サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
acro-engineer.hatenablog.com
皆さんこんにちは。 Acroquest のデータサイエンスチーム「AcroYAMALEX」を率いるチームリーダー、@tereka114です。 AcroYAMALEX では、コンペティション参加・自社製品開発・技術研究に日々取り組んでいます(チーム紹介は こちら )。 生成AIモデルの多くは、提供元のベンダーが学習させたものを利用するのが一般的だと思いますが(クローズドな状態)、 最近、「オープンウェイトモデル」というものが注目されています。 これは、モデルのパラメータが公開されているため、利用者が変更・調整できるもので、ファインチューニングよりも簡単に様々な環境でチューニングが可能になります。 Amazon Bedrock でも、2025/08/05に、オープンウェイトモデル(gpt-oss) が利用可能になりました。 ただ、日本語の実務でどの程度使えるか(=どの程度の精度か)は、まだまだ
tech-blog.tabelog.com
食べログカンパニー 開発本部 飲食店プロダクト開発部 羽澤と申します。 先日、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社が開催している、「AWS AI-DLC Unicorn Gym ワークショップ」を受講する機会をいただきました。 元々カカクコムではAI EXCELLENCEをバリューとして掲げ、AIを活用した開発に取り組んでいましたが、課題感もあったため期待して参加させていただきました。 本記事では、私が所属しているチームにおけるAI活用の状況と課題感、AWS AI-DLC Unicorn Gym ワークショップの紹介、そして今後の開発プロセスにどう活かしていくかの展望という形で筆を取りたいと思います。 あのプレスリリースから半年 年度が変わった直後の4月2日、当社においてAIエディタ「Cursor」を全エンジニアに導入するというプレスリリースを発表しました。 カカクコム、AIエディタ「C
tech-blog.monotaro.com
こんにちは。2019年と2024年に記事を書いていた山本です。ますます元気にモノタロウで働いております。 さて、毎日、散発的に、突然やってくる割り込み業務って、地味~に疲れますよね。そんな負担がかかっているチームメンバーたちを少しでも楽にするため、生成AIを活用して業務改善をし、我ながら見事な成果を上げたものの、全然スマートじゃない野暮な設計をしているのが恥ずかしくて、公表と展開はチーム内だけに留めていました。 当社の生成AI活用のレベルが高いのは、他のブログ記事をご覧になれば分かると思います。これらに比べたらショボすぎて、恥ずかしかったのです。 tech-blog.monotaro.com しかし、AI駆動開発チームのリーダーの市原さん(この記事の人)に何故か見つかってしまい。 意外なことに「すごい発想!面白い!」と褒めちぎられ、「すごいから社外カンファレンスで発表しましょう!」と神輿に
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
tech.findy.co.jp
こんにちは。 ファインディ株式会社でテックリードマネージャーをやらせてもらってる戸田です。 現在のソフトウェア開発の世界は、生成AIの登場により大きな転換点を迎えています。 GitHub CopilotやClaude Codeなど生成AIを活用した開発支援ツールが次々と登場し、開発者の日常的なワークフローに組み込まれつつあります。 そのような状況の中で先日、福岡でFindy AI Meetupの第3回を開催しました! findy-inc.connpass.com そして今回は更に!東京でFindy AI Meetupを初開催しました! findy-inc.connpass.com 当日参加くださったみなさま、ありがとうございました! Findy AI Meetupとは? 登壇内容 生成AIではじめるテスト駆動開発 生成AIが出力するテストコードのリアル:よくあるコードと改善のヒント データ
blog.nnn.dev
ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です。 W3Cの年次総会であるTPACが、2025年11月10日~14日の期間、神戸で開催されました。 www.w3.org ドワンゴは以前からW3Cに参加しています。2020年に株式会社KADOKAWAの完全子会社となったあとも、KADOKAWAグループの一員として参加を継続しています。 多くのWebサービスと同じように、ドワンゴ教育事業が提供する「ZEN Study」もまた様々なWebの技術に依存しています。とくに日本語の縦書きやルビなどの高度なテキスト表現は重要な要素であり、縦書きを実際のデジタル文書でさらに広く活用していくためには、関連WGへの提案やフィードバックが行える体制が必要です。 blog.nnn.dev ドワンゴからは、私がひとりで参加してきました。 現地の印象的な掲示物 どういう時間が過ぎているのか TPA
