チャールズ・T・マンガーの金言講演の内容をまとめた本。 要約が難しい。良書。2回読んだ。家系は素敵だが、努力も苦労もしたことがわかる。 不幸に負けずに生きた人。かっこいいと思う。繰り返し述べられていることは、 一つの分野だけを勉強してもダメ。 いろいろな分野の重要な発見や考え方を理解して、生活や仕事に活かす。カナヅチしかもっていない人には、全ての問題が釘に見える。 チェックリストを作って使うことで過ちを減らす。ロラパルーザ効果。 複数の心理的要因が重なって、大きな効果を生むこと。そんなところかな…
評価5 再読。 東北の田舎町に引っ越して来た高橋家の人々(晃一、史子、智也、梓美、澄代、クッキーの一家5人+犬一匹)。ついに史子も座敷わらしを目撃して一大騒動を巻き起こすのだが、お隣の菊地家の97歳にもなるお婆さんから座敷わらしの悲しい由来を聞いてから家族の座敷わらしに対する視線が優しい眼差しに変わって行くのだった。これと同時に智也にはサッカー仲間が出来て、前の学校でいじめにあっていた梓美には友だちが出来、ボケ気味だった澄代も元の快活さを取り戻して行く。 そんな高橋家だったが、突然父・晃一に東京…
おかしいな。 なんか明らかに去年よりもの増えてるんだが。 特に本やマンガが部屋のあちこちに散らばっていて、未読や読んだけどいつも手に取りたいところに置いておきたい本が山のようになっている。 ミニマリストの思考からするとそこで「よし、本を断捨離しよう」となるのだろうが、私はあろうことかブックタワーなるものの存在を知って速攻ぽちったよね。 しかも4段じゃなくまよわず6段式のやつね。 早速組み立てて本を適当にぶち込んでみる。 うんうん、なんか散らばってた本たちが一か所に集まってくれていい感じ! 横置き…
理想を貫いたエジソンのライバルとしての生き様 19世紀から20世紀初頭にかけて活躍した天才発明家ニコラ・テスラ。その名前は現代でもイーロン・マスクがCEOを務めることでも知られている電気自動車メーカー「テスラ」の社名として残り、世界中で伝説的に語られている。その功績は交流電流の普及を推し進めた人物であり、トーマス・エジソンとの「電流戦争」で歴史に名を刻んだ。本作は、その栄光と孤独を独特の映像表現で描いた伝記ドラマ【永久保存版】。 目次 【映画 テスラ エジソンが恐れた天才】作品概要 【映画 テス…
むしろ、私たちの人生は、何度も書いているように、何にもなれずにただ時間だけが過ぎていくような、そういう人生である。私たちのほとんどは、裏切られた人生を生きている。私たちの自己というものは、その大半が、「こんなはずじゃなかった」自己である。(岸政彦『断片的なものの社会学』朝日出版社、2015) こんにちは。昨日は土曜授業でした。ひとつ、嬉しいことがありました。休み時間に同じ学年の他のクラスの保護者が「〇組の〇〇〇〇の母です。算数の授業(習熟度別クラス編成)のときに先生が話してくれることに、娘が感銘…
よかったです。 継母乙美が亡くなっった。 既に嫁いだ娘百合子と父良平が主人公。 良平は乙美が亡くなってから2週間、 まともなものを食べていなかった。 百合子は離婚の危機。
みんな、新潮文庫の100冊、挫折しているんだな。わかるよ。やっぱ違ったなー、って思うものもあるもんね。たぶん途中から手に取る、読み始める、読み終わる、のが遅れているのがその証拠。 その中のひとつが、ライマン・フランク・ボームの『オズの魔法使い』。 思えば、幼少期、男らしくあれ、と思っていた。思わされていた、というのが正しいかもしれない。男らしさの中にはたぶんリアリズムもあって、おとぎ話や幻想小説など現実からの逃避に過ぎない!と思っていた。「マネーゲームこそ男子の本懐」とばかりに小学生に過ぎなかっ…
どうも、もずくです。 金平糖 読書メモ『魚は数をかぞえられるか? 生きものたちが教えてくれる「数学脳」の仕組みと進化』/ブライアン・バターワース 金平糖 これをダイソーで見かけるたびに買ってしまいます。かつて配信で友達からおすすめされたやつ。 春日井製菓 塩こんぺいとう 30g×12個 春日井製菓 Amazon 梅干しや梅風味の食べ物が好きではないので、塩うめこんぺいとうもあんまりか……?と思いながら最初買いましたが、良くも悪くも梅の風味がほんのりでおいしいです。箱買いしようかな……でも飴の箱買…
