This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/q/AI%E5%88%A9%E7%94%A8%E9%96%8B%E7%99%BA. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-20T11:25:06.844+0000.
AI利用開発の人気記事 258件 - はてなブックマーク

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 258件

新着順 人気順

AI利用開発の検索結果1 - 40 件 / 258件

AI利用開発に関するエントリは258件あります。 AI開発プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『Awesome-Nano-Banana-images/README_ja.md at main · PicoTrex/Awesome-Nano-Banana-images』などがあります。
  • Awesome-Nano-Banana-images/README_ja.md at main · PicoTrex/Awesome-Nano-Banana-images

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

      Awesome-Nano-Banana-images/README_ja.md at main · PicoTrex/Awesome-Nano-Banana-images
    • AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった

      こんにちは、ログラスの松岡(@little_hand_s)です 3行まとめ AIに質問させるときに選択肢を提示させると、回答が楽で早くなる さらに、推奨度とその理由を出力させると、その根拠を元にAIと議論できるし、納得感を持って進められる 結果、意思決定が速くなり、質も上がる AIと対話しながら開発してますか? claude codeやcursorなどのAI開発ツールを使ってる人、増えてますよね。 AIが暴走しないように、不明な点を質問させてる人も多いと思います。 でも、毎回自然言語で答えるの、面倒じゃないですか? たとえば: AI: 「バリデーション、フロントエンドとバックエンドどっちでやりますか?」 あなた: 「うーん、両方かな。セキュリティ的にバックエンドは必須で、UX的にフロントエンドも欲しいし...」(と、入力すると長い) もしどちらでバリデーションするかを決めていなかった場合、

        AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった
      • エンジニアに許された特別な時間の終わり

        社内勉強会向け

          エンジニアに許された特別な時間の終わり
        • amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでclaude codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい

          amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでclaude codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい どうもこんにちは、昨日AmazonがVS codeベースのIDEである「kiro」をリリースしました この分野ではcursorやWindsurf、アドオンですがclaude codeなど様々な選択肢があります そんな中であえてAmazonが出してきたIDEのコンセプトは Vibe coding ……ではなく、 Viable code だそうです 細かい説明は公式HPを見てもらうとして、他との違いは 「仕様書駆動開発」 を明確に打ち出している点です AIとのコーディングは難しい 特にclaude codeを弄り倒している人なら常々感じてると思いますが、AIに適切な指示を与えて適切な作業をしてもらうのは非常に難しいです それを解決しようとみんな「sowで書いて」だっ

            amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい
          • claude code を初めて使う人向けの実践ガイド

            この記事は claude code を初めて試そうとされている方向けの記事です。 導入手順 claude codeは、ターミナルで動作する対話型AIコーディングツールです。コードの生成だけでなく、ファイルの編集、テストの実行、Gitの操作まで自然言語で指示できます。 以下の公式ドキュメントを参考にして導入してみてください。 公式ドキュメント:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/overview VS code拡張:https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/ide-integrations よく使うコマンド cLIコマンド(起動前) claude code を起動するコマンド: claude # 対話セッションを開始 claude --continue # 直近のセッションを継続 c

              Claude Code を初めて使う人向けの実践ガイド
            • 技術選定の審美眼(2025年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2025 edition

              技術選定の審美眼(2025年版) 2025/05/14(水) 技術選定を突き詰める〜 Online conferenc​​e 2025〜 https://findy.connpass.com/event/349580/

                技術選定の審美眼(2025年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2025 edition
              • McPに入門する/ Introduction to McP

                最近話題のModel context Protocol(McP)に関して、社内の勉強会(部内)で利用した資料を公開します! ざっくり以下の内容が入っています! プロトコル仕様 AWS McPの話 開発方法

                  MCPに入門する/ Introduction to MCP
                • claude codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする

