サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
ChatGPT
ランキング 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年11月第2週)
zenn.dev/loglass
こんにちは、ログラスの松岡(@little_hand_s})です 3行まとめ AIに質問させるときに選択肢を提示させると、回答が楽で早くなる さらに、推奨度とその理由を出力させると、その根拠を元にAIと議論できるし、納得感を持って進められる 結果、意思決定が速くなり、質も上がる AIと対話しながら開発してますか? Claude CodeやCursorなどのAI開発ツールを使ってる人、増えてますよね。 AIが暴走しないように、不明な点を質問させてる人も多いと思います。 でも、毎回自然言語で答えるの、面倒じゃないですか? たとえば: AI: 「バリデーション、フロントエンドとバックエンドどっちでやりますか?」 あなた: 「うーん、両方かな。セキュリティ的にバックエンドは必須で、UX的にフロントエンドも欲しいし...」(と、入力すると長い) もしどちらでバリデーションするかを決めていなかった場合
news.denfaminicogamer.jp
Valveは11月13日、同社が展開する新たなハードウェア「steam Controller」「steam Machine」「steam Frame」の3つの製品を発表した。価格および詳細な販売時期は2026年初頭に発表予定。 本製品はsteamユーザーのプレイ方法を拡張する新しい製品だ。steamでのゲーム用に最適化されており、プレイヤーがsteamライブラリをさらに活用できるように設計されている。2026年初頭に日本を含む複数地域で出荷予定となっており、現在、製品情報ページおよび販売ページも公開中だ。 Announcing: New @steam Hardware, coming in 2026: steam Controller steam Machine steam Frame Watch our jazzy announcement video and wishlist now:
anond.hatelabo.jp
なんとか内定取れた・・・ ・前職は売上200億ぐらいの上場企業 ・そこの営業マネージャーだった ・ちょっとやらかして降格になって給料も150万ぐらい下がったので(700→550)転職活動を決意 という感じ。6月ぐらいから始めて4か月かかった。やったことは ・ビズリーチに登録 ・LinkdInに登録 他にもやったような気もするがメインはこの2つ。登録したら結構ちゃんとスカウトが来た。スカウトは大きく分けると2つあって ・エージェントからのヘッドハンティング ・企業からの直接のスカウト こう書くとかっこいいが結論から言うとエージェントのほうは全滅した。ビズリーチで直接声かけてくれた企業に内定した。 今回の転職活動を通してこれからやろうと思ってる人に伝えたいことは、「エージェントは信用ならん」ということになるが、勿論「俺の場合は」ではある。 エージェント経由で受けたのは6社。うち、 ・条件面など
note.com/taichalo_1526
筆者は、平日週5日のうち、週4日ランチでカレーを食べる時期があったくらいカレーが好物である。今年のGW中も、既に3~4回ほどカレーを食べている。 ところで、東京でカレーが有名な街は、言わずもがな神田神保町である。 神保町にはカレーの名店が数多くある。 最も古いお店は「共栄堂」(1924年)であり、次いで 「ボンディ」(1973年) 「まんてん」(1981年) 「ガヴィアル」(1982年) 「エチオピア」(1988年)と続く。 おそらく最も有名なお店はボンディであろう。日本における欧州カレー発祥のお店であり、先駆的存在でもあるため、名前が知れ渡っているのだろう。何時に行っても、少なくとも10名程度は常に並んでおり、土日ランチには40名程度の行列ができているくらい人気店である。 さて、今回紹介したいのはボンディではない。ボンディの姉妹店が同じビルの1階にあり、ランチ時であればそのお店でもボンデ
posfie.com
岐阜暴威 @gihuboy 資生堂ショックを調べると面白くて、産んだ女性と産んでない女性が会社内で紛争。大変な仕事や時間帯は子なし独身が背負い、評価は変わらない。忙しい時間帯に人が足りないから売り上げ落ちる、みたいな感じ。 なんかいい方法ないかなぁと考えたけど全く見つからないジゴク。 2025-11-10 17:47:15
うち、上の子が9歳男児、下の子が5歳女児。 なるべく「男らしく」「女らしく」みたいな旧世代のジェンダー観を再生産しないように意識して子育てしてたつもりだったんだけど、 最近、下の子が兄の口調を真似して「〇〇するんじゃねーよ」とか「おもしれー」みたいなことを言うことがあって、 やんわり「丁寧な言い方しようね」みたいな注意をしているんだけど。 一貫性で言うなら上の子にも同じことを注意しなきゃいけないよなとは思うんだけどさ、 小学生の男子に、「おもしれー」って言うのやめて、「おもしろい」って言おうね、って注意するの、現実的に意味ないというか。 自分も小学生男児だった者として、親からそんなこと言われたらウザすぎるし。 じゃあ逆に、5歳女児も「やっべー、おもしれー」と言うことを看過すべきなのかもしれないけど、 正直!嫌なんだ!そんな言葉遣いしてほしくないんだ!娘には!息子は全然いい!でも娘は嫌なんだ
store.steampowered.com
© Valve Corporation. All rights reserved. All trademarks are property of their respective owners in the Us and other countries. Privacy Policy | Legal | Accessibility | steam subscriber Agreement | Refunds
