サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.bloomberg.co.jp
20日の日本市場では債券が大幅下落。長期金利(新発10年債利回り)は一時1.835%に上昇し、2008年以来の水準を更新した。円の対ドル相場が157円台後半と1月中旬以来の水準に下落し、インフレ懸念が強まった。株式は米半導体大手エヌビディアの決算を好感して急反発した。 日本銀行の植田和男総裁と片山さつき財務相、城内実経済財政担当相は19日夜、都内で会談した。片山財務相は会談後に記者団に対し、市場動向について「高い緊張感を持って注視」するとともに、市場と丁寧に対話することを確認したと述べたが、為替については具体的な話は出なかったとした。 関連記事:日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長は、インフレに対して日銀の利上げが後手に回っていることが円安と金利急騰の根本原因だと分析する。「スピード感を増している円安を止めるた
高市政権襲う「トリプル安」、予算膨張警戒で市場陶酔に終止符も アリス・フレンチ、グラス美亜、ジョン・チェン 高市早苗首相が就任後初めて大きな市場の試練に直面している。政府が取りまとめる経済対策を巡って不安が広がり、政権誕生により勢いづいた株式相場の上昇が頓挫しかねない状況だ。 高市政権による歳出拡大が日本の財政を悪化させるとの懸念から、国債利回りは今週急上昇し、円は為替介入のリスクが高まる危険水域へと下げが加速した。20日の日経平均株価は急反発したものの、18日には4月以来の大幅な下落率を記録していた。 政府は21日にも経済対策を閣議決定する予定で、「日本売り」の動きはこれからが本番となる可能性がある。円は20日の東京市場で対ドルで157円台を下回り、10カ月ぶりの安値を更新した。 ブルームバーグが20日に政府関係者から確認したところ、経済対策の裏付けとなる2025年度補正予算の一般会計歳
日本銀行の植田和男総裁と片山さつき財務相、城内実経済財政担当相による3者会談後に強まった円を売る動きが、ニューヨーク時間でも続いた。 関連記事:日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む また、米労働統計局(BLS)が10月分の雇用統計を発表しないと明らかにしたことを受け、市場では12月連邦公開市場委員会(FOMC)会合での政策金利据え置き観測が強まった。米連邦準備制度理事会(FRB)の政策動向に連動するスワップ取引では、12月会合での利下げ織り込みが6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)にとどまっている。来年1月までの合計でも19bpの利下げ幅しか見込まれていない。 11月分の雇用統計は12月16日に公表される予定で、FRB当局者は年内最後の連邦公開市場委員会(FOMC)会合までに最新の雇用データを入手できないことになる。 米東部時間午後2時に公表された10月2
トランプ米大統領は、ベッセント財務長官が金利低下の実現に尽力しない場合は解任する考えをにじませた。米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに慎重な姿勢を崩さないことへの不満を、改めてあらわにした。 トランプ氏の発言は冗談めかした口調ではあったが、生活費の高止まりに直面する有権者から政権に対する圧力は強まっている。米中央銀行であるFRBは、経済全体の借り入れコストに影響する短期金利の設定を担う。 「スコット(ベッセント長官)が唯一しくじっているのはFRBだ」とトランプ氏は19日にワシントンで開かれた米サウジ投資イベントで発言。「金利が高過ぎる。スコット、早く何とかしないとクビにするぞ」と笑いながら語った。
米労働統計局(BLS)は、10月分の雇用統計を発表しないと明らかにした。同月分の雇用者数データは、12月に発表予定の11月分に組み込む方針だとしている。 BLSは10月分について、失業率など重要指標の算出に用いられる家計調査データを事後的に収集することができなかったと説明。11月分の雇用統計は12月16日に発表される予定。よって、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者は、年内最後の連邦公開市場委員会(FOMC)会合前にこのデータを入手できないことになる。 関連記事:12月の米利下げ観測さらに後退、10月分雇用統計の発表中止で 雇用統計は家計調査と事業所調査の2種類から構成されており、後者が非農業部門雇用者数の基となる。BLSは11月分について、両調査のデータ収集期間を延長することも明らかにした。 エコノミストらは、家計調査データについては労働集約的な収集方法のため欠測となる可能性があると指摘
