サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
news.yahoo.co.jp
【ソウル共同】韓国で中国人排斥を主張するヘイトスピーチが拡大し、政府が対策に苦心している。尹錫悦前大統領の昨年末の「非常戒厳」宣言後、弾劾された尹氏の支持者らがデモで訴えていたが、今年9月に中国人団体観光客を対象にしたビザ免除が始まってから規模が拡大。嫌中感情をあおる偽情報も出回っている。 【写真】韓国・仁川港に到着した中国人団体観光客ら 「中国人は出ていけ!」「ノービザ反対!」。ソウルの繁華街・弘大で市民300人ほどが22日夜、罷免となった尹氏の復権や李在明政権への非難とともにスローガンを叫びながら練り歩いた。 参加した30代の男性会社員は「韓国の選挙は中国が介入した不正選挙だ」と、尹氏の弁護団と同様、根拠のない主張を繰り返した。友人と参加した女子中学生(13)は「学校の中国人生徒らは韓国語を話さず韓国の悪口を言う。中国がとても嫌いだ」と話した。 韓国メディアによると、ビザ免除後、ソウル
天台宗「宝泉寺」の横溝常之住職。神奈川県仏教会の事務局長として、葬儀への注意を呼びかけるパンフレットを作成した=2025年11月1日午後3時33分、横浜市鶴見区、森下香枝撮影 菩提(ぼだい)寺と檀家(だんか)の関係が薄れる中で、葬儀で読経してもらう僧侶を葬儀業者が手配するケースが増えている。その際、施主がお布施として支払った総額の75%を葬儀業者の「手数料」に設定していることを示す資料を朝日新聞記者が入手した。 【画像】葬儀社へ75%の手数料が記された「お布施額表」 資料は、2022年に首都圏の大手葬儀社から僧侶らに配られた「お布施額表」。「総額」「お布施金額」「手配手数料」の欄があり、火葬式のみの直葬だと、遺族が支払う総額10万円に対し、お布施金額2万5千円、手配手数料7万5千円と記載されている。ほかにも▽通夜なしの一日葬は20万円(うち手数料は15万円)▽家族葬は30万円(同22万5千
政府は21日、21・3兆円規模の経済対策を閣議決定。高校生以下の子ども1人当たりに2万円を給付することが決まった。これに対しては世論が割れており、毎日新聞が行った調査では、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗(きっこう)し、「わからない」は16%だった。 一方、電気・ガス料金の補助などを含めたFNNの調査では、「評価する」と「どちらかと言えば評価する」は合計7割に迫っている。 給付金政策は物価高を招く懸念から批判されている側面もあるが、特に子育て世帯への給付に反感が強まるのはなぜだろうか? ココがポイント2万円を給付することについて尋ねたところ、「評価する」(40%)と「評価しない」(42%)が拮抗(きっこう)した。 出典:毎日新聞 2025/11/23(日) 「評価する」(24.7%)と「どちらかと言えば評価する」(41.5%)が合わせて7割に迫りました(66.2%)
ロシア政府が今夏公開したプロパガンダ映画が、記録的な失敗に終わった。海外メディアは、製作費に少なくとも2億ルーブル(約3.9億円)を投じたが、回収できたのはせいぜい20万円と報じている。戦争を推進したいプーチン大統領とは裏腹に、プロパガンダの押し付けにうんざりしたロシア国民の実態が見えてくる――。 【画像をみる】プーチンの「プロパガンダ映画」 ■ガラガラの映画館、観客はわずか平均3人 今年8月、ロシア政府が資金提供した映画『Tolerantnost(寛容)』がロシア全土で封切られた。ロシア文化省が「社会的に重要なプロジェクト」と位置づけた、国策映画ともいえる作品だ。 作品は架空のヨーロッパ国家「フラングリア」を舞台に、難民キャンプから町へとやって来た男たちが暴行の数々を巻き起こす。欧米的なリベラルな価値観の蔓延により、社会が崩壊してゆく様子を描写。西欧諸国のモラル低下を揶揄するストーリーだ