                  どうもこんにちは claude codeを使っている人ならみんな感じてると思いますが、cLAUDE.mdでどれだけ緻密なルールを組んでも3ラリーくらいするとすっかり忘れてどんどん適当に動き出すというどうしようもない現象があります そのたびに「ルールを守ってください」と500000000回は打ち込みましたし、指摘し疲れて「/a」で「ルールを再確認してください」というカスタムコマンドまで組んで対処しているような状況でした この問題で難しいのが、「語尾を◯◯にして」だったりそういうしょうもないロールプレイはずっと守るわりに、「事前に確認を取って」とか「このルールで報告して」とかそういう挙動系のルールをすぐ忘れるという点です これをどうにか解決できないかなーと考えていたのですが、そもそもなぜ語尾ルールは守れるのか?という部分から答えを見つけるべきだと思い調査を開始しました なぜ語尾ルールだけは守ら

                    Claude Codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする
                  • Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース | gihyo.jp

                    Google⁠⁠、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース Googleは2025年7月30日、非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースのPythonライブラリ「LangExtract」をリリースした。 Introducing LangExtract: A Gemini powered information extraction library -Google Developers Blog ✨Announcing LangExtract! ✨ Our new open-source Python library for information extraction, powered by #Gemini. ✅ Turn text into structured data ✅ Trace

                      Google、AIを使って非構造化テキストから構造化データを抽出するオープンソースPythonライブラリ「LangExtract」をリリース | gihyo.jp
                    • claude code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|すてぃお

                      claude codeが変えた開発の風景claude codeを使い始めて約1ヶ月経ちますが「claude codeを使ってから、開発の概念が根本的に変わった」と僕は思ってる。 clineやcursor Agentの登場でもでも相当変わったと思う。でもclaude codeはそれ以上の変化だと僕は感じている。何が根本的に違うのか。 自走力の高いclaude code - ファイルを読み、修正し、テストを実行し、エラーを解決する。まるでペアプロしているような体験。 コードを書く能力が高いclaude 4 Opus - 複雑なロジックも正確に実装できる圧倒的なコード生成能力。 claude MAXでの定額化 - API料金を気にせず使い倒せる。この「料金を気にしなくていい」という心理的な解放が、開発のアプローチを根本から変える。 従量課金のメンタルモデルから定額使い放題のメンタルモデルへという

                        Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|すてぃお
                      • AIコーディングエージェント勉強会

                        2025/3/25: AIコーディングエージェント勉強会 (プライベート開催) 資料のみ公開版として

                          AIコーディングエージェント勉強会
                        • AIコーディングのプラクティス

                          claude Sonnet 3.7を使え ・Project Rules(.cursor/rules)を使え ・ビルド、lint、テストなどで高速にフィードバックさせろ ・1セッションあたりで依頼することはできるだけ少なくしろ ・よく使うコマンドやライブラリはチートシート作れ Yamada 補足 2025/03/06現在 Roo-code は .cursor/rules を自動で参照しない。.clinerules, .cursorrules, .windsurfrules は自動で見ておりすべてを結合してコンテキストに入れる。Roo-codeを使う人は .cursorrules を設定しておくのがよい。

                            AIコーディングのプラクティス
                          • やさしいclaude code入門

                            話題のclaude 4とclaude codeに入門!(KAGと学ぼう!勉強会) https://www.youtube.com/live/8BPfZKIa51k

                              やさしいClaude Code入門
                            • 人気料理家が繰り返しつくる「ジャガイモとちくわのバター煮」。奥深い味わいに驚愕<長谷川あかりさんレシピ> | ESSEonline(エッセ オンライン)

                              人気料理家が繰り返しつくる「ジャガイモとちくわのバター煮」。奥深い味わいに驚愕<長谷川あかりさんレシピ> 連載:身近な食材で簡単ごちそう 食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「ちくわ」を使ったレシピをご紹介。 長谷川あかりさんのレシピをもっと見る ジャガイモ×ちくわでつくる!絶品煮物 常備菜だけで完成するシンプル煮物。食べると不思議と、たらこのような風味を感じられ、見た目のイメージを裏切る奥深い味に驚かされるはず。長谷川さんも家でよくつくるという一品です。

