サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.miraizu-suisen.com
「天才を”卒業”できてよかった」歩くより先に計算を覚えた寵児が「普通の人」になれた喜びを噛み締めるワケ
togetter.com
猫ジャンキー @774nyannyan 『全児童生徒にタブレットを無償貸与します。壊したら、過失であっても弁償です』 これ、かなり無理があると思うんだよな。教育行政都合で壊れやすい機器を小中学生に持たせるのだから、過失で壊した場合の弁償は免責されるべきだろ。「そこまでの予算はない」というなら、そもそも配るべきではない。 2025-11-26 20:49:33 猫ジャンキー @774nyannyan 『大事に扱わせるための脅し文句を教師が言っただけで、実際のところは免責されるのではないか』という意見もあるようです。 そうかもしれません。が、「小中学生をそこまで脅さなきゃいけないものを持たすのは、妥当なの?」と私は思ってしまいます。強いプレッシャーになる子も出るかもしれません。 2025-11-27 17:02:30
note.com/jyuken_wo_koete
【中学生のスマホ】持たせる? 持たせない? 脳科学が示すリスクと「iPad+AirTag」という第3の選択肢 はじめに「みんな持ってる」のその先へ「クラスのほとんどが持っているから」 「スマホがないと、友だちの輪に入れない」 中学校入学を控えた時期や、進級のタイミングで、子どもからこう言われて悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。 内閣府の調査によると、中学生のインターネット利用時間は平日でも平均で約4時間37分[1]。もはや「中学生=スマホ世代」と言っても過言ではありません。 一方で、私の運営する学習塾の現場でも、保護者の方からこんなため息交じりの声をよく耳にします。 「机には向かっているのに、成績が上がらない」 「夜中までスマホをいじっていて、朝まったく起きてこない」 「スマホを取り上げようとすると、別人のように怒り出す」 便利さと引き換えに、何か大切なものが失われているので
econ101.jp
カリフォルニア大学サンディエゴ校の入学に関する評議会レポートで,数学と読解で学生の技能が急激に低下しているのが記録されている――前から危ぶまれていた件だけど,今回は大学内部から警報が響いている. 本学は真に憂慮すべき状況にある.2020年から2025年にかけて,数学の〔習熟度別〕クラス分け試験の結果で中学校レベルの基準に満たない新入生の数が30倍近く増加している.カリフォルニア大学本部が定める最低限の数学カリキュラムを超える範囲を,そうした学生のほぼ全員が履修済みであり,多くが高い成績評価を与えられていたにも関わらず,そうした水準に留まっているのである.2025年度新入生クラスでは,この集団が全体のおよそ 8分の1を占めている.同程度の割合の学生が,高校卒業レベルの達するために追加の作文コースを受講しなくてはならないが,同じ2020年~2025年の期間にこちらの割合は大きく変わっていない.
toyokeizai.net
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕
mainichi.jp
2011年にリニューアルされたJR日立駅が、高校の商業科向け副教材に取り上げられる。26年度から主に「観光ビジネス」の授業で使用されるもので、発行部数は約7000部を予定している。 日立駅が登場するのは実教出版(本社・東京都千代田区)が発行する「事例探求ワークブック はじめて学ぶ観光ビジネス編」。 このなかの「何が観光資源になるのだろう?」という章では、人々を観光へいざなうのは決して「もともとあるもの」ではなく、人々の努力や工夫によって「つくられるもの」であると説明…
www.itmedia.co.jp
学校・園向けのネット写真販売サービス「スナップスナップ」などを運営するフォトクリエイトは11月14日、同社サーバが不正アクセスを受け、ユーザーの氏名や住所、パスワードなどの個人情報が漏えいした可能性があると発表した。 漏えい規模は非公表だが、スナップスナップは2024年時点で会員500万人を突破しており、SNSでは「子どもの学校が使っているサービスから個人情報が流出して不安」「迷惑メールが増えた気がする」といった声が出ている。 ITmedia NEWSの取材に対して同社は「取材対応より利用者対応を優先している」ため、公表済みの内容以上はコメントできないとした。
b.hatena.ne.jp
世の中 内藤朝雄さん、なぜ若者が高市首相を支持するかについて「すさまじく愚か。若者をこんなに愚かにした学校制度を考え直さなければならない」
news.yahoo.co.jp
広島県の広陵高校野球部で起きた暴力事案で、警察が3年生2人を書類送検する方針を固めたことが分かりました。 広陵高校の事案を巡ってはことし1月、硬式野球部の規則を破り寮でカップ麺を食べた1年生に対し当時2年生の複数の部員が暴行を加えたものです。 警察は部員に対し任意で事情を聞くなど捜査を進めていましたが、事案に関わった現在の3年生2人を、殴る蹴るなどの暴行を加えた疑いで、近く書類送検する方針を固めたことが捜査関係者への取材で分かりました。 関係者によると、被害生徒は全治2週間のケガをして3月末に転校し、6月に被害届を提出していました。 広陵高校は先月、この事案に対して第三者委員会を設置しており、事実関係などについて調査を進めています。 (2025年11月27日)