ディズニーの「リロ&スティッチ」を中心に青系にしたり、サンリオのキティちゃんとウサギのキャラクター「エスターバニー」などでピンクでまとめたり。「キャラクターのかぶりはあまり気にならないけど、色は気にするかな」。バッグと全体の色のコーディネートを考えて、ぬいぐるみを選ぶそうだ。 22歳の会社員の2人組は、「ミュウミュウ」や「ルイ・ヴィトン」のバッグに大きめのぬいぐるみを一つだけ。人気イラストレーター・mikkoさんのキャラクターに、中国発「ポップマート」の「ラブブ」。どちらも話題のぬいぐるみだ。「バッグに大きめのぬいぐるみをつけるのがはやっているので」つけたという。
高市早苗総理の台湾有事を巡る「存立危機事態」発言を発端に日中関係が悪化している。経済誌プレジデントの元編集長・小倉健一氏は「首相の発言は、武器どころか、日本の国益を傷つける凶器となってしまった」と指摘する。そして「この発言を解剖していくと恐るべき『無知』と『無能』が横たわっている」と憤る。小倉氏が解説していく。 【画像】台湾有事で指摘されるシーレーン封鎖の可能性 単なる失言ではない。国家運営がバグを起こしている証拠政治家、とりわけ一国のリーダーである総理大臣の言葉は、それ自体が外交であり、国益を左右する武器であり防具である。しかし、先日の衆議院予算委員会における高市早苗首相の発言は、武器どころか、日本の国益を傷つける「凶器」となってしまった。 高市首相は、台湾周辺で中国軍が海上封鎖を行った場合について、「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても『存立危機事態』になり得る」と断
尼崎市であった会合で、参加者の話を聞く丸尾牧県議(奥)=同市東難波町2で2025年11月18日午後1時17分、稲生陽撮影 斎藤元彦・兵庫県知事が県議会の不信任決議を受けて失職し、出直し知事選で再選されて1年がたった。交流サイト(SNS)などでは斎藤氏の疑惑を追及した県議を中心に中傷が続き、県政チェックが萎縮するとの声もあがる。実態を取材した。 【表】「逮捕してあげた方が良かった」 元県議に対する立花氏の発言 4月初旬、県庁で初対面した記者を机越しに見つめ、丸尾牧県議はこわ張った表情で視線を泳がせた。「最近、スマートフォンで撮影しながら事務所にやってきたユーチューバーに似ていた。記者を名乗って来たのかと……」。丸尾氏はつらそうに言った。「知らない人に声をかけられるのが怖いんだ」 斎藤元彦知事らの疑惑を告発した文書の内容を調べる県議会調査特別委員会(百条委)で、1月に亡くなった竹内英明元県議(
NNNと読売新聞が今月21日から23日まで行った世論調査で、高市内閣の支持率は、72%でした。 【解説】10月の緊急世論調査 高市内閣の支持率71% “ブレーキ役”不在の声も 世論調査で、高市内閣を「支持する」と答えた人は、前回、先月の調査からほぼ横ばいの72%、「支持しない」と答えた人は17パーセントでした。 支持する理由については「政策に期待できる」が34%、「総理に指導力がある」が22%、「他によい人がいない」が17%、などとなっています。「総理の指導力」を支持する理由に挙げる人は、先月から7ポイント上昇しました。 また、政府の物価高への対応については、「評価する」が33%、「評価しない」は52%でした。一方で、子ども1人あたり2万円の給付などを盛り込んだ経済対策については、「評価する」が63%で、「評価しない」の30%を大きく上回りました。 高市総理が、「責任ある積極財政」を掲げ、
みなさま、こんにちは! 文学博士の二重作昌満です。 11月もいよいよ後半戦。 段々と年末も意識するようになった今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか? LOFT9 Shibuya(筆者撮影) さて、今回のテーマは「ガチトーク!」です。 去る2025年11月15日、LOFT9 Shibuya(外部リンク)にてイベント「Michi Yamatoのガチトーク!俳優 宮内洋のアクション道/第2部ゲスト 小野ひずる」(外部リンク)が開催されました。 1973年に放送された、東映株式会社(外部リンク)制作の伝説の特撮ヒーロー番組『仮面ライダーV3』の主人公・風見志郎と、ヒロイン・珠純子を演じた2名の作品キャストが登壇され、熱いトークを繰り広げた当イベント・・・なんとチケットは発売してまもなく完売(開始2時間で特等席、A席がsold-out、さらに2週間で自由席も売り切れ)するほどの大人気ぶりだったそう