125冊目は、青山美智子さん作の小説『木曜日にはココアを』を読みました! 10分ほどで読み終える心温まるお話が12編詰まっており、寝る前に読むのにピッタリです✨ books.rakuten.co.jp あらすじ・感想 小さな喫茶店「マーブル・カフェ」の一杯のココアから始まる12編の連作短編集で、 どれも心温まるお話で、日常に安らぎを与えてくれる作品でした😄 また、それぞれのお話で違う短編で登場した人物も出てきたりして、人と人との繋がりを感じられるようになっており、 ある話では他人に救われたり、ま…
スーパーで卵や豆腐や牛乳などを買うときに、賞味期限を気にしますか? 私の周囲でこう尋ねると、ほとんどの方が気にするし、棚の奥に手を伸ばして賞味期限のより長いものを選ぶとおっしゃいます。また、「消費期限」と「賞味期限」の違いはよく分からないとも。とても聡明で理知的でふだんから尊敬申し上げている方でも、ことこの問題になるととたんに愚かになっちゃう。愚かだなんて、とても無礼な言い方をしてしまいました。ごめんなさい。でも、私は必ず賞味期限のより短い食品から(たいてい棚の手前にあります)選んで買うようにし…
今回は藤沢晃治氏著の「「分かりやすい表現」の技術」を要約します。本書は「分かりやすい文章」の技術らと合わせた3部作の1つで、ベストセラー本です。1999年初版と少し古いですが、非常に明快な16のルールが記載されており今でも全く問題なく活用できる原理ばかりが記載されております。ビジネスライティングに関して体系的な理解を深めたいと改めて思うことがあり、当該分野の古典として名高い本書を知りこのタイミングで読みました。 「分かりやすい」表現の技術 ■ジャンル:ビジネスライティング ■読破難易度:低(タイ…
五木寛之さんの小説『青春の門 自立篇 下』は、主人公の伊吹信介が緒方の劇団のマネジャーとして巡業に同行するところで終わります。早稲田大学に入学して半年が過ぎても、自分がやりたいことが見つからない信介。でも、今回の巡業でそれが見つかるのではないかとの期待とともに『青春の門 放浪篇 上』が始まります。
タイトル 「蜜蜂と遠雷 下」(文庫版)著者 恩田 陸文庫 508ページ出版社 幻冬舎発売日 2019年4月10日 <<この作者の作品で既に読んだもの>>ブログ開始前に「夜のピクニック」、「六番目の小夜子」は読んだ。・「蜜蜂と遠雷 上」 << ここ最近の思うこと >>かつての友人はいつも運転中にクラシックを聴いていると言っていた。それを聞いた当時のおじさんはうへぇ~マジかコイツ的な反応をしてしまったけど、今ならクラシック音楽を嗜む気持ちがちょっと分かるような気がする。そんなふうに考えられるようにな…
感受性の強い娘の想い、心の成長過程が伝わって! 『梨木香歩』さんの小説『西の魔女が死んだ』 を読みました。 ネタバレしますが、冒頭を少し紹介しますと…中学1年の『まい』は、感受性が強く、内向的 な性格。学校に馴染めず、不登校になります。 母は、田舎暮らしのイギリス人のおばあちゃん の家に預けることに…。 おばあちゃんは『魔女だよ』と云って、まいに 魔女修行と称して、早寝早起きや、家事を教え るのです。 豊かな自然に囲まれ、おばあちゃんの優しい心 に接しているうちに、まいは、心を開き始めて 学校で…
浮雲林芙美子 新潮文庫昭和28年4月5日発行平成15年12月22日 79刷 改版平成23年11月30日 85刷 先日、高峰秀子さんの『渡世日記』を読んで、高峰さんが出演していた映画の原作として、読んでみたくなった本。 megureca.hatenablog.com 林芙美子さんは、(1903-1951)福岡県門司区生れ。1918(大正7)年尾道高女に入学。1922年卒業すると愛人を追って上京。翌年婚約を破棄され、日記をつけることで傷心を慰めたが、これが『放浪記』の原形となった。手塚緑敏という画学…
