サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
posfie.com
藁にもすがるクッカ👦🏻5y&👧🏻1y @Orlando_Orlind 赤ちゃんのBCGを打ちに来たママさん、「腕は目立つから絶対やめて。目立たない〇〇に打て」と😭😭😭腕の外側に打つと医師がどんなに説明しても「知人は他のクリニックで目立たない場所に打ってもらった!」と大クレーム😭😭😭内側に打てないことを伝えても怒り止まらず😭😭😭😭なんなんこの化け物😭😭 2025-11-22 13:50:31
www.nikkansports.com
高市早苗首相(64)が21日夜、自身のX(旧ツイッター)を更新。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)出席を前に、「なめられない服」選びに長時間を費やしたことを明かした。 高市氏は21日午後、羽田空港から政府専用機でG20サミットが開催される南アフリカに向かった。日本時間21日午後11時ごろ更新したXでは「臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります」と書き出した。 そして「昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。『これから
anond.hatelabo.jp
もう少数派なのだろうか。 インフルエンザ流行してるし。
econ101.jp
おそらくはそうなる.ただ,みんなが予想してるあり方とはちがうかも. アメリカが絢爛豪華にアホをやらかして経済的に自滅しつつゆっくりと権威主義体制に堕していく様を目撃して,こんな風に自問する人がちらほら現れている――「結局,21世紀は中国の世紀になるんじゃないだろうか?」 トーマス・フリードマンは「そうなる」と言っている: [中国で事業をやっているアメリカ人が]こう言った.「昔は,みんなアメリカに来て未来を目の当たりにしていた.いまは,ここに来て未来を見ている.」(…) アメリカでは「トランスジェンダーのアスリートがどのチームで競技に参加できるか」という問題にトランプ大統領がクビをつっこんでいる間に,中国では AI で工場の有様を一変させ,アメリカのあらゆる工場のずっと先を突っ走ろうとしている.トランプの「解放の日」戦略では,いっそう関税にのめり込む傍らで,アメリカのイノベーションを促進する
news.yahoo.co.jp
2025年のインフルエンザシーズンは、例年より早く始まりました。さらに、イギリスでは「K亜系統」と呼ばれる新しいタイプのインフルエンザA(H3N2)型ウイルスが流行の主流となっています。 現在、日本でもインフルエンザウイルスはH3N2が主流となっており、この「K亜系統」が検出されていることから、現在のインフルエンザの急激な増加の一因となっている可能性があります。 このウイルスの変化に対し、専門家の間では当初、「今年のワクチンはこの新しいウイルスに効果があるのか?」という深刻な懸念が広がっていました。この記事では、その懸念を払拭するイギリスの最新研究結果に基づき、この重要な問いに答えていきます。 -------------------------------------------------------------------------------- 1. 2025年、イギリスで起きてい
高市の台湾関連の発言周りの反応を見る限り、そういう結論にならざるを得ない。 はじめに言っておくと今回の高市の発言は明確に失敗だったと思う。曖昧戦略を貫いていた方が良かった、という点でリベラルや左派の意見に同意する。 一方で根本的により悪いのは軍事力等によって台湾を手にしようとしている中国であると思っている。高市のミスはそういう「超強い悪」への対応をミスった、という誤りだと考えている。(卑近な例に置き換えると、街の不良への対応をミスった、に近い) ここについてはリベラルや左派の人も同意しない人は居そうだ、あくまで悪いのは高市の方である、という立場だ。 勿論意見の違いというのはいつでも有り得る、意見が違うから非難したい、という訳ではない。ただすこしおもしろい思考実験(?)を思い付いた。 もし日本が中国を遥かに凌駕する軍事力を持っていたら、高市の発言は失敗だっただろうか? 否である。(と、私は考
