サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.nejimakiblog.com
人工知能とブログのこれから 生成AIのちからで数秒でブログが書けるといわれる時代。 いちブロガーの端くれとして、 やはり「人間にしか書けない文章」とか「自分が人力で文を書く意味ってなに?」 みたいなのはさすがに考えざるを得なくなってきている気がする。 ・・・ということで、僕が過去のブログ記事を振り返って、 これはAIには書けないだろうな、みたいなものをいくつか挙げていこうかなと。 (過去記事をペタペタ貼っていきます) www.nejimakiblog.com 「体験系」の記事として思い浮かんだのはまずこの記事。 "『君たちはどう生きるか』をみたもやもやを抱えて箱カラオケに行く" とか、 周りの人の反応とか、こればっかりは体験しないとわからないことかなぁと。 www.nejimakiblog.com このブログでたまに書いている「やりたいことリスト」系記事。 AIには"心の底からの欲望という
Advent Calendarについて 2025年も残すところあと2ヶ月。 ・・・ということで、 Adventarにて、 「はてなブログアドベントカレンダー2025(非公式)」を開催してみます。 12月1日から登録した日にブログ記事を公開していくだけのオンラインイベント。 ・はてなブログ Advent Calendar 2025 adventar.org テーマや文字数の制限などはなく、 はてなブロガーなら誰でもに自由に参加できるので、 はじめての方もお気軽にどうぞ。 ・今年の振り返り ・買ってよかったもの ・美味しかったもの ・印象に残った本 ・よかった写真 ・よかった映画 ・純日記 ・・・などお題はなんでもOK。 まだ募集開始したばかりですが、 11月末には、きっとカレンダーが埋まるはずでしょう (・・・ですよねみなさん?) これのために特にきばって記事を書く必要もなくて、 いつも通り
愛地球博の記憶 大阪万博も閉幕してしまったので、 この機会に2005年の愛知万博の思い出を振り返ろうかなと。 愛地球博の記憶 日立館 ワンダーサーカス電力館 キャラ電 ワンダーホイール展覧車とJR東海 超電導リニア館の写真 冷凍マンモス モリゾーとキッコロ 2005年、といえば小泉政権のあの頃。 僕が中学一年生の頃の思い出。 印象に残ったあれこれをざっと書き残しておきます。 日立館 個人的に愛知万博ベスト1なパビリオンは、 日立グループ館。 父のドコモのケータイ「N506i」で僕が撮った写真。 20年前の携帯電話にしては上出来じゃないですか?? 画質の普通に見れるレベル。 「パンフレットみたい!」と当時かなり気に入っていた画像。 日立グループ館のパビリオンの内容については、この動画の中盤部分をみればわかりやすいかも。 www.youtube.com Mixed Reality (MR)とい
フランスパビリオンのパーティー 大阪万博の最終日、最後はフランス館の前で行われたDJパーティー参加。 世界各国のパビリオンで、お祝いのパーティーをやっていたのでほんと会場全体がナイトクラブ化していた。 万博フランス館前のDJ最高だった! pic.twitter.com/NvY7qNI1cK — ねじまきブログ🌎 (@nejimakiblog) 2025年10月13日 時間的には 19時20分~20時40分ぐらいまでやっていて、ほんと楽しかったなと。 www.nejimakiblog.com プレイリスト(Spotify) 可能な限り、最終日のDJセットをPlaylistで再現してみました。 open.spotify.com 曲順や音源のまちがいがあれば、気軽に連絡いただければと。 ちなみにプレイしてたのは "DJビクター"なんだそう。(スタッフ談) ABBAからコールドプレイ、アヴィーチ
海外の掲示板レディット 最近Google検索すると日本語の検索に関わらず、 海外フォーラムであるRedditのスレッドがわりと上位でヒットすることが増えた。 具体的にはこんな感じ。 「タンタンの冒険 映画 続編」でググった画面のスクショ。 「タンタンの冒険の続編はどうなったんだっけ? r/movies」がヒット。 クリックしてみるとこんな感じ。 投稿の内容も、英語ではなく日本語に翻訳されて読めます。 文体もそれこそ掲示板っぽい感じのノリ。 英語→日本語の翻訳について、ちょっと怪しいところもあるけど、 パッと読み、ぐらいなら全然問題ないレベルのそれ。 海外カルチャー(特にアメリカ)についての検索は、 Redditがひっかかってくれることが増えたなと。 ・初めてのジョン・アップダイク、ちょっとキモい。 Reading my first John Updike, kinda skeeved o