米政府は電力需要の急増に対応するため最大10基の大型原子炉を購入・保有する計画を進めており、その費用は日本が拠出を表明している5500億ドル(約86兆円)規模の対米投資によって賄われる可能性がある。 米エネルギー省の当局者カール・コー氏が19日、この異例の枠組みの詳細を説明した。同氏によると、日本による対米投資5500億ドルのうち、最大800億ドルがウェスチングハウス・エレクトリック製の新型原子炉建設に充てられる見通し。 コー氏はテネシー州の先進エネルギー産業協議会が主催した会議で「政府が民間市場に介入することは本来、極めて慎重であるべきで、通常は行わない」とした上で、「しかし、今は国家的な緊急事態だ」と述べた。また、多くの細部が決定されていないとしながらも原子炉建設の実現に自信を示し、「どこに建設するかを検討しているところだ」と語った。 トランプ政権は、人工知能(AI)を支えるデータセン
Prime Minister Takaichi can use Beijing’s rhetoric to advance her agenda. Photographer: Bloomberg/Bloomberg 中国との外交摩擦は、就任からわずか1カ月の高市早苗首相にとって望むところではなかったかもしれない。 だが、トランプ米大統領の来日やクマ被害の増加といったニュースが続く中で、台湾に関する高市氏の発言を受けた中国側の対応ほど、国内世論を結束させる要因はない。 発端は、中国の薛剣駐大阪総領事がX(旧ツイッター)に投稿した「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない。覚悟ができているのか」という脅しだ。 これに加え、中国外務省のX公式アカウントには「台湾問題で火遊びをするな」「火遊びをすれば必ず身を滅ぼす」といった警告が並び、中国人民解放軍の機関紙「解放軍
ソフトウエア大手のマイクロソフトと半導体設計大手のエヌビディアは、人工知能(AI)開発企業アンソロピックに最大150億ドル(約2兆3300億円)を出資する方針だと明らかにした。マイクロソフトとエヌビディアは同じくAIを開発するオープンAIにも多額の資金を投じ、支援している。 3社による18日の発表によると、アンソロピックはマイクロソフトのクラウドサービス「アジュール」から300億ドル相当のコンピューティング能力を購入することも約束した。 クラウド事業者や半導体メーカーがAI開発企業に出資し、その資金が再び自社サービスの利用に還元される構図が増加している。こうした「循環型AI取引」に対し、投資家の間ではバブル懸念も広がっている。 18日の米株式市場でマイクロソフトは2.7%安、エヌビディアは28%安で引けた。 今回の提携で、アンソロピックはマイクロソフトとの関係をさらに強化する。マイクロソフ
世界の投資家は円が来年には主要通貨の中で最も堅調なパフォーマンスを示すと予想していることが、バンク・オブ・アメリカ(BofA)の調査で明らかになった。円は今年、対ドルで最悪のリターンを記録するなど波乱の1年となったが、来年は反発するとの見方が広がっている。 同調査では、約170人のファンドマネジャーのうち約3分の1が、来年は円が最も高いリターンを上げると回答。金(ゴールド)とドルがそれに続いた。一方、ポンドを選んだ回答者はわずか3%にとどまった。 今年のさえない値動きを踏まえると、今回の調査で円が注目を集めたのは特筆すべきだ。円は対ドルでわずか1%の上昇にとどまり、主要10通貨の中で最も低いパフォーマンスとなっている。 一方、金は年内に史上最高値を相次いで更新。中央銀行の買い需要に加え、地政学的リスクや通商不安を背景に個人投資家による安全逃避の買いが膨らんだ。ブルームバーグのドル指数は年初