赤い天の川の遺跡群 @OKAERINASAI0707 @greeeentea0311 @henachoco_mote これが本当なら「朝日新聞記事が引き金で国際問題が起きた」って事になるよね? ここまで戦争の危機を高めた深刻な国際問題起こしたなら国会で問題化し最低でも証人喚問くらいすべきでは? 中国側も「悪いのは全て朝日新聞」って事にすれば【面子を失わずに振り上げた拳を降ろせる】よね? 2025-11-20 07:52:03 保守大学教員 @slowly_ph_D この件は私確認してないんですけど、報道が修正ってこと自体が異常なので、少なくとも修正前のものにアクセス出来るようにしておかないとまずいと思うんです。でないと、修正前のものを情報として取り込んだ人と修正後のものを取り込んだ人で話に齟齬が生じるんで。これルール化してくれませんかね x.com/greeeentea0311… 2025
日本と中国の緊張関係が高まっている。そもそも事の発端は、薛剣・中国大阪総領事の「その汚い首を躊躇なく切り落とす」というXの投稿。ICU教授のスティーブン・R・ナギさんは「中国は鹿を指して馬だと言い張る行為をしている。日本はこの戦略に乗せられずにうまく切り返せば、世界の中国離れは加速する」という――。 【写真をみる】「鹿」を指して「馬だ!」と言う中国の人 ■高市首相の現実的な安全保障論を「軍国主義」にすり替え 「その汚い首を躊躇なく切り落とす」 薛剣・中国大阪総領事のX投稿が物議を醸している。この投稿は、中国が台湾を攻撃した場合、日本は「存立危機」となる、と答えた高市首相の国会での安全保障に関する答弁を受けたものだ。 外務省の金井正彰アジア大洋州局長は18日、局長級協議のため中国外務省の劉勁松アジア局長と会った。その際、並んで立っている写真で劉局長が「ポケットに手を入れたまま立っている」とし
中国がなんで高市の発言にあんなに過剰な反応しているかほとんどの人はわかってると思うけど一応補足 まず勘違いしちゃダメなのは台湾有事に対して日本が直接武力的介入できる法的根拠は何もなく誰もそんな話はしてないってのは抑えてね 1. 台湾有事(中国による海峡封鎖)が発生 2. アメリカが介入 3. アメリカと中国が軍事的に衝突 ここまで起きてはじめて集団的自衛権により日本が介入する根拠が生まれるわけだ だから完全に無関係ではないけど今回の高市発言に対して台湾を国家として認めてる認めてないとかいう話をする人はちょっとズレてる(対処の姿勢としては完全に無関係ではないけどね) あくまで日本政府の根拠は台湾の援護ではなくアメリカの援護だから で、それも踏まえてなぜ中国がこんなに激しい反応をしているかと言うと 日本の介入自体がそこまで嫌なのではなくてその発言が藪蛇的にアメリカの台湾に対する姿勢に影響するリ
dot.asahi.com
立憲民主党の岡田克也衆院議員(撮影/川口穣) この記事の写真をすべて見る 11月7日の衆議院予算員会での高市早苗首相による「台湾有事」発言が波紋を広げている。立憲民主党の岡田克也衆院議員の質疑に対して、高市首相は「(台湾有事が)戦艦を使って、武力の行使を伴うものであれば、これは“どう考えても”存立危機事態になりうるケース」と答弁した。この答弁に中国は激しく反発し、外交問題に発展している。一方、政権の支持層からは「しつこく聞いた岡田氏が悪い」という批判まで出始めている。当の岡田氏はどのような意図でこの質問をしたのか、そして自身への批判をどう受け取めているのか。本人を直撃した。 【写真】国会で激しい議論をした岡田氏と高市首相はこちら * * * 存立危機事態とは2015年に成立した安全保障関連法で作り出された概念で、「日本と密接な関係にある国への武力攻撃で日本の存立
takerunba.hatenablog.jp
どうも、現役ホテルプライスコントローラーのタケルンバでございます。 さて、中国の話題で持ち切りであります。中国政府から出されている日本への渡航自粛の話。ホテル関係者としてちょっと書いてみたいと思います。 まあまずは正直な感想です。 正直気にしてない 理由。そういう国だから。非自由主義国では国家の方針転換などなどにより、影響を受けることは珍しくないので。実際に中国関連のお話ですと、2012年尖閣諸島国有化の際も同様の経緯がありましたしね。何か起きると何かある国なんですよ、あそこは。それに一喜一憂してちゃ体が持ちませぬ。 訪日外客数 月別推移 出典:訪日外客統計|JNTO(日本政府観光局) 時系列推移表より作成 どの国も基本的には右肩上がりに増加していますが、中国だけ2012年に減少しています。あからさまですね。 とはいえ1年も経てば「あれ? なんかあったっけ?」みたいになりましたし、2年も経
