サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
takerunba.hatenablog.jp
どうも、現役ホテルプライスコントローラーのタケルンバでございます。 さて、中国の話題で持ち切りであります。中国政府から出されている日本への渡航自粛の話。ホテル関係者としてちょっと書いてみたいと思います。 まあまずは正直な感想です。 正直気にしてない 理由。そういう国だから。非自由主義国では国家の方針転換などなどにより、影響を受けることは珍しくないので。実際に中国関連のお話ですと、2012年尖閣諸島国有化の際も同様の経緯がありましたしね。何か起きると何かある国なんですよ、あそこは。それに一喜一憂してちゃ体が持ちませぬ。 訪日外客数 月別推移 出典:訪日外客統計|JNTO(日本政府観光局) 時系列推移表より作成 どの国も基本的には右肩上がりに増加していますが、中国だけ2012年に減少しています。あからさまですね。 とはいえ1年も経てば「あれ? なんかあったっけ?」みたいになりましたし、2年も経
kiryuanzu.hatenablog.com
桐生あんずです。 先日、絶対に終電を逃さない女さん著の「虚弱に生きる」を読んでみたところかなり刺さってしまい感想を各SNSや自分のラジオで話していた。熱がある内に感じたことをブログにも一通り書いておこうと思う。 なんでこれを思ったかというと、終電を絶対に逃さない女さんの「虚弱に生きる」を今読んでて、健康管理を頑張ってみて一度かなり調子が良くなったんだけどそこからまた調子が悪い時期もやってきて色々試している流れの話に共感したというのもあるhttps://t.co/Hp3vm5NZmV— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年11月13日 「虚弱に生きる」が良かったのでポッドキャストで話しました https://t.co/59Q44gAUDd— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年11月17日 なぜ刺さったのか まず、著者の方のバックグラウンドに対して共感できる要素が多かった
nejimakinikki.hatenablog.com
My Internet (ブログバトン的な) インターネットに関する質問をあつめた「My Internet」。 数年ぶりに募集してみることにしました。 一言でいうといわば「私とインターネット」的な質問集。 以前も紹介したこれの最新版を作ってみました。 (※下記は2022年に書いた記事です) www.nejimakiblog.com 元ネタはEmbeded というニュースレターの企画の、 「ネットで有名なインフルエンサーにインターネットに関する質問する」 という連載を参考にして作ってみました。 時代の流れによりところどころ質問が変化するので、 前回の「My Internet」では紹介できなかった質問や 追加の質問を含めて回答してみようかなと。 (※一部日本人でも答えやすいように質問を改変してます) My Internet (ブログバトン的な) 生成AIで、最もワクワクすることは何ですか? 人
food.onarimon.jp
1848年日本橋で創業した老舗海苔専門店「山本海苔店(やまもとのりてん)」。そんな山本海苔店の日本橋本店が2025年に移転することとなり、新たに本店としてオープンした新日本橋本店に併設されたイートイン店舗「手巻き YAMAMOTO(てまきやまもと)」を紹介します。 手巻き山本では海苔店の強みを生かした海苔を楽しめる手巻きおにぎりを味わえます。 外観・場所・アクセス 並び方・待ち時間・空いている曜日と時間帯 メニュー YAMAMOTO手巻 海苔の味を引き立てる塩 金ごま ままけは ピーナッツ味噌 べったら漬 辛子明太子&クリームチーズ 炊きあさり ツナマヨネーズ しゃけ 卵黄しょうゆ漬 & 肉そぼろ 追加海苔「やまもと」 手巻き YAMAMOTO 公式ページ・営業情報 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は三越前駅B6出口から徒歩1分日本橋駅B10出口から徒歩10分ほどの場所にあります。
productblog.sencorp.co.jp
はじめに 千では今まで何度かデータ基盤の構築に取り組んできたのですが、データエンジニアやアナリストの不在によりデータ利活用が十分にできていない状態でした。そこから2024年にデータエンジニアを採用し本格的なデータ基盤の構築に取り組んでいます。今回は現在構築中のデータ基盤について紹介させていただき、今後やっていきたいことをお話させていただきます。 データ基盤の全体構成 概略図はこちらになります。 各種データの取得とS3への書き出し 各プロダクトのデータベースやCRMからS3へのファイル書き出しにはAWS Glueを使用しています。 データベースからSnowflakeへのデータ取り込みについてはSnowpipeなどを使用してデータを取り込みたかったのですが、社内の事情により直近では難しいと判断しAWS Glueを使用しています。 AWS Glueでは各データソースからジョブでデータを取得・加工