カズオイシグロ原作の映画 いまさらながら映画版『遠い山なみの光』(石川慶監督)をみて思ったことを軽くまとめておこうかなと。 カズオ・イシグロのデビュー作の小説をもとにした映画です。 www.youtube.com www.nejimakiblog.com 個人的には今のところ今年の邦画No.1といえるぐらい出来がよかったなと。 まだの方はこの記事を読まずに映画館にいってほしいかも笑 色んな方のブログ記事を読ませてもらいましたが、 この方のnoteに個人的に思うことがあったので紹介。 note.com 自由に動き回る大きな蜘蛛に惹かれ、捕まえようとする万里子の姿が映画「泥の河」の喜一(きっちゃん)が重なった。喜一もまた、売春をする母と川沿いで暮らしている。 そうなんですよね、同じことを思っている人がいてびっくりしました。 自分は映画を見る前にAudibleで原作小説を聴いてから映画を見ました
はてなの写真ギャラリー はてなのサービスで使ってないものとして挙げられるのが「はてなフォトライフ」。 はてなフォトライフでは、無料で毎月300MBまでの画像をアップロードが可能。 そしてはてなブログProのプランなら毎月3GBまでアップできます。 その他大手フォトサービスの状況はこんな感じ。 ・Flickrは容量関係なく1000枚まで ・Amazon Photosは5GBまで無料のみ ・Dropboxは仕事専用にしているので不可 ・Googleフォトは個人(本名)のグーグルアカウントで使っているため不可 という感じで、 「そういえば、はてなの写真共有サービスあったよね?」とふと思い出した次第。 ・・・ということで、ねじまきのフォトライフはこちら。 f.hatena.ne.jp https://f.hatena.ne./popmusik3141/ 上記の通りはてなブログプロのユーザーなので、
Blaugustまとめ 8月にブログを毎日更新する試み「ブローガスト」。 なかなかハードな挑戦なので、普通に一人だけになるだろうなと思いきや、 わりとたくさんのブロガーさんが参加してくれました。 はてなブログ、note、個人サイト etc...色んなプラットフォームからたくさんの人がが参加してくれたのでほんとに嬉しかったです。 …初日から23:50ぐらいに慌てて更新したのがもう一か月以上前の話。 nejimakinikki.hatenablog.com 開催者として、なんとか31日間毎日更新できて、面目を保つことはできたかなと笑 せっかくなので、個人的に印象に残ったブログ記事を、一つずつ紹介していきたいなと。 (※「参加したのに・・・」など抜けがあったらコメントください) 印象に残ったブログ記事まとめ まずは読書についての記事から。 asadaame5121.net ジョン・ウィリアムズ
万博の振り返り 大阪万博が閉幕まであと一ヶ月を切ったので、実際に行った感想や、良かったパビリオンをまとめていきます。(※注:長めの記事になります) [家族・ソロ・ソロ・友人]と計4回行って、あとは9月末と最終日にも行く予定。 東京都民も、大阪府民も、京都市民も、冷笑系の人も、維新支持者も、万博スタッフの方も、色眼鏡なしに N=1の感想として読んでほしいなと。 万博の振り返り 感想まとめ よかった点 悪かった点 よかったパビリオンランキング 1位:クウェート館 2位:中国館 3位:ドイツ館 4位:ハンガリー館 5位:ブラジル館 いまいちだったパビリオン ベルギー館 北欧館 チリ館 アメリカ館 隠れ優良パビリオン コロンビア館 スペイン館 チュニジア バルト三国 コモンズ館 アオと 夜の虹のパレード www.nejimakiblog.com 感想まとめ 箇条書きでレビュー的なものをざっくりと。
ウェブアーカイブで検索できるツール 最近見つけたGoogleクロームの拡張機能「Web Archives」がなかなか便利なので軽く紹介。 chromewebstore.google.com こんな感じの拡張機能です。 使い方は簡単。 たとえばこちらのページのリンクをクリックしてみてください。 ・「隠れたるレズビアンと生殖~『わたしを離さないで』」 → https://wezz-y.com/archives/27725 id:saebou さんのwezzyのメディアごと消えてしまった記事。 (※内容はカズオ・イシグロの小説のネタバレあり記事なので未読の方はご注意を。) まあ、当然ながらもう存在しないメディアなので記事ごと消えてしまってます。 もちろんリンク切れの画面へ。 そこで、インストールしたChrome拡張の紫のアイコンをクリックして、 「Wayback Machine」を選択すると、(