対話型人工知能(AI)「ChatGPT」やソーシャルメディアの「X(旧ツイッター)」で18日、ユーザーがアクセスできなくなる障害が発生した。ウェブセキュリティー企業クラウドフレアでの世界的なネットワーク障害が影響した。 今回のシステム障害は、米国のエネルギー規制当局やニュージャージー州交通局のウェブサイトにも影響を及ぼした。ムーディーズのウェブサイトも影響を受け、ページ上部に「サーバーエラー」が表示された。 米東部時間午前10時までに多くのサービスは復旧。クラウドフレアによると、同6時20分ごろにサービスの一部で「異常なトラフィックの急増」があり、同社ネットワークを通じた一部のアクセスでエラーが生じた。サイバー攻撃やその他の悪意ある行為が確認された形跡はないという。 ただ、今回の障害は、世界のオンライン環境が少数の企業に大きく依存している実態を浮き彫りにした。クラウドフレアのソフトウエアは
日本維新の会の遠藤敬首相補佐官は18日、政策効果を点検する「政府効率化局」を来週にも立ち上げると明らかにした。片山さつき財務相と省内で面会した後、記者団の取材に応じた。 この組織は、米国で歳出削減などを担った「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもので、遠藤氏によると内閣官房に設置する。木原稔官房長官を中心とし、遠藤氏自身もメンバーの一員となる。 遠藤氏は政府支出の効率化について「必要なものと必要でないものをきちっと精査していく」と述べた。 関連記事:自民との連立協議、企業団体献金への対応が焦点-維新の主な政策要望 他の発言片山財務相と市場変動についても意見交換した経済対策、国民負担の軽減につながるものになると確信
Ferdinand Marcos Jr. Photographer: Veejay Villafranca/Bloomberg フィリピンのマルコス大統領が、台湾を巡り米国と中国が衝突した場合、フィリピンは関与せざるを得ないと述べたことに対し、中国政府が強く反発している。 中国外務省は8日発表した声明で、フィリピンに「厳正な抗議を申し入れた」と明らかにし、フィリピンは「誤った挑発的な言動を繰り返し、『一つの中国』の原則をごまかし尊重せず、中国・フィリピン関係を損ねている」と非難した。 マルコス大統領は今週、インドのニュースサイト「ファーストポスト」とのインタビューで、米中が台湾を巡り紛争となれば「フィリピンは関わらずにはいられない」と述べていた。 同大統領はその理由として、フィリピンが台湾に地理的に近いことや、台湾に多くのフィリピン国民が住んでいることを挙げた。フィリピンと中国は南シナ海の
高島屋の広報担当者は取材に対し、現時点ではどのような影響が出てくるかはまだ不透明だが、政府の対応などに注視すると述べた。同社によると、3-8月の免税売上のうち56%が中国からの客で、ウエートとしては大きい。 観光庁のインバウンド消費動向調査(7-9月速報値)をセグメント別に見ると、買い物代(5427億円)が宿泊費(7797億円)に次いで多く、娯楽等・サービス費は1090億円にとどまる。 そのモノ消費を支えるのが中国と香港だ。買い物代のうち、両者の占める割合は42%に上り、消費額全体で見た場合の33%を上回る。 新型コロナウイルス禍前に見られた「爆買い」は減ったものの、文化体験やイベント参加など体験型の「コト消費」への移行は限定的で、いまだにモノ消費に偏っていることがうかがえる。 政治リスクの影響を受けやすい訪日ビジネスの構造や、欧米など多様な地域からの旅行者の消費ニーズを取り込む必要性が改
Honour guards line up before a welcoming ceremony for Thailand's King Maha Vajiralongkorn and Queen Suthida at the Great Hall of the People in Beijing on November 14, 2025. (Photo by TINGSHU WANG / POOL / AFP) (Photo by TINGSHU WANG/POOL/AFP via Getty Images) Photographer: TINGSHU WANG/AFP 中国の「戦狼外交」が終わったなどという「対中ハト派」の言葉を信じてはいけない。高市早苗首相による台湾を巡る発言で、中国はあっという間に攻撃姿勢に転じた。 日中間の新たな火種となったのは11月7日の高市氏の発言だ。台湾に
