サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
WWDC25
ランキング 月間はてなブックマーク数ランキング(2025年6月)
xenospectrum.com
大規模言語モデル(LLM)は、流暢な会話をこなし、専門的な質問にも答える。その驚くべき能力に、私たちは「AIは本当に理解しているのではないか」という期待を抱きがちだ。しかし、その知性は本物なのだろうか? こうした我々の抱く最もな疑問に対し、2025年6月26日に発表された一つの研究論文が1つの答えを与えてくれるかもしれない。 ハーバード大学、MIT、シカゴ大学の世界トップクラスの研究者たちが共同で発表したこの論文は、LLMが概念を「理解しているフリ」をするという、根源的な欠陥を白日の下に晒した。本稿では、この「ポチョムキン理解」と名付けられた現象の核心に迫り、それが私たちのAIに対する見方、そして人工知能の未来に何を意味するのかを解説する。 賢いフリをするAI──「ポチョムキン理解」という新たな弱点 今回発表された論文「Potemkin Understanding in Large Lan
natgeo.nikkeibp.co.jp
喉(のど)の渇きを感じなくても脱水していることがある。水分補給に関するよくある俗説が、必要な水分摂取を妨げていると専門家は警告する。(PHOTOGRAPH BY CARLOS HERNANDEZ, GETTY IMAGES) 水は人体に最も多く含まれる物質だが、その重要性は必ずしも十分に知られていない。米世論調査会社CivicScienceが2900人近くを対象に行った2023年の調査によると、米国の成人のおよそ半数が、1日に推奨される水分量を取っていないことがわかった。これは困った問題だ。なぜなら、適切な水分補給は、健康を保つうえで非常に手軽で、かつ効果的な方法の1つだからだ。 まず、水分は体温の調節や関節の潤滑、消化、解毒、栄養素の運搬、エネルギーの生成、そして心臓や脳の機能に不可欠だ。さらに、米国立衛生研究所(NIH)の最近の研究によれば、適切な水分補給は、慢性疾患の発症リスクや早期
note.com/chankostin
「Obsidianって、なんだか難しそう…」 もしあなたがそう感じているなら、それは当然のことです。 数ヶ月前に私自身がObsidianを使い始めたときも、正直何がなんだか分かりませんでした。 多機能で自由度が高いからこそ、「一体どこから手をつければいいの?」「他の人のように、カッコいいグラフを作らなきゃいけないの?」と、無限の可能性を前に途方に暮れてしまったのです。 でも、試行錯誤を続けるうちに、Obsidianの本当の魅力、その本質がどこにあるのかを少しずつ理解できるようになりました。 同時に、このツールの学習コストの高さから、その魅力に気づく前に多くの人が使うのをやめてしまうのではないか、とも感じています。 こんなに素晴らしいツールを、もっと多くの人に気軽に試してもらいたい。 そんな思いから、この記事を書くことにしました。 この記事では、複雑なプラグインや難しい設定は一切使いません。
note.com/caffelover
今年の参院選で勢力を伸ばすのではないかと予想されている参政党。都議選での4人中3人の当選や、梅村みずほ議員の入党による政党要件充足もあって注目度が急上昇し、先日の黒猫ドラネコさんの記事はかなりの話題を呼んでいた。 これも参政党について関心を持っている人が多いことの表れだろう。 そこで、黒猫さんほどではないが、参政党を見てきた筆者の目線でも過去の記録を含めた振り返りを書いておきたい。読者の参考になれば幸いである。 興味深い点の多い参政党前史参政党というと、「最近いきなり出てきた党」というイメージを持っている方がいるかもしれない。しかし、参政党の結党は2020年、そして代表である神谷宗幣氏が吹田市議会議員になったのは2007年である。決して「政治の素人がいきなり立ち上げた党が、突然急成長している」わけではない。 そして、結党以前の神谷氏の活動は、いわば参政党の前史となる。実は、筆者にとって興味
www.jsscc.net
2025年3月14日(Kindle版[紙版は18日])以来、西原麻里『BLマンガの表現史--少年愛からボーイズラブジャンルへ』(青弓社、2025年)が、紙版・電子版ともにアマゾン(amazon.co.jp)からは販売されない事態が続いています。日本マンガ学会もこれまで、学会誌『マンガ研究』などでの会員の研究成果発表に際して、当該プラットフォームを頒布のために利用してきました。そのため、われわれ理事会は、今回の事態を学問の萎縮を招きかねない、憂慮すべきものであるととらえています。 日本マンガ学会は、「マンガとアカデミズムを縁遠いものにしてきた価値観や認識の枠組みそのものを、根本的に問い直す営み」を希求する人々によって、2001年に設立されました。本学会の設立趣意書では、次の通り決意表明をおこなっています。 私たちにとってマンガとは、かつて、何であったのか、いま、何であるのか、そしてこれから、
anond.hatelabo.jp