味噌カツ←食べたことない ひつまぶし←祝い事(試験に受かったとか)でかろうじて食べるチャンスあり そもそも高いから食べる機会ないが、食べないことはない 手羽先←ごくたまに食べる、おいしい 骨にむしゃぶりついて食べる 味噌煮込みうどん←食べる、これからはまさにシーズン 美味いのでおすすめ 台湾ラーメン←名古屋名物台湾ラーメン、これは食べる 友達ともよく食べに行く、鉄板 ういろう←食べた記憶がない、どんな味するの えびせんべい←人にお土産に持ってくこと多い 庶民はスーパーで売ってる割れえびせんを食べる しるこサンド←言うほど食べない 豆味噌←なにそれ? 献立いろいろみそ←つけてみそかけてみその方がよく使うかも 参考ソース:地球の歩き方日本の愛知県のグルメページより
news.jp
高市早苗首相は12日の参院予算委員会で、過去に生活保護受給者らを批判する発言をしたと野党議員に問われ「不正受給への対策を訴える意図だった」と釈明した。生活保護費の2013~15年の引き下げを違法とした最高裁判決への具体的な補償対応については明言しなかった。 立憲民主党の杉尾秀哉氏が、首相は自民党の野党時代に「さもしい顔してもらえるものをもらおう、弱者のふりをしてでも得しよう、そんな国民ばっかりになったら日本は滅びてしまう」と述べたと指摘した。 首相は「本当に困窮している人が堂々と支援を受けられるようにすべきだと発言してきた」と強調した。
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1192 users
note.com/sakisuta
2025/11/09 11:37
1029 users
jeffreyfrancesco.org
2025/11/08 21:26
965 users
www.u-tokyo.ac.jp
2025/11/07 16:44
822 users
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
2025/11/09 10:17
816 users
note.com/kgsi
2025/11/10 11:30
749 users
meetscareer.tenshoku.mynavi.jp
2025/11/10 11:00
集計期間 : 2025/11/06〜2025/11/13
1888 users
gikai.team-mir.ai
2025/10/16 11:16
1585 users
www.tohoho-web.com
2025/10/14 15:26
1570 users
note.com/datchang
2025/11/06 00:47
1454 users
2025/10/29 08:18
1449 users
sangoukan.xrea.jp
2025/10/20 11:38
1440 users
note.com/jreit_tokyo
2025/11/05 11:13
集計期間 : 2025/10/13〜2025/11/13
gihyo.jp
IsUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!IsUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたIsUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にIsUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、IsUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「IsUCON12」をテーマに記事を紹介します。 IsUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称IsUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のIsUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMysQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがIsUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
IsUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックIsUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『IsUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック sREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) IsUCON12の作問とポータルを担当。IsUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOss、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
IsUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
kaminashi-developer.hatenablog.jp