                                人気料理家が繰り返しつくる「ジャガイモとちくわのバター煮」。奥深い味わいに驚愕<長谷川あかりさんレシピ> | ESSEonline(エッセ オンライン)
                              • cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸

                                2025-03-28 ENEcHANGE I/O Day アウトプット大会(社内イベント)

                                  Cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸
                                • 毎朝30分かかってたタスク整理、3分になっちゃった話 – claude code × McP × Obsidian による究極の自動化術 – | iret.media

                                  こんにちは、アイレット後藤です。 さて、みなさん。朝、Pc を開いて最初にやることって何ですか? 私の場合、これまでは毎朝30分以上かけて、メールチェック、Slack 確認、カレンダー確認、Notion のタスク整理、Backlog の課題確認・・・と、あちこちのツールを行き来していました。 これ、今の自分の役割が広がり複雑化してきているためコントロールしづらく、正直、非常に大変でした。 でも今は違います。「おはよう」の一言で、すべてが3分で完了します。 今回は、claude code と McP サーバーを活用した、新しいタスク管理の仕組みをご紹介します。実際に使ってみて、非常に効果的でしたので共有させていただきます。 なぜ生成 AI によるタスク管理が必要だったのか情報が散らばりすぎ問題現代の、特に IT に関わる現場で働く人が抱える大きな課題のひとつは「情報の分散」だと思います。 私

                                    毎朝30分かかってたタスク整理、3分になっちゃった話 – Claude Code × MCP × Obsidian による究極の自動化術 – | iret.media
                                  • claude code入門 - AI駆動開発の基礎を1日で身につけよう

                                    こんにちは、とまだです。 「claude codeって何?」「AIで本当にコードが書けるの?」と思ったことはありませんか? この本では claued code を使ったAI駆動開発の基本を 1日で身につけることができます。 【こんな方におすすめ】 ・AI開発ツールに興味はあるけど、どこから始めていいかわからない ・claude codeをインストールしたけど、使い方がよくわからない ・開発作業を効率化して、もっと創造的な仕事に時間を使いたい ・AIアシスタントと協働する次世代の開発スタイルを体験したい 【本書で身につくスキル】 ■ claude codeの基礎理解 - ターミナルで動く自律的なAIアシスタントの仕組み - 従来の開発ツールとの違い - claude codeが得意なこと・不得意なこと ■ 確実なセットアップ - Node.jsのインストールから認証まで - つまずきやすいポ

                                      Claude Code入門 - AI駆動開発の基礎を1日で身につけよう
                                    • 初学者でも今すぐできる、claude codeの生産性を10倍上げるTips

                                      2025年7月5日に開催された「claude code 初学者 勉強会 2」の登壇資料です。 https://currypurin-dojo.connpass.com/event/360112/

                                        初学者でも今すぐできる、Claude Codeの生産性を10倍上げるTips
                                      • コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI

                                        2025/6/24に開催された「AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは」の登壇資料です。 https://offers-jp.connpass.com/event/356194/

                                          コードの90%をAIが書く世界で何が待っているのか / What awaits us in a world where 90% of the code is written by AI
                                        • Visual Studio code、厳選したMcPサーバーの一覧ページを公開 ——一覧ページ上からのワンクリックインストールにも対応 | gihyo.jp

                                          Visual Studio code⁠⁠、厳選したMcPサーバーの一覧ページを公開 —⁠—一覧ページ上からのワンクリックインストールにも対応 Visual studio code(以下VS code)は6月19日、McPサーバーをVS codeにワンクリックでインストールできる、厳選したMcPサーバーの一覧ページを公開した。 McP Servers for agent mode - Visual Studio code We've launched a new page with a list of McP servers that work great in @code with one-click install:https://t.co/ONVay2aEGj https://t.co/24pZ2H1AGh — Pierce Boggan (@pierceboggan) June 19

                                            Visual Studio Code、厳選したMCPサーバーの一覧ページを公開 ——一覧ページ上からのワンクリックインストールにも対応 | gihyo.jp
                                          • "あの頃"の強かったclaude codeを少しでも取り戻す方法

