This is a cache of https://hatena.blog/topics/music. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T13:27:06.491+0000.
音楽 - はてなブログ

トピック一覧

音楽

本日2つ目の日記は今日観たと聴いたものです!

靑森市からこんがんは。まだ月曜日、11月24日ですよ。夕飯は妻と二人でうち焼肉!美味しかった!! 11月24日(月): 明日から仕事復帰の日だ。今日は朝8時くらいに起きて、昨日観始めたミュージックDVDの続きを観ようとした。 [Bon Jovi Johannesburg, South Africa 12.1 '95] 妻が熱狂的なボン・ジョヴィファンだったので、アンオフィシャルライブ映像をいっぱい持ってる。これがその1つ。DVDを観始めると、タイトルが「Live Bon Jovi : Peter…

音楽がてんかんにどう影響しているのか

こんばんは。今日は朝までオールしてしまいました。 朝そのまま朝食と薬を飲んで就寝しました。 そのあと起床したのは16時でした。完全に寝すぎました💦 日記はここまでにして、今日は音楽とてんかんの関係性についてまとめます。 ♬音楽はてんかんにどう影響する? ・【良い影響】落ち着き、発作の予防に役立つことがある 1.リラックス効果(不安・ストレス軽減) ・ゆっくりした曲、落ち着く音は→自律神経が落ち着く→ストレスが減る→発作の誘因が減るという間接的な良い影響があります。 2.”モーツァルト効果”と呼ば…

【今日の一曲】Linkin Park - Faint

繰り返される胸を締め付けるようなシンセ音が特徴的な今日の一曲はLinkin ParkのFaintです。 ヘビーな音作りとシャウト、それと対照的な静を感じるラップパート。全てが美しく聴こえますね。彼の声をもう聴けないと考えるとなおさらですね。 ライブ版もクソヤバイです。 Linkin Parkの過去記事もよろしかったら是非ご試聴ください。 あれ、大好きな曲Numbを過去にレコメンしてた気がするのですが、、見つかりません。記憶が曖昧です。年ですね。

小さな物語の続き

www.youtube.com 朝の光が窓をくぐって昨日の涙を照らしてるため息のあとに 微笑みをひとつそんな日々を繰り返してきた 足りないものを数えてた頃気づけなかった優しさがある ― この小さな物語の続きにどんな明日が待っているの?過去も傷も抱きしめながら歩き出す勇気を今、胸に消えそうで消えない夢をそっと手のひらに包んで 夕暮れの風が頬を撫でて誰かの笑い声が遠く響く立ち止まるたびに思い出すあの日くれた言葉のぬくもり 「大丈夫」って言葉だけで前を向けた夜もあった ― この小さな物語の続きはまだ誰…

The Stooges『Fun House』 (1970)

出典:YouTube 1970年。ロックがプログレッシヴへ、フォークが内省へと向かう中で、アメリカ中西部からとてつもなく原始的で、危険なサウンドを鳴らすバンドが現れました。 それが、デトロイト出身の The Stooges(ザ・ストゥージズ)。彼らのセカンド・アルバム『Fun House』は、ロックの“野性”を極限まで解き放った衝撃的な作品です。 当時の聴衆にとっては「混沌」「騒音」以外の何ものでもなかったかもしれません。しかし後世の視点から見れば、『Fun House』はパンク、グランジ、ノイ…

チェコ語映画が邦訳・上映されるらしい

プラハの春に関する映画が邦訳されたと先日ウチの人に教えてもらった。 youtu.be チェコで昨年公開された映画で、国内のKarlovy Vary映画祭では大絶賛だったと言う。しかしこのティザー、陰影にとても見覚えがある。この動画のことだ。 youtu.be Vlny(英訳: Waves)じゃないか!タイトルが違いすぎてびっくりしたわ! 昨年Jana Kirschnerの新曲が出たときにこのビデオクリップを見たのであった。私は彼女の自身の曲や作曲(+コーラス)した曲を普段聴いている。そのためこの…