こんにちは、「カミナシ レポート」の開発に携わっている furuya です。先日は Observability Conference Tokyo 2025 が開催され、盛況だったようですね。カミナシメンバーも登壇・参加しました!発表資料はこちらです。 speakerdeck.com この記事では、先日登壇したID管理・認証認可チームとは別で、「カミナシ レポート」の開発チームにおいてもここ数ヶ月間オブザーバビリティと向き合っていた、というお話ができればと思います。 課題 オブザーバビリティとはなんぞや?というところをそろそろちゃんと理解したいなと思い、書籍「オブザーバビリティ・エンジニアリング」を手に取りました。そこで理解したのは、高度に複雑で分散された現代のシステムにはモニタリングだけでは太刀打ちできず、その解決策としてオブザーバビリティを獲得する必要がある、ということです。 「ハンマー
www.m3tech.blog
エムスリーエンジニアリンググループ、データ基盤チームの石塚です。 この記事はデータ基盤チーム & Unit9(エビデンス創出プロダクトチーム) ブログリレー5日目の記事です。前回は三浦さんの 「sQL課題:月の集合を連続した期間の集合にまとめてください」でした。 エムスリーが提供するサービスの中には、今も一部でオンプレミス環境のOracleを活用しているシステムがあります。私たちは、これらのシステムについてもコスト効率やメンテナンス性をさらに向上させるため、Oracleへの依存を段階的に減らしていくプロジェクトを進めています。 このプロジェクトを推進する上で、「そもそも、どのシステムがどれくらいOracleを参照しているのか?」という実態の正確な把握が大きな課題となりました。特に、sQLを解析してどのテーブルに、誰が、いつアクセスしたかを観測し、Oracleへの依存度を正確に測定する必要が
techblog.zozo.com
はじめに こんにちは。データシステム部・推薦基盤ブロックの上國料(@Kamiko20174481)です。私たちのチームは、ZOZOTOWNの推薦システムを開発・運用し、ユーザー一人ひとりに最適な購買体験を届けることを目指しています。 これまでは施策ごとに推薦システムをゼロベースで構築していたため、施策実施までのリードタイムが長く、推薦システムの運用負荷も高まりやすいという課題がありました。この課題を解決するために、ユーザーや商品をEmbedding(埋め込みベクトル)として表現し、それらを一元的に管理して複数の推薦施策で再利用できる仕組みの構築に取り組みました。以降では、この仕組みをEmbedding基盤と呼称します。 本記事では、この取り組みの背景となった課題とEmbedding基盤の設計方針・アーキテクチャ、導入後の知見を紹介します。同様の課題に取り組む方々の参考になれば幸いです。 目
staff.hatenablog.com
いつもはてなブログをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなブログのAndroidアプリをリニューアルすることをお知らせいたします。 リニューアルの背景と目的 現在提供しておりますはてなブログAndroidアプリ(バージョン2.26.0)は、部分的な改修を重ねてまいりましたが、最新のAndroid環境に対応するための大規模な刷新が長らくできていない状況でした。 そこで、ユーザーの皆様により快適にはてなブログをご利用いただけるよう、アプリのシステムを全面的に再設計し、リニューアルすることにいたしました。 リニューアル後のはてなブログAndroidアプリ(バージョン3.0.0)では、動作の安定性が向上するとともに、Androidの最新標準技術に追従したことで、今後のメンテナンスや機能追加をより円滑に進められるようになりました。 はてなブログAndroidアプリの新旧バージョンとサポートに
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
blog.willnet.in
先日開催されたRubyWorld Conference 2025にて、「メタプログラミングRuby問題集の活用」というタイトルで kinoppydさんと一緒に登壇してきました。スライドはこちら。 smartHR Tech Blogにてkinoppydさんも同様に登壇してきましたエントリを書いています。基本情報はそちらを参照してもらって、以下は内容が被ってない部分について書いていきます。 登壇に至るまで もともとsmartHR Tech BlogにてメタプログラミングRuby問題集の情報については公開済みでしたが、カンファレンスなどで「作りました!」と宣言してもっと周知させたいな〜という気持ちでいました。 また、ruby.wasmでブラウザ版問題集を作る、英語版も出すというのは構想としては以前からあったのですが普段仕事に子育てにと忙しいのでなにかきっかけがあるといいな〜、と思っていました。と
hatena.co.jp
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社新潮社(代表取締役社長:佐藤隆信/本社所在地:東京都新宿区、以下「新潮社」) が本日2025年11月11日に公開した新マンガアプリ「くじらバンチ」に、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer for Apps」が採用され、提供を開始したことをお知らせします。マンガアプリの「GigaViewer for Apps」の導入は、「コミックガルド+」「少年ジャンプ+」に続く3例目です。 当社では、「くじらバンチ」へのビューワ提供に加え、アプリのサービス開発・運営・マネタイズを支援します。また、これまで培ってきた広告運用のノウハウを活用し、マンガサービスのグロースや集客を支援するソリューション「Comic Growth powered by GigaViewer」を本格始動させ、新潮社とともに「くじらバンチ」のサー
inujin.hatenablog.com