kamiyakenkyujo.hatenablog.com
11月14日に東京堂書店で開かれたぼくと斎藤美奈子さんとのトーク&サイン会に、いっぱいお運びいただきましてありがとうございます。 斎藤さんとの「かけあい」はジャズのセッションのようだと思った。 前にもそういう比喩で書いたことがある。それは全然別のものだったが。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 質問をお互いに3つ用意していたので、ぼくはそれにどう答えるかをあらかじめ考えてきた。 トークが始まって、用意されたものを答えようとしたのだが、どうも違うなと喋っているうちに思い直し、用意したものを放棄して、がぜん斎藤さんに振るようにしてしまった。斎藤さんという大家の胸を借りるつもりで、もっとセッションを楽しみたいと思い直したのである。もともと斎藤さんはそういうふうにしようぜと言ってくれていたんだしと。 結果として、斎藤さんの“ライブ力”とでもいうべきベースの力に乗せられて、
kmuto.hatenablog.com
o11y界隈でOBIが熱いらしい。OBI、OpenTelemetry eBPF Instrumentation。実行しているプロセスや通信に対し、カーネルが提供するeBPF機能で割り込み、OpenTelemetryのシグナルとして送信できるというもの。 opentelemetry.io Goのゼロコード計装でもeBPFを使っていたね。 kmuto.hatenablog.com ということで、こういうケースではOBIが活躍できるかもしれないというサンプルを作って試していく。 お題のPHP 7アプリケーション OBIとOpenTelemetry Collectorの設定 計装結果の確認 データベースクエリの表示 制約と可能性 お題のPHP 7アプリケーション ここでは例として「PHP 7.4でLaravelを動かしている」という状況を考える。データベースとしてはMySQLを想定しつつMaria
sfujiwara.hatenablog.com
YAPC、楽しかったですね! yapcjapan.org 出していたプロポーザルが通ったので、発表もしてきました。 前回福岡で開催された YAPC::Fukuoka 2017 のちょっと後から自分が開発を始め、8年間機能追加とメンテナンスを続けている ecspresso という OSS について、以下のような内容をまとめたものです。 ecspresso の設計と実装にはどのような思想があり、それは他の IaC ツールと比べてどうなのか IaC ソフトウェアにとっての抽象化、その選択はツールの使い勝手やメンテナンスコストにどう影響するのか speakerdeck.com 満員の会場で聞いてくださった方からもご好評をいただけたようで、よかったです。 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」私の好きな言葉です。 なおタイムテーブル上 mizzy さんの「なぜインフラコードのモジュール化
blog.pokutuna.com
大規模言語モデル講座 応用編 2025 Autumn - 東京大学松尾・岩澤研究室(松尾研)- Matsuo Lab 2025/11/19(水) AM10:00 まで!!! 社会人枠もあります。自分は前年に参加してとても良かったのでおすすめしています。 今年は内容がボリュームアップして基礎編と応用編に分かれていて、基礎編はもうすぐ終わりそう、応用編に続きます。 各社の LLM API を雰囲気で利用していて、理解が足りてないな、もどかしいなと感じて応募したのですが、そういった Web エンジニアの方々は多くいるのではないでしょうか。 自分は参加以前から LLM を利用した新規事業に携わっていて、業務でモデルをチューニングする機会は未だないけど、LLM の仕組みを理解していることが役に立つ機会はよくあります。 前年の講義スライドは公開されている。 LLM 大規模言語モデル講座2024講義ス
keizai-dousureba.hatenablog.jp
昔、経済対策で全生徒にパソコンを配ってはどうかという愚策があった。そんな一気の供給力はないし、需要の急増と急減で産業を壊しかねない。馬鹿な思いつきだけど、安全保障の投資でAIを構築するとして、GPU半導体は確保できるものなのか。このように、補正予算で規模を膨らますのは簡単でも、予算執行のフィージビリティも考えないと、ここ数年のように予算を使い切れずに多額の繰越を出し、空回りするはめになる。 ……… 高市首相が電気・ガス代補助を深堀りすると答弁したとき、妙に感じた。世間的な盛り上がりが薄いのに、なぜなのか。おそらく、補正予算を膨らますにあたって、予算の積み先に困っているのだろう。経済対策で給付金を積み上げるのなら、執行上も可能だが、今年は、やらないことになった。代わりを探すのは、規模からいって容易ではない。実務を担ぐ役所の苦労がしのばれる。 補正予算というと公共事業が定番だが、今は建設会社も