何を継承していくべきか~技術、哲学、知恵

コンテンツの生き死がより高速化する現代において、クラシック音楽というジャンルが生き残るために何が必要なのだろうか。楽器を弾くことのできる技術だろうか。たしかにそれは重要だ。結局原初的な音楽の美しさというのはある程度そこに根差しているから。音楽に関する知識だろうか。確かにそれがなければ楽譜を読むこともできないし、音楽的な言説をすることもできない。哲学だろうか。最終的に自分の意見の方向を決定付けるのは哲学だ。どれもバランスよく必要なのだ。核爆弾を作る技術を勉強することが核爆弾を使用してよいのかという…

夕方にかけてチルするための作品10選⑩

1.Daniel Caesar『CASE STUDY 01』 open.spotify.com 曇り空の日、夕方頃から薄暗い室内で落ち着いて聴きたい。「FRONTAL LOBE MUSIK」はオートチューンが掛かったようなファレルの声が良い。 2.Priscilla Ermel『Origens Da Luz』 open.spotify.com ラテンっぽいクラシカルな音楽に、鳥のさえずりや虫の声の環境音が入った「Luar」。アジアンテイストな「Martim Pescador」。どこかの村の催事の…

【まほろば_人間椅子】あぁ、まほろばよ、今いずこ?

なんだか、HR/HMと距離を置いてしまった気がする。そんな2025年でした。 音楽が好き。メタルが好き。 そう思って生きて来たし、こうした音楽に何度も命を救われて来たし、とんでもなく辛く厳しい時期も力をくれたのに。 いざ、峠を越えたと思ったら、少し離れて気まずくなってしまったというか。 新しくOLD CIRCUSやロマン急行と仲良くなってしまって、旧友との交流が薄くなってしまったような。 なーんて不安もなんのその。 2025年も後半に差し掛かり、『RAGE』→『THE冠』→『人間椅子』という怒涛…

多聞院の紅葉(2025/11/24)

今日もマズマズの天気です。 今朝、「多聞院」の「紅葉情報」を見ていると、既に先週あたりから見頃となっていたようだ。 チョッと遅いかも知れないが、行ってみよう!! 10時となり出発する。 走っていると、マンションの間から「富士山」が見えたのでパチリです。 そして「多聞院」に到着すると、「紅葉見物」に大勢の方が訪れていた。 既に落葉している木もあるが、まだまだ見頃が続いています。 「イチョウ」も見事に色付いています。 「毘沙門堂」前は、散り始めている。 「身代わり寅」です。 「笠地蔵」前です。 堪能…

「創作のどの部分に、誰がアクセスしてくるのか」

一つの作品にも、どの部分にどのような人が注目するのか、さまざまなカテゴリーがあると思います。 例えばアンパンマン、ヴィジュアルに関しては、老若男女問わず誰にでも目に入るところです。幅広い年齢に受け入れられるためには、柔らかめのシンプルな絵柄が採用されると言ったところでしょうか。 アンパンマンの行動の意義など、やや抽象的な文脈の話。ここでは大人が注目することが多いかもしれません。子供はそこまで気にしないかも。戦争を背景とした「お腹を満たしてあげる温もり」のように、内容がディープです。 一つの作品を…

「終末の情景」聴きます。

そういや、だいぶ前にD≒SIREの「終末の情景」が サブスク解禁されたんだっけ? これは聴かねば。 いや、名前くらいは知ってたんだよ。 で、「JESUS?」を聴く機会があって。 めっちゃよかったんだよね。 こう、あの頃のヴィジュアル系ど真ん中って感じで。 というわけで、「終末の情景」もぼちぼち聴いていくよ。 楽しみだなー。 1995年のアルバムを、今になって「楽しみだな」と思える幸福よ。 サブスクマジ助かる。 ・・・唐突に消えたりするから、安心はできないんだけどな。

2025/11/23 Sun

朝食ホットコーヒー。 『チャーリー・パーカー伝』。 昼食来々亭でこってりラーメンとチャーハン大盛りセット。 練習室事務所で予約の確定と支払い。 セブン・イレブンでホットカフェラテ。 ドラッグストアに寄って生活用品を買う。 帰宅して最近出たSuper Collider本に着手。やっと読める時期になったのかもしれない。オブジェクト指向と関数型プログラミングによる豊かな表現力、ライブラリの充実、構造的な話など、ようやくコンセプトが腑に落ちるようになった。 Pit Inn Net Jazzで福田重男のト…