万博が終わってから、少し外国からの人が減ったような気がする。 ちょっと前までは、梅田を歩いているのは外国人ばかりで、日本人を探そうとしても、誰がそうなのかよくわからない感じがあった。 海外からの観光客はみんな大股で歩き、大声で話す。 観光で来ているから開放的になってそういう態度でいるのか、それとも、もともとそういう人たちなのか、それもよくわからない。 はじめは、おお、大阪も変わってきたな、面白くなってきな、とワクワクする感じもあったけど、次第に、これまでの風景がすっかり失われてしまったことに不安やさみしさも感じるようになってきた。 今、ちょっとそのムーブメントが落ち着きだしている中で、少しほっとしているような気もする。 だけどもうこの変化は大きな意味では戻らないようにも思う。 だからといって、昔はよかった、なんて話をするのはひどくためらう。 そんな話をするのは自分が成長することを止め、変化
shinichiroinaba.hatenablog.com
現代規範理論研究会2025年度11月例会報告:長期主義をめぐって 稲葉振一郎(明治学院大学社会学部) 稲葉『滅亡するかもしれない人類のための倫理学』(講談社、2025)のあとに ☆拙著『滅亡するかもしれない人類のための倫理学』の眼目 ・AI翻訳を用いて英語版を仕上げたが、タイトルは"ETHICs FOR HUMANITY THAT MAY NOT PERIsH"とした。 元のタイトルは編集部(互盛央)のもの 「滅びるかもしれないということは滅びないかもしれないということである」 「普通に考えれば「いつかは滅びるだろ当たり前じゃん」だろ。異常なこと言ってるって気づけよ!」 ・長期主義と存亡リスク論が裏腹であること 長期主義の主張が積極的に意味を持つには存亡リスクが克服されねばならない。 存亡リスクについてまじめに考えるなら長期主義と同等のスケールでものを考えねばならない。 ・「そんなに長生き
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
www.hotpepper.jp
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 北海道出身の僕は、子どものころから本当によくジンギスカンを食べていました。 ジンギスカン用の手軽なアルミ鍋はコンビニでも買えるので、家はもちろん、海水浴やお花見など、人が集まればとりあえずジンギスカン、という感じでした。 今回は、そのジンギスカンでよく食べたラム肉を使った、白メシがガンガンすすむ「ラム肉と舞茸のスピードドライカレー」をご紹介します! ラム肉と舞茸の独特の風味がクセになる個性派のひと皿。調味料は3つだけですし、舞茸は手でほぐせるので、ラム肉は切り落としを使えば包丁いらず。10分ちょいで作れちゃいます。 ちょっとインパクトのある味で白メシを楽しみたいときにぴったりですよ。キャンプメシに作るのもおすすめです。 ヤスナリオの「ラム肉と舞茸のスピードドライカレー」 【材料】1人分 【調理時間】約12分 ラム薄切り肉(切り落とし) 130
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
engineers.ntt.com
こんにちは、イノベーションセンターの田口、金井です。 普段はOffensive security PJのメンバーとして活動しています。 この記事では2025年8月に開催されたsOUPs 2025でポスター発表したことおよび同時期に開催された UsENIX security 2025へ参加したことについて紹介します。 Offensive security PJについて UsENIX securityについて sOUPsについて ポスター発表について 発表概要 発表の様子 カンファレンスの様子 セキュリティ分野の研究動向 会場の雰囲気 おわりに Offensive security PJについて Offensive security PJ では、攻撃者視点のセキュリティ(Offensive security)を専門とするチームとして、 攻撃技術の調査・開発・検証に取り組んでいます。 攻撃者に先
tech.nri-net.com
本記事は IaCウィーク 3日目の記事です。 ⚙️ 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 💻 こんにちは、小山です。 IaCウィークということでIaCについて書こうかと思いましたが 詳しいことはほかのみんなが書いてくれてるので、実行基盤について書こうと思います。 概要 IaC(Infrastructure as Code)では「どの基盤でコードを実行するか」によって、運用のしやすさ・構築の手間が大きく変わります。 ここでは、代表的な実行基盤を「運用負荷」と「構築負荷」の両面から整理します。 概要 詳細 ローカル実行 Cloudshell GitHub Actions / GitLab CI(自前CI) Jenkins / 専用EC2(オンプレ / 自前サーバ型) Terraform Cloud (外部saas) まとめ:目的別の最適選択 結論 詳細 ローカル実行 構築負荷: 低 運用負荷:
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
たくさんのご応募、ありがとうございました! お題に関するエピソードのほか、はてなブックマーク20周年に関するコメントも投稿いただきありがとうございました。 はてなブログでは2025年8月19日(火)〜2025年8月25日(月)まで、はてなブックマーク20周年を記念した特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク を実施しました。 投稿いただいた記事の、厳正な選考を経て優秀賞と特別賞の3記事が決定しました。 はてなブログの開発部門でもある、はてな コンテンツ本部の本部長 id:onishiのコメントと共に発表します。受賞された皆さま、おめでとうございます 🎉 優秀賞(1名) ▶ たまに昔のブクマを見ると追記があって面白いかもしれない~わたしのはてなブックマーク20周年によせて~ - あのにますトライバル id:zeromoon0さんには、はてなブックマークとの出会いから、ブックマーク