2024年度、過去最高を記録した大学への進学率。 学校関係者にとっては追い風と思いきや、18歳人口の減少により、2026年度を境に進学者数が減少に転じる大学の「2026年問題」が迫っています。 ■【動画で見る】『2026年問題』で大学“戦国時代”突入へ 存続をかけて先細る受験生を取り合う大学の最前線を取材しました。 まもなく迎える本格的な大学の受験シーズン。ある塾では来年1月に行われる大学入学共通テストなどに向けて多くの受験生が勉強に励んでいます。 【高校3年生】「将来学校の先生になりたいっていう夢があって、それを実現するために大学に進学しようって思っています」 【高校3年生】「京都府立大学を第一志望にしています。今までの成果が出せるように、頑張ります!」 【高校3年生】「絶対受かるぞ!最後まであきらめずに頑張ります!」 こうした大学への進学希望者は年々増加傾向にあります。必勝ハチマキを巻
qiita.com/tomo19950806
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「コードは設計書だ」と本気で思い直したきっかけ 「詳細設計はありません。現行踏襲で。仕様はソースを読んでください。」 ある現場でこう言われたとき、「あ、これはマズいかもしれない」とうすうす感じていました。 一応、設計書はありました。でも中身はほとんど空っぽで、画面イメージとテーブル定義が少し書いてあるだけ。肝心の処理の流れや、なぜそうなっているのかといった話はほとんど触れられていません。 設計担当に聞いても、返ってくるのはだいたいこんな答えでした。 「現行踏襲なので、細かいところはソースを見てください」 頼みの綱の既存コードを開いてみる
たなか @OJZSK7f4UB14024 @arisa_inuinu 12.3年前ですが私も2週間で受かりましたよ〜 ただその2週間は本当に地獄で 平日は仕事終わったあと7時間勉強 土日は15時間勉強 眠気覚ましに2週間毎日朝晩モンスターエナジーを飲んでました モンスターエナジーを飲むのやめて2日位カフェイン中毒の症状なのかめちゃくちゃ頭痛かった記憶あります… 2025-11-26 17:53:06 おべいべ @ohbabyhnmt 自分も宅建2週間くらいの勉強で受かったけど、全然役立つ仕事についてないし絶対忘れてる笑 だいたいの資格試験1週間〜2週間しかやらなくてなんとかなってきちゃったけど、それってたまたまアウトプットできただけで誇れることじゃないと思っちゃうからこの人とはきっと頭の出来が違うな x.com/arisa_inuinu/s… 2025-11-26 18:08:38
azukiazusa.dev
すべての本が正確で信頼できることを主張しているわけではないことに注意してください。信頼性が高い情報が含まれる割合の高さという観点で本とインターネット情報を比較しています。本の中にも誤った情報や偏った情報が含まれることがあります。すべてを鵜呑みにせずに批判的思考を持って情報を評価することが重要です。 本を読む環境を整える この章で私が伝える内容は「スマホを捨てろ」以上です。スマホには多くの誘惑があります。SNS、メール、通知、ゲームなど、スマホは注意を引く要素が満載です。 特に SNS は短時間で多くの情報を消費するように設計されており、集中力を削ぐ最大の要因です。スワイプするたびに「良い情報が得られるかも」という期待感がドーパミンを分泌させます。これはガチャと同じ仕組みです。 スマホが手元にあるだけで、集中力が落ちてしまったという研究結果もあります。ですから読書をする際には、(いえ読書する
posfie.com
椎井蹴人 @Cait_Sith_co 若者が高市さんをどう見ているのか。Xで言われてたの、けっこう当たりっぽい ↓ 「若者の中でも政治に無関心なのが多かったけど、高市さんが首相になって見るようになった。言葉がわかりやすくて前向き。外交を見ても積極性があって、がんばってるのが見えるのが素敵」 pic.x.com/K7qGT6f0qH 2025-11-25 02:54:54
blog.tatsuru.com
『蛍雪時代』の企画で、現場の先生たちからの質問に答えるということをしている。先方のWebで公開する予定なのだが、大事なことなので、これはブログに期間限定であげておく。 はじめまして。いつも先生の記事を拝見しております。 現在、私は私学の中高で教員をしておりますが、年々、生徒の基礎学力の低下を感じています。その一方で、どうにかして難関大学に合格しようと「楽な方法」を模索する生徒や保護者に、頭を抱えることも少なくありません。 時代が変わっても、苦労を乗り越えた先に志望校が待っている――その過程こそが受験の魅力であり、人として成長するための貴重な登竜門であると、私は考えてきました。 先生は、現在の受験制度や大学入試のあり方をどのようにお考えでしょうか。ご意見を頂戴できましたら幸いです。 現行の受験制度については、これがよいとはまったく思っていません。僕は大学での最後の役職は入試部長でした。どうや
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN Study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