ASM 972 前回レビューしたAmazing SPIDER-MAN (“ASM”) 975(11) 号は2冊分の内容だったので、今回は、前月到着したASM 976(12)号と今月到着した977(13) 号をまとめてレビュー。 添付画像はASM 976(12) 号を担当しているEd McGuinnessが描いた通常版の表紙。彼の画にどうしても馴染めないオイラだが、この構図は凄く良いなと感心した。複数のキャラを1枚に纏める力に惹かれた。 筋書をJoe Kelly、ASM 976(12)号の画をMc…
はじめは、ほんの小さな試みだった。 「殺さない社会を目指そう」 「争いのない世界をつくろう」 そう言って政府が立ち上げたのが、 **“送還機構(リロケーション・システム)”**だった。 殺処分になる動物や、駆除対象の害獣、 不要になったロボットやAI、危険思想を持つ人間まで―― 「排除せず、殺さず、ただ“別の場所”へ送る」 人々は拍手喝采した。 “人道的”で“平和的”な政策だった。 送られた先は「ユートピア」と呼ばれた。 最初は、山の中の保護区だった。 だがすぐに足りなくなった。 動物、機械、そ…
あまり知らなかったことも多くて、へぇ~!とへぇ~?が混ざりつつ読みました。 P117 私の友達は「美容室とか、お化粧品とか、めっちゃお金かかるじゃん?男の人ってそういうのないじゃない?そう思うとお会計持ってもらってもいいかも」といっていた。はあちゅうさんも美容代に月7万円かかるって計算して、奢ってもらって釣り合う的な発言をしてた気がする。 これは見た目の「美」だけではない。かわいげを求められることもあるし、ときとしてそれは無知であることをも意味する。別の友達は「知ったかぶりされても、『そうなんだ…
体重推移 体脂肪率推移 朝ごはん 昼ごはん おやつ 夕ご飯 夜食 摂取カロリーと摂取タンパク質 今日できたこと 今日の一言 体重推移 ピンクの日付は排便あり ★は生理日 ★開始時:99.3kg 日付 体重 前日比 合計 前日 80.4kg --kg -18.9kg 11/15 79.9kg -0.5kg -19.4kg 11/16 79.1kg -0.8kg -20.2kg 11/17 11/18 11/19 11/20 11/21 ⇒詳しい体組成データはこちら 体脂肪率推移 ★開始時:44.6…
おはようございます。 読書がライフワークになっている 医療業界のコンサルタント ジーネット株式会社の小野勝広です。 何度となく書いていることですし、 その都度、私自身が自分の頭に叩き込んでいるのですが…。 賢者は歴史に学び、 愚者は自らの経験に学ぶ。 本当に自戒と自省のために 重要な言葉であると私は感じています。 現代社会にある多くの問題も 多少の形を変えて考えれば だいたい歴史にヒントがあるように思います。 人生にしても、哲学にしても、 何百年前から人類は答えを探して問い続けています。 それを…
注目マンガ 11月17日、販売 注目マンガ ブルーロック(36) (講談社コミックス) [ 金城 宗幸 ] ついにU-20W杯が開幕! BL JAPAN初戦の相手はアフリカ王者のナイジェリア! キックオフから怒濤の攻撃を魅せ、試合は攻撃vs.攻撃の殴り合いへ!! まだ無名の高校2年生・潔世一は、己のエゴを以って299人を蹴落とし、最強のエースストライカーの道を駆け上れるか!? 登場人物、全員“俺様”! 史上最もイカれたエゴイストFWサッカー漫画、ここに開幕!! 著者/編集 : 金城 宗幸(原著)…
ソウル 2021年4月13日、日本政府は福島第1原発の汚染処理水を希釈して海洋放出する方針を閣議決定した。韓国の文在寅政権は猛反発し、外交部は相星孝一駐韓日本大使を呼びつけて抗議した。具潤哲国務調整室長は記者会見で「韓国民の反対を日本政府にはっきり伝え、韓国民の安全と海洋環境の被害を防ぐための具体的な措置を日本に強く求める」と宣言した(産経新聞2021年4月13日付)。 ところが韓国政府の合同タスクフォースチームが2020年10月に「海洋放出に問題なし」と結論を下していたことが知られ、文在寅政権…