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年8月3日(日)から2025年8月9日(土)〔2025年8月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 京都は混んでそうなので、なんとなく滋賀に行ってみたら、すごい良かった - 今夜はいやほい by id:kikuchidesu 2 離婚してポケカ瞬間日本1位を取った男の話 - 運で勝って楽しいか? by id:PythaPoke 3 アウトプットができない若者 - | ^ω^ | by id:lunastera 4 怪談の3分の2は神経学的に説明できる──『幽霊の脳科学』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 5 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ by id:saize_lw 6 「10日間で学ぶ サーバーレ
年末には年間大賞も! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ編集部です。 このたび、週刊はてなブログ内に「はてなブログアワード」ページを公開しましたのでお知らせいたします! blog.hatenablog.com はてなブログアワードでは、はてなブログ編集部がその月に「特に印象的だったブログ・みなさんに読んでもらいたいブログ」を選出し、掲載します。 これは「アルゴリズムだけでは見つけられない、めちゃくちゃおもしろいブログ」を毎日ピックアップして掲載している「きょうのはてなブログ」より、さらに激選したブログを1ヶ月に一度お届けするものです。 はてなブログアワードは、毎月更新予定です。年末には、その年に投稿されたブログの中から年間大賞(仮)も発表予定。ぜひチェックしてください! By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週刊はてなブログ
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
www.gizmodo.jp
ChatGPTに「温かい会話」が帰ってきた。OpenAIがGPT-5.1をリリース、評判が悪かった5を改善2025.11.13 07:15 かみやまたくみ 好きになれるかな? 2025年11月13日、OpenAIがChatGPT向けに新AIモデル「GPT-5.1」を発表しました。「温かみがあって会話が楽しめるモデル」が目指されています。前々から計画されていたアップデートで、GPT-5の会話性能があまり評判がよくなかったことへの対応となります。 GPT-5.1 in ChatGPT is rolling out to all users this week. It’s smarter, more reliable, and a lot more conversational.https://t.co/sA1Q1GPyxV — OpenAI (@OpenAI) November 12, 202
www.nikkei.com
日本株を投資対象とするヘッジファンドのもうけが急増している。けん引するのは、株主提案などを通じて企業価値の向上を求める「アクティビスト(物言う株主)」だ。アクティビストの投資対象となった企業の株価上昇で、2025年のファンドのリターンは世界平均の1.7倍に達する。投資家の評価を得やすい資本効率の改善提案などを通し、株価を引き上げる戦略が奏功した。新たなマネー流入を誘い、日本株高の要因となってい
togetter.com
日本のエレベーターには「閉める」ボタンがあり、昔風のドイツ製にはないため国民性の差が感じられる。外国人は日本人が時間に追われボタンを押す印象を持ち、各国では連打や破損、あるいはボタン自体がない例もある。近年はコンピュータ制御や一部古い機種で閉ボタンが不要になり開閉は自動で迅速化したため、実際に押す意味は薄いが習慣的に押され続けている。
note.com/meistersinger
北斎の歴代最高落札額作品となった《雪中美人図》 「東西ニューアート設立記念公開オークション」と銘打たれたアートオークションが11月8日に開催され、葛飾北斎の肉筆画である《雪中美人図》が出品され、6億2,100万円(手数料込)で落札された。これ昨年3月にクリスティーズで落札された《富嶽三十六景》の3,559,000ドル(5億3,128万円) <*1>を上回り、葛飾北斎の過去最高落札額となった。 本作品は1935年に国の「重要美術品」に認定されており、出品前から高い注目を集めていた。 葛飾北斎 《雪中美人図》 1813-1819年 (東西ニューアート ウェブサイトより)葛飾北斎について溪斎英泉 《北斎肖像画》」 (すみだ北斎美術館ウェブサイトより)生涯葛飾北斎(1760-1849)は、日本美術史上のみならず世界美術史においてももっとも影響力のある画家のひとりである。 出自については不明だが、す
www.kyoto-np.co.jp
京都府立高校で派遣社員として働く外国語指導助手(ALT)7人が12日、京都府庁で記者会見し、派遣会社が低賃金で働かせ続けているとして、同日から無期限のストライキを開始したと発表した。京都府教育委員会によると、府立高でのストライキは初といい、授業に影響を及ぼさないよう会社側に追加派遣を求めるという。 7人が加盟する労働組合「ゼネラルユニオン」(大阪市)によると、7人は派遣会社「アルティアセントラル」(名古屋市)と雇用契約を結んでいるが、月給が2023年度の24万円から25年度は21万円に、ボーナスは18万円から6万円にそれぞれ減額されたという。 府教委によると、府立高で働くALTは41人おり、このうち派遣社員は同社の10人。同組合は、府教委が国の補助金を利用して直接雇用している人と派遣社員の業務内容が同じにもかかわらず、直接雇用の場合(月給33万5千円)と給与格差があることは、「同一労働同一