レコードクラブという音楽アプリ 最近「Record.club」という海外の音楽SNSがなかなか良い感じなので、軽く紹介してみようかなと。 ・Record Club 公式サイト → https://record.club/ A new way to discover and share music with friends. 世界中の音楽好きなコミュニティと一緒にお気に入りのアルバムを簡単に追えたり、 レビューしたり、好きなアルバムを集めたリストを作成できるというサービス。 www.nejimakiblog.com RECORD.CLUBの画面はこんな感じ。 具体的にできることは、大まかにこんな感じ。 ・最近、繰り返し聴いているアルバムの現在のローテーションを5つまでプロフィールに表示 ・キューを使用して次に何を聴くか気になるアルバムを保存できる ・新作を評価、レビュー、タグ付けが可能 ・自
Emojitracker LINEやDMのメッセージで使う絵文字、なんかマンネリしてきたな・・・という今日この頃。 そんな中、海外のこんなサービスを見つけたので軽く紹介。 emojitracker.com EmojipediaやGetEmojiからコピーされたすべての絵文字を リアルタイムでランキング表示してくれるサービス。 アメリカ・ドイツ、インド、ブラジル、フィリピン、フランス、デンマーク、オーストラリア、日本、というように国別に使われている順位が見られるので、 日本国内ではあまり使わないような絵文字をチェックできるのがいい感じ。 www.nejimakiblog.com 印象に残った絵文字 ということで、国別にざっとチェックして、 個人的に上位にある絵文字の中から印象に残ったEmojiを各国5つずつ挙げてみました。 アメリカ:📈🎯👻🎆🥀 ドイツ:🖤🍻💫🏎️📰 イン
グーグルの新製品イベント 2025年8月21日にGoogleの発表会「Made by Google」が開催。 いわゆる「アップルカンファレンス」のグーグル版。 ただ日本だと悲しいかな、あまり話題になってないので、 いちおうブログで触れておこうかなと。 プレゼンは全編こちらよりみられます。 (毎年の恒例行事として仮眠をとって、深夜2時から僕もリアルタイムに見てました) ・Made by Google ‘25 イベントのOPから、 スポーツ選手やインフルエンサーなど有名人でつないでいくSNS風の動画がいい感じ。 そしてまさかのジミー・ファロン(The Tonight Showの司会者)が登場。 今までは、グーグルの社員さんがプレゼンすることがほとんどだったんですが、 今回は序盤からずっとJimmy Fallonがトークショーみたいにイベントを進めていくのがかなり斬新だったなと。 トゥナイトショ
はてブコメントの振り返り はてなブックマークが20周年を迎えたとのこと。 せっかくなので過去記事をあれこれ振り返って、役に立ったコメントや印象に残ったものをあれこれ貼っていこうと思います。 前半は、ねじまきブログから記憶に残ったコメントをいくつか紹介。 b.hatena.ne.jp スマブラ拳!!は桜井さんがユーザーと会話してたのが今になっては贅沢すぎる。好きな投稿は通信費節約のため印刷して何度も読んでたりしてた。その一方でN.O.Mは消されてるのよね(https://famicoms.net/blog-entry-4117.html) id:denqueue "『MOTHER3』の開発が中止になったことについての 糸井重里・岩田聡・宮本茂の座談会" の存在もこのブコメで知ることができたり。(上記URL) "思い出語り"なブックマークコメントは見てるだけで楽しい。 b.hatena.ne
無料のオンラインRSSリーダー 最近、海外のオンラインRSSリーダー的なサービス「Vore」を見つけたので軽く紹介。 vore.website 読み方は「ヴォア」or「ヴォー」かな? 英語の接尾辞で、ラテン語の「vorare」(食べる、むさぼる)という意味があるそうで。 簡単に言えば、ウェブ上で使えるRSSリーダー的なサービス。 自分だけじゃなく、他人にも公開することができるという仕組み。 すぐに登録できて、無料で使えます。 画面はこんな感じ。 デザインは非常にシンプルで、動作もサクサク。 古き良きインターネットのそれです。 リンクから直接飛ばないとページが見られないという仕様も、 ウェブサイトの管理者をリスペクトしていて好き。 気になるウェブ記事を保存する(Save)機能もあったり。 fingerにURLを入れると、移動した先のページで、 そのウェブサイトのRSS / Atom などのF
