サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
togetter.com
大阪観光局の職員が、万博関連のマスコット「ミャクミャク」を模した被り物を続けて着用している様子が話題に。ニュース記事では本題が薄れ、サムネや衣装ばかり注目される。被り物を外せない、馴染んで一体化している、寄生や共生のようだといった反応や目撃情報が寄せられた。
www.tokyo-np.co.jp
石破茂氏がたっぷり語った「高市政権への疑問」 コメ政策、定数削減…「言わない方が楽だけど」<一問一答>
dailyportalz.jp
日本で一番長い道路のトンネル、東京の山手トンネルですが、この山手トンネル、ものすごくあついので実際に走って温度を計ってみました。 日本最長の山手トンネル 日本最長のトンネルは青函トンネルですが、道路のトンネルでいちばん長いトンネルは東京にある首都高中央環状線の山手トンネルとなります。 赤い部分が、山手トンネル。山手通りの地下を走っています ひと昔前までは関越トンネル(約11㌔)が日本最長の道路トンネル……だったのですが、10年前の2015(平成27)年に、大井ジャンクションから大橋ジャンクションまでが開通して、約18.2㌔の山手トンネルが日本最長の道路トンネルとなりました。 工事中の山手トンネル(『工事中の山手トンネルをみてきた』より) 当サイトではライターの大山さん、べつやくさんが、工事中の様子を幾度も記事にされております! 今となってはめちゃくちゃ貴重な写真が一杯あるのでぜひ御覧くださ
www.okinawatimes.co.jp
「君に私を拘束する権利はあるのか」-。米兵が沖縄市でパトロール中に米国の民間人男性を拘束したとされる問題で、23日に交流サイト(SNS)に投稿された動画は、男性と米兵との緊迫したやりとりを伝えた。市民や識者からは「恐怖を覚える」「どうして拘束できると解釈したのか」などの批判が上がった。(中部報道部・又吉朝香、社会部・又吉嘉例、嘉数よしの) 動画は沖縄市のゲート通りを映し出す。4人の米兵のうち1人が男性を背後から持ち上げ、投げ捨てた。身を起こそうとした男性を2人がかりで地面に押し付け、制圧した。...
南国の風景や気候は好きだが、地元民の気質と合わないため一人でぶらぶらするのがちょうどいい。北国育ちの価値観は雪や備えを前提にしており、南国の「冬は薄着で平気」な感覚とは根本で違う。悪意は感じないものの考え方の差に疲れるので適度な距離を保つ。出身地や暮らしで物事への思慮や礼儀の傾向が異なると実感している。
www.kanaloco.jp
連立政権を組む自民党と日本維新の会は「スパイ防止法」の制定に向けて動き出し、今国会でも高市早苗首相が成立に意欲を示す。だが体制批判を封じるため、戦前・戦中に人々を監視し、言論や思想を弾圧する根拠となった治安維持法を彷彿(ほうふつ)させるとの指摘もある。識者は「一言で表現すれば、戦争に反対する人々を排除する法律だ」と危惧する。 スパイ防止法は2013年制定の特定秘密保護法、24年の重要経済安保情報保護活用法に連なり、さかのぼれば1925年の治安維持法との類似性が指摘される。 治安維持法は国体変革と私有財産の否認という思想信条を取り締まりの根拠としていた。「当初の対象は共産主義者に限定するという説明だったが、最終的には戦争に反対する全ての人が対象になっていった」。戦時法制に詳しい秘密保護法対策弁護団の共同代表を務める海渡雄一弁護士は治安維持法が拡大解釈を重ね、本来の取り締まり対象からはほど遠い
president.jp
東京23区における中古マンションの平均希望売り出し価格は、1億円を超えている。もう家を買うことはできないのか。長年「住みここちランキング」に携わってきた麗澤大学教授の宗健さんは「平均にイメージを引きずられてはいけない。都心のタワーマンションには1億どころか2億、5億といった物件もあり、そうした超高額物件が平均値を引き上げている」という――。 日本では持ち家が多数派 持ち家vs賃貸論争は、アクセスが稼げる鉄板ネタのようで多くの動画や解説がネットにある。そして、「どちらがいいかは個人の価値観や暮らし方によるから結論はない」という意見も多い。 しかし、一部にある持ち家はリスクであり賃貸を選ぶべきだ、という強い主張とは別に、世の中では、持ち家が多数派だ、という動かせない事実がある。 2023年の住宅・土地統計調査によれば、全世帯の持ち家率は60.9%で過半数を占め、60歳以上の持ち家率は79.6%
自民党の石破茂前首相が東京新聞のインタビューに応じ、台湾有事や「存立危機事態」を巡る高市早苗首相の国会答弁について「公の場で言うことではない」と苦言を呈した。報道各社の世論調査で首相答弁を「問題ない」とする回答が多いことに対し、石破氏は「国民は『よくぞ言った』と歓迎しているが、これは危ない」と警鐘を鳴らした。(木谷孝洋)
natgeo.nikkeibp.co.jp