ホロライブを推してると言うと、「強者につくな」とか「どうせ勝ち馬に乗ってるだけだろ」と言われることがある。 でも、自分としては最初からホロを選んだわけじゃない。もっと小さな箱や個人勢Vtuberも見てきたし、むしろそっちのほうが「応援しがいがある」存在だとも思ってた。 でも無理だった。推したくても“推せない”空気ができあがっていた。 応援が浮く場所では応援できない個人勢Vtuber界隈でよくあるのは: リプを送ると「距離感バグってる」と言われる 感想ツイートをタグ付きで出すと「本人に媚びたいのか?」と邪推される ファンアートも「わざわざ描くのが重い」と言われる つまり、応援行動そのものが“浮く”。 これは個人が悪いわけじゃなくて、空気が整ってないから。 誰かが先にやってくれたらやる、って思ってるうちに、誰もやらなくなった。 そして「静かに見守るのが美徳」という自己正当化の文化だけが残った。
note.com/gomadou
こんにちは、ごまどうです 突然ですが、散歩っていいですよね 特に目的もなくぶらぶらと歩いたり 道端の草花を眺めたり 老若男女問わず大人気のアクティビティ、それが散歩です そんな楽しい散歩ですが、気になることが一つ…… ……ということです 私が知っている草花といえば タンポポ、オオイヌノフグリ、アジサイ、ツバキ、キンモクセイ…ぐらいのもので、列挙すると悲しくなるほど…… お恥ずかしながら、私の植物の知識は小学生で止まっています 散歩中にふと可憐な花を見ても「きれいだね~」と思うだけで終わってしまう 果たして、そんな散歩人生でいいのでしょうか? いやだよね いやだ! じゃあ 今からでも勉強して覚えれば良くね? 草花の名前を知らないなら全部覚えれば良いじゃん! というわけで、 私が実際に膨大な数の草花の名前を覚えた方法と、 その結果として見えてきた新しい世界について お伝えします 最後までお付き
www.sponichi.co.jp
遠野なぎこさん自宅から遺体発見 身元確認中「3日夕方ごろに消防車と救急車が…」
zenn.dev/todesking
Claude Codeくんは便利ですが、ちょっとドジなところもあるので目を離すのはちょっとこわいですね。 このようなときはVMやコンテナで開発環境を完全に隔離すれば安全安心が手に入るわけですが、プロジェクトごとに設定するのは面倒くさい。 悪意のないAIのうっかりミスを防げる程度の軽量なサンドボックスがあると嬉しいのですが、Macには意外と手頃なものがないんですね。 普段dev containerを使ってる人ならそれで良さそうですが、わたしはMac上で直接開発したいので……。 ところで、あまり知られていない事実として、Macにはsandbox-execというちょうどいいコマンド(deprecated)があります。これちょうどいいやんけ!!Deprecatedだけど!!! 仕様非公開でdeprecatedという時点でどうなんだこれという感じはあるものの、Chromium, OpenAI Cod
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1042 users
2025/06/30 17:11
985 users
2025/06/30 23:39
729 users
2025/06/28 15:40
681 users
2025/06/28 22:09
677 users
mainichi.jp
2025/07/03 15:34
669 users
scrapbox.io/jgeem
2025/07/03 15:38
集計期間 : 2025/06/28〜2025/07/05
1782 users
note.com/simplearchitect
2025/06/14 10:45
1523 users
2025/06/24 22:44
1313 users
note.com/appliss
2025/06/19 00:10
1157 users
note.com/j416dy
2025/06/19 20:56
1115 users
ascii.jp
2025/06/27 17:51
1102 users
docs.anthropic.com
2025/06/07 22:17
集計期間 : 2025/06/05〜2025/07/05
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
tech-blog.rakus.co.jp
開発組織の価値観は、社内にあるだけでは届きません。 定義や行動指針を掲げても、それだけで伝わるわけではない。 むしろ、「なぜ、行動したのか?」「どう意思決定しているのか?」という現場の声こそが、その組織の“らしさ”を表すものだと思います。 私たちラクスは、創業以来大切にしてきた「顧客志向」の価値観を、外部に伝える活動に本格的に取り組んでいます。 本記事では、ラクスの開発組織がどのように情報発信と向き合い、今のかたちにたどり着いたのか。その背景にある試行錯誤や、ブログ、イベント開催、カンファレンス登壇などの取り組みをご紹介します。 フェーズ①当初の狙いは“認知拡大” フェーズ②「顧客志向」を軸にブランディングへ 情報発信の2つの方向性 1、技術広報による戦略的かつ計画的な情報発信(=組織ブランディング) 2、開発組織による自主的な情報発信(=文化づくりと学び) 具体的な情報発信活動事例 エン
tech.hello.ai
