サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
kmhr.hatenablog.com
立命館大学上平研究室では、株式会社はてなとの産学連携として、AIを活用したインタビュー分析SaaS「toitta」を用いた質的調査の方法論、言語処理精度向上のためのプロジェクトを開始しました。 以前のエントリでもお伝えしてきましたように、いよいよ来年度2026年度の春には私の所属する立命館大学デザイン・アート学部/大学院デザイン・アート学研究科がスタートします。上平は大学院の演習科目として「質的デザイン評価法演習」を担当する予定で、修士研究においてリサーチを行う場合の知識といくつかの質的調査の手法に取り組む予定です。質的調査は長年取り組んできた蓄積もあるので、当初はこれまでの知識の延長で運営できるかな、と考えていたのですが、どうやらそんなに悠長にかまえている場合でもないと気づきました。この生成AIによる激動の時代、リサーチの方法も影響を受けないわけがないのです。 夏に京都でデザイン関連のカ
blog.willnet.in
先日開催されたRubyWorld Conference 2025にて、「メタプログラミングRuby問題集の活用」というタイトルで kinoppydさんと一緒に登壇してきました。スライドはこちら。 SmartHR Tech Blogにてkinoppydさんも同様に登壇してきましたエントリを書いています。基本情報はそちらを参照してもらって、以下は内容が被ってない部分について書いていきます。 登壇に至るまで もともとSmartHR Tech BlogにてメタプログラミングRuby問題集の情報については公開済みでしたが、カンファレンスなどで「作りました!」と宣言してもっと周知させたいな〜という気持ちでいました。 また、ruby.wasmでブラウザ版問題集を作る、英語版も出すというのは構想としては以前からあったのですが普段仕事に子育てにと忙しいのでなにかきっかけがあるといいな〜、と思っていました。と
inujin.hatenablog.com
万博が終わってから、少し外国からの人が減ったような気がする。 ちょっと前までは、梅田を歩いているのは外国人ばかりで、日本人を探そうとしても、誰がそうなのかよくわからない感じがあった。 海外からの観光客はみんな大股で歩き、大声で話す。 観光で来ているから開放的になってそういう態度でいるのか、それとも、もともとそういう人たちなのか、それもよくわからない。 はじめは、おお、大阪も変わってきたな、面白くなってきな、とワクワクする感じもあったけど、次第に、これまでの風景がすっかり失われてしまったことに不安やさみしさも感じるようになってきた。 今、ちょっとそのムーブメントが落ち着きだしている中で、少しほっとしているような気もする。 だけどもうこの変化は大きな意味では戻らないようにも思う。 だからといって、昔はよかった、なんて話をするのはひどくためらう。 そんな話をするのは自分が成長することを止め、変化
shinichiroinaba.hatenablog.com
現代規範理論研究会2025年度11月例会報告:長期主義をめぐって 稲葉振一郎(明治学院大学社会学部) 稲葉『滅亡するかもしれない人類のための倫理学』(講談社、2025)のあとに ☆拙著『滅亡するかもしれない人類のための倫理学』の眼目 ・AI翻訳を用いて英語版を仕上げたが、タイトルは"ETHICS FOR HUMANITY THAT MAY NOT PERISH"とした。 元のタイトルは編集部(互盛央)のもの 「滅びるかもしれないということは滅びないかもしれないということである」 「普通に考えれば「いつかは滅びるだろ当たり前じゃん」だろ。異常なこと言ってるって気づけよ!」 ・長期主義と存亡リスク論が裏腹であること 長期主義の主張が積極的に意味を持つには存亡リスクが克服されねばならない。 存亡リスクについてまじめに考えるなら長期主義と同等のスケールでものを考えねばならない。 ・「そんなに長生き
hase0831.hatenablog.jp
よい記事を読んだので、最近思っていることなど。 note.com 20代の後半で本格的に仕事に取り組むまでは、言葉は悪いけれども「腰掛け」のような感じで働いていました。なので、新卒ボーナスというか、もっとも丁寧に仕事のノウハウをインストールしてもらえる新卒期を漫然と過ごしてしまい、30代で心身の不調を感じ休職するほど死ぬ気で働き、遅れを取り戻す必要がありました。 死ぬ気で働くことの是非みたいなのはありますが、いったん横においておくとして、わたしにとっては必要な時間でした。そうすることで遅れを取っていた経験を圧縮して得ることができたし、経験を得ることで自信もついた。そういう視座を持つ人たちの中に自分を置くことで得られた人との縁、というのもあります。 さて、そうして30代で圧縮して得られた経験を元手に転職をして年収を上げたり、より自分の興味がある仕事についたりできた40代なわけですが、50歳が