こんにちは、食べログのアワード予約チームに所属するジュニアエンジニアの南野です。弊社では業務への AI 導入が進んでおり、開発のあり方が変わりつつあります。本記事では、実務で試行錯誤を行なった上で私が API 開発のリードタイムを削減させた AI 連携開発フローについてご紹介します。 今回の開発では、強力な助っ人として、役割の異なる 2 種類の AI が活躍してくれました。 開発環境で利用できたのが、こちらの AI たちです。 コーディングアシスタント: コーディングをサポートしてくれる AI です。今回、この役割は Cursor を使用しました 自律型 AI: 実装を自律的にこなしてくれる AI です。こちらでは Devin を使用しました 本記事では、これら AI たちとどのように連携してタスクを遂行したかについて詳述します。 API 開発のこれから - コーディングアシスタントでは越
soredoko.jp
無印良品の「背面ポケット付き 撥水ショルダーバッグ」をソレドコ編集部がレビューしました。軽量コンパクトなのに、マチ幅6cmで500mlペットボトルも収まる収納力です。撥水仕様で突然の小雨も安心。普段使いから旅行まで活躍しそうな便利ショルダーバッグです。 お出かけや旅行の際、荷物は少なくまとめられると嬉しいですよね。かさばらない程度のサイズ感で、よく使うスマホや財布などは取り出しやすいとなおよし……。 そんな要望にぴったりはまるちょうど良いバッグが無印良品にありました!ということで、今回は「背面ポケット付き 撥水ショルダーバッグ」をご紹介します。 結論、軽くて、使いやすくて、収納力もしっかりある、絶妙なバランスの商品でした。 無印良品 背面ポケット付き 撥水ショルダーバッグ 無印良品公式ショップ 楽天で見る コンパクトで軽いのに、必要なものはしっかり収まる 撥水仕様で「ちょっとした雨」ならへ
blog.shibayu36.org
エージェント実装の理解を深めたいなと思い、「Goで作る自作コーディングエージェント nebula 開発入門」を読みながらコーディングエージェント実装の写経をしてみた。学びが多く、非常に良かった。 zenn.dev 実際に作ったコードは https://github.com/shibayu36/nebula にある。資料と違って、ちょっとだけ設計を変えてみたり、セッション一覧表示を作ったり、編集時のdiff表示を作ってみたりなどもしてみた。 この実践では、エージェントを作る時の基本構成や設計パターンについて概要を学ぶことができた。たとえばツールコール、システムプロンプト設計、メモリ機能設計など。この辺りはAIエージェントを作る上でコーディングエージェント作り以外にも役立つ知識なので、手を動かして深めに理解できたのは良かった。 Goを普段書いていて、AIエージェント作りに挑戦してみたい人にとっ
hokke-ookami.hatenablog.com
女性支援団体を攻撃して名誉棄損で起訴されている暇空茜こと暇な空白氏だが、インターネットで学生を攻撃して起訴されていた件で重ねて追送検されたという。 「暇空茜」名乗る男性、神奈川県警が追送検 投稿で大学生を名誉毀損の疑い | カナロコ by 神奈川新聞 はてなブックマークを見ると、さすがに対Colaboでの民事訴訟で敗訴をかさねたためか、全体的に暇な空白氏や同調者に批判的な反応が多い。 [B! 暇空茜] 「暇空茜」名乗る男性、神奈川県警が追送検 投稿で大学生を名誉毀損の疑い | カナロコ by 神奈川新聞 1年半ほど前には、書類送検の段階で報道することは必ず人権侵害になるとid:whkr氏が主張して支持を集めていたりした。今回の追送検された報道にはコメントしていない。 もしも支援団体Colaboへの監査で不正が見つからなくても請求が認容されたことが重視されるべきなら、たとえば不起訴処分になっ
www.jigowatt121.com
このタイトルで更新すると、いよいよ年末って感じがしますね。実のところ当ブログの隠れたレギュラー記事でございます。皆様、いよいよ寒くなってきましたが如何お過ごしでしょうか。忘年会の予定も埋まり始め、それに反するように体力は加齢と共に低下。二日酔いが三日目に雪崩れ込むこともあるとかないとか……。どうかご自愛ください。 ということで、今年の「Amazonで買ってよかったモノ」です。 フロー メガネスタンド [フロー] メガネスタンド メガネハンガー ホワイト B-WHT フロー(FLOW) Amazon 文字通り、眼鏡をかけておくためのスタンドです。眼鏡の定位置。デスク作業が続くと眼鏡を外す人間なのですが、その辺に放っておくのも芸がない。色々とネットで探してみると、結構あるんですよね、この手の眼鏡スタンド。その中からひとつをセレクトして買ってみたのですが、これが結構いい感じ。眼鏡をかける部分、い