Y染色体をもたないのに雄が生まれてくる不思議。その長年の謎が少しずつ解き明かされつつある。 哺乳類の染色体は雌が「XX型」、雄が「XY型」と学校で習った。だが、1977年にY染色体をもたない生物がいることが判明。しかも、生まれるはずのない雄がいるという。そんな常識外れの生物が、奄美大島だけにすむアマミトゲネズミだ。 Y染色体はどこへ行ったのか? この報告に衝撃を受けたのが、当時まだ博士課程の学生だった北海道大学の教授、黒岩麻里さんだ。そして、約20年にわたってトゲネズミの性染色体を研究し、今回、東京科学大学や久留米大学の研究者らと共同で、より詳細なゲノム解読に成功した。 Y染色体のないトゲネズミは、性を決定する役割をもつ「Sry遺伝子」を失っているが、解読の結果、本来Y染色体にあるはずの遺伝子が7個、X染色体にあることを確認。現在のゲノム構造になった過程についても一定の仮説を導くことができ
news.yahoo.co.jp
東京23区における中古マンションの平均希望売り出し価格は、1億円を超えている。もう家を買うことはできないのか。長年「住みここちランキング」に携わってきた麗澤大学教授の宗健さんは「平均にイメージを引きずられてはいけない。都心のタワーマンションには1億どころか2億、5億といった物件もあり、そうした超高額物件が平均値を引き上げている」という――。 【この記事の画像を見る】 ■日本では持ち家が多数派 持ち家vs賃貸論争は、アクセスが稼げる鉄板ネタのようで多くの動画や解説がネットにある。そして、「どちらがいいかは個人の価値観や暮らし方によるから結論はない」という意見も多い。 しかし、一部にある持ち家はリスクであり賃貸を選ぶべきだ、という強い主張とは別に、世の中では、持ち家が多数派だ、という動かせない事実がある。 2023年の住宅・土地統計調査によれば、全世帯の持ち家率は60.9%で過半数を占め、60
www.nikkei.com
南海電気鉄道は27日、極楽橋(和歌山県高野町)―高野山(同)間で運行する高野山ケーブルカーを12月22〜24日に運休すると発表した。老朽化したケーブ
谷中銀座の「夕やけだんだん」付近に建設中の大規模マンションが周辺景観を一変させ、夕景や下町の風情が失われると憂慮の声が続出している。過去の写真と比較して見え方が変わり、商店街の雰囲気や観光資源としての価値、坂からの夕日や路地の情緒、猫や名物の食べ歩きといった地域の魅力が損なわれることを惜しむ反応が相次いでいる。
www.chunichi.co.jp
プロ野球中日は、ファーム拠点を現在のナゴヤ球場(名古屋市中川区)から2030年代前半をめどに移転する方針を決めた。移転先は東海地方の地方自治体を対象に公募する。中日新聞社、中日ドラゴンズ、ナゴヤドームの3社が27日に発表した。 ナゴヤ球場は1948年に中日スタヂアムとして開場。52年に再建され、その後も改修工事を重ねた。老朽化に加え、練習施設を拡張する用地やナイター設備がなく、移転が必要だと判断した。公募に向け、募集条件を26年度前半に公表する予定。各地方自治体からの提案を基に、候補地を選ぶ。 発表によると、移転先で新設する施設は、公式戦を行うメイン球場と練習などで使うサブ球場、屋内練習場、選手寮、クラブハウス、駐車場など。整備に必要な広さの土地を確保でき、かつ利用しやすい形状になっていることが前提。土地面積は約6万平方メートル以上が想定される。
ryukyushimpo.jp
米軍の憲兵隊(MP)が沖縄市で実施している単独パトロールで、憲兵が軍人ではない民間の外国人男性を拘束していたことが26日までに分かった。パトロールは米兵員らを対象にしたリバティー制度に基づいて行われており、民間人には適用されない。 米軍が沖縄の民間地で警察権の行使を広げているが、強制力を伴う巡回には地元に懸念がある。誤認逮捕と言えそうで、執行状況が問題となる。民間人に対する根拠のない拘束は、日本の法律との関連も問われることになりそうだ。 米軍準機関紙「星条旗新聞」の26日付電子版によると、在日米軍司令部はこの事案について男性を民間人と認め、問題を調査する考えを示した。その間、単独巡回を一時停止するとも回答した。 問題となっている拘束場面を捉えたとされる動画が拡散されている。男性の関係者とみられる人物が交流サイト(SNS)で投稿。沖縄市のゲート通りで男性が憲兵になぎ倒され、地面に押さえつけら
台湾有事を巡り、集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」になり得ると述べた高市早苗首相の国会答弁に端を発し、急激に悪化した日中関係。経済への打撃は避けられず、挑発や軍備増強を懸念する学生たちが26日、首相官邸前で抗議した。高市氏が行きすぎた発言を撤回せずに、問題を広げるケースはこれまでも起きている。強い非難の応酬の先にはリスクがひそむ。(中川紘希、森本智之)
www.metro.tokyo.lg.jp