aajisaka.hatenablog.com
11月1日付で、LINEヤフー株式会社に入社しました。 仕事の内容は詳しく話せないのですが、ざっくり言うとデータとAIプラットフォームをいい感じにしていく仕事です。 前職は10月末退職だったので名目上は無職の期間がなかったということになります。今回は無職の期間を作るか少し迷ったのですが、手続きが面倒なのと有休期間が長かったこと、さらに、早く転職活動をしないと面白そうなポジションがなくなってしまいそうだったことからすぐに働くことにしました。 以上です。少しお待たせしてしまった上に短文で申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
food.onarimon.jp
池袋にオープンした鰻店「昼だけうなぎ屋(ひるだけうなぎや)」さんを紹介します。間借り営業でランチタイムの3時間しか営業しないことで徹底的なコスト削減を行い、高級な鰻をコスパ良く楽しめるお店として名古屋で大人気のお店とのことです。 外観・場所・アクセス メニュー 富士うな丼 昼だけうなぎ屋 池袋店 公式ページ・営業情報 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は池袋駅東口から徒歩5分ほど西武南口からですと徒歩2分、ラーメン屋の無敵家やジュンク堂がある交差点の近くのビルの地下一階にお店はあります。 ただし、「焼肉としゃぶしゃぶ 焼きしゃぶjp」さんの店舗の間借り営業となるため、外に大きな看板などはなく、小さな暖簾と看板のみがあるのみです。 休日は満席になるとの話も聞いてましたが日曜日のラストオーダー15分前の来店で待ち時間なしで入れました。 メニュー 会計は前払い制で支払方法は現金かPayPa
mutaonet.hatenablog.com
SREを名乗っていても、時々わからなくなる。 自分は「SRE」としてバリューを出せているのだろうか。 この焦りは、チームがどうこうではなく、純粋に私自身の焦りだ。 日々、IaCのコードを書き、クラウドインフラを整備している。 企業によるところかもしれないが、少なくとも現状では、インフラはSREの仕事だと思っている。 手作業を減らし、システムの土台を固めることは重要。 でも、私が目指している理想は、その先にある。 SREがいなくてもインフラを触れるようになること。 開発チーム自身が、安全に、セルフサービスでインフラを活用できる状態。 ……ただ、その理想までは、まだ遠い。 チームとしては前に進んでいる気がする。が、そこに私はバリューを出せているのか疑問。 特定の組織で SRE を導入するベストプラクティスは 1 つではありません。正しい方法は、あなたが成功した方法だけです。 SREエンタープラ
mazmot.hatenablog.com
Virtual realityという言葉はだいぶ古くから使われている。確かな記憶ではないのだけれど、VRなんてものが実質的になかった1990年代にはもうあちこちで目にしていた(だからジャミロクワイのVirtual Insanityなんて曲も生まれたわけだろう)。Virtualという英単語は「実質的な」という意味だと高校時代に習ったから、「実際には現実ではないけれど現実と実質的に同じ状態」という意味なんだろうとすぐに理解できた。なので、「バーチャル」が「現実ではない」「デジタル上だけの」という意味で急速に広がっていくのにはずいぶんと違和感を覚えたのが記憶に残っている。たとえば「近頃の若者はバーチャルな世界だけで現実を見ていない」みたいな言い方ね。1990年代には(確か00年代にも)そういうふうな「バーチャル」の用いられ方は普通だった。いや、virtualっていうのは「実質的に」だから、決して
asumikam.com
ubuntu-slimとは github.blog 2025/10/28にパブリックプレビューとなったランナーです。 公式のchangelogにも書かれていますが、従来の ubuntu-latest と比較した際に特筆すべき違いは以下の3点です。 VMではなくコンテナ 1vCPU / 5GB RAM 15分上限 VMではなくコンテナ ubuntu-latest はジョブごとに VM(仮想マシン)を起動して動作しますが、ubuntu-slim はコンテナベースのランナーで動作します。 「ハイパーバイザーレベル2の分離(hypervisor level 2 isolation)」と書いてあり、VM のような独立した環境を提供しつつ、コンテナ特有の軽さと起動速度を両立しています。 1vCPU / 5GB RAM ubuntu-slim は1vCPU / 5GB RAM です。 ubuntu-la
kakakakakku.hatenablog.com