note.com/dailyportalz
んちゅたぐいさんは、「デイリーポータルZ」デビューからわずか1年あまりだが、鮮烈な印象を残している20代の女性ライターだ。 自宅には至るところに蓄光テープが貼ってあり、電気を消すと緑色に光るサイバー空間が現れる。来た人を歓迎する「スタンプラリー」も設置。風呂やトイレでスタンプを押して楽しめる。「営業中」と書かれたのぼりも「どうしても欲しかった」から買って部屋に置いている。 制作過程を「デイリーポータルZ」で記事にしているが、記事のためにわざわざ作ったのではない。「作りたかったものが、たまたま記事になってラッキー」。奇行が先にあり、「たまたま」記事になっただけなのだ。 Webマスター・林雄司も認める“ナチュラル奇人”の彼女は、どのように暮らし、育ってきたのか。(取材:林雄司/岡田有花 構成/岡田有花) んちゅたぐいさんと林雄司これが私の当たり前林 んちゅたぐいさんの文章はスカッとしてるよね。
まさか、こんなに悪いなんて。 パソコンの画面に表示された成績表に、ぼうぜんとした。 佐賀大大学院1年の健太さん(24)=仮名=が、九州の有名進学高校から現役で同大に入学したのは2020年。前期終了後、単位が取れたのは、十数の授業科目のうち二つだけだった。 サボったつもりはない。だが、確認すると未提出の課題が多かった。新型コロナウイルスが流行していた当時、実家にとどまり、全ての授業をオンラインで受けていた。大学のポータルサイトはリポート提出や動画視聴の呼びかけであふれていた。それをことごとく見落としていた。 高校でも、課題を出せないことがよくあった。それでも、先生に叱られ居残りで仕上げれば何とかなっていたので、深刻にとらえていなかった。 「ハードルにつまずいた」。そんな感覚だった。問題は、そのハードルがどこにあるのか、見えないことだった。発達障害の特性が関係しているとは、この時は思いもしなか
internet.watch.impress.co.jp
Nobuhiro Ariyoshi MD @AriyoshiMd ペルー農村の小学校531校で「1人1台パソコン」を無作為に配布し、10年間追跡した研究 ・パソコン配布で学力は上がらない。数学・読解ともに効果ゼロ ・進級率がむしろ少し下がる。学年落ちが増えた可能性 ・小学校卒業、中学・高校卒業、大学進学も変わらない ・家では使うようになるが、授業ではほとんど使われない。教師のスキルは伸びず、授業の中身も変わらない ・子どものPC操作スキルだけは上がるが、認知力は変わらない パソコンだけ配っても教育は良くならない。教師支援・授業設計なしのハード投入は、効果どころか逆効果になり得る。 2025-11-25 16:05:38 リンク NBER Laptops in the Long Run: Evidence from the One Laptop per Child Program in Ru
dailyportalz.jp
関西を走る阪急電車で毎年目にする、宝塚音楽学校の生徒募集ポスター。 ほがらかな笑顔とゴリゴリに美しい姿勢でズラリと並ぶ生徒たち…圧巻の華やかさです。 高校の電車通学時代からずっと「はやくこれになりたい」と思い続けて10年、ついに機は熟しました。 同じポーズ&表情の写真を40枚撮影しなくちゃいけないし、似たような服を買ったら実は子供服で…簡単にはこれになれなかった、その記録です。 あこがれた高校時代 私の実家は北大阪。毎日の高校通学に阪急電車を使っていました。 阪急電車はすてき&ゴージャス。小豆色の車体に、内装は木目の壁、深緑のふかふか座席...(暗い写真を無理に補正したら当時のカメラで撮った写真みたいになった ただ、私が乗るのは朝夕の通勤ラッシュ時。 毛足の長い座席に腰を落ち着かせることはなく、押し合いへし合いの乗客の荒波に揉まれる毎日… 『システム英単語』に集中することでなんとか心頭滅却
次のページ
教育の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
生き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
ashita.biglobe.co.jp
社会的・経済的に疲弊した時代を生き延びる美学とは? 違法ではなく脱法、つまり、いかにルールの網の目をかいくぐるかがサバイバルの美学として広がっている。 かつて革命は、国家や制度という大きな敵を想定できた。だが現代では、制度があまりに微細に浸透しており、真正面からの破壊が難しい。たとえば資本主義は、もはや制度ではなく環境として存在している。20世紀の資本主義は大量生産・大量消費を主とするフォーディズム的な社会を作り上げてきたが、ポスト・フォーディズム以降はあらゆることが柔軟化・多様化する中で、規制や契約の体系も精緻化していった。 反抗すらも市場に包摂される時代において、現実的な抵抗とは、制度の内部をずらすことしか残っていない。つまり、資本主義の成熟が違法や逸脱のコストを上げ、私たちから反抗の効率を奪ったのだ。 また、現在はリスクが可視化されやすい社会となり、SNSによる監視によって即座に社会
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『教育』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く