サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
togetter.com
幣束 @goshuinchou 「星の古記録」という本読んだんですがすごく面白かった。古い文献に記された日食月食や星の動きなどの天文現象が実際にはどうだったかを検証していく。安倍晴明が占った星の天変、太平記に記された南北朝動乱を告げる星の動き、キリストの誕生を告げるベツレヘムの星、日蓮を救った光り物…それらが本当にあった天体現象なのか、積み上げられた天文学のデータを駆使して読み解いていく。 古天文学、現代では「天文考古学」という分野になるのだが、何より天文学の入門書として読めて算出方法など平易に説明してくれてめちゃわかりやすい。40年以上前の本だが本当に面白かったのでオススメです。何百年何千年前の星や日月の動きがここまで考察できるのか、天文学すげえ!!ってなりました。 2025-11-15 19:25:22 幣束 @goshuinchou あと、1874(明治7年)に珍しい金星の太陽面通過
dailyportalz.jp
デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「江戸アルキ帖(杉浦 日向子・著、新潮文庫)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 與座: 著者は杉浦日向子さん。書かれてる本がどれもとてもおもしろくて…江戸時代の研究や漫画で有名な方で合ってますよね? 古賀: うん。最近またちょっと話題になってません? 西村: いまほら、大河ドラマ(べらぼう)が江戸の話だから。 與座: そうなんだ。見なきゃ。 西村: あれ、面白いっすよ。「顔のいい両津勘吉」って感じで。こち亀感があって、めっちゃ面白いです。 石川: ははは。 與座: この本は、著者の杉浦日向子さんがとにかく江戸が好きで、その杉浦さんがほんとに江戸を歩いたように絵日記を書いた、という本です。 設定も練られていて、はじめは現代から始まるんです。抜粋しますね。 マリ
naokoiwanaga.theletter.jp
『ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由(わけ)』(薬事日報社)を出版した、産婦人科医の北村邦夫さん。承認にこぎつけるためにどんな戦略で動いたか、今だから言えることを明かします。
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向けて活動してきた産婦人科医が出版 世界中で使われているのに、日本でだけ大幅に承認が遅れた低用量経口避妊薬(ピル)。その裏には誰の、どんな思惑が働いていたのか。承認に向けて奔走した経験がある産婦人科医、北村邦夫さんが『ピル承認秘話 わが国のピル承認がこれほど遅れた本当の理由(わけ)』を出版しました。
www.itmedia.co.jp
アドビのサブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud」において、11月18日頃からmacOS向けの一部デスクトップアプリが「起動できない」「ファイルの内容をうまく表示できない」といった不具合が発生している。同社は現在、原因を調査中だ。 なお、本事象はWindows版アプリでは報告されていない。 問題が発生しているアプリ(全てmacOS版) 問題が発生しているのは、以下のアプリのmacOS版だ。 Creative Cloud Bridge InDesign Premiere Pro 暫定的な解決策 Creative Cloudアプリについては、OSの再起動後に再度アプリを開き、ホーム画面の読み込みを5分程度待つと解消できるという。 他のアプリについては、アプリをいったん終了した後、ネットワーク接続を切断してから(オフラインにしてから)アプリを再起動すると解消できる可能
www.nhk.jp
「3月のライオン」の執筆に漫勉史上最長の8日間密着します。デビュー秘話や、羽海野さんならではの舞台裏エピソードも満載です!