ロッテンレター@Substack いきなりですが、「みんなで映画を毎月1~2本見る」という試みの映画ニュースレターを始めることにしました。 その名も「Rotten Letter」。 あえて書きませんが、なぜトマトなのかは映画好きの方ならわかるはず。笑 こちらより無料購読できます。(毎月1~2回だけ配信) rottenletter.substack.com 観たい映画を毎月1~2本、事前にお知らせして、みんなで見るという試みです。 だいたい旧作映画+新作映画 という形式になるかと。 ・「前から見たかったけど観る踏ん切りがつかなかった」 ・「有名だけど意外とみてない映画」 ・「時代の流れにぴったりの今見るべき映画」 的なものを中心にチョイスしていこうかなと。 気になる映画のタイミングだけ参加していただければ幸いです ザ・ビーチ 記念すべき第一回の映画は、 「この夏にやりたいことリスト10」でも
ブロゴスフィア的な繋がり 「なーんだ、ただの水たまりじゃないか」という個人サイトのこんな記事を読んだ。 karino2.github.io 技術界隈のブログ記事をいい感じに入ってくるように出来ないものかなぁ、と考えてみると、 やはり皆が他のブログをもっと紹介する方がいいんじゃないか、という気分になり、 ならまずは自分からやった方がいいんじゃないか?みたいな事を考えてみたという話。 SNSだとリツイートとか気軽にできるのに、ブログとなると確かにハードル高いし、 実際にやっている人はかなり少ない気がする。 なんかこう、熱量のある感想とかがある方がいいよなぁ。 わかるなぁ。 例えば日本の技術界隈のブログについて、技術的に信頼出来るような人がいろいろ読んで感想をいろいろ書いていたら、 そういうのは結構ありがたい気がする。そういうの無いかなぁ、と自分が思うので。 エンジニアや技術ブログだけに限らず、
Blaugust 2025 8月に毎日ブログを更新する世界的イベント「ブローガスト」。 2025年にねじまきが書いた記事をまとめていきます。(※随時更新) ブローガストについての説明はこちらより。 www.nejimakiblog.com ・・・ということで、書いた記事を日付順に載せていきます。 1日目 nejimakinikki.hatenablog.com 2日目 nejimakinikki.hatenablog.com ・『Orbital2』四つ打ちテクノの名盤を聴いた感想 - 音の壁.com 3日目 www.nejimakiblog.com 4日目 www.nejimakiblog.com 5日目 nejimakinikki.hatenablog.com 6日目 otonokabe.com 7日目 nejimakinikki.hatenablog.com 8日目 nejimakin
脱デジタルライフ "テクノロジーに頼らない生活"みたいなのは以前から流行ってはいるけれど、 スマホを自制したりする以外はあんまり意識的にやったことがないなと。 最近、いい感じの海外記事を見つけたので、軽く紹介。 ・「アナログライフ:プラグを抜いて人間的になる50の方法」という記事。 www.insidehook.com アナログライフ的習慣 ということで50つ書いていきます。 寝る前に読書する →出来てる。 家族との夕食を特別なものにする →散漫にごはんを食べるな、的な。 静かにコーヒーを飲む →朝ゆっくりできる時間があるといいんだろうな。 新聞を読む →地元の新聞は紙で読んでる。 毎朝To-Doリストを手書きする →手書きは絶対に忘れないようにするときだけ書いてるかなぁ。他はアプリ。 ランチ散歩に出かける →昼はそこそこ出かけることが多いかも 友人や家族と電話で話す →電話は仕事か急ぎの