yujisoftware.hatenablog.com
JJUG CCC 2025 Fall に参加しました! 今回は「native のその先へ!System.currentTimeMillis() の実装を見てみよう!」というセッションで登壇しました。このテーマは、JVM の中を覗いてみるという第一歩になればなーと思って選んだものでした。マニアックになりすぎないように盛り込む内容の取捨選択に直前まで迷っていたのですが、最終的にはバランス取れたかな、と。参考になっていれば幸いです! 聴講したのは、AI活用系のセッションとレガシー改善系のセッションでした。弊社でも GitHub Copilot を始めとしたAI活用して開発スピードを上げていきましょうと言われているものの、私自身はうまく使いこなせていないので、今日の話を参考に置いていかれないようにキャッチアップできればと思っています。とはいえ、また半年後1には大きく変わっていそうな予感もしています
kakakakakku.hatenablog.com
PHPCompatibility は2019年にリリースされた v9.3.5 で止まっていて,今まで PHP 8.x の非互換を検出する場合は dev-develop ブランチを使う必要があった. github.com リリース自体は止まってしまったのかな?と思っていたら,2025年10月に突然 v10.0.0-alpha1 が Pre-release で登場していた❗️なんと6年振り⌛️もう少ししたら正式に v10 がリリースされる可能性がある. github.com 👾 index.php たとえば以下のようなサンプルコードがあるとする. <?php $name = "kakakakakku"; echo "hello ${name}!"; PHP 8.2 で ${var} 形式のまま文字列と結合する実装が非推奨になっている🚨 www.php.net 👾 composer.jso
www.ikakimchi.biz
仮想世界〈U〉が導く、新しい出会いと再生の物語 映画『竜とそばかすの姫』感想レビュー|細田守監督が描く“現実と仮想”の青春譚 高知で父と二人暮らしをする高校生・すず(CV:中村佳穂)は、幼い頃に母を事故で失って以来、人前で歌うことができなくなり、心を閉ざして生きてきた。学校では目立たない存在であり、家でも感情を抑え込むように過ごす毎日であった。 そんなすずの世界を変えたのが、全世界のユーザーが参加する巨大仮想空間〈U〉である。現実の姿に縛られないこの空間では、参加者の潜在的な特性を元に生成された容姿で活動することができる。すずはそこで「ベル(Belle)」という別人格として生まれ変わり、歌声を取り戻す。肉体の制約から解き放たれたベルの歌は瞬く間に注目を集め、すずの閉ざされた心にも変化が生まれていくのである。 情報が走り抜ける仮想空間 2025年11月21日に金曜ロードショーで放送予定という
blog.takuros.net
AWSの薄い本シリーズの第7弾を執筆しました!! AWSの薄い本7 S3の深淵を知るためにAmazonの奥地に行った タイトルの通りS3についての本で、 S3を使いこなすための知識を構造的に整理した1冊 です。 本日より BOOTH・技術書典オンライン で販売を開始し、明日(2025/11/16)の技術書典19(池袋)では紙版を直接頒布します。 S3の「奥深さ」に改めて向き合った理由 S3はAWSの歴史の中でも特別な存在です。2006年3月に登場し、AWSという名前を冠した最初のサービスでもあります。「AWSを使いこなす」ためには、このS3を深く理解することが避けて通れません。 一方で、S3はその“簡単そうに見える顔”とは裏腹に、ネットワーク経路・コスト・暗号化・アクセス制御・バックアップ設計など、多層的な知識が求められるサービス でもあります。 今回の本は、私自身がこれまで多くのプロジェ
memo.sugyan.com
yapcjapan.org 参加してきました。昨年の函館は参加できなかったので、その前の広島以来の参加。 登壇 今回はついにCfPが採択され、登壇することができました。(広島、函館と応募はしていたけど落選だったので 3度目の正直!) YAPCは2009あたりから何度も参加しているけど、登壇できたのは2010年が最後だったようで、実に15年ぶり(!)のYAPC登壇でした。 2日目の最後の方だったのでなかなか気が抜けなくて厳しかった… すぎゃーん見に来た! #yapcjapan [image or embed]— Yoshiori (@yoshiori.bsky.social) November 15, 2025 at 2:16 PM Track Dは、すぎゃーんさん(@sugyan)による「やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求」