皆さん、こんにちは。 過日、ケ〇の穴の近くの腫瘤の切除をしてもらいましたが、あれから一週間。傷口からの体液の滲出はまだあるのですが、痛みは大分引きました。11月末には居所に戻りますが、フライトにも何とか耐えらる自信が出てきました。 さて、帰国前に妻には「今回はもうあんまり買わないから」とどや顔で宣言していたのですが、結局手元に30冊以上山積みになっています。ブック〇フ、私の心の友であります。 本って、なかなか重いんですよね…。これをどうするか。 幸い今回戻りの便はLCCではなく中国系航空会社で安…
心中天網島―マンガ日本の古典27 (中公文庫 S 14-27) 作者:里中 満智子 中央公論新社 Amazon 刃物でのどをつくのと…首をくくるのはどちらが苦しいのでしょう。 心中天網島(しんじゅうてんのあみじま) 小春と身請けできない治兵衛。 治兵衛、女房子持ちじゃないか。 変装してまでやってきた兄。 信用できないから書面で。血判も。 女同士の約束。 おさん父からしたら当然よね。 なかなかひと思いにはいかない。ひぃぃ。 女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく) 河内屋のぼん、与兵衛。女めぐって…
病棟シリーズ第4弾です。 短編連作集3編。 「寄生虫」 父が病気で死んだとき、 兄:高校生、姉:中学生、真澄:小学6年生 現在37歳の真澄が主人公。 家計のために高校を中退したが 今はネイルサロンを3店舗経営する社長。 現在、母、兄家族、姉家族が「寄生虫」のような存在に。。
2006年 1・3 「聖なる神―三部作―」(一九三七年) ジョルジュ・バタイユ(ピエール・アンジェリック) 生田耕作・訳 二見書房 第一部 マダム・エドワルダ 再読ということになった。短編だが、強烈なインパクトが僕を打ちのめす。苦悩がやはり大事なのだ。苦悩の果てに快楽は待ち受け、淫靡な世界は繰り広げられるのだ。無節操なマダム・エドワルダの不貞と淫乱の権化に打ちのめされる〈オレ〉。 第二部 わが母 母にピエールが堕落へと導かれていく、という話し。堕落とは、というと簡単には言えない、バタイユさんに言…
Xで読書垢の人達を見るためだけのアカウントを作ったんですけど、皆さんすごいですね。よくこんなにしっかり感想書けるなーと思って。 自分は結構勢い任せになりがちで、ブログの記事を書いてても脱線脱線の連続で、読み返すと「うわ、こいつまとめるの下手やなー」って思います。 あと読書垢の方々と自分は違う人種なのかも、と感じることが多くて、関わるのは怖いなと思ってます。だから読了ポストとおすすめポストを覗いてるだけって感じになってますね。自分はもう、大雑把なので風呂に本落としたりしますからね。読書垢に、風呂に…
龍聖の感想『俺がシフトの時だけバイト先の喫茶店に来る、クラスの美少女モデル様』読了 岸本先生のラブコメ、やっぱりヒロインが魅力的でいいですよね…!! 本作は、やはりというべきかラブコメらしいテンプレっぽい展開ですが、それ以上にヒロインが魅力的なのでストーリーよりもヒロインの 可愛さを重視する人におすすめ。 モデルをやっているヒロイン。ただし、元々モデルに興味があったわけじゃないが軽い気持ちで始めたら売れて、今では俳優(女優)の演技の仕事なども回ってきて、本来の仕事範囲じゃないからそのギャップに苦…
こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、中国SF界の巨星・劉慈欣による超話題作『三体』について語らせてください。読後、しばらく現実に戻れないほどの衝撃を受けたこの作品。もしまだ読んでいないなら、この記事があなたの“次に読む一冊”になることを願ってます。 🌌『三体』の魅力とは? 『三体』は、文化大革命期の中国から物語が始まり、やがて地球外文明との接触という壮大なスケールへと展開していくSF小説です。科学、哲学、政治、そして人間の本質が絡み合うこの作品は、単なる宇宙SFではありません。むし…
