サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.nikkei.com
【ワシントン=坂口幸裕、ニューヨーク=溝渕美香】トランプ米大統領は21日、ホワイトハウスで次期米ニューヨーク市長のゾーラン・マムダニ氏と会談した。4日の市長選での勝利に祝意を伝え「党派の違いなどない。強固で安全なニューヨークを実現するために彼を支える」と共闘を演出した。トランプ氏、NYへの補助金削減を否定選挙期間中には、民主党候補だった急進左派のマムダニ氏を「狂った共産主義者」「ニューヨーク
2025年10月、山口大学にトヨタ自動車や日産自動車、パナソニック、ワコールホールディングスなど日本を代表する有名メーカーの模倣品対策担当者が勢ぞろいした。国際知的財産保護フォーラム(IIPPF)と山口大学が共催する模倣品対策セミナーに参加し、学生を対象に啓発活動を展開するためだ。バンダイナムコホールディングス傘下で子ども向け玩具を手掛けるバンダイと大人向けプラモデルやフィギュアを手掛けるBA
【この記事でわかること】・影響を受けないと思う職種は・AI理由に採用抑える企業数は・日本大学の新たな授業とは?就職活動中の大学生らの4割が、生成AI(人工知能)の普及を見越して志望職種を変えたことが、日本経済新聞の調査で分かった。生産性向上などAIがもたらすプラスの面を評価しつつも、雇用の一部は失われるとみて、仕事を選ぶ重要な要素に位置づけた。企業はAIを使う側に立つビジョンを示せるかどうかが問
【ワシントン=坂口幸裕、ウィーン=金子夏樹】トランプ米大統領は21日、ウクライナに対して27日までに米国が主導したロシアとの和平案に同意するよう要求した。一部領土の割譲などを求める一方、停戦後の「安全の保証」を米国が担保する硬軟両様で受け入れを迫る構えだ。「順調に進めば期限を延長」も示唆米FOXニュースのラジオ番組で、米国の祝日である27日の感謝祭がウクライナの回答期限になるかと問われ「木曜
検索エンジンに人工知能(AI)が標準搭載され、要約が優先表示されるようになった。検索ユーザーはAIの回答で満足し、企業が発信するコンテンツに遷移しなくなる「ゼロクリック問題」が深刻化している。多くの企業が当面、頭を悩ませることになりそうなこの問題に対する1つの解、方向性を示すリポートが2025年10月30日、公開された。 250万人規模のネットユーザー行動ログを所有し各種分析サービス・コンサル
北九州のソウルフード「資さんうどん」が関東に進出し、12月で1年を迎える。首都圏で10店超まで拡大し、なお行列の店もある。親会社のすかいらーくホールディングス(HD)と本州での麺の内製、海外への準備が始まった。飲食店がぶつかる「100店の壁」をどう乗り越えるのか。資さんの利用者560人調査から、潜在力と課題を探る。関東・関西の工場で「本場の味」今夏、群馬県藤岡市にあるすかいらーくHDの藤岡工
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は22日から御堂筋線の全駅で車椅子の乗客が駅員の介助なしで乗降出来るようにする。列車により小さい車輪を使用することでホームと車両の段差を縮小した。利用者は駅員がスロープを用意するのを待たずに乗降でき、急な行き先変更も可能になる。10両編成のうち、3・5・8号車で対応する。梅田などの主要駅で1日あたり100件弱あった介助業務がなくなることで、駅員の業務負担も軽減
福岡市は21日、地下鉄七隈線について橋本駅と空港線・姪浜駅間、博多駅と福岡空港国際線ターミナル間の延伸を検討すると明らかにした。七隈線は混雑が課題となっており、車両編成を現在の4両から空港線と同じ6両に増やす方針。2026年度予算案で検討費の計上を視野に入れる。市議会の交通対策特別委員会で同日説明した。橋本駅と姪浜駅周辺の住民からは地下鉄の接続を求める声が上がっていた。1日あたりの乗客数は橋本
【北京=田島如生】在日本中国大使館は21日、中国が国連の許可なしに日本を軍事攻撃できる国際法上の権利に言及した。国連憲章の「旧敵国条項」に触れ、日本など敗戦国に対しては「安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動をとる権利を有する」と主張した。高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁を発端とする日中対立を踏まえたとみられる。X(旧ツイッター)で「ドイツ・イタリア・日本などのファシズム/軍国