joker1007.hatenablog.com
最近、認証情報を整理してファイルにベタ書きしているデータを撲滅し1passwordに寄せたら、やたら1passwordの認証が要求される様になってしまったのでYubikeyをポチった。 予定通りLinuxでも無事設定できたのでまとめておく。 ちなみに、今回買ったのはこれ。 www.yubico.com 国内代理店は完売してるので直接yubicoのサイトから買った。 Type-CにしたのはノートPCとかタブレットとかでも利用するなら将来的にこっちの方がいいかなと。自宅で利用する場合はAの方がいいんだけどアダプタ噛ませば済むので。 Yubikeyの管理 yubikey-managerをインストールする。 ykman infoでファームウェアバージョンなどを確認できて、ykman configで不要な機能を無効化したりできる。 重要なのはPINの設定でYubikey NFCは指紋認識とかはできな
joisino.hatenablog.com
推論能力を高めるためには、LLM の事後訓練で使う訓練データは 1 つで十分かもしれません。本稿では訓練データを 1 つだけ使った強化学習についての研究 Reinforcement Learning for Reasoning in Large Language Models with One Training Example(単一の訓練例を用いた大規模言語モデルにおける推論のための強化学習, NeurIPS 2025)について解説します。 この研究の結論を直観的に述べると、厳選した数学の問題 1 問の解き方を LLM にひたすら考えさせ続けると高い推論能力が得られるということです。従来の訓練のように様々な問題を用意する必要はありません。たった 1 問を使った訓練で MATH500 という数学ベンチマークに対する正答率が 36.0% から 73.6% に、6 つの数学ベンチマークの平均正答
はじめに:AI4QA Phase1からPhase2への進化 こんにちは。食べログの品質管理部でAI4QAプロジェクトのプロジェクトリーダーを務める黎です。 食べログの品質管理部では、2025年7月に「AI4QA Phase1」として、生成AIを活用したテスト実装の効率化に取り組んできました。Phase1では、手動テストケースの実装をAIで支援し、直近の案件では手動実施399件中304件のテストケースをAIで実装することに成功しました。(前回記事: AIによる手動QAの自動化:食べログQAチームの挑戦、その第一歩) しかし、実際の運用を通じて一つの重要な課題が浮き彫りになりました。テスト実装をAI化しても、工数削減のインパクトが限定的だったのです。 その理由は明確でした。手動テストプロセスでは、テスト実行の工数が全体の50%を占めており、テスト設計や実装だけをAI化しても、ボトルネックを解消
techblog.jmdc.co.jp
Pep Up モバイルアプリチームのスクラムマスター兼エンジニアの @mrtry です。 近年のアジャイル開発の現場において、QAチームの業務負荷が高まっていることは、多くの組織で共通の課題となっています。 私たちの組織でも同様に、QAチームのリソース不足が顕在化していました。その原因を深く掘り下げていくと、開発チームからQAチームへの「情報共有」に一つの大きなボトルネックがあることが分かりました。 具体的には、QAキックオフ(テスト計画前の開発チームとQAチームのMTG)の際に開発チームから提供される資料の形式や粒度が、プロジェクトや担当者によってバラバラだったのです。 この「情報共有インターフェースの不統一」は、情報の抜け漏れを招き、結果としてQAエンジニアがテストケースを作成するのに多くの時間を要したり、認識齟齬による手戻りが発生したりする原因となっていました。 この問題を解決するた
aim2bpg.hatenablog.com
はじめまして、シモカワと申します。 この度、長く Rubyist に親しまれてきた Rubular の使い心地を受け継ぎつつ、現代的にアップデートした正規表現エディタ Rubree をリリースしました。 Ruby の正規表現エディタのカリスマ的存在である Rubular には、現代の Ruby 環境での利便性や拡張性の面でいくつか課題がありました。 古い Ruby バージョン上で動作している(執筆時点で Ruby 2.5.9)ため、処理速度や安全性の面で最新 Ruby の恩恵を受けられない OSS としてソースが公開されておらず、拡張や検証が難しい サーバー依存のため、文字列を入力するたびにバックエンドで評価が必要 Regexper のような鉄道図による正規表現の視覚化ができない 正規表現による文字列置換の確認ができない こうした課題を受け、Rubree は Ruby × Rails ×
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