                                            みなさんが最近claude codeの性能劣化を嘆いているのをよく観測するので、できる限り劣化を防ぐために自分がとった行動を記載してみる。 Micro compactを無効にする LLMは基本的にコンテキストが伸びるほど推論コストが重くなり、LLMプロバイダーにとって負担となる。 そのため、どのバージョンからかclaude codeは、コンテキスト上限に達する前から、過去参照したファイルの内容やツール使用のログを要約するようになった模様。 直接的な健忘の原因っぽそう。 詳細はこちらのツイートを参照。 DISABLE_MIcROcOMPAcT=1で無効にできる。 IDEとの統合をやめる IDEとclaude codeとの連携によって無駄なコンテキストが注入されるのを防ぐ。 ただし、UXに大きく関わるのでやったほうがいいかどうかは人による。 IDEのExtensionからclaude code

                                              "あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法
                                            • Vibe Kanban + codex が、claude codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti

                                              皆さん、AIコーディングやっていますか?cursorやclaude codeやcline/Roo codeのようなコーディングエージェントを使えば、AIがコードを書いてくれるアレです。バイブコーディングとも言いますよね。 筆者は、claude codeが定額で使えるようになった5月末からclaude Max で claude codeを使ってきたんですが、とにかくストレスがたまることが多かったのと、プラン改悪や、相次ぐclaude codeの性能劣化で、claudeおよびclaude codeから抜け出したい!と思って、ここ一ヶ月codexを試してきました。 また、Vibe Kanbanというツールを使って、こちらも運用してきました。 結論からいうと表題の通り、Vibe Kanban + codex の組み合わせが、claude code を使っていた頃より遙かに快適です! 実際に、業務を

                                                Vibe Kanban + Codex が、Claude Codeよりも遙かに快適すぎる|erukiti
                                              • RAGの精度向上手法、がっつりまとめ【2025年】

                                                この記事は何 ナレッジセンスでは、エンタープライズ向けにRAGサービスを提供しています。その中で「RAGは簡単に作れるけど、精度を上げるのは難しい」という課題に日々向き合っています。本記事は、2024~2025年に公開された研究や事例をもとに、RAGの回答精度を高める代表的なアプローチを ざっくりまとめたものです。 ざっくりサマリー この記事では、企業の社内データを利用したRAG、特に大企業で「エンタープライズRAG」での実装手法についてざっくり理解します。まず、エンタープライズRAGでのよくある課題をお伝えします。その上で、2025年現在の最新動向を踏まえ、評価手法のような基本戦略から、ちょっと高度なテクニックまで、RAGの精度を向上手法を概観します。 RAG、実装は簡単。しかし、精度向上は「茨の道」 *Langchainによる『RAG From Scratch』から引用。一部改変 RA

                                                  RAGの精度向上手法、がっつりまとめ【2025年】
                                                • kiroを参考にして作成したcLAUDE.md - izanami

                                                  AIの暴走を防ぐ4段階フロープロセス AIの過剰な機能実装、エラーハンドリング、要件を無視したコーディング。これらによる手戻りの発生や新たなバグに日々悩まされている方も多いと思います。 そんな中、AmazonのAIエディタ「kiro」には単純明快で効率的なAI codingが可能になるプロセスが実装されていたので、これを参考にcLAUDE.mdを作成しました。 そのプロセスは下記のとおり、シンプルで当たり前な内容です。 このプロセスが未導入だった場合 実際に「売上データを分析して」と指示した場合、AIは以下のような過剰な実装を行いがちです。 20種類以上のグラフを生成(棒グラフ、折れ線、散布図、ヒートマップ...) 全項目間の相関分析を実行 機械学習による売上予測モデルまで構築 データクレンジング、外れ値除去、正規化を勝手に適用 エラーが出ても別の手法で強引に続行 このプロセスを導入した場