(ブルームバーグ):米疾病対策センター(CDC)はウェブサイトのページを更新し、ワクチンが自閉症を引き起こす可能性を示唆する内容に変更した。これまでの医学的コンセンサスを否定するもので、ケネディ厚生長官が主導するキャンペーンを後押しした形だ。 【写真を見る】米CDCがサイト更新、ワクチンが自閉症を引き起こす可能性示唆 ワクチンに関して科学的に否定されている主張を広めてきた「メーク・アメリカ・ヘルシー・アゲイン(米国を再び健康に)」運動の支持者らと、公衆衛生専門家の論争が続いてきたが、今回の変更は新たな火種となる。ケネディ氏はこれまでもワクチンに関する自身の見解を巡りCDC職員や医師団体、科学者らと対立してきた。 CDCのサイトは19日遅く、乳幼児へのワクチン接種が自閉症につながる可能性を科学的研究は排除していないとの文言を加える形で更新された。また、「ワクチンは自閉症を引き起こさない」とい
サイゼリヤが一部店舗で導入した注文アプリに対し、ネット上では賛否が交錯している。国内外で1540店舗を展開する同社は、タブレット方式とは異なるスマホ注文を導入し、利用者の関心を集めている サイゼリヤが一部店舗で導入している注文アプリに対し、ネット上で賛否が入り交じった議論を度々目にする。低価格で多彩なメニューを展開する同社が、新たに投入したスマートフォンを利用した注文方式は、タブレット端末を備える他チェーンとは異なる方向性を示しており、利用者から注目を集めているようだ。 【画像で確認する】サイゼリヤの注文アプリに対する意見 サイゼリヤが選んだ「番号入力型」の注文方式 一般的なスマホ注文や据え置きタブレット端末では、カテゴリーをたどって商品を選ぶUIが主流だ。しかしサイゼリヤが採用した方式は、印刷されたメニューに記載された商品番号をユーザーが直接入力するという、意外な設計になっている。利用者
衆院予算委員会で立憲民主党・岡田克也氏の質問に答弁する高市早苗首相=国会内で2025年11月7日午後2時20分、平田明浩撮影 毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施した。高市早苗首相が台湾有事について集団的自衛権を行使できる「存立危機事態になり得る」と国会で答弁したことについて尋ねたところ、「問題があったとは思わない」が50%となり、「問題があったと思う」(25%)を大きく上回った。「わからない」は24%だった。 【写真で見る】中国で波紋を呼んだ 高市氏の投稿 高市首相は衆院予算委員会で、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合、「戦艦を使って武力行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る」と答弁した。この答弁に中国政府が反発し、発言の撤回を求めたが、日本側は応じない方針。 中国政府が日本への渡航を自粛するようSNS上で呼びかけたり、日本産水産物の輸入申請の受け付けを
石破茂前首相(68)が23日、ABEMA「ABEMA的ニュースショー」(日曜正午)に生出演し、コメの価格高騰対策として、おこめ券を配布することに疑問を呈した。 【写真あり】「高市売れ」異例の現象!首相愛用バッグがバカ売れ 政府は21日の臨時閣議で、21.3兆円規模の経済対策を決定。自治体向けの「重点支援地方交付金」に2兆円を計上し、うち4000億円を食料品高騰に対応する特別枠として、おこめ券や電子クーポンの活用を促す。1人当たり3000円程度の支援となる予定だが、現状は5キロ4000~5000円台の高値が続いており、1袋も買えない計算だ。 石破氏は、「おこめ券を配るよりも、経済的に余裕がない人たちが、望む時にリーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事じゃないですか。そこには税金を投入しないんだから」と、生活困窮者への助けになるかどうか疑問視した。 また、おこめ券についても説