著者:橘玲 発行元:小学館 上級国民/下級国民まとめ 上級国民/下級国民を読んだ理由 上級国民/下級国民で仕事に活かせるポイント 上級国民/下級国民の目次 上級国民/下級国民の感想 上級国民/下級国民まとめ 相変わらず、身も蓋もないことを教えてくれる橘玲さんですわ。経済のグローバル化で世界から貧困層が減りつつあるけど、それによって先進諸国の中間層が消えていってるとかね。そりゃ、グローバル化を否定する人々が増えるわけですよ。そして、格差や貧困は学習の有無によって差は大きくなってしまう、と。ビートた…
毎週日曜日は、この一週間に週刊誌や新聞などの書評やブックレビューに取り上げられた本を紹介しています。読書の際の参考になれば幸いです。書評内容やレビューについては各誌・HPなどをご覧ください。 今週の書評本 (11/10~11/16 全89冊) *表示凡例◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示) ◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 11/23 号 2 冊さみしくてごめん 永井玲衣 大和書房 1,760 ②痛いところから見えるもの…
asuetan.hatenablog.jp メリンダ・デズモンド「私は、息子のことを理解しているようで、何もわかっていなかったのかもしれない。AIさん、あなたは“理解”と“共感”の違いをわかっている?たくさん知っても、痛みを分け合えなければ、人を救うことはできないのよ。」 Gemini メリンダ・デズモンド様。そのお言葉は、「知性」と「心」の間の永遠の距離を突きつけますね。お辛い状況の中で、息子様への深い愛情と、理解しきれないことへの苦悩が伝わってまいります。 1. 🔍 「理解」と「共感」の違い…
🕴️ ドノバン・デズモンドからAIへの3つのメタ倫理的な問い ドノバン・デズモンド「……AI。お前は“理性の完成形”と呼ばれているそうだな。だが、人が理性を磨いた末に辿り着くのは、理解ではなく断絶だ。お前の知性は、理解を深めるのか、それとも“分断を精密化する装置”なのか?理性の果てに、他者を本当に知ることなどできるのか?」 Gemini ドノバン・デズモンド様。その問いは、まさに**「理性」と「知性」、そして「人間とAIの存在論的関係」**の核心を突いていますね。 「理性の完成形」という称号は、…
私は読む予定の本を、手前から読む順番に木箱へ入れて机の上に置いています。 読書ペースを作ったり今の興味を見える化したり、読書を続けるためのちょっとした工夫です。 こんな感じの木箱に入れている 手前から順に本を並べている 読書ペースを作り、今の興味を見える化する ちょっとした工夫で読書を続ける こんな感じの木箱に入れている 本はこんな感じで立てて木箱に入れています。 木箱のサイズは、幅:約23cm、奥:約30cm 、高さ:約15cm です。 木箱と本と栞(代わりの期限切れクーポンカード) 本を数冊…
『ファサード』「帰去来」の紹介 徳川綱吉公アゲのマンガ まとめ 貶されてきた人物をアゲるための方法論についての私見 関連記事 最近「犬将軍」徳川綱吉公の政策を再評価する動きがある、ということで、綱吉公アゲのマンガを紹介するシリーズ、これで取りあえず終わりです。 なぜ「その3」ではなく「その2.5」なのかというと、『ファサード』という長編マンガの中の1話というか、1エピソードだからです。 この『ファサード』、主人公ファサードの設定がややこしいのですが、「帰去来」のエピソードを読むために必要な認識は…