【コラム】経済はAIを歓迎すべきか、恐らく答えは「ノー」-ダドリー William Dudley "Bill" 人工知能(AI)投資ブームは現在、米株式市場と実体経済の両方を押し上げている。しかし長期的な影響については不透明だ。AIは繁栄をもたらし、国家の財政問題を解決し、最終的に大きなプラスの影響となるのだろうか。 残念ながら、そうはならなさそうだ。 AIの長期的な経済効果を評価するには、 ①生産性と成長率をどの程度押し上げるか②労働需要や自然失業率をどう変えるか③金利にどのような影響を与えるかという3点を検討する必要がある。 まず生産性については明確なコンセンサスがない。AIがどのような業務を担えるのか、企業が業務プロセスを再構築してAIの力を最大限活用できるまでにどれほど時間がかかるのか、判断は難しい。電力が製造業を変革するまでには数十年を要した例もある。経済学者ロバート・ソロー氏は
WATCH: After topping $126,000 in October, Bitcoin has fallen fast, hard and with no clear trigger. Anna Irrera reports. 暗号資産(仮想通貨)ビットコインが10月に付けた12万6000ドルの最高値から急落し、2025年の上昇分を全て失った。ウォール街からの支援や政治的な追い風を得ながらも、相場は急速に後退している。 ブルームバーグの集計データによれば、ビットコインの時価総額は、10月のピークから約6000億ドル(約93兆円)減少した。明確な引き金は見当たらず、市場では動揺が広がっている。ビットコイン価格は米東部時間17日午後1時21分(日本時間18日午前3時21分)時点で1%安の9万2513ドル。 ウォール街が市場に参入し、上場投資信託(ETF)が暗号資産を一般投資家のポー
中国外務省の毛寧報道官は、17日のブリーフィングで、中国政府が自国領土とみなす台湾を巡る曖昧さには「余地がない」と述べ、高市氏の発言撤回を改めて要求した。また、日本に対し「一線を越えた火遊びをやめ、誤った発言と行動を撤回し、中国に対する約束を実際の行動で果たせ」と緊張緩和の条件を示した。 関連記事:高市首相の台湾発言で中国の反発続く、長期化なら経済に悪影響指摘も 圧力 これまでのところ、高市氏は自身の発言撤回を拒み続けている。強い指導力を示すナショナリスト候補として党首に選出された高市氏が中国に屈服すれば、重大な政治的反発に直面するだろう。この構図が、日本と最大の貿易相手国である中国との間で行き詰まりを生み出している。中国国営メディアは、事態が悪化すれば中国政府が制裁を発動し、外交・経済・軍事の連絡ルートを遮断する可能性を示唆しており、打開策は見えない。 中国駐在経験のある元外交官の宮家
ダブルライン・キャピタル創業者、ジェフリー・ガンドラック氏は、「ごみのような融資」と不健全なバリュエーションがあふれる市場で、シンプルな戦略を貫いている。現金比率を高くし、プライベートクレジットには近づかないという戦略だ。 ウォール街で「債券王」の一人として知られるガンドラック氏は、あらゆる資産に割高感があると感じている。ブルームバーグのポッドキャスト、オッド・ロッツの放送10周年を記念して収録された回で、株式市場の極端な高バリュエーションを指摘し、「極めて投機的」な賭けを避けるよう投資家に警告した。 同氏は市場崩壊への備えとして資産の20%を現金で保有するよう推奨している。プライベートクレジットの危うい融資と人工知能(AI)への過剰な期待が、崩壊の温床だとみている。 ガンドラック氏は「米株市場の健全性は、私のキャリアの中で最も低い部類に入る」と述べた。「市場は極めて投機的で、投機的な市場
SAN DIEGO, CA - JULY 09: A generalview of atmosphere during the Dragon Ball Z: Resurrection 'F' San Diego Comic Con opening night VIP party held at Whiskey Girl on July 9, 2015 in San Diego, California. (Photo by Tommaso Boddi/Getty Images for FUNimation Entertainment) Photographer: Tommaso Boddi/Getty Images North America 国連報告書が昨年、日本の誇るアニメ産業は崩壊の危機にあると警告したとき、大方の人は人工知能(AI)の台頭が背景にあると考えたに違いない。 だが、そうで
