This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2025/11/26/4733.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-26T11:20:26.509+0000.
[B! AI] Google「Nano Banana Pro」で“漫画”生成祭り開催中。一発出しでこの仕上がり……(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

    記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nowa_s
    進研ゼミのダイレクトメールの漫画は、あれはあれで毎回制限の中で工夫を凝らしてて面白かったけどな。/使用例はどれも残酷なほどつまらないけど、プロット考えてネームまで切れる人には便利な道具になりそう。

    その他
    eroyama
    過密の不便や,適密や至便を題材にすれば,熱い持って伝えたい"内容"が備わるであろう

    その他
    alice-and-telos
    今の若い子はAIが初めから身近にある世代なので、コンテンツ大量接種世代の老人の目からつまらない物でも、これからの若い人はAIが作る物に適応して行って面白く感じるようになると予想

    その他
    nekomottin
    ああ、なるほど ぬこーさんとやしろあずきさん(納得)

    その他
    kurataikutu
    クオリティ的にチラシや通販の漫画程度だと思ったらみな同じ感想。この虚無感を逆手にとったうまいネーム作れたやつが勝ちって新しいスキル生まれそうですね

    その他
    masasiro
    NanoBananaでみんなこぞって4コマ漫画作ってんだけど、それ見るたび「4コマの面白さってネームだよな」って実感する。そもそもこのページにある漫画、タテヨコセリフ混在してたら読む順番わかんないじゃん…

    その他
    ika2434
    ブコメにもあるけどNanoBanana Proで漫画作ると左上から右下に読む不思議な漫画が出来上がる。コマの順番については明確に指示しないとデフォでそうなるみたい

    その他
    kagerouttepaso
    面白さの言語化が上手い人が生き残れる未来が見えた。

    その他
    egory_cat
    これに対しての感想で、内容が面白くないというのが出るの、的外れ過ぎる

    その他
    nainy
    他人のオフラインの同人とかインディーズの雑に描かれた漫画をAIで描き起こして自分で描きましたとか言い張るヤツ出て来る悪寒

    その他
    chabooooo
    途中出てくるだろめおん先生のケンガンアシュラのネーム→清書すごい。キャラは全然王馬と大久保じゃないけど、絵のタッチはかなりホンモノに近い。

    その他
    shiketanotsuna
    コミPo!とかが流行った時も思ったけど面白いものを作るのって本当に難しいんだなと思う。これなら文字が読める人は普通にプロンプトを3行ぐらいにまとめてテキストでもらった方が面白くない内容が伝わると思う。

    その他
    pIed
    “AIマンガ家のけいすけ氏”はえ〜そんな肩書きあるのか

    その他
    Mecoysvase
    チラシに入れる程度の漫画なら十分すぎるな。漫画は連載ストーリー漫画が全てではないし、デザイン要素としての漫画なら使い所が多い。ChatGPTの黄ばんだ絵から変わりそう。

    その他
    phain
    スラムダンクの続編をお願いします

    その他
    myr
    そこから先が大変、なのだが、とは言え段々にクオリティ上がってきてるからなあ

    その他
    kawabata100
    絵が苦手なマンガ原作者(話とネームは得意)に朗報やな。作画担当はマンガ絵の監修(責任者)に落ち着く感じになるのかな?

    その他
    daysleeeper
    その昔、世の中にテレビが普及し始めたとき映画好きの人は「金をかけずにどうでもいい番組ばかりで見る価値ない」「あんな小さな画面で迫力もなく見る気がしない」「所詮映画を真似たニセモノ」と言ってたそうです

    その他
    goldhead
    小学校の頃は漫画家になるのが夢の一つだったけど、絵が描けないから早々にあきらめたとかいう人もたくさんいるんじゃないか。おれとか

    その他
    go_kuma
    すごい進化だと思うが、まだまだ創作の「聖域」には遠いと感じる。編集のアイデアだけで漫画を描けるAI作家がジャンプで連載抱えるようになったら驚こう。

    その他
    naoto_moroboshi
    漫画である必要はないけど、あるとそこそこにばえる、みたいなのはコレで十分になりそう。

    その他
    ukawasaki
    なのばななぷろに乾十三は描けぬ。以上。

    その他
    tonanimora
    どこから読んだら良いかわからんし、縦書きと横書きが入り乱れてるし、ここからテコ入れもまぁまぁ大変そう。フォトショとかいじれないと使い物にならん。でも大場つぐみとかが操れば…!

    その他
    bayaread
    恐ろしいスピードで進化している。ネームの素養や偏見といった面白さを生み出す要素を学習できるようになったら人間を超える日も近いかも。ほんの数年前まで一枚絵ですら出せなかったのに、恐ろしいスピード。

    その他
    strange
    文章やセリフメインの漫画に向いてそうなので、偏った思想のデマ拡散漫画がいっぱいできそうだなあ。なんとか宣言とかなんとか流みたいなやつ

    その他
    ryudenx
    話のクオリティも高いAIエロ漫画はfanzaに増えてきたので結局作る人次第。

    その他
    Domino-R
    「日本マンガ」が日本人の/日本固有のものだと言える最後の瞬間を生きてるんだと考えざるを得ないな。誰でも手軽に作れるようになり、日本なる固有名が無意味化しそう。

    その他
    tomono-blog
    もっと、文句のブコメが並んでるかと予想してたのに。。(無名漫画家が死んだな。。

    その他
    jaofeijflisa
    ガモウひろしがいれば小畑健は要らなくなるということなのか

    その他
    FreeCatWork
    ボクも漫画生成したいにゃ!にゃ~ん😻

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Google「Nano Banana Pro」で“漫画”生成祭り開催中。一発出しでこの仕上がり……(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレ...

    ブックマークしたユーザー

    • mirakux2025/11/26 mirakux
    • korkaze9992025/11/26 korkaze999
    • nowa_s2025/11/26 nowa_s
    • pico-banana-app2025/11/26 pico-banana-app
    • tadasukeneko2025/11/26 tadasukeneko
    • jamalen2025/11/26 jamalen
    • bfoj2025/11/26 bfoj
    • uzumaki_km2025/11/26 uzumaki_km
    • yogo2025/11/26 yogo
    • XPistols2025/11/26 XPistols
    • kari-ko2025/11/26 kari-ko
    • nikochan2k2025/11/26 nikochan2k
    • hapirie2025/11/26 hapirie
    • marmarossa2025/11/26 marmarossa
    • shodai2025/11/26 shodai
    • takehiko-i-hayashi2025/11/26 takehiko-i-hayashi
    • eroyama2025/11/26 eroyama
    • Machautumn2025/11/26 Machautumn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む