政府が21日に閣議決定した21.3兆円の経済対策は、財務省がとりまとめた当初案から4兆円以上を積み増した。首相の高市早苗が財務省の原案を認めず、自ら各方面と調整してメニューを拡充した。野党の要望も取り込んで規模を膨らませた。「しょぼいどころではない。やり直し」。財務省の原案を見た高市はこう話した。原案が高市に示されたのは14日夕方だった。一般会計で14兆円程度の歳出、減税を含めて17兆円規模と
書籍や雑誌の値上がりが加速している。出版業界を調査・研究する出版科学研究所(東京・新宿)によると、2024年の書籍1冊あたりの加重平均価格(消費税を含まない本体のみの価格)は1306円と5年で124円(10%)上昇。それ以前の5年間の上昇幅である66円(6%)を上回った。印刷用紙などの上昇や販売部数の減少が響く。文庫は新刊のみの試算で801円となり5年で101円(14%)上昇した。手軽さが魅力
【ニューヨーク=共同】国連安全保障理事会は20日、ロシアによるウクライナ侵略を協議する緊急会合を開いた。会合に参加したウクライナのハヨビシン国連次席大使は、米国から受け取った和平案について「交渉に臨む用意がある」とした上で、領土の割譲や軍の規模制限などは「レッドライン(越えてはならない一線)」だとして拒否する姿勢を表明した。ハヨビシン氏は「われわれの領土は売り物ではない」と強調。軍の規模や機能
政府は21日、臨時閣議を開き21.3兆円規模の総合経済対策を決定した。物価高対策としてガソリンの旧暫定税率の廃止など減税分を含め11兆7000億円を充てる。半導体や人工知能(AI)、造船などの分野への成長投資を拡充する。裏付けとなる2025年度補正予算案の一般会計からの支出は17.7兆円となる。24年度を4兆円ほど上回る。特別会計などを合わせた財政支出は21.3兆円、国と地方自治体、民間資金を
政府は外国人の在留資格の更新や変更といった手続きの手数料を引き上げる方針だ。手数料の上限を定める入管法を改正し、2026年度中の引き上げを目指す。在留外国人は増加しており、審査にかかる人件費やシステム構築の費用などに充てる。在留の更新手数料は窓口で手続きすると6000円かかるが、これを5〜6倍に引き上げ3万円台とする方向で検討する。申請する在留期間の長さに応じて金額を加算する案もある。金額は政
高市早苗政権が検討する労働時間の規制緩和に対しては、経済学者の間に慎重な見方が目立つ。学者向け調査「エコノミクスパネル」で労働時間の上限規制の緩和が「労働者にとって望ましいか」を尋ねると、42%が否定的で、肯定的な意見(18%)を上回った。労働時間を長くするよりも生産性を上げることで経済成長を目指すべきだとする見方が多かった。Q. 労使間の協定締結などを前提に現在の労働時間の上限規制を緩和することは、労働者にとって総じて望ましい
「海外配信プラットフォーマーが巨額の制作費で直接、(アニメスタジオに)制作を依頼する事例が増えている」。アニメプロデューサーの平沢直氏はこう指摘する。海外の動画配信大手は世界各国で収益を上げられるため、多額の制作費もいとわず映像や品質にこだわる。アニメ作品では1話30分が1億円を超える作品もある。配信大手の高い要求水準に応え、多額の制作費を受け取る数少ない日本企業がCG(コンピューターグラフィ
【シリコンバレー=山田遼太郎】米オープンAIの会計監査人を米デロイトが担当していることが20日、わかった。オープンAIは非上場だが、1兆4000億ドル(約220兆円)にのぼる巨額投資を進めており、経営戦略が株式相場に与える影響が大きい。市場から人工知能(AI)新興企業のガバナンス(企業統治)や財務情報の正しさを警戒する声が出ていた。オープンAIの関係者が日本経済新聞の取材に明らかにした。同社は
男性は女性に比べて孤独感が強く、自殺率も高いとされる。もともと心に性差があるのか、それとも社会的な「男らしさ」が男性を生きづらくしているのか。発達生物心理学などの観点から性差の研究をしている高瀬堅吉・中央大学教授は、「科学的な研究はこれから」とした上で、性差に関する言説の「一人歩き」に警鐘をならす。高瀬堅吉・中央大学教授「科学的知見を周知すべきだ」――男性と女性の性差をどう捉えていますか。
【ワシントン=坂口幸裕】米国務省のピゴット副報道官は20日、自身のX(旧ツイッター)で「日米同盟や日本が施政権下に置く尖閣諸島を含む日本の防衛に対する我々の責務は揺るぎない」と投稿した。高市早苗首相の台湾有事を巡る発言を契機に日本へ威圧を強める中国を警告し、対立を鎮静化させる狙いがある。7日の首相の国会答弁に反発した中国が相次ぎ対抗措置を打ち出して以降、米政府が公式な立場を示すのは初めて。米国
職務限定型のジョブ型雇用労働者は、企業がその事業から撤退すれば解雇できるのか。この問いに答えるかのように、業務が消滅したことを理由に三菱UFJ銀行が行った年収3000万円の専門職男性の解雇を容認する判決を東京高裁が出し、確定したことがわかった。ただ配置転換などを打診することが前提で、単純に〝解雇フリー〟を認めたわけではない。ジョブ型が増える今後に影響が大きい判断だ。年収3000万円の専門職、解雇は容認