立憲民主党の野田佳彦代表は23日、台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁で日中関係が悪化している状況を受け、首相が関係改善に取り組むべきだと主張した。「どう見ても首相の勇み足に端を発した。改めて真意と日本の公式見解を説明し続けるのが大事だ」と述べた。鳥取県米子市で記者団の取材に答えた。 【写真】首相、洋服選び「悩んだ」 G20出席「マウント取れる服」 首相は、南アフリカで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の初日に、中国の李強首相と接する機会がなかった。野田氏は「戦略的互恵関係は少なくとも対話できる関係でなければいけない。首脳間はもちろん重層的にいろんなレベルで対話して誤解を解くべきだ」と指摘した。
米大統領ドナルド・トランプの純資産は9月以降に11億ドル(約1720億円)減少した。家族が関わるソーシャルメディア兼暗号資産企業であるトランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(TMTG)の株価が今週、過去最安値に近い水準で取引されたためである。 トランプの純資産は62億ドル(約9696億円)で、9月の過去最高73億ドル(約1兆1416億円)から減少した。 同氏のテクノロジー企業の株式TMTG(ティッカー:DJT)は、ビットコインなどのトークンの急落のさなか、金曜日に10.18ドル(約1592円)まで下落し、過去最安値に近づいた。 9月時点で、トランプの純資産は過去1年で30億ドル(約4692億円)増加し、米長者番付「フォーブス400」で201位となった。2024年のリストからは118個の上昇である。 増加は主にトランプ家の暗号資産投資によるもので、昨年発表されたベンチャーであるW
高市総理の発言をめぐり日中関係が急速に悪化する中、中国のSNSでは「日本はすでに代価を支払った」という評論が話題となっています。 【映像】「日本はすでに代価を支払った」中国SNSで1位に 評論は国営の中国新聞社が11月21日夜に発表し、検索ランキングなどで23日朝1位となりました。 中国の対抗措置は、すでに日本に大きな打撃を与えたと強調する内容で「圧力で高市総理が言動を抑制するか、短命総理となるか、2つの可能性がある」という意見を紹介しています。 「すでに代価を支払った」とする評論のタイトルから、日本批判の風向きが変わるのではという見方が出ている一方、SNS上には「まだまだ足りない」といったコメントも多く書き込まれています。(ANNニュース)
南アフリカを訪れている高市総理大臣はG20サミットで「自由で開かれた国際秩序の維持・強化」を訴えました。 高市総理大臣 「日本は、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化、責任あるグローバル・ガバナンスの再構築に向け、G20メンバーと共に行動していく」 高市総理の国会答弁をきっかけに日中関係の緊張が続くなか、今回の外遊では首脳同士の接触があるかが焦点です。 会議が始まる前の時間、中国の李強首相らは会話や握手を交わしていましたが、遅れて参加した高市総理の姿はありませんでした。 また、高市総理は会議の後の夕食会への出席は見送っています。 出席見送りの理由について、政府関係者は「翌日以降の準備をするため」と説明しています。
毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施した。高市内閣の支持率は、10月25、26日実施の前回調査と同じ65%で、横ばいだった。不支持率は前回調査(22%)から1ポイント増の23%だった。支持率が不支持率を大きく上回っており、高い支持率を維持している。 【グラフ】石破内閣と比べると…内閣支持率の推移 高市早苗首相(自民党総裁)は女性初の首相、党総裁。公明党の連立政権離脱後、日本維新の会が閣僚を出さず、政策協定に基づいて政権運営に協力する「閣外協力」で政権に参加した。高市内閣は21日に21・3兆円規模の経済対策を閣議決定し、物価高対策などに取り組んでいる。 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7700万人から調査対象者を無作為に抽出。1985人から有効回答を得た。