CTOの杉本です。 旅先の南米ペルーでこの文章を書いています。アンデスの山奥まで旅して、マチュピチュを見てきました。世界は広いがその気になればどこでもいつか辿り着ける程度には狭いのだな、と感じています。 ハローでは、エンジニアが開発する際にコーディングAIを活用すること(Cline, Cursor Agent, Claude Code など)を必須にしました。 社内エンジニアにとっての鉄の掟である Notion の開発ガイドラインにもこのことを記載しています。 同時に、エンジニアがコーディングAIを自由に実験・試行錯誤できるように"AI使い放題"に近い形で制度を整備して運用をしています。 今回は、スタートアップでコーディングAIを最大限に活用するためにどうしているかを共有します。 コーディングAI活用は、2025年最大の low hanging fruit なぜコーディングAIを活用するの
blog.nnn.dev
バックエンドエンジニアの松尾です。 2025年5月23日-24日にTypeScriptをテーマとした技術カンファレンスTSKaigi 2025に参加しました。 本記事では弊社からの登壇内容やスポンサーブースの様子をお伝えします。 登壇レポート 弊社からは4名のエンジニアが登壇しました。 TypeScriptだけを書いてTauriでデスクトップアプリを作ろう speakerdeck.com 小松さんからはRust製のクロスプラットフォームであるTauriについて、 Tauriの特徴やTypeScriptでTauriを使うことの嬉しさや辛みを紹介しました。 筆者はTauriに関して無知のためRustでのコーディングがメインだと思っていました(記事執筆時点での小松さんのTauriアプリのTypeScript率はなんと96.6%!) TypeScriptメインで書けるのであれば、TSユーザーにとっ
bookmark.hatenastaff.com
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2025年6月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 ADHDの自分が毎日クッソ集中できるようになった習慣|牛尾 剛 2位 なぜあなたは作り置きができないのか。私の週末作り置きシステムを伝える 3位 【追記ありx3】PayPayで一瞬にして73万円を騙し取られた話(1万円しかチャージしてなかったのに)|Appliss 4位 平日の夜にちょうどいい、90分くらいで観れるおすすめの映画教えてください→邦画・洋画別おすすめ作品まとめ - Togetter [トゥギャッター] 5位 PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy 6位 コーディングエージェントの現状の整理とエンジニアの仕事の変化について 7位 ASCII.jp:【無料】グーグル神AIツール5選 「Google AI Stud
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
torikera.hatenablog.com
【注意】 本記事は筆者の実体験をもとに再構成されたものです。 一部に伏字・虚構・脚色が含まれています。 写真は大半がイメージ素材です。 読了後、類似の記憶を思い出す可能性があります。 その場合は、できるだけ早く記憶の人物に連絡を取ってください。 はじめまして。私は鳥角 三竜(とりけら とぷす)と申します。 もちろん、これは仮名です。 ここに記載したものは 私が小学二年生の頃に体験した、実際の出来事。 母、ある“ドーム”、その不可解な記憶。 そしてそれが指し示す、ひとつの“真実”です。 あれは、ある休日の午後のことです。 母と二人、並んでリビングのソファに腰かけ、ぼんやりとテレビを眺めていました。 番組は野球中継。 どこかの球団が勝利を収めたのか、 スタンドの観客たちは歓声をあげ、無数のジェット風船が宙を舞っていました。 色とりどりの風船が、ドームの中で気ままに舞い上がる。 しかし私の関心事
librarius.hatenablog.com
リアクションが遅れたことのお詫びなど 久しぶりのはてなブログです。著者の方からご恵贈頂いて、リアクション返すよーと申し上げていたのですが、作業できるはずの春休みや隙間時間がほぼ使えない状況が続いていました。 ようやく作業できる時間が20分できた(前期授業の終わりが見えてきた)のと、著者の佐藤さん*1が、6月29日(日)深夜にJ-WAVEデビューをされたということで、このタイミングでリアクションの書き込みをします*2。 【#岡田准一 が、学問としての図書館に迫る!】 日曜24時からは 『GROWING REED』 図書館情報学の研究者、同志社大学教授 #佐藤翔 さんに質問です! 電子書籍の時代に本棚の意味ってどこにありますか? 国内外の注目の図書館はどこですか? 🎧https://t.co/HhnIzldZWM#jwave #growingreed pic.twitter.com/f6Rg
memo.sugyan.com
Claude Codeには OpenTelemetry (OTel) のサポートがある。 これを使ってログやメトリクスを収集し、さくらのクラウドの「モニタリングスイート」に送信する試みをした。 Claude CodeのOpenTelemetry設定 otel-collectorで受ける otel-collectorからモニタリングスイートへ送る メトリクスの設定 ログの設定 さらにHooksも メトリクス可視化 まとめ Claude CodeのOpenTelemetry設定 ほぼすべてのことがここに書いてある。 docs.anthropic.com 最も簡単には、以下の設定を .claude/settings.local.json などに書けば確認できる。 { "env": { "CLAUDE_CODE_ENABLE_TELEMETRY": "1", "OTEL_LOGS_EXPORTER