若くして卓越した才能を示した陳天石氏は2019年当時、世界有数の富豪になるにはほど遠い存在だった。 3年前に共同創業した人工知能(AI)チップ新興企業、中科寒武紀科技(カンブリコン・テクノロジーズ)が頼りにしていた最大の顧客、中国の通信大手、華為技術(ファーウェイ)が、自社開発の半導体に注力するため、取引のほとんどを突然打ち切ったのだ。 カンブリコンの売り上げの95%以上はそれまで、ファーウェイに依存していた。 だがその後、思いがけない追い風が吹いた。米国が最先端チップへの中国のアクセスを遮断し、これを受けて中国政府が国産技術育成を強く推進したことで、陳氏の企業には国家支援の後押しと巨大な保護市場が生まれた。それが同氏を世界有数の億万長者へと押し上げた。
中国の投資が急激に落ち込んでいる。 14日発表の公式統計に基づくと、10月の固定資産投資は前年同月比で11%余り減少したと推計され、新型コロナウイルス流行初期の2020年以来最悪の落ち込みとなった。国家統計局は固定資産投資について、年初来の累計のみを公表しており、月次データは開示していない。 このまま投資がさらに急減すれば、中国の国内総生産(GDP)のほぼ半分を占める活動が揺らぎ、輸出減速に苦しむ経済全体への下振れリスクを高めかねない。 それにもかかわらず、エコノミストらはこの異例の投資急減を他の経済指標と整合的に説明できず、原因を把握しかねている。 7月から始まった顕著な固定資産投資減少は、現時点では成長率を大きく押し下げる要因にはなっていない。別の投資指標である総資本形成は、7-9月(第3四半期)GDP成長率の約2割を押し上げた。 スタンダードチャータードの丁爽チーフエコノミスト(大中
ゴールドマン・サックス・グループは、想定を上回る大規模な経済対策への懸念が投資家の間で強まり、期間長めの国債と円に圧力をかける中で、日本の財政リスクプレミアムが再び顕在化する可能性を指摘した。 ジョージ・コールらストラテジストは14日のリポートで、日本政府が単年度の財政均衡や長期的な財政目標の達成を断念するのではないかとの懸念が強まっていると指摘。「最終的な結果が当初の懸念ほど極端なものにならないとしても、財政面への警戒感の高まりを踏まえると、市場が安心感を得るまでの道のりは平たんではないだろう」と論じた。 ゴールドマンの見解は、長期国債利回りが再び急上昇する可能性への市場の不安を反映するものだ。今年のある時期には、財政懸念が日本国債を揺さぶり、世界市場にも波及した経緯がある。 高市早苗首相はより積極的な財政姿勢を示している。最近の報道によると、政府は今年度に約14兆円規模の補正予算を検討
高市早苗首相の台湾有事を巡る発言への中国側の反発が続いている。事態打開のめどは立っておらず、長期化すれば日本経済への悪影響を懸念する指摘も出ている。 木原稔官房長官は17日の記者会見で、観光・留学への注意喚起について「人的交流を萎縮させるかのような発表は首脳間で確認した戦略的互恵関係の推進、建設的かつ安定的関係の構築、そういった大きな方向性とも相いれない」と指摘。中国側に適切な対応を求めたことを明らかにした。 中国教育省は16日、日本への留学を計画する学生に対し、現地における中国人の安全リスクが高まっていると注意喚起した。14日には中国外務省が、国民に対して日本への渡航を控えるよう促しており、態度を硬化させている。 中国からの観光客は年間訪日者数の約4分の1を占めており、これが影響を受ければ経済への打撃は大きい。17日の東京株式市場では中国の一連の対応を受け、旅行・観光関連株が売られた。資
ぜいたくな鑑賞体験を味わった誰もが気付くことですが、入館料1800円で運営費が賄えそうにないのは明らかでした。事実、ずっとDICの持ち出しが続いていました。アクティビスト株主は「客より警備員の数の方が多い」と批判しました。 資本の論理と文化的価値を重んじる立場はどちらも間違っていませんが、交わることもなさそうです。創業家が会社の資金で大量の美術品を購入することは、今の常識からはかけ離れているように思います。ムーアの彫刻は17日、競売にかけられます。新しい持ち主の心を満たしてくれることを願っています。 海を渡るモネの「睡蓮」 化学メーカーでありながら大量の美術品を保有していることがアクティビスト株主に批判されていたDICの美術品売却手続きが始まる。まず、英競売大手クリスティーズが米ニューヨークで現地時間17日夜に開催する国際オークションで、特に価値の高い8作品が競売にかけられる。 クリステ