都全体で探す 閉じる 都全体で探す 都全体で探す 防災・緊急情報 防災・緊急情報 防災情報 Disaster Prevention Information
www.wantedly.com
こんにちは。ウォンテッドリーでデータサイエンティストをしている角川(@nogawanogawa)です。 この記事では、自然文で書かれたデータに対してローカルLLMを用いてテキストデータのラベリングを行う事例についてご紹介したいと思います。 目次テキストのラベリング LLMを用いたテキスト分類 LLMを使うメリット ローカルLLMを使うメリット vLLMを用いた推論高速化 Structured Outputを用いたラベル構造の整理 実験 モデル・データセット ローカルLLMを使用してStructured Outputを利用する場合 vLLMを使用してStructured Outputを利用する場合 出力と実行速度 まとめ テキストのラベリング我々の身の回りには数多くのテキストデータで溢れていますが、自然文で書かれたデータは必ずしも扱いやすくはありません。実際、われわれは文章を読む際に無意識の
www.asahi.com
米軍の準機関紙「星条旗新聞」電子版は26日、在日米軍が沖縄県沖縄市の基地外でパトロール中、民間人を誤って一時拘束していたと報じた。日本側の警察権を侵害したおそれがある。同紙によると、拘束した際の動画…
trafficnews.jp
伊予鉄グループの石崎汽船は2025年12月19日より、国内初導入となる次世代型高速船「リニアジェット」を、松山観光港~呉・広島間に就航させます。 高速性能を維持しつつ、燃費改善と乗り心地の向上まで 伊予鉄グループの石崎汽船(愛媛県松山市)はこのたび、国内初導入となる次世代型高速船「リニアジェット」を、2025年12月19日(金)より松山観光港~呉・広島間に就航させると発表しました。 拡大画像 石崎汽船の次世代型高速船「リニアジェット」。「SeaMAX」の名で12月19日より松山観光港~呉・広島間で就航予定(画像:石崎汽船) 船名は、かつて松山観光港~門司港間で活躍した高速船の名を受け継ぎ、「SeaMAX(シーマックス)」となります。 同船は現在、同航路で運行中の高速船「スーパージェット」の後継で、国内初導入となるドイツ製の最新推進器「リニアジェット」を採用したことにより、高速性能を維持しつ
www.kyoto-np.co.jp
京都市内屈指の紅葉の名所でモミジの色づきがピークを迎える中、大きな混雑はなく、“穴場”のような状況になっている。3連休の初日だった22日も、以前のように肩が触れあうような密集はなく、拝観客がゆったり観覧する様子がみられた。いったい何が起きているのか。
高市早苗首相は就任後初めて臨んだ党首討論で、台湾有事を巡る国会答弁を撤回せず、対中関係を悪化させた自身の責任についても明確に語らなかった。 台湾有事が日本の存立危機事態になり得るとの答弁に中国を挑発する意図がなくても、激しい反発を招き、訪日客減少や水産物輸入停止など日本経済に悪影響が出ている。結果責任は免れない。 立憲民主党の野田佳彦代表は台湾有事に武力介入するか否か明言しない米国の「あいまい戦略」に触れ、「日本だけ具体的な姿勢を明らかにすれば国益を損なう。独断専行だったのではないか。日中関係の悪化にどう責任を感じているのか」とただした。
次のページ
地域の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
生き方の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
ashita.biglobe.co.jp
社会的・経済的に疲弊した時代を生き延びる美学とは? 違法ではなく脱法、つまり、いかにルールの網の目をかいくぐるかがサバイバルの美学として広がっている。 かつて革命は、国家や制度という大きな敵を想定できた。だが現代では、制度があまりに微細に浸透しており、真正面からの破壊が難しい。たとえば資本主義は、もはや制度ではなく環境として存在している。20世紀の資本主義は大量生産・大量消費を主とするフォーディズム的な社会を作り上げてきたが、ポスト・フォーディズム以降はあらゆることが柔軟化・多様化する中で、規制や契約の体系も精緻化していった。 反抗すらも市場に包摂される時代において、現実的な抵抗とは、制度の内部をずらすことしか残っていない。つまり、資本主義の成熟が違法や逸脱のコストを上げ、私たちから反抗の効率を奪ったのだ。 また、現在はリスクが可視化されやすい社会となり、SNSによる監視によって即座に社会
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN Study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地域』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く