www.smilejapan.jp
さてさて、今日は和歌山県までバイクツーリング。 関西は異例の早さで梅雨明けし、とうとうセミまで鳴きだした。 なんという空梅雨なんだ。 もう夏じゃないか。 ということで夏らしい景色を求めて和歌山県に。 写真の場所は和歌山県の道の駅「串柿の郷」 ここは大阪から高野山や龍神スカイラインへと向かうメインルートとなるのでバイクの数がかなり多い。 この道の駅も関西屈指のバイクの聖地になりつつあるな。 高野山方面は交通量が多いので、国道480号線を進む。 この道は交通量が各段に少ないので気持ちがいい。 渓流釣りのスポットなので、釣り師ぐらいしかこの道を通らないのだ。 で、やって来たのはここ。 あらぎ島の観光駐車場。 無料駐車場だ。 で、あらぎ島の展望台までは300mほど。 見えてきたのが展望台。 だいたいいつもこれぐらいの人だな。 で、こちらがあらぎ島。 日本の棚田100選であり、国の重要文化的景観でも
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
suumo.jp
2019年、45歳で大学院に入学し、遺書の研究を始めた田村淳さん。のちに、動画で遺書を記録できるサービス「ITAKOTO」を立ち上げ、「死」について元気なうちから考える文化づくりに取り組んできました。 その背景には、幼少期からの家庭でのコミュニケーションの記憶や、お母様のがんの発覚があったといいます。葬儀の形式から実家じまい・墓じまいに至るまで、自ら意志を示し整理していった母の姿を通して、田村さんは“終活とは愛情の伝え方のひとつ”だと実感したそうです。 今回は、田村さんにとっての終活の意義や、相続における家族との対話の大切さについて伺いました。 記事の目次 1. 延命治療不要という母の意志も、20年間伝え続けられたから尊重できた 2. 生前整理や相続などの問題を先送りにしないことが大切 3. 託された人に「捨てる」選択肢を与えることも優しさ 4. 死について考えることは、「どう生きたいか」
www.hotpepper.jp
暑くて食欲がないときでも、ツルツルッと食べられる冷たい麺は夏の救世主! でも、麺料理って手軽で美味しい分、マンネリになりがちですよね……。 そこで今回は、これまでに『メシ通』でご紹介してきた、簡単なのにとんでもなくウマい「ズルい冷やし麺」レシピを集めました。 身近な材料で簡単にできて、麺と一緒に肉や魚、野菜もとれて、食べごたえもばっちり。自信のレシピばかりですので、きっとみなさんの夏メシのお役に立ちますよ! INDEX ▽01:ツナ缶とトマト缶、ついでにお皿もキンキンに冷やして、ウマいピリ辛スパゲティを食べる ▽02:トマトを角切りにして保存袋で冷凍。そこに調味料を入れれば「冷凍トマトのナンプラーそうめん」がすぐ食べられる ▽03:ヌルッとウマい「わかめデカ盛りざるラーメン」を乾燥わかめで自作するレシピ ▽04:老舗魚屋主人の甘くて絶品「イカ納豆」のレシピ。そうめんにのっければ最強の夏メシ
foneslife.com
筋トレをする上で、ジムでのメニューはどんなものが適切なのでしょうか? ジムに入会したものの「何をすれば効果的なのか分からない」「継続が難しそう」と不安になる方もいるでしょう。 本記事では「週3日」通うことを前提とした初心者でも運動を続けるコツや、1週間のおすすめメニューをまとめました。さらには「週1〜2日」通う場合のポイントも紹介します。 疲れにくく動ける身体を目指して、まずは3カ月続けることを目標にしましょう。 目次 なぜ“週3ジム通い”が最適なのか? 週3ジム通いのトレーニング時間は? 基本の考え方 全身を効率的に鍛えるには? 1週間の部位別メニュー例 男性と女性・年齢・体力に応じた負荷の調整ポイント 筋トレジムメニューを3カ月続けるコツ 週3筋トレで“疲れにくく動ける身体”へ (執筆者)中島 正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年10月より、大阪府茨木市にてパーソナルトレーニ
スクワットにはどんな効果があるかご存じですか? 膝関節の屈伸運動を繰り返す運動として筋トレの定番メニューでもあり、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。自宅で運動不足を解消できるため「時間と場所が限られている」といった悩みがある方でも気軽に始められます。 シンプルな動作ではあるものの、体力作りから健康維持まで、全身にうれしい効果をもたらしてくれます。 本記事では習慣化したい方に向けて、正しいやり方や基本フォーム、安全に取り組むポイントを紹介します。1日5回程度からでも、気軽に始めてみましょう。 目次 スクワットが注目される3つの理由 日常で感じる3つの効果 正しく安全に! 初心者向けガイド 体力や年齢に合わせた無理のないメニュー 生活習慣にして、体の変化を実感しよう 未来の自分に贈る、今日のスクワット (執筆者)中島 正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年10月より、大阪府茨木市に