猫と女は。

藤田嗣治は新聞記者に、 なぜ女と猫を描くのか、 と尋ねられてこう答えたと言う。 女と猫は同じだからだ。 可愛がればおとなしくしているが、 そうでなければ引っ掻いたりする。 ご覧なさい。 女にひげとしっぽをつけたらそのまま猫になる。 なるほど、と思う。 気まぐれでつかみどころがなくて、 ふっと消えてしまったり、 好きなだけ眠っていたりする。 そんなイメージもあるのだろうか。 けれどもたぶん、 猫はただわがままなのではなくて。 世界との距離の取り方がうまいだけだと思う。 あまりに近づきすぎると苦しく…

〈マクロスF〉2025ライヴBD予約

【マクロスF】SANKYO presents マクロスF ギャラクシーライブ☆ファイナル 2025 | MACROSS OFFICIAL SITE 今年の7月にやられたマクロスFのライブがBDで発売される。自分は当時チケットを取れずに行けなかった。2日間のライヴだが2日目だけ菅野よう子がゲスト出演したのを知り、行けなかったのが悲しかった。 彼女のゲスト出演は当日まで伏せられていたのだが、自分がこのライヴに行きたかった理由は他にもあった。それは楽器編成に弦カルが居た事。この手の音楽ライヴはバンド編…

11月24日 人生に物語を

月曜日、 今日もVoicyを聞いていて、そこから着想して考えた僕の呟きである。 この1年くらい、AIについてのニュースを聞かない日は1日もない気がする。僕が今働いている会社も、分類するのであればITや通信に分類されることもあって、社内でのAI活用も非常に積極的である。Chat GPTやGoogleのGeminiとはまた別に、社内で専用のAIが開発されて、活用方法について毎日社内の掲示板に情報が上がっている。 とにもかくにもAIが注目されて久しい。AIの活用によって一番期待できるのは効率アップだろ…

【イベント情報・当日券・11/23-24】MEW THE FAREWELL SHOWS (2025.11.24公開)

Jonas Bjerre とのお別れ会。 x.com/CMP_official/status/1991802603890733447 タイトル: MEW The Farewell Shows MEMBER: On Guitar, Vocal:Jonas Bjerre On Bass:Johan Wohlert On Drum:Silas Utke Graae Jørgensen TOURING MEMBER: On Keyboard:Nick Watts On Guitar:Mads Wegne…

山本邦山: 銀界 (1970) CDの音/レコードの音の結論は

山本邦山: 銀界(Silver World) (1970,Philips) A1. 序 (Prologue)(菊地雅章) 3:10 A2. 銀界 (Silver World)(菊地雅章) 12:22 A3. 竜安寺の石庭 (Stone Garden Of Ryoan Temple)( C. Mariano) 10:08 B1. 驟雨 (A Heavy Shower)(菊地雅章) 9:46 B2. 沢之瀬 (Sawanose)(菊地雅章) 11:46 B3. 終 (Epilogue) (菊地雅章)…

Aerosmith / One More Time ── 激情が胸を揺さぶる最新レビュー【感想・全曲解説】

👑 伝説と異端児の邂逅!Aerosmith & YUNGBLUD『One More Time』レビュー|80年代HR/HMをリアルタイムで体験した世代が語る時代性 この一枚が、記憶の扉を開ける鍵になるかもしれません。 ※画像クリックで商品ページへ移動します ▶ この音に触れる 👑 伝説と異端児の邂逅!Aerosmith & YUNGBLUD『One More Time』レビュー|80年代HR/HMをリアルタイムで体験した世代が語る時代性 ロックの「生きた言語」:なぜ今、AerosmithとYUN…

Re:sound 第1話「野外フェスの少女」

その日は、特別な予定はなかった。 父親に頼まれた買い物を済ませ、なんとなく帰る気になれず、僕は海沿いの広場で開催されている小さな野外フェスに立ち寄った。 夏の終わりの風が、湿った空気をゆっくり抱いて流れていく。ステージでは地元バンドが気怠いロックを鳴らし、会場の隅では高校生が冷えたラムネを飲みながら騒いでいた。 僕は人混みの後ろに立ちながら、特に期待もせずステージを眺めていた。 だが、それは突然だった。 前のバンドが終わり、転換の間に流れていたBGMがふっと消えた。 ざわめきが一瞬止まる。誰が出…

