エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
15年ほど前のことだ。たまたま読んだ論文にビビッときて、その著者にメールを送り、いくつかの質問と、その論文の延長線上のことを研究するにはどうしたらよいのか、あなたのもとで研究できるかと尋ねた高2の時の話
記事へのコメント7件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
15年ほど前のことだ。たまたま読んだ論文にビビッときて、その著者にメールを送り、いくつかの質問と、その論文の延長線上のことを研究するにはどうしたらよいのか、あなたのもとで研究できるかと尋ねた高2の時の話
タタ村 a.k.a. ɐɯɐɹnʞɐS ᴉʞnzᴉW @tatamullina 15年ほど前のことだ。たまたま読んだ論文にビビッときて、... タタ村 a.k.a. ɐɯɐɹnʞɐS ᴉʞnzᴉW @tatamullina 15年ほど前のことだ。たまたま読んだ論文にビビッときて、その著者にメールを送ったことがある。いくつかの質問と、その論文の延長線上のことを研究するにはどうしたらよいのか、あなたのもとで研究できるかと。その数日後にたいへん丁寧なお返事をいただいた。高2のときのことだった。 2025-11-17 23:19:14 タタ村 a.k.a. ɐɯɐɹnʞɐS ᴉʞnzᴉW @tatamullina 実に運命めいたものだったと思う。その著者はたまたま近所の国立大の教員だった。そしてわたしには、経済的理由から近所の国公立か大学校の選択肢だけあった。 結果的に学部から博士までその先生のもとで研究を続けた。同業者になってわかる。あんなお返事をいただけたのは奇跡的なことだったのだと。 2025-11-17 23:19:15








2025/11/19 リンク