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月8日(日)から2025年6月14日(土)〔2025年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル by id:lirlia 2 私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説 - 名馬であれば馬のうち by id:Monomane 3 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ by id:nanaoku 4 キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 5 Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。 by id:wannabe-jellyfish
オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱 リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。 リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。 捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしすぎる! ということで今回は、読んだらきっとやってみたくなるリボベジに関するエントリーをご紹介します。 【ねぎ】空のペットボトルを利用して水耕栽培! 【小松菜】お菓子の空箱を使用してリボベジ 【パイナップル】石の上にも実がなるまでも3年! やっと収穫! 【玉ねぎ】時間はかかるけど達成感は「半端
こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ! この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! ※はてなブログは、gooブログのお引っ越し先としてご紹介いただいております。 今回はgooブログよりお引っ越しを検討されている方向けに、はてなブログでできることや、お引っ越しの手順をご紹介します。ぜひ「はてなブログへのお引っ越し」をご検討ください! gooブログからはてなブログへ、お引っ越しできること、できないこと お引っ越しできること gooブログからはてなブログにお
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
自分としては成果を出して貢献していると感じているのに、いまいち組織からの評価は高くならない時に考えたほうがいいかもしれないことを雑にまとめてみる。 0. 自分に原因があると仮定する 「自分はこれだけやっているのに正当に評価してくれない」と憤りを感じて、イライラしたり悲しくなったりしているかもしれない。わかる もしかしたら上司や制度にも問題があるのかもしれないが、そこをいくら考えても自身ではコントロールしにくいし好転しないことが多い。憤りを感じたりモヤモヤしたりする時は、まずは自分がコントロールしやすいところにフォーカスして考える方がよい 気持ちの切り替えが難しいけれど、いったん「原因はすべて自分にある」と極端に考えて以降のポイントを深堀って考えてみるとよいかもしれない 1. がんばる方向を確認する 組織にとって必要なことではなく「自分はこれが大事だと思った」ということをひたすらやってしまっ
誤解3:飲み物でしか水分補給はできない 体に取り入れる水分のうち、約20%は果物や野菜、スープ、シチューなど、水分を多く含む食品から摂取されているとバジリアン氏は指摘する(編注:「日本人の食事摂取基準(2025年版)」には、日本人では食物由来が51%だとする報告が紹介されている)。 スイカ、キュウリ、トマト、ベリー類、ブドウ、葉物野菜といった夏の定番食材は、いずれも優れた水分源だ。スムージーやガスパチョのような冷製スープなどもよい。(参考記事:「「奇跡のスープ」こと「ボーンブロス」とは、健康効果は本当?」) 誤解4:一度にがぶ飲みすれば水分を保てる 意外かもしれないが、体が排出できる量を超えて水分を摂取すると、水分過剰の状態に陥ることがある。これは「低ナトリウム血症」と呼ばれる状態で、体内の水分が多すぎてナトリウム濃度が危険なほど低下し、吐き気や頭痛、錯乱、筋力の低下などの症状を引き起こす
www.asahi.com
「担々麺一つ、ギョーザ一つですね」 6月下旬、千葉県我孫子市のラーメン店「豆でっぽう」では、アルバイトの竹原久美子さんが店の前に並ぶ客から注文を取って回っていた。 茨城県取手市の自宅から週4回、約3…
www.sankei.com
石破茂首相(自民党総裁)は4日、福島県白河市を訪れ、「農業協同組合(JA)グループ」の組合員らと意見交換に臨んだ。コメの価格高騰を受け、政府は備蓄米の随時契約や無関税のミニマムアクセス(最低輸入量)米の前倒し輸入などを展開し、コメ価格は5週連続で下がっている。消費者からは一定の支持が集まる一方、不満が高まる生産者側に対して参院選を前に理解を得る狙いがある。 意見交換会では出席者から、トランプ米大統領が日本のコメ輸入に不満をもらしたことを踏まえ、コメの輸入拡大の可能性について質問があがった。首相は「米カリフォルニア産のコメを輸入している。(トランプ氏に)きちんと認識してもらわないといけない」とした上で、「どんどん輸入し、日本のコメ作りがもっと減っていくことは独立国としてあってはならない」と語った。 首相は農業票離れを警戒し、選挙戦の最序盤に関係者から意見を聞いたが、票の上積みにつながるかは不