曲名:Take On Me/a-ha

曲名:Take On Me/a-ha

野球小僧 音楽カテゴリ 2025年まとめ

2025年のまとめ。いままでにご紹介した楽曲一覧です。 baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseball-boy.hateblo.jp baseba…

山口百恵「ひと夏の経験」=思い出す音楽その250=

www.youtube.com 毎回書きますが、YouTube上に山口百恵さんの公式のチャンネルなどはなく、どなたかがアップされているものになりますので、記事公開後に観れない状態になる可能性があることをご了承ください。 今回の動画は、そのタイトルから山口百恵さんが、1974年の第5回日本歌謡大賞の放送音楽賞を受賞された際の動画のようです。よくありがちなシーンではあるものの、非常に貴重な動画とは思います。約50年前というだけでも貴重ではありますが、山口さんのお母さん、妹さん、ご友人が登場しています…

シカゴ26

シカゴの公式に出たスタジオ、ライブそしてベストモノやクリスマス・アルバムなどには全てナンバリングされている。 本日はChicago IVとしてカウントされる1971年のChicago At Carnegie Hall以来の1999年に出た2枚目の公式ライブ・アルバム、Live In Concert (Chicago 26)でも。 シカゴ結成当時のオリジナル・メンバーによるライブは公式に凖公式を含めたライブ音源は結構耳にするのであるが、メンバー・チェンジ後の公式ライブ・アルバムとなるとこのアルバム…

【今日の一曲】De La Soul - Run It Back

デラソウルがなんとニューアルバムCabin In The Skyをリリースしました。オリジナルアルバムは9年ぶりだそうな。今日の一曲はその中からNasをフューチャーしてかっこいいRun It Backを。 アルバムCabin In The Skyがメチャいいんですよ。 プロデューサーやゲストは ピート・ロック DJプレミア スーパ・デイヴ・ウェスト NAS Q-Tip キラー・マイク スリック・リック ブラック・ソート コモン ビラル ユキミ・ナガノ とマジでヤバすぎるメンツです。悪くなりようが…

No.7-031 公開告白⁉︎ ――Next Christmas Time (章末)

feat. Scritti Politti ヤスの笑いも止まらない。 「俺たちが声を被せて誤魔化して、洋子さんも『まだ彼女はいないけど、素敵な女の子はいっぱいいるね』って、いい感じに日本語を被せてきて最高だった!」 「本当のこと答えて何が悪いのさ⁉︎ いいんだよ、わかる人にだけわかれば」 むくれるフレッドにヤスは意地悪く続けた。 「でもさ、好きな子が、パティとまでは言ってないじゃん? 彼女が聴いていても、自分のことだと思うかどうか……? 他の女子のことかと誤解されてるかも」 僕も大きく頷いた。 …

鏡の中の偽物

www.youtube.com 朝が来るたび 別の顔をつけて笑顔の仮面で 今日をやり過ごす「大丈夫」なんて 言葉の奥で本当は誰かに 助けを求めてた あの日の夢も 捨てたはずなのに鏡の中でまだ 泣いてる私がいる 嘘と本音の境界線消えかけた心の輪郭 鏡の中の偽物が私の代わりに息をしてる誰にも見せられない 本当の顔どこに置いてきたのだろうもう、笑い方も忘れたのに 誰かの期待を 満たすたびに少しずつ自分が 削れていく「正しさ」だけを信じすぎて壊れていくことにも気づけなかった あの頃描いた 未来の色がこん…

練習の仕方

こんばんは、北野です。 本日は午前中に時間があったので、スキマ時間で練習。 慣れないソプラノサックス😱での本番があるので、今からコソ練しております。 学生時代はほとんど触れてこなかったので、マウスピースのサイズ感に悪戦苦闘しております、、何事も計画性が大事ですね。 練習の題材は、高校〜大学まで使い倒したエチュード(練習曲)です。時間が経ってやってみると、見えてくるものが違ったりしてとても楽しいです。 さて、題名でも触れた練習の仕方、というところですが、自分が最近特に気をつけているのは とにかくゆ…