                                                    kiroを参考にして作成したCLAUDE.md - izanami
                                                  • claude codeを実務開発で使い倒して得られた知見

                                                    毎日繰り返しやる処理は カスタムスラッシュコマンドで自動化する スラッシュコマンドとは あらかじめ登録した処理を実行できる 毎回長いプロンプトを書く必要がない 組み込みスラッシュコマンド /doctor claude codeのバグをチェック /review コードレビューをリクエスト https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands カスタムスラッシュコマンドとは ユーザーが独自に登録した処理を実行できる 毎回命令している長いプロンプトは登録するのが便利 .claude/commands/コマンド名.mdに処理を記述 スコープを設定できる グローバル・プロジェクト・プロジェクトで自分だけ使う等 https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/slash-commands

                                                      Claude Codeを実務開発で使い倒して得られた知見
                                                    • 【メモ】AIにスケジュールをつくってもらってそれに従って生きる技術|くらげ

                                                      先日、AIを柔軟なスケジュール作成に活用しているとX(旧Twitter)に投稿したところ、少し反響があったので私なりのやり方を解説してみようと思います。これはあくまで私の個人的な実践方法なので誰もが真似できるとは限りませんが、この記事が皆さんのやり方を見つけるヒントになれば幸いです。(私が使ってる AI をGeminiなのでGeminiの使用を前提に話します) ここ1ヶ月、AIにスケジュールを考えてもらって、AIの指示する通りに働いて、AIの指示する通りに休んでいる。その結果、ここ数年で一番調子が良く仕事も創作も捗っているんだけど、セルフディストピア感がすごくある。AIに支配されている。 — くらげ@通常運行モード (@kurage313book) August 22, 2025 ちなみに、この記事自体もAIに書いてもらおうと試みたのですが、どうも紋切り型のブログ記事のような、私の大嫌いな

                                                        【メモ】AIにスケジュールをつくってもらってそれに従って生きる技術|くらげ
                                                      • これ読めばOK。私が使ってるものだけの、claude code チュートリアル

                                                        claude codeに関して、どわーーっといろんなノウハウが各所で散見されていて、辞書的な記事があったらいいなと思い、これを書いています。 いざ1から使い始める時に、これさえ読めば、ある程度使いこなせることを目指して、この記事を書きました。 細かい話はいろいろなところで書かれていると思うので、ざっくりと書いていきます。 社内で行ったチュートリアル資料です。 claude codeとは? ターミナル内で動作し、コードベースを理解し、自然言語コマンドを通じてより高速なコーディングを支援するエージェンティックなコーディングツールです。 cursorとかと違って、ターミナルで動くAIコーディングツールってことです。 そもそもなんでclaude codeが強いの? なんだか AIコーディングツールで、同じくSonnet4/Opusとか使うんだったら、cursorやclineでも同じじゃない? と思

                                                          これ読めばOK。私が使ってるものだけの、Claude Code チュートリアル
                                                        • claude codeに要件をヒアリングしてもらった体験がかなり良かった

                                                          ローカルLLMを用いた簡単なLLMアプリを作ってみた / Building a Simple LLM App with Local LLM

                                                            Claude Codeに要件をヒアリングしてもらった体験がかなり良かった
                                                          • claude code ベストプラクティス

                                                            1. はじめに claude code は、Anthropic が開発したコマンドライン上で動作する agentic coding ツールです。agentic coding とは、AI が自律的にコードを読み書きし、テストの実行やファイル操作、Git 操作などを組み合わせながら、開発者と協働してソフトウェア開発を進める手法を指します。 claude code は意図的に低レベルで設計されており、特定のワークフローを強制せず、開発者が自由にカスタマイズできる柔軟性を提供します。この設計思想により、様々な開発環境やプロジェクトに適応でき、スクリプト化や自動化にも対応できるパワーツールとして機能します。 本記事では、claude code の効果的な環境セットアップから始まり、基本的なワークフローの確立、最適化技術、そして高度な自動化やマルチインスタンス運用まで、段階的に実践的なベストプラクティ