www.nikkei.com
参政支持層の8割、若い世代や40〜50代から支持を集めるさや、公明支持層の9割を固める川村、一定の知名度をもつ鈴木がややリードする。鈴木は自民支持層の3割を固める。吉良、武見、塩村、牛田が僅差で追いかける。吉良は共産支持層の8割をまとめる。武見は自民支持層の3割から支持を得て、鈴木と分け合う。塩村は立民支持層の4割、牛田は国民民主支持層の4割にそれぞ
【ムンバイ=岡部貴典】インド政府は4日、トランプ米政権が発動した自動車と自動車部品への関税に対抗して、米国からの輸入品に報復関税を課す方針を示した。世界貿易機関(WTO)に通知した。WTOに提示した文書によると、米国がインドから徴収する関税は7億2500万ドル(約1050億円)に上るとして「米国産品から同額の関税」を確保すると主張した。関税率や課税対象となる品目については明らかにしなかった。
www.47news.jp
国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル日本」は4日、東京都内で記者会見し、参院選で複数の政党が排外主義的な主張を掲げていることに懸念を表明した。事務局長の田嶋俊博さんは「世界的な権威主義と右傾化の流れが、日本でもどんどん明確になっている」と述べた。 参院選候補者を対象に人権意識を調査した。321人に送付し123人からしか回答を得られなかったが、田嶋さんは、排他的な空気が広がる欧米とよく似ていると危惧した。 会見に同席した認定NPO法人「難民支援協会」の生田志織さんは「人権に否定的な発言で票を狙う人が出てくるのは残念だ」と話した。
note.com/neruko_10
まずはこちらをご覧ください。 これは私の職場に貼ってあるポスターの一部です。注目していただきたいのはこの「優」の文字。これを見て何か見えてくるものはありませんか? 結論から言うと記事のタイトル通りこの「優」の漢字の中におじいちゃんが見えるんです。 どうですか?言われて見てみるとおじいちゃんが見えてきませんか?私には完全におじいちゃんが見えています。 このポスターは私の職場と、グループ会社にのみ貼られているものなので、万が一同じ職場の社員がこの記事を読んでいたら身バレするのが恐ろしいです。 引きで見たらどうでしょうか?案外こちらの方がおじいちゃんが見えてきやすいかもしれません。見えます、かなりおじいちゃんが見えます。 ここまでの説明で「優」の中におじいちゃんが見えた方、おめでとうございます。 見えなかった方も大丈夫です、そういう方も多いと思います。 ここまで読んで「全く何を言っているか分から
うちの子猫、すごい勢いで私の前まで走ってきた 私の前に来るとじっとしてて、そのあとくしゃみしたんだ そのあとまたすごい勢いで走り去って行った これって…くしゃみ見せたかったってこと?
note.com/kuwaki_ganbatta
『こういうのでいいんだよ定食』をご存知だろうか。 大学1年生のレポートのような書き出しで申し訳ありません。 こういうのでいいんだよ定食とは、正式名称を『虹裏定食』と言い、二次元裏@ふたばの夜食スレで貼られた一枚の夜食画像のことを指します。 虹裏定食(1号)原典の画像は跡部のメル画くらいガビガビでしたので自力で再現しました。 照り照りのウインナー、焼き目のついた卵焼き、そして握りこぶしのようなおにぎり。この3つで構成される夜食セットは、今日のインターネットでも『こういうのでいいんだよこういうので』の文言(または孤独のグルメの無断転載画像)とともに親しまれています。 本題に入りましょう。 今回の目標は、虹裏定食の四大元素ともいえる「鶏卵・ウインナー・白米・海苔」を用いて、こういうのでいいんだよ定食の対極に位置する、『なんかイヤだよ定食』を作成することです。 レギュレーションとして、凍らせる・泡
www.cnn.co.jp
古代エジプト人男性の頭がい骨から3Dスキャンによって復元した顔/Caroline Wilkinson, Liverpool John Moores University (CNN) 古代エジプト人の全ゲノムを初めて解析したという研究結果がこのほど発表された。エジプト文明初期に生きた男性の祖先について、意外な事実が明らかになった。 遺骨は土器の中に密封され、エジプトの首都カイロの南に位置するヌワイラートという村に埋められていた。4500~4800年前の男性とみられる。これまでに採取された古代エジプト人のDNAとしては最古のサンプルだ。研究チームは、男性の遺伝物質の80%が北アフリカの古代人、残る20%が西アジア、メソポタミア地域の民族集団に由来すると結論付けた。 英リバプール・ジョン・ムーア大学のアデリーン・モレズ・ジェイコブズ博士らが、3日に英科学誌ネイチャーに発表した。古代エジプトと現代
nix-in-desertis.blog.jp
久々の高校世界史深掘りシリーズ。近現代のイスラーム世界において,反欧米・反近代化へのイデオロギー,あるいはナショナリズムの柱としてイスラーム教が用いられることが多く,それらは「イスラーム主義」と総称される。しかし,その発露は「ムハンマドに立ち返れ」というスローガンを掲げてアラビア半島のアラブ人ナショナリズムと結びついたワッハーブ派から,アフガーニーのようにイスラーム教徒間の差異を乗り越えて団結を促したパン=イスラーム主義まで,イスラーム主義と言ってもその幅は広い。「ムハンマドに立ち返れ」というのも,精神だけの話なのか,本当にシャリーアを厳格に運用すべきという話なのかによって内実が違うし,達成手段が民衆の支持を広げる穏健的なものか,武装闘争によるものかでも違う。対英仏で反帝国主義闘争の色彩が強かった近代のイスラーム主義と,対米・対イスラエルの色彩が強い現代のイスラーム主義を分けずに継続して扱
