エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
腰が痛い人は要チェック、真犯人かもしれない筋肉と対処法とは
腰痛は姿勢や寝違えのせいにされがちだが、本当の原因はもっとからだの深いところにあるかもしれない。... 腰痛は姿勢や寝違えのせいにされがちだが、本当の原因はもっとからだの深いところにあるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY SOLSTOCK/GETTY IMAGES) 刺すような痛み、うずくような痛み、鈍い痛み。腰痛は前触れもなくやってくる。姿勢や寝違えのせいで片づけるのは簡単だ。だが、真犯人はからだのもっと奥深くに潜んでいるかもしれない。それは股関節屈筋、なかでも特に腰筋(ようきん)だ。 腰筋は、大腿骨の上部から骨盤の前面を通り、腰椎と下部肋骨まで伸びる帯状の筋肉だ。「腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋の総称)という複合筋の一部です」と、米ニューヨーク大学グロスマン医学部リハビリテーション科臨床助教であるリチャード・ラウ氏は説明する。 人は30歳を過ぎると腰筋の筋肉量が10年ごとに4~6%ずつ減っていくことが日本の研究で示されている。男性は60歳を過ぎると筋肉量の減少はさらに加速する。し



2025/10/23 リンク