                                                              Claude Code ベストプラクティス
                                                            • Software Architecture in an AI-Driven World

                                                              2025年の新卒研修の資料です。

                                                                Software Architecture in an AI-Driven World
                                                              • claude code のすすめ

                                                                What's in a price? How to price your products and services

                                                                  Claude Code のすすめ
                                                                • なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか

                                                                  AI楽観派にとって、「動く」ことがすべての証明。 AI慎重派にとって、「なぜそう動くか」がすべての理由。 両者が同じコードを見ても、 前者は「成果物」を見ており、後者は「思考の痕跡」を見ている。 視点の深度が違うのだ。 5. 設計=抽象、コード=具象 コードを書くとき、頭の中には「構造」がある。 それは最初から完璧ではなく、書いて、動かして、違和感を覚えて、直していく。 命名、依存、責務、階層を少しずつ整える。 この「書きながら考える」行為こそが設計であり、 設計書よりもコードの構造そのものが本当の設計書になる。 AI楽観派の前提は、「設計と実装は分離できる」。 AI慎重派の前提は、「設計と実装は不可分」。 この一点が、AI時代の開発を分ける境界線だ。 6. バイブコーディングの議論が噛み合わない理由 バイブコーディングをめぐる議論は、 実は技術論ではなく認識論の衝突だ。 AI楽観派:AI

                                                                    なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか
                                                                  • codexを使うあなたへ。おすすめ設定&McP集

                                                                    2025年9月15日に出たcodex(GPT-5-codex)めっちゃいいですよね。claude codeと併用を始める人も多いのではないでしょうか? しかしいくら性能が良くても、日本国内ではclaude codeの方がツールや知見が整っているのが現状です。 そこで、これさえ知ってればすぐに快適なcodexライフを始められる、最低限のおすすめ設定&リンク集をまとめました。 「codex使うけど、おすすめの設定知りたい!」という方、ぜひご覧ください。 前置き そもそもcodexそんなにいいの?って方は、こちらの比較記事をどうぞ。 業務でも使ってますが、コード品質は確実にcodexの方が上です。 インストール、使い方 こちらの記事がわかりやすいと思います。 chatGPTのサブスクで使えます。 McP context7とSerenaはよっぽどの理由がない限り導入必須です。 McPについてはこち

                                                                      Codexを使うあなたへ。おすすめ設定&MCP集
                                                                    • GitHub copilotを使っている人は全員"copilot-instructions.md"を作成してください - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに GitHub copilotを使っている開発者の皆さん、.github/copilot-instructions.mdというファイルを作成していますか? このファイル1つで、copilotをあなたのプロジェクト専用にカスタマイズし、もっと賢く、便利に使いこなすことができます。 本記事では、その強力な機能と具体的な活用方法を紹介します。 copilot-instructions.mdの紹介 一言で言えば、GitHub copilot版のcLAUDE.mdです。 つまり、GitHub copilotに与える指示書です。 このファイ

                                                                      • プログラミング自動化の果てに

                                                                        並列モード 事前準備: Google calendar Tasks に乱雑にメモを書き留めてる 特にやることを決めずに tmux(or zellij) で3分割で並べる メモを拾って投げ込む ログが止まってないかだけを見ている メインタスクのトークン消費を圧迫しない範囲で、他タスクの流量を調節 Approaching Usage Limit... がでてないと、仕事してる気にならない アイデアモード 並列モードの一つを「思いつきための実験するための枠」に 「このURL/論文読んで、試しに実装して再現して」 「こういう Lint プラグインがほしいんだけど作れる?」 「WebGPU で pytorch 移植できる?」 重要: 中身をまったく見てない 一通り走りきった後で、どのように成功/失敗したかを確認 うまくいったらGitリポジトリや利用単位に切り出す ゴール設定からワークフロー設計 ゴー