AWS WAF を使ってアプリケーションに Basic 認証を設定できる🔒️Basic 認証のセキュリティレベルを理解した上で一時的な社内用途などで使いたいという場面はあると思う. 今回は AWS WAF + ALB(固定レスポンス)という簡単な組み合わせを Terraform で実装して試す. 準備 base64 コマンドでエンコードして Basic 認証の値を作っておく. $ echo -n 'user:password' | base64 dXNlcjpwYXNzd29yZA== 👾 variables.tf Basic 認証の値は Terraform コードには直接実装せず variable として渡す. variable "basic_auth_base64" { type = string sensitive = true } 👾 waf.tf 次は aws_wafv2_
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 「本が読めない」――多くの人がそう言います。それも、決して能力の低い人たちではありません。仕事は速く、正確で優秀な人たちです。それなのに、本が読めない。数ページで集中力が切れてしまう。気づくとスマホを見ている。「昔は読めたんですけどね」という声もよく聞きます。昔は確かに読めたのに、今は読めない。そして誰もが「最近集中力が落ちて」と言います。まるで集中力が老化とともに自然に衰えるものだと信じているかのように。 よく観察していると、ある共通点が見えてきます。すぐに答えを出そうとする。じっくり考えることをしない。検索して表面的な理解で満足してしまう。「調べればわかるし」と。確かに調べればわかります。でも、それは本当に「わかった」ことになるのでしょうか。 複雑な問題を単純化し、わかりやすい結論に飛びつく。白か黒か、正しいか間違っているか、そんな二元論的な答えを求める。グレーゾーンや曖昧さ
nanami-takemoto.com
最近転職に伴って数年ぶりにSlackを使い始めた。 とにかくチャンネル数が多く、メンションも飛び交い、素直に通知を受け取っていたら重要な投稿を見逃すと直感した。 そのため、試行錯誤の結果、「わたしの考えた最強のSlack設定」が出来たのでここに書き残す。 セクションを作成し、チャンネルを分類する * セクション名の頭に絵文字をセットすると見つけやすい 自分に直接関係ないチャンネルを「まとめ」の対象にしてミュートする(セクション単位でまとめ設定をすると便利) 環境設定>ホーム>サイドバーにいつも表示する項目 の設定から、「まとめ」をONにする これによってサイドバーからまとめをチェックできる まとめは1日に1~2回だけ確認する 環境設定>ホーム>サイドバーにいつも表示する項目 の設定から、「未読メッセージ」をONにする 環境設定>ホームで「未読のメンションがある項目をセクション上部へ移動する
www.smilejapan.jp
さてさて、今日は11月1日。 大阪、高安駅にてきんてつ鉄道まつりが行われる。 そこで、2026年1月から大阪線・名古屋線などで一般運転される新型車両「1A系」がお披露目されるということで・・・ 大阪、近鉄高安駅までやってきた。 高安車庫にてきんてつ鉄道まつりが行われているため、駅ホームには鉄道好きの大人から、乗り物好きの子供や家族連れが多い。 駅の出口からきんてつ鉄道まつりの会場入り口までは多くの人がづらづらと歩く。 普段ではあまり見ない高安駅前の光景に行き交う車のドライバーは何事かと不思議そう。 お昼前に会場に到着。 もう沢山の人で賑わっている。 過去に五位堂駅での開催で16000人が来場したそうだ。 で、早速見えてきた新型車両「1A系」 あれ!近鉄の通勤電車って赤色じゃないの。 2024年にデビューした「8A系」も往年の近鉄らしい赤色だったのに。 そうなんです。 今回の新車両は青色。
salucoro.hatenablog.com
最近「事実婚の人」として人前でお話する機会を頂きました。 事実婚の人として、まとめておきたいことがあると思ったのでブログを書きました。 「事実婚のひと」としてお呼ばれされる私 消極的事実婚・積極的事実婚・成り行き上事実婚状態 【消極的事実婚】 【積極的事実婚】 【成り行き上事実婚状態】 誰が「事実婚」だと認めたり認めたなかったりするのか 選択的夫婦別姓は早く実現したほうがいい 事実婚の人としての私の体験記 「事実婚のひと」としてお呼ばれされる私 「上田と女がDEEPに吠える夜」(2025年11月4日放送)では事実婚している人として、IMARUさんとコムアイさんと私、そして法律的な話をしてくれる人として弁護士の三輪記子さんの4人が事実婚についてお話しました。 MCは上田晋也さん、レギュラーメンバーは大久保佳代子さん。 男性ゲストは荒牧慶彦 さんでした。 今夜12時04分からの#上田と女がDE
tech.natsuneko.blog