じたくん🍯🇯🇵 @slugger1002 中田敦彦 一年前の解説動画に集まる注目… 『兵庫県知事選を解説した2本の動画は、いつの間にか公開設定が『メンバー限定』にされているんです。中田さんのチャンネルの有料メンバーしか閲覧できないようになっており、コメント欄も見ることができなくなっていました』 jisin.jp/domestic/25349… pic.x.com/QZYF5HJGsy 2025-11-12 11:31:19 進撃の栄螺くん3️⃣@で?いつ辞めるん‼️ @E0ZRCyqXzr87WdQ デマを拡散し誹謗中傷して 刑事告発されている立花孝志について 「この方はものすごい事をやっています」 「斎藤さんは陥れられてるんだ」 「という主張を知って欲しいが故に」 こんな動画を投票日前日に発信していた 中田敦彦 皆さんどう思いますか? pic.x.com/UqKr8qU86c 20
news.web.nhk
居酒屋チェーンなどを運営する「ワタミ」は12日、来年から毎年、平均7%の賃上げを継続して行う方針を明らかにしました。物価…
news.yahoo.co.jp
政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。 【写真】自衛隊初の女性「海将」 自民党と日本維新の会が10月に交わした連立政権合意書には、階級名の変更について「令和8年度中に実行する」と記載している。日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする狙いもある。 自衛官の階級は自衛隊法で定められており、将から2士まで17段階ある。将の中で他の将よりも階級章の星が1つ多い統合幕僚長や陸海空幕僚長は「大将」、それ以外の将は「中将」、1佐は「大佐」、1尉は「大尉」などとする。一方、幹部の
ユニクロのリブハイネックTを毎年買っているが、最近のは薄くて透けやすく体のラインが出る。数年前のレーヨン混素材のしっかり感を求める声が多く、タートルも重ね着前提の薄さで1枚で着られないと不満が出ている。昨年モデルは特にピタッとし、首元の伸びや毛玉で耐久性も疑問視されている。
JR西日本の倉坂昇治社長は12日の定例記者会見で、交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」の公式キャラクター「カモノハシのイコちゃん」について「変更は考えていない」と表明した。JR東日本は「suica(スイカ)」の公式キャラを2026年度末に終了すると決めたが、イコちゃんは「続投」となった。JR西は03年にイコカのサービスを始めた当初から、イコちゃんを公式キャラに採用している。大阪・関西万博で
𝘚𝘶𝘯𝘢𝘮𝘦𝘳𝘪 @sunamer40918173 「もつ鍋が食べたいが、人を誘って店予約かったるい。その予約した日にもつ鍋の口じゃないかもしれない。つか今すぐ食べたい」と長年思い悩んで夜も眠れなかったのですが、ついにガストが解決してくれた。もつ1.5倍にすればよかった pic.x.com/EHicFjpbZ1 2025-11-11 14:46:05 リンク ガスト ガスト|ファミリーレストラン|すかいらーくグループ すかいらーくグループのファミリーレストラン ガストでは人気のチーズインハンバーグをはじめ、季節のおすすめメニューなどをご用意しています。また、朝限定メニュー(モーニング)のほか、ドリンクバーやデザートが付いたお得なセットメニューなど幅広いお食事をご提供いたします。 82 users 369
note.com/lycomm_cr_jp
こんにちは、LINEヤフーコミュニケーションズ OPsチームの下川です。 みなさんの会社・組織には「社内wiki」ありますか? そして、うまく整理され、情報が活用されていますか? 私は弊社に在籍してわりと長く、経験と勘で社内wikiを眺め「この情報はたぶんこの辺にあるはず」と見当がつきます。 だから、目的のページに比較的すぐたどり着ける方です。 でも、どうやらみんながそうではない。 「この情報知ってますか?」と、wikiに書いてある内容を聞かれることも多々あります。 これは組織のナレッジが個人に依存してしまっているサインと言えます。 本記事では、部内wikiの整理を通して取り組んだ、ドキュメントの非属人化に向けた実践を紹介します。 01/ wikiのカオスな現状クリエイティブ部には複数のチームがあり、階層としては ・全体向けの情報 ・各チームの情報 ・管理職向けの情報 と一応整理されている
江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の肉筆の美人画が、今月、都内で開かれたオークションで6億2000万円余りの高値で落札されまし…
www.publickey1.jp
Node.jsでネイティブにTypescriptを実行するための機能「Type stripping」が、11月11日にリリースされた新バージョン「Node.js v25.2.0」で安定版になったことが発表されました。 これにより本番環境などでもType stripping機能を用いたTypescriptファイルの実行を安心して実行できるようになりました。 Node.jsはTypescriptをサポートしていなかった Node.jsはもともとサーバサイドのJavascriptランタイムとして開発されたため、JavascriptのスーパーセットであるTypescriptの型指定や高度な命令などには対応していません。 Node.jsでTypescriptファイルを実行するには、Typescriptトランスパイラを用いてJavascriptに変換するなどの方法があります。 この方法を用いたts-n