2025年、中小企業を含むすべての企業に対して65歳までの雇用確保が完全に義務付けられた。これで、公的年金受給年齢と多くの人が就業を終える年齢が一致した。令和の老後生活は「65歳から」と言える。老後生活にはいくら必要なのか、家計調査に基づいて試算した。65歳からの老後生活は90代までを想定したい。平均寿命は男女とも、20年をピークにやや短くなった。24年の簡易生命表では、65歳の平均余命は男性が
日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」で、政府の財政健全化目標について聞いた。2025年度から26年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)を黒字にするという現在の目標を柔軟化することは「適切でない」とする見方が54%に上った。目標の変更が財政規律を緩め、さらなる金利上昇や円安につながるとの指摘が目立った。Q. 基礎的財政収支(PB)の目標を現在の単年度から柔軟化することは、経済財政運営として適切である
【ワシントン=飛田臨太郎】少女買春などの罪で起訴され自殺した米富豪ジェフリー・エプスタイン氏に関する情報公開を巡り、米政界が揺れ続けている。トランプ米大統領は支持層「MAGA(米国を再び偉大に)」からの圧力を受けて公開を決断したが、なお火種がくすぶる。エプスタイン問題は20年近くも米国で関心を集めてきた話題だ。1990年代に投資会社の経営で巨額の富を築いたエプスタイン氏は全米各地の豪邸やカリ
東京23区の新築マンションのうち、購入後1年以内の「短期売買」の割合が2024年1〜6月の購入分で全体の9.3%に上ったことが分かった。国土交通省が不動産の登記情報をもとに調べた。初めての調査で、近く結果を公表する。海外からの取得比率は25年1〜6月に3.5%だった。価格高騰が指摘されるなか、国交省は業界団体と連携して投機的な取引の抑制を進める狙いだ。短期売買について、千代田、中央、港、新宿
世界で再生可能エネルギーのコストが下がり、導入が加速している。国際機関の報告書によると、太陽光や陸上風力の発電量当たりのコストは2024年時点で化石燃料より4〜5割低かった。中国やインドなどが再エネの導入を進めて、発電量は石炭を上回る。それでも世界の温暖化ガスの排出量は過去最多を更新し続けており、原発の安全な利用なども合わせて化石燃料依存から脱却する必要がある。国際再生可能エネルギー機関(IR
老後に向けた長期の資産形成で「1億円」を目標と考える人は少なくない。しかし、これからの1億円達成計画は、額面では終われない。インフレの時代、1億円の価値は次第に目減りしていくからだ。老後資金1億円を達成するこれからの資産形成を考える。日本経済の「失われた30年」で忘れ去られたのが、インフレだ。1990年代後半から「物価は上がらないもの」という感覚が常識だった。今の30歳以下は、物価上昇を体験した
【ワシントン=飛田臨太郎、ベレン=水口二季】トランプ米大統領が南米ベネズエラへの軍事的威圧を強めている。表向きは麻薬や不法移民対策を掲げるものの、真の目的はベネズエラが持つ石油権益の確保だとの見方がある。米国の「裏庭」にあたる中南米を含む「西半球」全体から中国やロシアの影響力を排除し、米国の防衛網を確固たるものにする狙いもある。原子力空母を展開、地上攻撃も検討米軍は原子力空母ジェラルド・フォ
スターバックスコーヒージャパン(東京・品川)は20日、東海道新幹線の新横浜駅(横浜市)のホーム上にテイクアウト専用の新店舗を21日に開くと発表した。スタバが新幹線のホームに出店するのは初めて。コーヒーを自動で抽出する「カフェロボット」を新たに導入し、出来たてコーヒーを効率的に提供できるようにする。21日に新横浜駅の下り線ホーム上に簡易店舗を開く。新幹線の発着に合わせて、午前6時半〜午後9時半ま
本コラムで金相場を取りあげてから7カ月が過ぎた。前回は1トロイオンス当たり3000㌦を突破した時だったが足元では4000㌦を超えている。長年金相場をみてきた筆者だが、正直今まで懐疑的であった考え方を改めつつある。10月末に京都で金の国際会議が開催され、世界中から900人超の関係者が集まった。筆者も登壇の機会を頂戴し、多くの専門家と語らうことができた。痛感したのは、金市場で起きていることは単にコ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本経済新聞』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く