以前の記事で、 Vercel から OpenTelemetry のトレースを Mackerel へ送信した記事を書きました。 tech.natsuneko.blog 今回は、プラットフォームを変え Cloudflare Workers から Mackerel へ OpenTelemetry のトレースを送ってみようと思います。 まず、 Cloudflare Workers で OpenTelemetry トレースを自動計装して送信したい場合、 @microlabs/otel-cf-workers を使います。 これは、 Cloudflare Workers 向けの OpenTelemetry 互換のライブラリで、 Cloudflare Workers 上で使える様々な API に対して、自動計装を実装してくれているパッケージです。 基本の使い方は、次のようにするだけで、簡単に使えます。 /
imitating-expressions.net
私は20歳くらいの頃、大学在学中に統合失調症と診断された。 それから、なんとか縋り付くように卒業はしたけれど、新卒切符は不意にして実家に帰り数年寝込んでいた。 それからなんとか体調が戻ったかと判断して仕事を始めるもののまだ働くには早かったという結論に辿り着くのを何度か繰り返し、結果的に職能が何も身についていない30代になった。 そこから人生のウルトラCが起こって結婚し、更に色々とあって35歳からようやくプログラミングのアルバイトの職を得ることができた。その仕事も体調の波に左右された状態で休んだりを繰り返し、一度大きな波に負け越して仕事を辞めてしまったものの、それから半年くらい休んでまた別の会社でプログラミングのアルバイトの仕事をしている。その会社でもやっぱり体調に左右されながら仕事をしているが、なんだかんだでプログラミングの仕事を始めてから5年くらいは経ったことになる。もう40代になってし
aadojo.alterbooth.com
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 先日の GitHub Universe 2025 のキーノートにて、GitHub Copilot coding agent が Self-hosted Runner をサポートしたことが発表されましたので試してみました。 GitHub Copilot coding agent とは GitHub Copilot coding agent とは、課題(Issue)からタスクを整理し、Copilot が開発者として自律的にコーディングなどの作業を行う機能です。 2025年5月に発表されて以来、多くのアップデートが行われています。 Copilot coding agent についての詳細は、以下の記事をご参照ください。 aadojo.alterbooth.com Coding Agent がコーディングを行うときには GitHub Actions が動き
taniyama.hatenablog.com
www.youtube.com 「クリープハイプのベーシスト長谷川カオナシさんからソロアルバムの楽曲プロデュース(アレンジ)の依頼がありました。谷山さんの大ファンだそうです」というメールをディレクターのジョニーからもらったのが3月1日。 「若い世代の売れてるバンドのメンバー」の「プロデュース(アレンジ)」!? メールを読んだ瞬間ムンクの叫び状態で凍りつく谷山。 いやそれはもう光栄ですけど、応援したい気持ちでいっぱいですけど、わたしの手に余るにもほどがある。だいたい「楽曲提供」じゃなくて「人の曲のアレンジだけ」なんてやったことない。わたしアレンジャーじゃないし。一体全体何を期待されてるんだろう……。 逃げる方向しか思い浮かびませんでした。どうしたらやけに嬉しそうなジョニーの虫取り網をかいくぐって無事に円満にお断りできるか、そんなことばかり考えていました。 ところが、送られてきた「ハエ記念日」
cysec148.hatenablog.com
Hello there, ('ω')ノ 1. きっかけは“なんとなく”の調査 研究者は特に大がかりな準備をしていたわけではなく、Slackのサブドメイン(slackb.com)を確認中に「もしかして…」と気軽に試したのが始まりでした。 👉 ハッカー的思考ポイント 「大手サービスでも古い脆弱性は残っているかもしれない」という直感を持ち、深く掘らずともまずは試してみることが重要です。 2. CL.TE型リクエスト・スマグリングの実行 彼が投げたリクエストはシンプルでした: POST / HTTP/1.1 Host: slackb.com Content-Length: 13 Transfer-Encoding: chunked 0 GET /some/endpoint HTTP/1.1 X-Test: value Akamai(フロントのリバースプロキシ) → Content-Length
www.mizdra.net
