This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tbsradio.jp/articles/102431/. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-15T04:44:15.993+0000.
[B! 石破茂] 石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任<strong>1</strong>年と現政権の動き【インタビュー文字起こし】 | TBSラジオ

    記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    georgew
    思考力等々高市よりは100倍マシとは思うけど、総理辞めた後となっては何の責任もないので好き放題言えるという点は割り引いとく必要ある。

    その他
    marilyn-yasu
    本来の保守とは自民保守本流の旧岸田派ことなのに保守傍流の旧安倍派が今の保守扱いだもん。

    その他
    retire2k
    安倍派=保守本流だと誤解してる人がいて、時代が変わったのだと感じた。

    その他
    falkbeer
    こんなのそれこそ個人の感想やん

    その他
    Fluss_kawa
    今の石破さんは良くも悪くも現状維持派なんだろうなぁ。辞めた後に発言で引っ掻き回しそうなのは高市さんだよな。

    その他
    T-anal
    他者の意見に謙虚に耳を傾けないと、←それ保守リベラル関係ないだろ。むしろそれが出来てないの左派政党やその支持者の方。それは保守の役割で左翼はヒステリックに逆張りしてレッテル貼りするのが役割ってこと?

    その他
    howlingpot
    小林よしのりの反ワク本同様に中島岳志の独自説に感化されただけだな。昭和の金権腐敗も派閥抗争も知らないわけじゃないだろうから、石破の地元が外国人抜きで回らない僻地なのは当然踏まえておかないといけない話。

    その他
    kanibasami77
    我々日本人は世界有数の"関係性の文化"なので、その部分(保守)と折り合いのつく形でリベラル(社会正義)をインストールする以外に道はなく、石破はほとんどできんかったけどそれをやろうとはしていたよね

    その他
    doroyamada
    保守の対義語は革新でもリベラルでもなく、ラディカル(=急進)。(定期)

    その他
    preciar
    言葉を弄するだけで国民に何の利益ももたらせなかった無能が、まーた無責任に言いたいことだけ言ってる。「一生やってろ」としか言い様がない

    その他
    chocolate0521
    選挙に負けてブチ切れて国民との約束である給付金をあっさりやめちゃった男が何を言うか。 本当にこいつは厚顔無恥でひどい(´Д`)めう

    その他
    gamecome
    総理辞めてから輝いてるねえ……

    その他
    settu-jp
    日本の国民が「リベラル化」して保守の「保守性」が昔に比べるとリベラルになって居る。今の保守は昔のリベラル、そこに「進歩主義」が未だに先導者、批判者の地位を求める為にずれてきている。ネオリベと極右は問題

    その他
    futbasshi
    自民党の安倍政権以降のやってるのは保守じゃなくて特権階級復活、国粋主義の貴族化社会を作ることでしかない。でなければ中産階級がゴリゴリ削られ、上の人間には有利な税制がここまで露骨に作られてない

    その他
    ttrr
    『自分と違う他者や他国を排除して優越感に浸る社会に、寛容性も発展性もないのではないでしょうか。私はそういうのは全く受け入れられません。』

    その他
    takilog
    まーたこういうポエム芸に戻ったんだ

    その他
    FreeCatWork
    石破さん、寛容にゃ~!ボクも寛容で甘えん坊にゃ!

    その他
    opaopachang
    日本はアメポチ保守というよくわからない存在が保守の全てだったけどここに来てウヨ思想がありながらこれまでの価値観を否定する参政党が出てきたり崩れる前兆が出てきたのが気になるかな

    その他
    hiroshe
    保守が革新か、右か左かという概念が変質しすぎてもう使えない気がするから新しい軸で枠組みを組み直さないといけない気がするよ。

    その他
    watapoco
    うん。かつては自民鳩派とかが本流だったし

    その他
    xxxyzx
    その定義は石破の理想であって現実じゃないのはヨーロッパの保守を見ればわかるでしょ

    その他
    yamamototarou46542
    保守の特徴又は理想として漸進と反省があるが、日本のそれには(石破を含め)反省が欠けているな。他方左派と自称又は目される人たちを見ても反省が見えないことが多いように思われる

    その他
    kamezo
    ジジイなので70年代にすり込まれた「保守=頑迷固陋な守旧派。理屈が通じない」というイメージが抜けないが、我が身を振り返っても、本来、庶民って保守的だとしみじみ思う。変わりたくない。変化はストレスなので。

    その他
    gui1
    食事の所作を守るところから始めてほしい(´・ω・`)

    その他
    moshimoshimo812
    右も左も寛容じゃない人ばかりになった今の世の中に必要なメッセージ。届くべき人に届かないのが苦しいところだが。

    その他
    hagane
    安倍さんもその流れの高市さんも保守傍流だったはずなのにな。保守本流だったはずの麻生派のひよりっぷりからこうなっていくの本当に残念ね

    その他
    nanashinodoe
    この期に及んでまだ石破を擁護する声が大きいことにびっくりする。ラサール石井や蓮舫が当選する時点でもう日本は終わったのかもしれないけどそれでも何とかしようと立ち向かっている人たちを見て何も思わないのか?

    その他
    ahomakotom
    評論家がよくお似合いです。

    その他
    ukawasaki
    石破氏の保守感はとても納得できるよ。右翼と左翼という括りとは違う。問題はリベラルの対抗軸として保守が位置付けられちゃってる上にリベも先鋭化してるから喧嘩になっちゃうとこだな

    その他
    s3477u
    自民でタカ派言われ続けた石破を左派呼びとか、ネトウヨが極右なのが丸わかり

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き【インタビュー文字起こし】 | TBSラジオ

    昨年10月からおよそ1年間、内閣総理大臣を務めた石破茂氏の退任から1ヶ月。物価高対策、選択的夫婦別姓...

    ブックマークしたユーザー

    • ixao2025/11/15 ixao
    • momont2025/11/15 momont
    • georgew2025/11/15 georgew
    • meticro2025/11/15 meticro
    • marilyn-yasu2025/11/15 marilyn-yasu
    • retire2k2025/11/15 retire2k
    • elpibe2025/11/15 elpibe
    • falkbeer2025/11/15 falkbeer
    • cu392025/11/15 cu39
    • llllllp2025/11/15 llllllp
    • Fluss_kawa2025/11/15 Fluss_kawa
    • zakkicho2025/11/15 zakkicho
    • idainahikikomori1532025/11/15 idainahikikomori153
    • T-anal2025/11/15 T-anal
    • andsoatlast2025/11/15 andsoatlast
    • CodeCrafter2025/11/15 CodeCrafter
    • hebonjin71aip2025/11/15 hebonjin71aip
    • pikopikopan2025/11/15 pikopikopan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む