                                                                        • 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 | IT Leaders

                                                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ユーザー動向 > 市場動向 > 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 ユーザー動向 ユーザー動向記事一覧へ [市場動向] 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 2025年9月10日(水)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部) リスト 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)は2025年9月9日、国内の生成AI製品・サービス・事例情報を収録した「生成AI活用事例データベース」をWebで公開した。公開情報を基にした各社の取り組みの内容が、GUGAの協議員の査読を経て、公開開始時点で1008件の事例情報として載っている。業界ごとの取り組みの動向がつかめるほか、ユーザーにとっては自社の課題解決のヒントになると

                                                                            国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 | IT Leaders
                                                                          • 第1回|Obsidianで「YouTube読書」ルーチンを自動化した話|こじか🦌@教育×AI

                                                                            はじめに 「Obsidian即メモ爆速アウトプット術」実践編、記念すべき第1回です。 基本編はこちら。 以前はKindleで読書をしていましたが、最近は忙しさに追われて本を開く余裕すらない日々。でも、「耳なら空いてる!」ということで、YouTubeを“耳読書”として活用するようになりました。 ただし、聞き流すだけでは内容が頭に残らない。 そこで、Obsidianで読書日記を書くことにしました。 とはいえ、読書日記にたどり着くまでの工程が地味に多くて、 書き始める前に気力が尽きてしまうことが多々ありました。 気づけば「今日はいいや」と先延ばし、そのまま習慣が途絶える。 今回は、そんな私の「YouTube読書」ルーチンを自動化 してくれる神プラグイン 「commander」の活用事例をご紹介します。 本題に入る前に:使用プラグインの簡単な説明プラグイン(Google拡張機能のようなもの)のイン

                                                                              第1回|Obsidianで「YouTube読書」ルーチンを自動化した話|こじか🦌@教育×AI
                                                                            • claude code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami

                                                                              結論:claude codeのdenyは、ガッツリ書いておけ ワイは、claude code と Supabase McP で、Supabase のDB全部削除させてしまったことがある。目の前でテーブルが「ッポン」といった感じで消えてトラウマになった 思い返せば permissions.deny に書いておけばよかったのかもしれない permissions.deny とはなんぞや? claude codeのpermissions.denyは、AIが危険な操作や機密情報へのアクセスを行わないよう制限する設定やね。これがあるおかげで、AIに任せても「壊さない・漏らさない・暴走しない」が実現される AIに対してのガードレール設計ですね この記事では、claude code の deny リストを読み解きながら、「なぜその操作が禁止されているのか」「自分の環境でも取り入れるべきか?」を考えてみる

                                                                                Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami
                                                                              • 3ヶ月使ったAIペンダントの比較レビュー:8万円使って結局Plaud AI Note PinからLimitless Pendantに乗り換えた|高木俊輔 Shunsuke Takagi

                                                                                3ヶ月使ったAIペンダントの比較レビュー:8万円使って結局Plaud AI Note PinからLimitless Pendantに乗り換えた この文章は、歩きながら話す + claude Opus 4で下書きを作り、人間が修正を加えました。 全録デバイス: AIペンダントというパラダイム最近、AIペンダントという全録デバイス(24時間何かしらを記録し続ける)を使っている。 もしかしたら、Twitterで「Plaud」というのをみたことがあるかもしれない。(結構アフィリエイトで紹介している人が多い)Plaudを使ってみた記録と、その競合である「Limitless」に乗り換えた経緯を書いてみる。 これらのガジェットは、まだ日本ではそこまでメジャーじゃないけど、実は日常生活を大きく変える可能性を秘めている。 私がもともと使っていたのは「Plaud AI Note Pin」という製品。多分、日本

                                                                                  3ヶ月使ったAIペンダントの比較レビュー:8万円使って結局Plaud AI Note PinからLimitless Pendantに乗り換えた|高木俊輔 Shunsuke Takagi
                                                                                • 大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか

                                                                                  大吉祥寺.pm で発表した資料です 個人開発、しようぜ! https://fortee.jp/dai-kichijojipm-2025/proposal/d25e254d-c22c-4920-b67a-0d966587daac

                                                                                    大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか

                                                                                  新着記事