米IT大手オラクルのデフォルト(債務不履行)リスクを反映するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッド(保険料率)が、2022年11月以来で最も高くなった。人工知能(AI)分野への巨額投資を進める同社に対し、投資家や貸し手がリスクヘッジを急ぐ様子がうかがえる。 ICEデータサービスによると、オラクルの社債の5年物CDSスプレッドは14日、一時4.36ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、106bp前後に達した。スプレッドの上昇は通常、企業の信用力に対する投資家の信頼が低下していることを示す。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のロバート・シフマン氏は、オラクルのレバレッジ(負債比率)拡大で信用格付けが投機的水準(ジャンク級)に引き下げられるとの懸念や、AI関連の巨額資金調達に伴うヘッジ需要が、CDS上昇の背景にあるようだと説明。「短期的に支出が増加する一方、関
中国外務省は、高市早苗首相の台湾有事を巡る最近の発言で日本に滞在する中国人の安全に「重大なリスク」が生じたとして、中国国民に日本への渡航を短期的に控えるよう呼び掛けた。これに先立ち、中国政府系新聞は首相の発言を80年ぶりの中国に対する武力威嚇だと非難。日中間の緊張が高まっていた。 中国が問題視しているのは、台湾有事が日本の集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得るとした首相の発言。中国側は発言の撤回を要求している。 中国外務省は14日夜に発表した声明文で、「日本の指導者が台湾に関して露骨な挑発的発言を行った」と主張。「日中間の交流の雰囲気を著しく損ない、日本国内の中国人の身の安全に重大なリスクをもたらしている」と述べた。 これに対し木原稔官房長官は15日、中国側に申し入れを行い、適切な対応を強く求めたと、共同通信が報じた。木原氏は中国の対応は「日本側の認識と相いれるものではない。立
中国外務省は、高市早苗首相の台湾有事を巡る最近の発言で日本に滞在する中国人の安全に「重大なリスク」が生じたとして、中国国民に日本への渡航を短期的に控えるよう呼び掛けた。 原題:China Warns Citizens Against Visiting Japan in Near Future(抜粋)
【コラム】AI革命成功の証しは雇用消滅、DeepSeekが警鐘-トーベック Catherine Thorbecke 中国の人工知能(AI)スタートアップ、DeepSeek(ディープシーク)は、国際的影響力が非常に大きいにもかかわらず、あまり情報を発信しない。長い「提言」マニフェストを発表したり、国際会議で幹部を前面に出したりしない。梁文鋒最高経営責任者(CEO)が最後に公の場に姿を見せたのは、2月の習近平国家主席との会談時だった。それ以来、同社は主要な業界会合のほとんどを欠席している。 それだけに、杭州を拠点とする同社の研究者が表舞台に立ち、AIの「危険な」社会的影響に警鐘を鳴らしたことは、耳を傾けるに値する。中国政府が長年葬り去ろうとしてきた話題に踏み込むなら、なおさらだ。 香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの報道によれば、上級研究員のチェン・デリ氏は先週の世界インターネット会議で
エヌビディアの先端AI(人工知能)半導体(1枚当たり数万ドル)は、今年の大手テック企業投資(総額4000億ドル=約61兆9000億円)の相当部分を占める。AIとクラウドインフラ、データセンターに費やす投資総額は、2029年末までに3兆ドルを目指す勢いだ。 しかし19世紀の鉄道やドットコムブームの光ファイバーケーブルと異なり、AIブームの起爆剤である画像処理半導体(GPU)は耐用年数が恐らく5年程度と短い。 エヌビディアや競合他社が性能の高い新モデルの投入を続けることを前提とすれば、iPhone同様に今の価値が失われ、すぐ更新が必要になるかもしれない。競争力維持のため、OpenAIなどの顧客は導入を継続せざるを得ない。 関連記事:AI熱狂に異変か、OpenAI資金調達を市場不安視-「政府保証」臆測呼ぶ (OpenAIは別として)設備投資が最も盛んな企業が持つ潤沢な資金は心強いが、半導体の短い
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ブルームバーグ 日本語版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く