This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/2063549.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-19T12:35:48.156+0000.
[B! Toyota] トヨタの水素カローラ、液体水素に加え新たに「京大方式超電導モータ」装備 京都<strong>大学</strong> 中村特定教授は「回転数の変化が多い」のが難しかったと語る

    記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ryabu363
    トヨタがホンダになって、ホンダが空気になるとはなぁ

    その他
    petronius7
    超電導凄いか?って言うと、元々モーターの効率って95%位あるので超電導で99%に上がっても大して変わらない、ちょっと多めに電池積む方が安くて簡単なので、あまり意味ない気がするなあ。

    その他
    kei_mi
    ”その極低温環境を利用して超電導モーターまで採り入れたことになる。” せっかくなので利用しない手はない。 燃料ポンプとかでロケットにフィードバックされたりしないだろうか。

    その他
    takeishi
    開発中の技術だそうで

    その他
    tk18
    20251115//トヨタの水素カローラ、液体水素に加え新たに「京大方式超電導モータ」装備 京都大学 中村特定教授は「回転数の変化が多い」のが難しかったと語る//

    その他
    hozho
    “ロケットの燃料にも使われるマイナス253℃の液体水素を背負って走っているだけでも驚きのクルマが液体水素カローラなのだが、その極低温環境を利用して超電導モーターまで採り入れたことになる。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    トヨタの水素カローラ、液体水素に加え新たに「京大方式超電導モータ」装備 京都大学 中村特定教授は「回転数の変化が多い」のが難しかったと語る

    ブックマークしたユーザー

    • hourousuteneko2025/11/19 hourousuteneko
    • advblog2025/11/18 advblog
    • gurugurugang2025/11/18 gurugurugang
    • ryabu3632025/11/17 ryabu363
    • triceratoppo2025/11/17 triceratoppo
    • petronius72025/11/17 petronius7
    • kei_mi2025/11/17 kei_mi
    • takeishi2025/11/17 takeishi
    • trashcan2025/11/17 trashcan
    • shirotorabyakko2025/11/17 shirotorabyakko
    • tk182025/11/15 tk18
    • hozho2025/11/15 hozho
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む