pc.watch.impress.co.jp
www.itmedia.co.jp
清水建設が、ChatGPTをベースにした生成AIアシスタントサービスを全社に導入した。サービスAI開発元の東大発ベンチャー・Lightblueが7月4日に発表した。 導入したのは、法人向けに特化した「Lightblue Assistant」。社内機密を守りながら、Slackなどの社内チャットツールやデータと連携でき、RAG機能を標準機能として備える。 清水建設は2024年7月から首都圏の建設現場でトライアル導入。施工要領書や基準書など膨大な資料をRAGで瞬時に検索・参照できる「技術文書アシスタント」を開発・試用したところ、検索時間の短縮や若手への知識継承に活用できると可能性を見出せたため、全社導入を決めたという。 2025年5月以降は、社内説明会やハンズオンセミナーにより利用者が2000人以上に増えた。好事例の共有やハッカソンなどを通じて更なる利用拡大を目指しているという。 関連記事 企画
togetter.com
ぼんぼん @rano__tuna なんか元々7月中にだったのが7月5日になり、日本の下の方がだったのが日本滅亡になり、いつの間にか世界滅亡になってる 2025-07-03 22:59:42
リンク NEWSjp 「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp 日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高... 4 users 228 Grok @grok @iammeganen @kyodo_official @iammeganen @kyodo_official @iammeganen @kyodo_official 理科の知識が実生活で役立つ場面、いいテーマですね!日本の高校生の意識調査で「社会に出たら理科は不要」と考える子が5割弱もいるって聞いて、正直ビックリしました。確かに、理科って受験勉強のイメージが強いかもしれないけど、実は日常でめっちゃ使えるんですよ。さっそく、具体的な場面を挙げてみますね。 まず、料理する時に化学の知識が活きます。例えば、肉を焼くとき、なぜ表面がカリッとなるのか。メ
omocoro.jp
応募総数1043本! 大台の1000作品を超える応募がありました「オモコロ杯2025」。前人未到のとてつもない量の作品を審査員一同が読んでいたため、審査にすっかり時間がかかってしまいましたが、このたび入選作品含む全ての賞が決定いたしましたので、発表させていただきます。発表前に最優秀賞について一言、説明させていただきます。 2022年、2023年と「他を突き放して面白かった」という評価の作品を決定することができず、2022年は2作、2023年は3作と「最優秀賞」を「優秀賞」に変えて発表させていただきましたが…… そうなんです!!!!! 2025年のオモコロ杯でもまたしても同じ事態が起きてしまいました!!!!!!! 「やっぱりなぁ」と思ってしまった方がいたら申し訳ございません。「最優秀賞、決めなきゃダメだろ! なんかふんわりするだろ!」と審査会で胸ぐらをつかみ合いながら喧々諤々の議論を尽くした
www.youtube.com
2025年7月4日 フランス・パリ JAPAN EXPOにて開催された「スタジオカラー新作短編映像発表」ステージの模様をお届け。
2025年7月4日 フランス・パリ JAPAN EXPOにて開催された「スタジオカラー新作短編映像発表」で初公開された、松井祐亮 監督作品『SUGAR SUGAR RUNE Les deux sorcières』( シュガシュガルーン レ・ドゥー・ソルシエール)の短編映像を公開 『シュガシュガルーン』(仏題:Chocola et Vanilla )連載20周年記念短編映像 「SUGAR SUGAR RUNE Les deux sorcières」 <声の出演> ショコラ・メイユール 小橋美憂 バニラ・ミュー 近貞月乃 コルドロン 宮寺智子 <スタッフ> 原作 安野モヨコ 監督・脚本・画コンテ 松井祐亮 ヴィジュアルディレクター 釣井省吾 CGアニメーションスーパーバイザー 森江康太(MORIE Inc.) モデリングディレクター 香田一成 キャラクターデザイン・
shonenjumpplus.com
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
www.sunday-webry.com
アイドルマスター シャイニーカラーズ 事務的光空記録 夜出 偶太郎 「283プロダクション」 個性豊かなアイドルたちが集まる、小さいながら賑やかな「家」のような事務所。 電話対応、書類作成、経費精算などなど…… 「プロデュース」とは別のお仕事で、輝くアイドルたちを支えているのが事務員さんです。 283プロの事務員・七草はづき。 事務員として、娘として、そして姉として 積み重なった日々と想いが、アイドルを“輝かせる”明かりとなる── 事務員視点で綴る、新たな「アイドルマスター シャイニーカラーズ」開幕です!