www.nikkei.com
【北京=田島如生】中国の傅聡国連大使は18日(日本時間19日)、国連安全保障理事会の改革に関する会合で高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を批判した。「戦後国際秩序の破壊だ。このような国には安保理常任理事国になる資格が全くない」と述べた。中国国営中央テレビ(CCTV)が19日に伝えた。安保理は米英仏と中ロの常任理事国5カ国で構成する。日本は多様な国の意見を意思決定に反映するため、常任理事国の拡
kanny.hateblo.jp
この記事を書いているのは2025年だが、2023年の3月末に帰国していた。早いもので帰国から2年以上経っているのだけど、久々にお会いした方などまだイギリスにいると思われていることもあり、区切りをつけたい気持ちも出てきたので4年以上ぶりの記事を。 移住生活の記憶 当初は1年程度で帰国する予定だったのだけど、 新型コロナや仕事上の変化もあり、何よりきちんと何かコトを成したかったこともあって、結果的に3年近くの滞在となった。帰国してからおよそ同じくらいの期間を日本で過ごしたわけだけど、今戻ることになったら喜んで戻るくらいには良い場所だったと思う。 既に記憶が薄れていたりする部分もあるのだけど、忘れないうちにそれぞれの年の記憶を。 2020年 以前の記事にも書いたのだけど、とにかく試行錯誤の日々。移住した初日からシャワーが下の階に水漏れしたり、本当に防音の概念が薄い家だったので上の階の足音を聞きな
naokoiwanaga.theletter.jp
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向けて活動してきた産婦人科医が出版 世界中で使われているのに、日本でだけ大幅に承認が遅れた低用量経口避妊薬(ピル)。その裏には誰の、どんな思惑が働いていたのか。承認に向けて奔走した経験がある産婦人科医、北村邦夫さんが『ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由(わけ)』を出版しました。
www.bloomberg.co.jp
高島屋の広報担当者は取材に対し、現時点ではどのような影響が出てくるかはまだ不透明だが、政府の対応などに注視すると述べた。同社によると、3-8月の免税売上のうち56%が中国からの客で、ウエートとしては大きい。 観光庁のインバウンド消費動向調査(7-9月速報値)をセグメント別に見ると、買い物代(5427億円)が宿泊費(7797億円)に次いで多く、娯楽等・サービス費は1090億円にとどまる。 そのモノ消費を支えるのが中国と香港だ。買い物代のうち、両者の占める割合は42%に上り、消費額全体で見た場合の33%を上回る。 新型コロナウイルス禍前に見られた「爆買い」は減ったものの、文化体験やイベント参加など体験型の「コト消費」への移行は限定的で、いまだにモノ消費に偏っていることがうかがえる。 政治リスクの影響を受けやすい訪日ビジネスの構造や、欧米など多様な地域からの旅行者の消費ニーズを取り込む必要性が改
news.denfaminicogamer.jp
日本ではバニーガールがとても好まれているようです──『勝利の女神:NIKKE』が、3周年を迎えた今の心境はいかがですか? Reed LU氏: 3年もの長い間、NIKKEをお楽しみいただき、本当に心から感謝しています。3周年をお祝いするために、豊富なコンテンツと驚くようなストーリーをご用意しました。 今回のイベントストーリーやコンテンツを気に入っていただき、特別な余韻を刻んでいただけるとうれしいです。 ──運営チームから見て、現在の『勝利の女神:NIKKE』サービス全体において、日本市場はどのような位置づけ(ユーザー数や収益などの観点から)になっているのでしょうか。 Reed LU氏: 日本市場は長らく、プレイヤーの皆さまが積極的にゲームを楽しみ、サポートしてくれているメインターゲットとなっている市場です。 それは、現時点においても変わりません。日本の皆さまにここまで作品を気に入っていただけ