Paul Auster×Sam Messerの絵本 図書館で、何気なく借りた『わがタイプライターの物語』というポールオースターの本がよかったので軽く紹介。 ポールオースターのエッセイとサム・メッサーの挿絵が入った絵本みたいな一冊。 かくして私はわが古いタイプライターを使いつづけ、一九八○年代は一九九○年代になった。友人たちは一人また一人とマックやIBMに鞍替えしていった。 私は進歩の敵のように、誰もがデジタルに改宗したなかで最後に一人残った異端の徒のようになっていった。いつまで昔のやり方にしがみついてる気だい、とみんなから冷やかされた。 へそ曲がり呼ばわりされ、そうでなければ、反動主義、頭の固い老いぼれと罵られた。でも私は気にしなかった。 君たちにとってよいものが、僕にもよいとは限らないさ、と私は言った。いまのままで何の不満もないのに、どうして変えなくちゃいけない? まあ確かに。 2005
Googleの余計な表示なしで調べる方法 毎月5記事は書くつもりが、月末になってもまだ4記事しかかけてないので、 ここでテック系の小ネタをひとつ。 最近、グーグル検索してもやたらとスポンサー記事やAI要約が上に上がってきて 「不便になってきたなぁ」と思う人に使ってほしいサービス。 ・Ad-Free Search Clean Google search without ads and AI overview www.no-ads.tech ひとことで言えば、「クリーンにググる」ことができるサービスです。 AIサマリーやスポンサー記事を表示せず、 みたい検索結果だけを表示してくれる検索エンジン。 無料で使えるし、AIによる概要がでないので ウェブサイトをクリックせずに要約だけで済ます罪悪感を感じずに済むのも◎。 ブラウザのブックマーク残しておくと便利かもね、というテック系記事でした。 そう
Joe Rogan×BonoのPodcast対談 あのU2のボノと、ポッドキャストの帝王ジョーローガンが、 まさかのコラボをしていたので軽いまとめや感想を書いてみようかなと。 (ほぼ一か月前のエピソードだけど興味ある方もいると思うので) ちなみに対談の様子はYoutube・Spotifyで見れます。 (※"いつも通り" 3時間という長尺のポッドキャスト) ・Joe Rogan Experience #2330 - Bono Joe Roganって誰やねんという方はこちらより。 nejimaki-radio.com トークの内容 インタビューで印象に残った部分を箇条書き+コメントで。 ・序盤は 著書『Surrender』やドキュメンタリーに絡めて、ダブリンでの若い頃の話 ・ユーモアについて ・パティ・スミスの話 ・リアルな音楽について ・ジョニー・キャッシュとの思い出 Joe Rogan、ジ
Blaugust 2025 もうすぐ8月なので、2025年8月1日から「ブロウガスト」を始めてみることにした。 そもそもブローガストとは、 ブログ+オーガスト (Blog + August) = ブローガスト という造語。 ひとことで説明すると、 「8月に毎日ブログを更新する」という世界規模のウェブイベントなんだとか。 「日本でやっている人いるのかなぁ」と思って検索してみると、 なんと一年前の自分のブログが引っかかったという笑 nejimaki-radio.com (確か結局忙しくて3日目ぐらいで挫折したんだよね・・・。) Blaugust 2025についての詳しい説明はこちらより。 nerdgirlthoughts.game.blog 毎日更新できなくても、 できれば「31日のうち15日更新を目指しましょう」とのこと。 去年はプロンプト(何を書いたらいいかのテーマ)がまとめられたものがあ
昔ブックマークした良記事まとめ 2025年7月8日にあの「Pocket」がサービス終了。 2年前ぐらいにRaindropへ移行してから、 「そういえばポケットでどんな記事保存してたっけ?」とふと思ったので、 この機会に振り返ってみることにしました。 www.nejimakiblog.com 僕がPocketを使っていたのは2014年から2023年末ぐらいなので、 ちょうど10年分のブックマークがまるまる保存されている感じ。 Raindrop.ioに移行した「Read it later」な記事を、 日付逆順にソートして、2014年の記事から振り返っていこうと思います。 各年それぞれ10記事ずつぐらい選んでいるので、 前編・中編・後編 あわせて100記事紹介することになるかと。 昔ブックマークした良記事まとめ 同性婚から宇多田ヒカルまで 2014年 2015年 2016年 同性婚から宇多田ヒカ