Windows の Node.js で存在しないファイルを fs.readFileSync で読み取ろうとすると ENOENT が返ってくる。けど ENOENT は POSIX で定義されてるエラーコードであって、Windows のものではない。どこかで正規化されてるのか? という疑問が出てきたので調べてみた。 答え Node.js の公式ドキュメントの error.errno の説明に答えが書いてあった。 https://nodejs.org/api/errors.html#errorerrno On Windows the error number provided by the system will be normalized by libuv. どうも libuv でエラーコードの正規化がされてるらしい。確かに libuv のコードを見ると、int uv_translate_sy
次のページ
はてなブログ - 注目記事の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
ameblo.jp/shibuya
本日、サイバーエージェントの2025年9月期の本決算を発表し、今期は、売上高8740億円、営業利益717億円という結果で着地しました。同時に、次期社長の候補者(山内隆裕)を発表しました。12月に開催される株主総会を経て正式決定する見込みです。私は、創業来27年と9ヶ月務めてきた社長を退任し、会長に就任します。 業績のほうは好調で、創業から28期連続増収を達成しています。インターネットの激しい変化の荒波に揉まれながら、事業ポートフォリオもたくさん入れ替わってるのに、どうして長年に渡ってそれが出来たのか。その理由は、定期的に人間ドックを受けて、健康への対策を怠らなかった人と同じです。将来起こりうる問題を、自分たちでくまなく探し、そこに手を打つことを怠らなかったからです。足元の好調な業績は、過去に行った努力の結果に過ぎません。もちろんそれは、あした会議や合宿など弊社の伝統的な定例行事を通じ、今も
はじめに 「言語化」という言葉を聞くたびに、私は少しだけ居心地が悪くなる。この感覚に初めて気づいたのは、数年前の、ある夏の午後だった。後輩エンジニアとの1on1で、私は彼にコードレビューのコツを教えようとしていた。モニターに映るコードを指差しながら、「このコードの何が良くないか、分かる?」と聞いた。彼は首を横に振った。私は言葉を探した。「ここの設計が、将来の拡張性を損なっている」「この命名は意図が伝わりにくい」「ここのロジックは複雑すぎる」。彼は真面目にメモを取った。頷いた。理解したような表情をした。でも、次のレビューでも、同じ問題が繰り返された。その次も。さらにその次も。私は、教え方が下手なのだと思った。説明が足りないのだと思った。もっと丁寧に、もっと具体的に、もっと分かりやすく。そう思って、さらに言葉を重ねた。 三ヶ月が過ぎた。ある日、彼は変わっていた。私が指摘していたような問題を、自
www.megamouth.info
AIのせいか年をとったせいか、おそらくその両方で、ビジネスのやり方が変わって、ふんわりした話にばかり関わっている。 「生成AIを使って暗黙知化したプロセスを形式知化して、御社のサプライチェーンをオプティマイズして、セールスをグロースさせます」とか「エンジニア間のスキルギャップをスクラムによってファシリテリテーションして御社のデベロップメント課題をイシュー化します」とか、なんだかそういった感じの話に関わっているのだ。 こういうふんわりした案件は、会議で何を発言しても面映ゆくなるというか、口に出せば出すほど脳が痒くなってくるような感覚があって、結局お前達の求めているものは売り上げと人員整理によるコストカットであって、もっと言えば人間の求めるものは不老と美食とセックスなんだから、そうはっきりと言え、と会議室の真ん中で叫びたくなってくるのを必死でこらえているのだった。 以前は、私の仕事はこんなでは
onaji.me
横浜・戸部にあるイタリア料理店「BRICO」に、LINE公式アカウントの活用方法について伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、横浜駅から京急で一駅、都心部からのアクセスも良好な街、戸部にお店を構えるイタリア料理食堂「BRICO」。モツ料理やふわふわの生ハムなど、素材や調理法にこだわった一品で、地元民から支持されています。 また、リピーターを増やすために、LINE公式アカウントも活用しています。お客さんとの関係を紡ぐLINEの活用術とお店づくりの哲学を店主・山下真さんに伺いました。 山下真さん 横浜・戸部のイタリア料理食堂「BRICO」店主。フランス語の「ブリコラージュ」をコンセプトに、日本の食材を活かしたイタリア料理を提供している。
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ - 注目記事』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く