ほんねのーと @1tr_j 海外だとゲームはスポーツ 日本だとゲームは娯楽 ゲームは楽しみたい。 でも、人生を捧げてまでゲームでの勝敗にこだわりたいかと言うと、そこまででは無い。 程よく楽しんで、強い人の配信を見れたら満足。 そんな人が日本には多いと思うの。 x.com/kvkssqn/status… 2025-11-12 20:34:07 Delight oft0nn @zabut0n_ 様々要因あるけど、歴史の積み重ねが弱いのが大きい気がする 理想は ①天才が選手として結果残す ②引退後コーチになる ③次世代の天才を育てる→①に戻る というループで良い選手・コーチが拡大再生産されることだけど、日本は配信大国故に超トップ選手は引退後に配信者になっちゃいがちなので… x.com/kvkssqn/status… 2025-11-12 18:53:36
※このすぐ下にある冒頭のポストの2枚目が、ぼやけてはいるものの明らかに虫の画像ですので苦手な方はご注意下さい。 ペロ美®︎ @peromi_night 絶賛インフルエンザの娘が「なんかいる!なんかいる!怖い!」って叫ぶので、熱下がってもせん妄みたいな症状出るのかな?って不安になって、何気なく上見たら確かになんかいるwwwwww 怖すぎてママもどうしようもできないです。 pic.x.com/sLNvbOumsj 2025-11-12 14:14:49
山口慶明 @girlmeetsNG 「ピザまん」は、私の周囲のアメリカ人にはとてもウケがよい食べ物で、味も気に入ってくれることが多いですが、何より商品名を教えてあげると「Pizza-man!?(ピザ男!?)名前まで最高かよwww」と喜んでくれます。個人的には「ピザマン」は全米を席巻できるポテンシャルがあると思っています。 2025-11-11 07:10:50
bassmagazine.jp
Text : Akira sakamoto Photo : David Wolff - Patrick / Redferns via Getty Images 10月19日、アンソニー・ジャクソンがこの世を去った。享年73。1970年代初頭、ニューヨークのセッション・シーンで頭角を現わし、リー・リトナー(g)やアル・ディ・メオラ(g)らとの共演でその名を広めた彼は、ピックと指を自在に操る精緻なプレイで数多くの名演を残した。演奏を突き詰めるなかで、ローB弦とハイC弦を加えた6弦仕様の“コントラバス・ギター”を自ら設計し、エレキ・ベースの表現領域を拡張。1977年には深町純や日野皓正の作品に参加して日本のジャズ・シーンとも深く関わり、2000年代には矢野顕子や上原ひろみのツアーにも参加した。ここでは、90年代からアンソニーに本誌で取材を重ねてきた音楽ライター・坂本信が、その歩みを象徴する10の
amass.jp
「ロックバンドのレガシーを台無しにした再結成/リユニオン・アルバム TOP20」を米Goldmine Magazineが発表しています。 20. Foghat – Return of the Boogie Men 19. The Tubes – Genius of America 18. Emerson, Lake & Powell – Emerson, Lake & Powell 17. Kick Axe – IV 16. New York Dolls – One Day It Will Please Us to Remember Even This 15. Foreigner – Can’t slow Down 14. Budgie – You’re All Living in Cuckooland 13. Blue Öyster Cult – Ghost stories 12. Mo
www.youtube.com
動画編集講座はこちら https://www.dogaedit.com ------------------------------------------------------------------------------------------------ DEEP DIVE HP https://deepdive.or.jp/ クラウドファンディング目標達成! ご支援ありがとうございました! https://camp-fire.jp/projects/821287/view ------------------------------------------------------------------------------------------------ 製作・運営:(株)ジェットストリーミング https://www.jetstreaming.jp/ #小原凡司
www.famitsu.com
過去には、同名の製品が展開。今回、steam Deckの成功とユーザーからのフィードバックを受け、steam用に最適化されたハードウェア製品の拡充が計画されたようだ。 steam マシンはsteamOsを搭載しおなじみのUIと高速なスリープ機能を搭載。セミカスタムのAMD Zen 4 CPU(6コア/12スレッド、最大4.8GHz)と、RDNA3 GPU(28CU、最大2.45GHz)という強力なチップセットが採用されている。 そのパフォーマンスは“steam Deckの6倍以上”と告知されている。映像面ではアップスケーリング技術のFsR(FidelityFX super Resolution)を活用しつつ、4K/60FPsでのゲーミングやレイトレーシングに対応。メモリ構成も16GB DDR5と8GB GDDR6 VRAMとなっている。 ストレージは512GBと2TBのssDモデルが用意さ
m-dojo.hatenadiary.com