クイックタップとボイスメモ 以前から「声でつぶやいたものをスマホにすぐに記録できないか」をずっと考えていたのですが、最近いい方法を見つけたので軽く紹介しようかなと。 Google KeepをAndroid端末の機能「クイックタップ」で起動してメモする、 という方法。 設定方法は下記。 設定→システム ジェスチャー→ クイックタップでアクションを開始→ クイックタップを使用を「ON」→ アプリを開く → Keepメモを選択→ 右の車輌マークを押して「新しい音声メモ」を選択 そうすれば、スマホの背面を2~3回トントン、とタップするだけで そのまま収録画面が起動します。 これがまじ便利!!! 録音した音声はこんな感じでグーグルキープに保存されます。 音声はもちろん、文字起こしがテキストで保存されるので、 検索性、閲覧性も良い感じ。 (Google Keepのカテゴリー分けとかもできるようになれば
Playlistをシェアする方法 世界中の音楽を購入できるプラットフォームBandcamp。 どうやらようやく自分で作成した音楽プレイリストを共有できるようになったみたいなので軽くやってみようかなと。 ・Introducing Bandcamp Playlists Beta blog.bandcamp.com これまで自分でプレイリストを作る機能はあったのですが、 なぜかURLなどでシェアできない仕様でした。 公式サイトによると「デジタルミックステープ」みたいなもの、と説明されていて、 普通のプレイリスト以上の機能を備えたものになってます。 特徴はこんな感じ。 ・自分が購入した曲のみをプレイリストに追加できる ・無制限のストリーミング再生はできない仕様 ・3回まで再生できる ・プレイリストを聴くには、ファンアカウントにログインしないといけない ・リンクを共有するというよりは、音楽のコレクシ
マークダウン化してくれるChrome拡張 AIと相性が良いおかげか、最近人気を盛りかえしつつある(?) マークダウン形式。 そんな中、こんなGoogle Chromeの拡張機能を見つけたので紹介。 ・Copy as Markdown for AI - Chrome Web Store chromewebstore.google.com 1クリックでWeb ページを LLMに最適化されたMarkdown+YAML形式に変換してくれるという便利ツール。 Obsidian Web Clipperとかもいいけれど、 設定とかしなくても、一般人でも誰でも使える手軽さが最高です。 たとえばこのブログ記事をMarkdown化してみると・・・。 www.nejimakiblog.com ページ上で右クリックしてすぐにMarkdown形式に。 Markdownプレビューはこんな感じ。 リンクもきちんとマーク
日本語訳してほしい洋書まとめ ゴールデンウィークの定番企画(と言っても二回目だけど)の 「翻訳してほしい本のリスト」。 海外のブックレコメンドや、ニュースレターでおすすめされていた洋書の中から、「良さげだな」と思ったものをまとめてみました。 (※あくまで個人的にレビューを読んで面白そうだなと思ったものを集めただけなので、 実際にこの中で読んだのは2冊ぐらい) yomoyomoさんも2025年版を書かれていたり。 yamdas.hatenablog.com ということで、ジャンル、エリア、年代問わずで色々紹介していきます。 All the Living and the Dead: A Personal Investigation into the Death Trade 元死刑執行人、大量死事件の捜査員、そして遺族の助産師など、「死」という者に直接関わる職業の人にインタビューをして、そこから
スコット・フィッツジェラルドの代表作 最近、スコット・フィッツジェラルドの長編『グレート・ギャツビー』が発売から100周年ということを知った。 アメリカ文学といえば、でよくあげられるぐらい有名なグレート・ギャツビーだけど、僕自身、実は恥ずかしながら未読。 野崎孝さん訳の『フィッツジェラルド短編小説集』しか読んだことがなかったり。 (「乗継ぎのための三時間」はめちゃ好きだった) レオナルド・ディカプリオ×トビー・マグワイアの映画(2013年)なら、 公開当初にみたけれど、 JayZのラップやパーティーが派手だったこと、建築がすごいこと、U2のカバー曲がかっこよかったこと 以外はあまり覚えていないぐらいのレベル。 www.youtube.com ・・・ということで、せっかくの百周年という節目に、 ニュースレターでオンライン読書会をすることにしました。 フィッツジェラルド体験 村上春樹が「フィッ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『世界のねじを巻くブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く