note.com/econ101_
おそらくはそうなる.ただ,みんなが予想してるあり方とはちがうかも.アメリカが絢爛豪華にアホをやらかして経済的に自滅しつつゆっくりと権威主義体制に堕していく様を目撃して,こんな風に自問する人がちらほら現れている――「結局,21世紀は中国の世紀になるんじゃないだろうか?」 トーマス・フリードマンは「そうなる」と言っている: [中国で事業をやっているアメリカ人が]こう言った.「昔は,みんなアメリカに来て未来を目の当たりにしていた.いまは,ここに来て未来を見ている.」(…) アメリカでは「トランスジェンダーのアスリートがどのチームで競技に参加できるか」という問題にトランプ大統領がクビをつっこんでいる間に,中国では AI で工場の有様を一変させ,アメリカのあらゆる工場のずっと先を突っ走ろうとしている.トランプの「解放の日」戦略では,いっそう関税にのめり込む傍らで,アメリカのイノベーションを促進する国
note.com/famous_drake1791
11月初旬に認知症検査を受けたので、この結果を待ってからnoteを書こうと思ったんですが、もう待ってらんない。 というか、待ってるまでもなくなったので更新します。 今回の話はタイトル通り。 長い文章を読めない人のために、先に結論を書いときます。 二回目のコスタイベ(コロナワクチン)を接種したら、ブレインフォグがさらに改善されました。 ワクチンを打たない、という確固たる信念があるわけではない人は、コロナ後遺症じゃなくてもコロナに罹らないように、罹っても軽く済むようにワクチンを打とうぜ! お値段1万5000円。お財布が瀕死になるかもしれないけど、クレジットカードが使える病院なら、とりあえずカードで切って分割12回! 月あたり1000円チョットの保険に入ったと思えば安いやろ!← この1年半ぐらいの苦悩をみんなたちにしてほしくない! とりあえずコロナにかかるな。手洗い・うがい・マスクと、できればワ
mainichi.jp
非営利団体の「言論NPO」(東京都)は17日、都内で記者会見し、北京で22~24日に共催予定だった「東京―北京フォーラム」を延期すると発表した。高市早苗首相が台湾有事を「存立危機事態になり得る」と国会答弁したことを理由に、中国側の主催団体である「中国国際伝播集団」側が16日に延期を申し出た。 フォーラムの武藤敏郎実行委員長は「今回は中国側がホスト役なので、決定を受け止めざるを得ない」と語った。 言論NPOによると、延期の申し出はメールに添付された書簡で伝えられた。「高市首相が台湾問題に関し挑発的な発言と武力威嚇を行い、中国側が厳重に抗議した後も、誤った立場を撤回しなかった。これは日中間の正常な交流協力の雰囲気を損なうものだ。状況を慎重に検討した結果、やむなく延期を決定した」と書かれていたという。 一方で「交流対話に適した環境が整った折には、速やかにフォーラムの再開に向け協力いただき、両国民
www.itmedia.co.jp
NTTドコモは、グループの全従業員約5万人を対象とするテレワークのセキュリティ対策を見直した。テレワークにおける社内システムへのアクセス手段をVPN(仮想プライベートネットワーク)から、「ゼロトラスト」に基づくセキュリティ対策へと切り替えたのが、その骨子だ。ベンダーのゼットスケーラーが2025年11月11日に発表した。システム構築は、NTTドコモグループのシステムインテグレーターであるNTTドコモソリューションズ(旧NTTコムウェア)が担った。 “脱VPN”で「ゼロトラスト」を導入したNTTドコモグループ その詳細とは VPNからの移行先としてNTTドコモグループは、ゼットスケーラーのリモートアクセスサービス「Zscaler Private Access」(ZPA)を導入。従業員がVPNを経由せずに、社内システムに安全に接続できる仕組みを構築した。ZPAは、社内システムへのアクセスをエンド
gendai.media