タイトル通り、というかタイトルだけの話なんで、本質的にはこれで終わりだ(笑) まあ、それもなんなんで、このままつれづれを書くけどさ、やっぱりモノの値段って、ほんと想像がつかないよね、という話で……。 株、来年も値上がりしてるかどうか。 金、これもどうなるか… 円高円安、これもどっちに振れるのか・・・・・・・・ そしてすべて、本当に確信があるなら、こんな場末のブログ見てひとりごとでつぶやいたりしてねーで(もし可能ならブクマで予想を残してくれるとありがた山だが)、相場に実際に参入してろって話でさぁね。 コメってどうなんだっけ。単純に自分が一袋二袋買うか買わないかじゃなくて、米相場に張ることとかできんだっけ? …あるみたいだね、何がどんな感じかわかんねーけど。 これで儲けると、美味しんぼの京極はんのようになれる。 www.sbisec.co.jp 米相場で当てた京極はん つまりは、いまの農水大臣
hokke-ookami.hatenablog.com
地裁の敗訴には言及したが*1、その時点で逆転勝訴の見こみはないと思ったし、事実として最高裁で敗訴が確定したという。 【拡散希望】正義は勝つ‼️ 歴史学者の呉座勇一氏に関し、日本歴史学協会が、「歴史研究者による深刻なハラスメント行為を憂慮」する旨の声明を出した件で、呉座氏が協会を訴えた名誉毀損訴訟。本日、最高裁は呉座氏の上告を棄却。 日本歴史学協会の勝訴が確定した‼️ pic.twitter.com/UiwWFspX0J— 弁護士神原元 (@kambara7) 2025年11月7日 【拡散希望】正義は勝つ‼️ 歴史学者の呉座勇一氏に関し、日本歴史学協会が、「歴史研究者による深刻なハラスメント行為を憂慮」する旨の声明を出した件で、呉座氏が協会を訴えた名誉毀損訴訟。本日、最高裁は呉座氏の上告を棄却。 日本歴史学協会の勝訴が確定した‼️ 日歴協側の神原氏による勝訴報告だけでなく、呉座氏側で支援をし
zenn.dev/nttdata_tech
はじめに アジャイル開発では「チームワーク」が成果の鍵を握ります。 しかし、チームの中に高い技術スキルを持っていても、協調性に欠けるメンバーがいると、プロジェクトは一気に難航します。 そうした存在は「ブリリアントジャーク(Brilliant Jerk)」と呼ばれます。 私自身、スクラムマスターとして、まさにそのような状況に直面したことがあります。 本記事では、そのときの経験と、そこから得た教訓を紹介します。 ※ご紹介する内容はわかりやすく一般化したもので、実在のプロジェクトや人物とは一切関係ありません。 ブリリアントジャークとは何か ブリリアントジャークとは、優秀だが厄介な人を意味します。 彼らは知識も技術も豊富ですが、他者への配慮や共感が欠け、結果としてチーム全体の心理的安全性を壊してしまうことがあります。 アジャイルでは、透明性・協働・自己組織化が重要です。 しかし、コミュニケーション
note.com/keisuke_shibata
AI推進は難しいAI推進がうまくいかない理由を挙げだしたらキリがない。 領域選定のミス、経営陣のリテラシー不足、社内政治(既存部署の抵抗)、推進体制が適切でない、既存業務の再定義が困難 など無限に出てくる。 その中でも今回はKPI設計に焦点を当ててみる。 なぜAI推進においては適切なKPI設計が特に大事なのか そもそも目標設定が大事なのはいうまでもない。 目標がなければ、プロジェクトの成功・失敗の判断を下すことも、関係者間で認識を合わせることもできない。 そんな当たり前の話をしたいわけではなくて、 KPI設計が特に大事な理由は、AI系プロジェクトはAIの性質上、正しくKPI設計をしないと確実に失敗するからだ。 なぜか? AIは短期では「先行指標」にのみしか寄与できないケースが多いからだ。 先行指標と結果指標について先行指標とは、最終的な成果(例: 売上)につながる「原因」や「プロセス」に関
デイリースタンドアップ、スプリントプランニング、レトロスペクティブ。スクラムのフレームワークは完全に導入した。チームは毎日15分のスタンドアップをしているし、2週間ごとにふりかえりとカイゼンアイテムの特定をしている。でも、何かが違う。現場は相変わらず「忙しい」と言い続け、部門間の壁は高いままで、意思決定のスピードは上がらない。 アジャイルやスクラムを始めたばかりのチームや組織において、このような状況に心当たりがあるのではないでしょうか。問題は、フレームワークそのものではありません。 ここで私たちが直面しているのは、技術的課題と適応課題を取り違えているという、より根本的な問題です。 技術的課題と適応課題 この概念は、ハーバード大学のロナルド・ハイフェッツ氏が提唱したリーダーシップ理論に基づいています。 技術的課題 問題が明確で、解決策がすでに存在する 専門家が答えを持っている 既存の知識やス
不正な会計処理が明らかになり民事再生法の適用を申請した東京のスタートアップ企業「オルツ」は、支援を受けるいわゆるスポンサ…
民主社会主義者のゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市の新市長に選出されたことについて、PaypalやOpenAIの共同創業者で、トランプ氏を支持して“影の米大統領”と呼ばれる投資家のピーター・ティール氏が「驚きではない」と当然視している。 ティール氏はかねて、若者層が社会主義に傾いていることを懸念し、その理由について考える必要があると訴えていた。同氏の懸念は、今回、マムダニ氏が当選したことで現実的な形となった。マムダニ氏は特に若者層の票を集めたが、ティール氏はその背景についてどのように考えているのか? ココがポイント(前略)Capitalism is not working for a lot of people(後略) 出典:Fortune 2025/11/9(日) (前略)市長選で、市民の生活苦に焦点を当て「アフォーダビリティ(手の届く生活コスト)」政策を掲げて選挙戦を戦った。 出典:
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く