pkcdelta.hatenablog.com
片頭痛はBlauによると予兆期,前兆期,頭痛期,回復期に分けられます.つまり患者さんは頭痛発作が始まる前から体調のさまざまな変化を経験します.しかしその全貌や症状がどれほどの時間差をもって頭痛に先行するのかは,十分に解明されていませんでした.今回ご紹介するHeadache誌の論文は,米国神経学会のポッドキャスト「Neurology Minute」でも紹介されている注目論文で,今まで見たことのいない図(図上)が書かれていて,今後の頭痛診療へのインパクトが大きいのではないかと思いました. この研究では,成人片頭痛患者20名を対象に,60分間の半構造化インタビューを行い,患者さんが自覚する予兆とその出現タイミングを詳細に評価しています.参加者は平均43.8歳で,月あたり2〜8回片頭痛発作を持つ典型的な患者群でした. さて結果ですが,患者はなんと36種類もの予兆を報告し,1人あたり平均13症状と,
agriscientist.hatenablog.jp
猫が膝に乗ってきてくれるようになって、気温の低下を実感しているがんちゃんです。 Twitter(X)で農家が自分で種を取る権利について主張されている方がおられました。ちらっと読んだだけなので、おぼろげな記憶では農家が自由に種を取れないのでは困るので、いいモノを作るためにも、制限をかけるべきではないという感じだったのではと思います。あとから読み返そうと検索しても見つけられないので、それに対する反論ではなく、改めての自分の意見として書いておこうと思います。 まず、農家さんが自分で種を採ったり栄養繁殖(株分けや挿し木など)で育苗を行う場合、それに対して制限をかけるというと「種苗法」という法律が関わってきます。種子法がそうだという誤解をされている方もいらっしゃるかもしれませんが、種子法はすでに廃止されていますし、存続していたとしてもそのような趣旨の法律ではありません。 種苗法については以前、いくつ
www.wasteofpops.com
11月8日は日本武道館で甲斐バンド50周年ライブ。 断続的にやっている「ベテランのライブは観られるうちに観ておけ」シリーズの一環。 甲斐バンドを最初に認識したのがいつだったか、正直よく覚えていません。 ただ、大人になって聴きなおした際、「俺この曲聴いたことがある」と思った曲が山ほどあったことを覚えています。 小学校高学年から高校生まではひたすらラジオを聴いていたので、きっとその時に触れたのだろうと思うのですが、聴きなおした際に思ったのが異常なメロディの強さ。 甲斐バンドのメロディの強さは2種類あって、シングルヒットした「HERO」「安奈」「ビューティフル・エネルギー」のように猛烈にサビが強いヤツと、「裏切りの町角」「テレフォン・ノイローゼ」「漂泊者(アウトロー)」のような「これはAメロなのかサビなのか」「次に来たこれが本当のサビなのかそうでないのか」よくわからない、しかしとにかく曲全体通し
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 会社のデスクで、モニターを二つ並べて仕事をしている。左の画面には誰かが書いたコード、右の画面には自分が今書いているコード。他人のコードを読んでいると、時々分からなくなる。この人は何がしたかったんだろう、って。変数の名前から推測して、処理の流れを追って、でも結局本人に「なんでこう書いたの?」って聞くと、「なんとなく」「前にこう書いたから」「誰かのを参考にして」。そういう答えが返ってくる。 ふと、気づいた。これって、自分の人生も同じじゃないか。なんとなく選んだ会社。なんとなく続けている仕事。理由を聞かれても、ちゃんと答えられない。「みんなが良いって言ってたから」「前にこうしたから」「そういうものだと思ってたから」。朝起きて、メールをチェックして、タスクをこなして、会議に出て、気づいたら夜。明日も同じ。来週も同じ。来月も同じ。これは、私が望んだ人生なんだろうか。それとも、どこかから借り
iida-daily.hatenablog.com
私の大切な『イーダの日記』が今日で1,000回です! 日数は、1分遅れた日があって(病気でうっかり)999日になってしまいましたが、気持ちは1,000日毎日投稿です! 私が初めての1人暮らしになって7年、近くにいる子ども達のお陰で、今まで無事に過ごしてきました。 そして次男夫婦にこの“はてなブログ“ で書けるようにしてもらえたので、2023年2月18日から、喜んで書いて(描いて)きました。 これからも私の普通の毎日を、出来ればこのまま毎日、何かの時に途切れても、また続けていきたいと思います。 読者の皆さま、これからもよろしくお願いします!