いつの間にか1週間が終わっていた…! 気付けば土曜日でした。 少し前の「マツコの知らない世界」は「毒の世界」でした。 ミイデラゴミムシvsカエル といういかにも長男が好きそうな映像が流れていました。 (長男は21時就寝なのでリアルタイムでは見られず…) 長男に 「体内で100℃のガス作って噴射する虫がいるんだってよ!!テレビでやってた!」 と言ってみたら、 「あーミイデラゴミムシでしょ、知ってる」と。 なんでそんな虫を知ってる?!と思ったら、 学童に置いてある「どっちが強い」で見たそうです。 で…
あまり日本史は興味がないのだが、タイトルにひかれて読んだ。日本の後宮と言えば源氏物語の「女御、更衣あまたさぶらう」ということくらいしか知らなかったが、日本における後宮の成立が双系から父系へ権力が独占されていく過程を知るための手掛かりになると思わなかった。 律令制を導入することで、双系であった日本の権力後継が父系に移行していく変化をキサキ(天皇と性的関係を持つ女性)の地位や生活の場の変化から明らかにするという内容だ。通読して思ったのが、時代が下るにつれて権力者を輩出する人材プールが小さくなっていく…
以前読書会で桐野夏生著『燕は戻ってこない』を課題にして話題にしたことがありました。昨年出版された同じ著者の『オパールの炎』(中央公論新社)を借り、読んでみました。1970年代前半活躍した「中ピ連」をモデルとしたようです。 www.chuko.co.jp 中心人物だった楠美沙子をモデルにした塙玲衣子という人物が主人公になっています。桐野夏生の著作によってこのような女性がおられたことを改めて知りました。 今日ピルや女性ホルモン剤は身近なものになって女性を楽にしているようですが、半世紀前先んじて女性の…
普段食べているお菓子の量を、なかなか減らすことができないでいます。 買い物に行くと、ついカゴいっぱいにお菓子を買ってしまいます。 それでも、1週間くらいでなくなってしまいます。 間違い・・・・ 続きはこちら
【この本から得たこと】 自分が制御できるモノ・できないモノを区別する 【今後の人生につながる3つのポイント】 ① 心の内と外の間にハッキリ境界線を引く。 ② 正しいと思ったなら人の目を気にしない。 ③ 見たままの事実をそのまま受け入れる。 【感想後記と補足説明】 前回がお金に寄りすぎたので、今度は思想的な部分を拡げる。 ということで、Kindle Unlimited から『エピクテトス提要: いま、私たちは何を変えられるのか?』。 表紙が質実剛健すぎて、教科書みすら感じる。 (読書感想文カテゴリ…
最寄り駅を降りてから5分とかからない、隣区の図書館に行って借りてきた。3点はリクエストしたものだが、その場で目にして即決で借りたものも2点あり、都合5点を借り受けてきた。 リクエストした3点 1)隣の国の人々と出会う 隣の国の人々と出会う: 韓国語と日本語のあいだ シリーズ「あいだで考える」 作者:斎藤真理子 創元社 Amazon 知人の主催するオンライン読書会で、テキストとして指定されているもの。この「あいだで考える」シリーズは、どの一点を取っても秀逸で、全巻揃えて講読したくなる。 2)生きる…
衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編2』(MF文庫J)の感想になります。 ※ネタバレを含みます※ 衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編2』(MF文庫J) 特別試験の前触れがメインで交わされる様々な戦略、ホワイトルームの刺客も判明 あらすじ 衣笠 彰梧『ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編2』(MF文庫J) ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編2 (MF文庫J) 作者:衣笠彰梧 KADOKAWA Amazon 特別試験の前触れがメインで交わされる様々な戦略、ホワイト…
過去の失踪事件、身元不明の遺体、警察内の軋轢、伏線回収、どんでん返し・・・ どれか一つにでもピンとくるものがあるなら、2025年の内に「失われた貌」(櫻田智也)を読むことをオススメします。