コロナワクチンによる後遺症や健康被害が多く報告されていながらも、マスメディアではほぼ報じられていない。そのため、国民の多くがこの問題について、いまだに気づいていない現状がある。 患者や遺族自身が自治体を通して申請する「予防接種健康被害救済制度」(相当の因果関係があると認められた場合、医療費・障害年金・遺族給付を行う制度)によると、2025年9月11日時点で、申請総数1万4189件、認定9290件、死亡認定1035名。他のすべてのワクチンの死亡認定が163名(1977年以降)なので、いかに突出している数字であることがわかる。 それらの隠された闇に光を当てたのが、ドキュメンタリー映画『ヒポクラテスの盲点』だ。 前編記事『「何としてでもコロナワクチン後遺症の実態を記録したかった」東大博士の映画監督が語る“立ち止まる勇気”』に引き続き、監督の大西隼氏にインタビューした。 大西隼監督(©︎志立育/H
次のページ
新型コロナウイルスの人気エントリー
働き方の新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
nuryouguda.hatenablog.com
はーい、今日も元気に(これはウソ。精神障碍2級相当で継続かつ重度で複数の症状がある)福祉予算を食いつぶしている無職のグダちんです! news.jp 立憲民主党の杉尾秀哉氏が、首相は自民党の野党時代に 「さもしい顔してもらえるものをもらおう、弱者のふりをしてでも得しよう、そんな国民ばっかりになったら日本は滅びてしまう」 と述べたと指摘した。 首相は「本当に困窮している人が堂々と支援を受けられるようにすべきだと発言してきた」と強調した。 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 生きてるだけで日本を滅ぼせる俺って最強じゃん! いや、日本じゅうがぼくのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ! 僕は弱者の振りをしているのか弱者なのかわからんけど、とりあえず現状はものすごい睡眠障害で自分がいつに寝ていつ起きるのかが分からないので予定が立てられず働かない。前に無理して働いていた時は出勤して2時間くらいは半分意識がなかった
delete-all.hatenablog.com
僕は給食会社の営業部長。当社に納品されている業務用のお米の価格が、先月からキロ800円前後へ値上がりした。それまでは平均400円弱だったので、ほぼ二倍。黒目が消えるかと思った。収益の悪化が予想され、各部署が対応に追われている。「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声が上がっているくらいだ(詐欺)。昨年から今年の春と違うのは、お米自体があること。米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか。 当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ。昨年から続く値上げに対しては、顧客と交渉を進めて、契約を見直して、春から夏にかけての食単価アップという形でカバーしてきた。だが、それ以降の大幅な米の価格の値上げに対して顧客が応じてくれるかは流動的だ。理解のある顧客であれば応じてくれそうだが、今春に続いての二度目の
keizai-dousureba.hatenablog.jp
株高、円安でスタートしたサナエノミクスだが、売上は落ちるし、輸出は減るしで、散々な状況だ。11/17に公表される7-9月期GDPは、6四半期ぶりのマイナス成長が予想され、景気は悪化している。目指すべきは、売上の拡大を図りつつ、物価を落ち着かせることだ。それには、可処分所得を増やし、円安を是正する必要がある。サナエノミクスの経済政策は、これからスタートするにせよ、不十分さが感じられる。 ……… 9月の商業動態・小売業は前月比+0.3だったが、7,8月の落ち込みが響いて7-9月期は-1.9と大きな低下となった。前期のほぼ横ばいから今期は低下へと転じた。CPIの財の物価上昇は前期比+0.5と緩んでいるのに、着いて行けなくなっている。飲食料品の推移が典型で、前期-0.2、今期-0.8である。また、今期、燃料が前期比-6.2と低下したのは仕方がないにしても、自動車も-3.8に落ちており、輸出に加え、
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『新型コロナウイルス』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く