ヒロシマめざしてのそのそと 作者:ジェイムズ・モロウ竹書房Amazonこの『ヒロシマめざしてのそのそと』は、ジェイムズ・モロウによる怪獣をテーマにしたSF長篇だ。2009年に刊行された作品で、元々は2011年にSFマガジン誌上で翻訳を連載していたが、それが近年になって企画が(早川書房じゃなくて竹書房で)動き出し、改訳と謝辞などを追加の末に単行本化されることになったという。 どのような理由から企画が動き出したのかは不明だが、太平洋戦争戦末期に怪獣が実在するアメリカを舞台にした歴史改変SFというのもあって、今読んでも一切古びておらず、ただひたすらにおもしろい。のちに紹介するあらすじは荒唐無稽なものながらも、裏テーマとなっている〝ヒバクシャ〟の苦悩、反核のテーマ性の強さは本物で、世界情勢が著しく悪化している昨今、作品の重要度は増しているともいえる。 とはいえ、本作の基本は痛快娯楽怪獣コメディであ
esbee.hatenablog.com
11/22の土曜、『果てしなきスカーレット』を観てきました。 SNSやめたのであんまりわかっていないのだが、盛大に叩かれているようで、余計な感想を踏む前にさっさと確認しておこうと。 シンプルに私の感想を言うと「変な映画とバカにしようと思ったけど……なかなかいい映画やん」という感じ。 好きな映画になりました。 以下はあらすじと詳細な感想 父の敵への復讐に失敗した王女・スカーレットは、《死者の国》で目を覚ます。 ここは、人々が略奪と暴力に明け暮れ、力のない者や傷ついた者は〈虚無〉となり、その存在が消えてしまうという狂気の世界。敵である、父を殺して王位を奪った叔父・クローディアスもまたこの世界に居ることを知り、スカーレットは改めて復讐を強く胸に誓う。 そんな中彼女は、現代の日本からやってきた看護師・聖と出会う。 時を超えて出会った二人は、最初は衝突しながらも、《死者の国》を共に旅することに。 戦
nikinusu.hatenablog.com
JTCのセキュリティマネージャのニキヌスです。 突然ですが、セキュリティ業務経験がないIT人材のためのコミュニティを立ち上げます。 名前は「しろおびセキュリティ」です。connpassはこちら なんで作ったの? どんなコミュニティなの? 何を学べるの? とりあえず第1回は? どんな人が関わるの? 参加者 登壇者 運営者 何か協力できることはある? 消化吸収タイムとは? さいごに なんで作ったの? 私が働いている会社には、沢山の開発担当やインフラ担当者がいます。 その中には「セキュリティも学びたい」と声をかけてくれる人がいます。 その度に書籍や資格を紹介するものの、もっと気軽に楽しめる入口はないのかな?と思っていました。 また、セキュリティチームに新しく入るメンバの中には未経験者もいます。その人たちには毎回基礎から教育が必要ですが、他の会社でも似た教育をしているんじゃないかな。なんか効率良く
msknmr.hatenablog.com
『あゎ菜ちゃんは今日もしあわせ』完結記念! マンガ家・たばようの軌跡を振り返ります。 そして、『あゎ菜ちゃん』最終巻の帯が月ノ美兎だったことの意味についても考えたいと思います。 ※注意:たばよう作品をネタバレしまくります。ご了承の上、お読みください。 少年チャンピオン期待の新人・たばよう プロデビュー大学生・たばよう たばようと肉の生々しさ たばようと死のない身体 「性」を与えられた記号たち たばようと月ノ美兎 少年チャンピオン期待の新人・たばよう ―「TOILETPAPER MAN」「くろすぶりーど」 「週刊少年チャンピオン」は、鵺のごとく掴みどころのないマンガ雑誌です。 その時代によって、「週刊少年チャンピオン」らしさは大きく変化してきました。 1970年代には「週刊少年ジャンプ」以上の人気雑誌として黄金期を築き、1980年代には退潮しつつも不良マンガなどの男らしさを全面に押し出し、1
nou-yunyun.hatenablog.com
https://www.threads.com/@shunstagram0730/post/DQ6kNndEnNK スレッズで以上の様な投稿が拡散していた。そもそも上記の様な「強制送還作戦」などは事実は一切なく、ソースは次のyoutube動画だろう。 https://www.youtube.com/watch?v=7OQen03MAq8 生成AIで作成されたであろう政治関連動画であるが、その中身はソースもなく述べられている事はデタラメだ。ちなみにこの動画を作成したのは「Mutfak zamanı」というチャンネルであるが、1年ほど前までは料理動画などをアップする外国人のアカウントであり、数日前から生成AIを活用したデタラメな政治動画をアップし始めたというアカウントとなる。 https://www.youtube.com/@Mutfakzaman%C4%B123/videos なお冒頭の「4
次のページ
はてなブログ(総合)の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ(総合)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く