高市首相は基礎収支の黒字化を数年単位で判断すると言うし、諮問会議のメンバーも変わるしで、財政管理の方法は変化するようだ。従来の欠点は、黒字化の年限を切ったことで無理な緊縮が求められること、税収の見積もりが過少なこと、社会保険が度外視されて全体的管理が欠如していたことの三つである。どれも財政による安定的な需要管理を阻害するものだった。 ……… 日本の財政が拙いのは、景気が上向いたときに、一気に補正予算を切って成長にブレーキをかけていたことだ。財政再建を焦る気持ちは分かるが、徐々にやらなければならない。岸田政権の定額減税は成長を支えたのに、石破政権はあっさりやめて、消費の不調を招いている。高市政権も定額給付を切るのは良いが、ガソリン減税がその代わりになるのかは、よく考えなければならない。 財政による安定的な需要管理が重要なのは、設備投資は需要を見ながらなされるからである。せっかく、投資して生産
次のページ
はてなブログ - 注目記事の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
hokke-ookami.hatenablog.com
ジェンダー論を専門とするナンシー・フレイザー氏へのインタビュー記事が11月12日に朝日新聞で公開された。 共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞 ――日本では、史上初の女性首相が誕生しました。画期的なことですか。 フェミニストとして私が言えるのは、女性が首相になったという事実だけをもって、フェミニズムが前進したとは言えないということです。英国のサッチャー元首相のケースを思い出して下さい。彼女は女性でしたが、労働者や福祉に厳しい政策を進め、多くの女性や弱い立場の人びとの生活を損なった。 象徴だけでは、人々の暮らしはよくならないのです。政治学者アン・フィリップスは、「誰がそこに『いる』か」を重視する「プレゼンスの政治」と、「どんな政策や価値を代表しているか」を重視する「アイデアの政治」を区別しました。 同意するしないは別として無料部分だけでも明解な指摘だと思
u-mid.hateblo.jp
Xに連投したポストをとりあえずブログにまとめておきます。 後でポストのまとめではなくちゃんとブログに合った形式に直すかも。 カービィのエアライダーに酔い対策機能実装&酔い対策ONでなお酔う人が出てると知り、以前少し3D酔いの事を調べてた身としては興味深かったので、それについて色々ポストしていきたいと思います。 お品書き ①3D酔いの原因と対策 ②エアライダーのここが酔いやすい ③酔い対策機能の中身 ④あとなんか— かき (@u_mid) 2025年11月15日 ①3D酔いの原因と対策 視覚では自分が動いてるように見えるが感覚(三半規管等)では動いてないと感じてる、という視覚と感覚が不一致な状況になると酔うのが3D酔いです。 例えばこの画像のように、見えてる景色が左に流れてるのを体が回転してるからと錯覚してるが体の感覚では体は停止してる、的な。 pic.twitter.com/vaOZvKX
kaminashi-developer.hatenablog.jp
こんにちは、先日開催された社内イベント「ごーとんカップ 2025」にてセキュリティチャンピオンになりました、ソフトウェアエンジニアの渡邉(匠)です。「カミナシ 設備保全」の開発に携わっています。 最近、AIエージェントの技術トレンドに乗り遅れないよう、Amazon Bedrock を使ったプロトタイピングに取り組んでいます。その中で、Amazon Bedrock Agents で提供されている「Return of Control」という機能をStrands AgentsとAmazon Bedrock AgentCoreを使って作ってみたので、その実装方法と学びを共有します。 Return of Control とは Return of Control は、Amazon Bedrock Agentsの機能の一つです。 この機能を簡単にまとめると以下のような特徴があります: エージェントが実行
mtx2s.hatenablog.com
AIツールを導入した結果、コーディングなど個人の作業スピードは上がった。けれど、チームや組織レベルのパフォーマンスはほとんど変わらない。むしろ、問題や混乱を招いている──そんな経験はないだろうか。 このギャップこそ、AI導入を進めた多くの組織が直面しているミステリーだ。 AI導入に関する2025年版のDORAレポートは、その原因が個人のスキルではなく、組織全体を動かす「システム」にあると指摘している。AIの真価を引き出せるかどうかは、ツールの性能や個人のスキル以上に、それらを組み込む組織構造やプロセスに左右される。 本稿では、ソフトウェアデリバリーにおけるAIの力を最大限に引き出すための二つの鍵、「フロー」と「摩擦」に焦点を当てる。組織の流れをどう整え、どのように摩擦を取り除くべきか。その核心を探っていこう。 🎧 本記事のAI音声解説版をポッドキャストで公開中 open.spotify.
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ - 注目記事』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く