【サブスクにないアルバム紹介】オーヴァードーズ(1994) - ピチカート・ファイヴ

渋谷系の最重要バンド、ピチカート・ファイヴの8thアルバム。 ジャンル:ポップス/渋谷系 オススメ度:★★★★★ ピチカート・ファイヴは1990年代に流行した渋谷系と呼ばれるサウンドの代表的なバンド。作詞・作曲をほとんど担当した小西康陽をリーダーとして、カリスマ的なヴォーカリスト野宮真貴を内包していたバンドとしても有名です。 作風はハウスのビートにJ-Popの明るく親しみやすいボーカルが乗っかった感じです。端的に言うならダンスミュージックとポップスの間の子と言った感じですが、渋谷系が海外で高く評…

Skoop On Somebody "SPECIAL feat.Jeffrey "J9" Qwest"感想

避けて通れない別れを歌っているのに、すごく優しくて爽やか。 2025年5月14日にSkoop On Somebodyがリリースした"SPECIAL feat.Jeffrey "J9" Qwest"は『ゴッドマザー〜コシノアヤコの生涯〜』への主題歌にもなった一曲。 世界的ファッションデザイナーであるコシノ三姉妹を育てた小篠綾子さんの人生を描いた映画である。天国に行くか地獄にいくかという、死とは切っても切れない物をコミカルさも含めて形にしている。涙せずにはいられないが、思わず笑ってしまうあたたかい作…

🎥 日本HR/HMミュージックビデオ史 ― 1980sから未来へ

🌸 はじめに 🎥 日本のHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)は、1980年代から2010年代まで「音と映像の融合」を常に先取りしてきました。LOUDNESSの海外進出、浜田麻里のポップ市場突破、メイクアップ『聖闘士星矢』によるアニソンとの接点、そしてYouTube時代のBABYMETALやBAND-MAIDまで――その歩みは世代を超えて記憶に刻まれる映像文化の歴史です。 ※本記事は、日本HR/HMミュージックビデオ史を「代表的な流れ」として整理したものです。すべてのバンドや楽曲を網羅するもの…

Macy Gray『The Id』(2001)

出典:YouTube 2001年、ソウルとポップ、ファンクの境界を軽やかに飛び越えたアルバムが誕生しました。Macy Gray(メイシー・グレイ)の『The Id』は、当時のアメリカ音楽シーンにおいて異彩を放った作品であり、R&Bがヒップホップ寄りに傾く中で、“生演奏のソウル”と“サイケデリックなポップ感覚”を融合させた非常に独創的なアルバムです。 彼女の歌声は一度聴けば忘れられない——しゃがれた声、独特のタイミング、そしてどこかユーモラスな響き。そのすべてがここでは、より自由で、よりアートフル…

2025年11月23日(日)のお風呂BGMセトリ

毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. MOON / lynch. 「MOON」はロックバンドlynch.の9thアルバム「D.A.R.K. -In the name of evil-」収録曲です。 歌詞は理性を失うほど濃厚で、狂おしいほどの愛と誘惑を表現したものとなっており、曲はアップテンポなラウドロックナンバーとなっております。 月をテーマにすると、幻想的なイメージがつきものですが、ここでは月を狂おしいほどの愛の象徴とし…

風と落ち葉の季節に/河口恭吾

今日は、車で片道1時間30分掛けて、某小学校まで「チビ君達」の「野球」の試合の応援に行く。 結果は、二連敗だった。 でも、声も良く出ていたし、良い試合だった。 良く頑張りました!! 安青錦、豊昇龍との優勝決定戦を制し優勝!! これで「大関」は確実だ!! 「風と落ち葉の季節に」は、河口恭吾が2005年に発表したアルバム「風と落ち葉の季節に」の表題曲。 季節の移ろいとともに深まる心の感情をテーマにしたバラード。 主人公の心の揺れや切なさを象徴的に描いている。 風と落ち葉の季節に/河口恭吾 黄色く染ま…