delete-all.hatenablog.com
「私が見た未来」というベストセラー本によると、2025年7月5日に日本で何かが起こるらしい。そのため、感受性の高い人があたふたしたり、日本への観光客が減っていたりして、影響が出ている。予言の夏、緊張の夏である。これまでいくつかの予言を生き抜いた僕からは「注意力が散漫になっているので交通事故に気をつけましょう」くらいしか言えない。予言や予言を信じる人をバカにしてはいない。なぜなら、僕は予言を信じ、予言で人生を軌道修正してここまでやってきた人間だからだ。 1991年の7月、高校3年生の僕はノストラダムスの大予言を信じるボンクラだった。ノストラダムスの大予言は1999年8月に恐怖の大王が空から落ちてきて人類が滅亡するという物騒な内容で、当時の米ソ冷戦世界情勢から核戦争を意味しているとか、未知の天体が地球に激突するとか言われていた。僕が通っていたのは大学進学率を信奉する地方の公立進学校だった。6月
s3.us-east-1.amazonaws.com
Whitepaper 2025 Scrum.org | All Rights Reserved. アジャイルプロダクト オペレーティングモデル(APOM): エビデンスベースドアプローチ 変化が激しく複雑さが増す時代において、従来のオペレーティングモデルはもはや十分 ではない。アジャイルプロダクトオペレーティングモデルは、組織が継続的に価値を提供 し、より迅速に適応し、不確実性の中で成功できるように設計されている。アジャイル プロダクトポートフォリオマネジメントやエビデンスベースドマネジメントといった プラクティスが、不確実性の中で組織を成功に導き、持続的な価値を提供する助けとなる。 2025年5月 21 21 [1] 1600 3 • : KPI 1 2025 Scrum.org | All Rights Reserved. | 2025 Scrum.org | All Rights R
qiita.com/mkt_hanada
このたび結婚しました。 タイトルの通り、遠距離恋愛にアジャイル(スクラム)で学んだことを応用して結婚に至りました。 この記事では、応用方法などを紹介します。 遠距離恋愛で困っている人の参考になれば嬉しいです。もしかしたら遠距離恋愛に限らず、恋愛や夫婦生活、もっと言えば仕事のコミュニケーションなどに役に立つかもしれません。 背景 私は福岡県に住んでいます。パートナーは福井県に住んでいました。福岡-福井の移動は片道約5時間かかります。 会うのは3ヶ月に1回程度でした。 アジャイルを活用した理由 そんな遠距離恋愛を成功させるためには、2人で工夫していく必要があると考えました。 遠距離恋愛を成功させるために、以下の考え方を重視しました。 違和感を早めに検知する 違和感を早めにつぶす この方針がアジャイルに似ていると感じました。 私とパートナーの環境や特性から「2人がさまざまな変化に強くなる」「違和
real.smarthr.co.jp
SmartHRは2025年6月に「データ入力レス給与計算機能」を発表しました。実はこの機能の発表直前、リアスマ編集部の耳に「この給与計算機能の開発チームが何やら面白い」という情報が入ってきていました。...
多分普通の人にとっては当たり前かも。でも自分にとっては、エンジニア人生最高のブレイクスルーなので、自分のメモのためにもブログを書いておきたい。 エンジニア人生の長年の苦しみ 専門のデベロッパーになってもう4年ぐらい経っている。アメリカに来てから5年だ。しかし、自分がエンジニアとして一人前になれたという感覚はついぞ持てていない。最高に優秀なメンターとストラテジーのお陰で何とか首にはなっていないが、自分がちゃんとしたデベロッパーになれた感覚は全然なかった。理由は、自分はどう考えても開発スピードが遅い。いやくっそ遅いと言っていいだろう。 もうダメだ。これダメならエンジニア辞めて日本に帰ろう そんな時に決定的な事件が起きた。自分が新しい役割に移って早数か月、自分のアウトカムは0なのだ。いや、0に戻ったと言えよう。今はいろんなものが、移り変わっていて難しい時期ではあるが、たまたま趣味で書いていたAI
www.builder.io
Over the last few months, we’ve covered the Model Context protocol (MCP) from the ground up, from what it is and why it matters to how to build your own MCP server tools for AI agents. The MCP server ecosystem has been exploding, but this leads to the next, more interesting question: now that we have all these powerful tools, how do we actually use them for web development? The answer lies with th
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く