サントリー食品インターナショナルの「特水(とくすい)」が好スタートを切った。 11月17日、取材に応じたブランドマーケティング本部の久保洋介氏は「発売後1か月の販売数量が計画の1.3倍となった。一般的に健康飲料は、飲み続けて効果を実感し徐々に伸びるという傾向がある中で、『特水』は初動ですごく売れたという実感がある。機能によって水の付加価値提案ができた」との手応えを語る。 【写真】伊右衛門「特茶」と並ぶ「特水」 同商品は、「特茶」ブランド初となる水カテゴリの機能性表示食品。区分は清涼飲料水。 米ぬか発酵物を原材料とする植物由来のポリフェノール(HMPA)を機能性関与成分とし、「BMIが高めの方のお腹の脂肪(内臓脂肪)を減らすのを助ける」をヘルスクレームに掲げている。 シーンを選ばない水という特性から、無糖茶カテゴリのトクホ茶飲料・伊右衛門「特茶」(以下、特茶)では取り切れなかった飲用シーンを
11月21日、セガサターンは発売から31周年を迎えました。かつて初代PlayStationと「次世代ゲーム機戦争」を繰り広げ、当時のゲームシーンを大いに盛り上げたものです。サターンは「究極の2Dゲームハード」と呼ばれ、プレステは3Dポリゴン時代を切り拓き、それぞれがゲーム体験を豊かにしてくれたのです。 そんな光景を見てきたセガファンにとっては、サターンが敗れたという結果は受け入れ難かったでしょう。では、セガに黄金期をもたらしたはずのハードは、なぜ勝てなかったのか。そうした疑問に迫る記事をいくつか紹介します。 ココがポイント僕はうまくいったと思っています(中略)日本市場における販売台数の差を見れば明らかです(中略)ベストを尽くせたハード 出典:ファミ通.com 2013/8/14(水) ファミ通も「覇権を握るのはどれだ!?」っていう記事を特集したりしてましたね。発売当時はサターン優勢でしたよ
2025年11月18日、米ホワイトハウスで開かれたサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子の歓迎式典と上空で展示飛行を披露する米軍機(Andrew Harnik/Getty Images) 中絶への公的補助、子どもを対象としたトランスジェンダー配慮政策、ヘイトスピーチ規制、アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)を導入している国は今後、米国から人権侵害国家とみなされることになりそうだ。米国務省が定めたこの新規則は、同省が毎年発表する人権報告書に反映される。 複数の報道機関が伝えたところによると、米国務省は世界の人権侵害に関する年次報告書の作成に関わる米大使館、領事館、外交官に対し、新たな指針を示した。この指針では、国家主導の中絶支援策がある国を明記し、各国の年間中絶件数の推定値を報告するよう指示されているという。 新指針はまた、職場における多様性・公平性・包摂性(DEI)
日本の金井正彰アジア大洋州局長は北京を訪れ、中国外交部の劉勁松アジア局長と協議を行った。本会談は、台湾有事に関する高市早苗首相の国会答弁を受け、両国の立場を相互に確認し、今後の外交的見通しを整理する重要な位置づけにあった。協議の場で日本側は、中国の薛剣・駐大阪総領事によるSNS投稿を問題視し、正式に抗議したことが明らかとなっている。 会談後に公開された映像には、劉局長がポケットに手を入れたまま日本側代表団と向き合う動画が含まれていた。当初、この映像は外交儀礼上の振る舞いとして報道されたにすぎなかったが、公開後、一般ユーザーが数秒間の場面を切り出し、字幕・加工音声・編集効果を加える形で短尺動画化し、SNS上で急速に流通し始めた。 外交映像がミーム動画へ公開映像に映った中国側外交官の態度は、多くの日本人にとって外交儀礼から逸脱した振る舞いとして受け止められ、強い違和感と警戒感を伴って認識された
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く