7年前から適当なYouTube再生リストにぶち込んでたEDM・洋楽を掘り返してSpotify Playlistに移動させる企画 part40

196. Poison 197. Kundalini 198. Bazaar - Offical Sunburn Goa 2015 Anthem 199. Solo (feat. Demi Lovato) 200. Legacy Playlist 【7年前から適当なYouTube再生リストにぶち込んでたEDMを掘り返してSpotify Playlistに移動させる企画】 俺得であり自己満Playlistになります。 昔のEDM時代、洋楽を知る人なら懐かしいってなるかもしれません。 196. Po…

CDが配信(サブスク)より優れている事

楠木ともり:音楽で自分を深く見つめて CDという形に宿る思い アルバム「LANDERBLUE」インタビュー - MANTANWEB(まんたんウェブ) 音楽配信は成長続くが音楽ソフトは縮小傾向…音楽CD・音楽配信の売上動向をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース 自分はCD全盛期の1998年を経験しているので、今でも大事な音楽はCDを買う。しかし、聞いている割合だけ言うなら99%が配信である。配信の方が手軽に聞ける。では、なぜCDが必要なのか。それは複数…

【大募集】「台湾インディーズ音楽マップ 2025」へのご投稿を募集いたします

台湾インディと日本のリスナーをつなぐプレイリスト企画が2年ぶりに復活! Tapioca Milk Recordsでは、このたび、当サイトが主催するSpotifyプレイリスト「台湾インディーズ音楽マップ」を、約2年ぶりにリニューアルいたします。これに伴い、皆様からの投稿を大募集しますことをお知らせいたします。 プレイリスト「台湾インディーズ音楽マップ」とは? 目的 募集期間 スケジュール 楽曲の条件 参加資格 投稿方法 FAQ プレイリスト「台湾インディーズ音楽マップ」とは? 音楽好きの皆さんから…

寒寒…

そうか〜 世の中は3連休なのか。 みんなどこかへ出かけているのかしら。 連日引きこもっているから全然分からない。 お風呂上がりに ひび割れたかかとにクリームをヌリヌリする季節が やってまいりましたな。 もう冬かしらね。 なんか空気がもう冬みたい。 寒くて今日はずっとゴロゴロしてる。 まるで浜に打ち上がったトドのよう。 でもね、こんなんでも 少しだけ体重が落ちまして ちょっとだけ気分が良いのです。 この調子でいけば、 2月の糖尿病内科も大丈夫そうじゃね?って 思ってるけど、 クリスマス…お正月とこ…

BGM産業の歴史と著作権 - 田中 雄二: エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン

読前 日本のBGMというと、最近は吉村弘の再発見でとにかく話題だ。 Hiroshi Yoshimura’s Environmental Music Is Enchanting a New Generation - The New York Times かくいう私も彼の音楽の愛聴していて、それから他に元P-MODELの平沢進がBGM企業で働いていたということも知ってからは日本におけるBGM産業が気になってしょうがなかった。 小久保隆「シン入場をイメージして音作り・・・出来合いの曲とは効果が違う」 …

今日の音楽450 Cult of Kiss

ameblo.jp

My Sharona (マイシャローナ)のギターソロを弾けるようになるまでの記録

My Sharona(マイシャローナ)のギターソロが、最初全く弾けなくて絶望したのですが、弾けるようになってきたので、どのように練習したのかなどを述べていきます。 www.youtube.com 上記リンクの動画は自分です。このくらいまで弾けましたが、自分の中ではまだ一度も完璧に弾ききれたと思ったことがない、難しいソロです。 目次: 1.なぜMy Sharonaを弾くことになったのか 2.難しいポイント 3.練習方法 4.最後に 1.なぜMy Sharonaを弾くことになったのか 自分はコピーバ…

本当に上手い(巧い)演奏に遭遇した際の感情の4段階

はじめに フレットレスギターとは 本当に巧い演奏に遭遇した際の感情の4段階 第1段階 嫉妬 第2段階 感動 第3段階 笑い 第4段階 練習したくなる。 まとめ はじめに スレッズを見ていたらフレットレスギターを弾く男性の動画が流れてきた。 岸本賢治さん、沖縄在住のプロjazzギタリストらしい。 下記リンク先 動画あり www.threads.com め、め、めちゃくちゃ巧い...! しかもダブルネックギター。 ダブルネックギターで上がフレットレスってどんだけマニアックだよ。笑 フレットレスギター…

名盤100選に便乗して、『好きなアルバム100枚』を紹介②(26~50)

名盤100選はこちらだよ 前回も読んでみてねー 1~25枚目 では、好きな100枚の26枚目から話していこうか 随分久しぶりね。いつ話すのか待っていたのよ 未虎 散歩の話をまとめていたり、忙しかったりであまり着手できなかったんだ。流石にこの企画は最後までやろうと思う ですね。でもこの話をしていく途中、あの作品を選んでおくべきだったな~というものが出て来ましたよ 未虎 それは私も同じだ 蘭那 そ、そうなのね……まあでも、決めちゃったんだから、変更はナシでお願いね 沙魚川と五百木が選んだ100枚 S…

今週のオススメ Documentation

ケルティックパンク大好きおじさんのコガリヨです。 いつも見てくれてありがとうございますw 今週1週間を通して私が最もハマった・気になったオススメ曲を紹介していきたいと思います。 私の気分に左右されやすいのでご了承くださいww 今週、仕事の打ち合わせをしていて、年末年始の休みが確定しました。 私の中では、まだまだ先の話だと思っていたのですが、気付くとあと1ヶ月ちょっとなんですね。 歳をとると1年はあっという間です。 年末と言えば、忘年会 今年の忘年会いつにしようかな?とか考えていたら、気になった曲…

【音楽】TOMOO「DEAR MYSTERIES」

どうも、おはようございます! たぬ吉です。 TOMOOの最新アルバムが11/12に出たので購入です♪ TOMOO 広告 グループ TOMOO 1stアルバムが良かったので2ndアルバムも購入~ また仕事の時、車のる時に聞いていきたいと思います。 iTunesでもアルバムランキングが良かったです。 アニメやドラマに使われている曲も多く、人気出てきてるみたいで嬉しいです。 ↓↓↓ ホームページ ↓↓↓ TOMOO OFFICIAL SITE DEAR MYSTERIES(CD+Blu-ray) - …

青空 - スガシカオ

冬場の秋を楽しむ。(車の後部座席より) スガシカオ 「青空」 www.youtube.com スガシカオさんは大人気シンガーソングライター、音楽プロデューサーとして音楽業界で活躍されています。 楽曲もJ-POPやジャズなどなど、様々なジャンルの作詞作曲を行っています。 彼はNHK制作番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の主題歌「Progress」を作詞作曲し歌われたことでも有名ですよね。 心地良いメロディーと優しい歌声は彼にしか出せない持ち味です。 そして「青空」を聴いて空気の澄みわたる寒空を…

ラモーンズのベスト盤を聴きながら小話

Ramonesのベスト盤、Maniaをかけながら書いてます。何度目かのどハマり時期を迎えておりやす。でも、こうしてブログの題材に選んだということは、もうすぐこのどハマり時期も終わりを告げることを示している。経験から、かつてこのようにハマったアルバムをブログで取り上げた途端に熱が冷めた例は数知れず。もはやジンクスである。 逆にこのジンクスを利用して、もういいのではと心の隅で思っているのに抜けられないどハマり時期を抜けるために、あえてブログの題材にするという手もある。たまに使っている方法だ。 延々と…

🎤歌声の余韻 Vol.14|2025年11月23日号

🎵更新記事ラインナップ(2025年11月10日〜11月22日) 🗓火曜|11月11日:高中正義『BLUE LAGOON』旋律レビュー【感想・音像考察】 ―懐かしさが記憶をほどく旋律 記事を読む 🗓金曜|11月14日:Taylor Swift『Red (Taylor’s Version)』言葉レビュー【感想・言葉レビュー】 ―郷愁が記憶を抱きしめる言葉 記事を読む 🗓火曜|11月18日:Juice=Juice『ブラックバタフライ/風に吹かれて』楽曲レビュー【感想・作品紹介】 ―哀愁が記憶を揺らす楽…