blog.tinect.jp
少し前のbooks&appsで、桃野泰徳さんが「娯楽も遊びも休息も、仕事の一部」という記事を書いてらしたのを覚えているだろうか。 私はよく覚えている。なぜなら働いていくうえでとても重要な考えだと思うからだ。 機械にメンテナンスが必要なのと同じく、人間には娯楽や遊びや休息が、つまり桃野さんの記事でいう「戦力回復」のフェーズが必要になる。それを怠っていれば仕事能力は次第に低下し、ときには健康を損ねてしまうかもしれない。 だからマトモな組織や指揮官は「戦力回復」に十分な注意を払い、メンバーの福利厚生に努める。2004~2006年の陸上自衛隊イラク派遣に際し、厚生センターが現地に設営されたのもそのためだと桃野さんは書いてらっしゃる。 牟田口廉也のインパール作戦 ところが戦史を振り返ると、その「戦力回復」に注意を払っていないリーダーや指揮官が案外いたりする。太平洋戦争における旧日本軍は全体的にそうだ
anond.hatelabo.jp
夏目漱石の「こころ」読むたびに思うんだけど、あの先生、ガチでメンタルクリニック行ってたら100%死なずに済んだよな。 頭良すぎて、逆に自分の罪悪感を論理的に組み立てちゃってさ Kの自殺=自分が原因って思い込んで、自分で自分を追い詰めてるじゃん あれ完全に認知の歪みだよ 現代の精神科医が見たら、強迫観念+抑うつ状態+自責思考って即診断して、SSRI出して診断書書いて認知行動療法始めるレベル。 まず初診で「Kさんの死はあなたのせいだけじゃないですよ」って言われたら、先生泣いてるだろ。 「あなたは裏切ったんじゃなくて、ただ恋してしまっただけなんです」とか言われたら、心がちょっと揺らいだはずなんだよ。 それかグループ療法とかに通って、同じように過去に誰かを死なせてしまった罪悪感で苦しんでる人と話せば、苦しんでるのは俺だけじゃないんだって気づけたかもしれない。 先生って結局、誰とも本音で話せてなかっ
blog.shibayu36.org
最近AIを使って仕事をしていると、特定分野の仕事をする時、その分野の基礎知識があればAIをうまく活用できるが、そうでないと全く活用できないということが多々ある。そのためいろんな分野の基礎知識を付けられると良さそうだと思い、経営系のことを学ぶため「世界標準の経営理論」を読んだ。 世界標準の経営理論 作者:入山 章栄ダイヤモンド社Amazon 経営理論の基礎を知る部分としても非常に面白かったのだけど、最初に読み始めた意図とは異なり、Engineering Managerの仕事で参考にできることが多かった。たとえば面白かったなと思ったのは 理論には必ず適用範囲がある。適用範囲が大手企業の限定の場合に、スタートアップには役立たない可能性がある。そのため適用範囲を理解することが大切 気づき:エンジニアリングをしていると、いろいろな手法・フレームワーク・ツールが出てくる。この時に「適用範囲」を理解して
dain.cocolog-nifty.com
AIに問いかけると、返事が返ってくる。このときAIは「意味」を理解しているのか? ある人は、「それらしい回答を統計的にでっち上げているだけで、意味なんて分かっていない」という。またある人は、「統計的に近い意味を持つ言葉から生成しているから、意味を分かっていることと同じ振る舞いをしている」という。 この二人の間に横たわるのは、 「意味とは何か?」 という古くて新しい問いだ。これは単なるAI論ではなく、人がいかにして世界を理解しているかという、認知・言語・文化の根源的問題でもある。 この問題を正面から受け止め、どのような方向からアプローチすべきかを示した論文集が、『記号創発システム論』(谷口忠大編著、2024)だ。領域は、認知科学、AI、ロボティクス、言語学、現象学、意味論に及ぶ。 記号創発システムとは 一つ一つが広すぎ・デカすぎ・深すぎるため、「記号創発システム」というキーワードを羅針盤とす
realsound.jp
Ye(カニエ・ウェスト)。後ろに写るのは、妻のビアンカ・センソリ。写真:REX/アフロ ■2013年にはアートだったブラック・クランズ(KKK) Ye(カニエ・ウェスト)について、もはや音楽ではなく、彼の暴挙によって知る人の方が多くなってしまった気がする。2025年2月に、ほとんど全裸のような出立ちの妻ビアンカ・センソーリと共にグラミー賞のレッドカーペットに登場したことは、Yeの音楽を聴いたことがない人まで知るゴシップニュースになった。またここ数年の欧米メディアのYeに関するニュースは、音楽よりも彼の反ユダヤ主義発言とそのバックラッシュに関するものばかりだ。 ナチズムに近づいた大物アーティストは、Ye以前にも存在していた。1970年代、キリスト教福音派に接近していた頃のボブ・ディランは、自分自身もユダヤの出自であるにもかかわらずステージ上でユダヤ人を呪ったことがあった。また同じく70年代の
jp.reuters.com
バリー・カニンガム氏(72・写真)は本に囲まれて育ったわけではない――どちらかというと、本を抱きしめて育った。写真は1日、英サマセット・フルームで撮影(2025年 ロイター/Sam Tabahriti) [13日 ロイター] - バリー・カニンガム氏(72)は本に囲まれて育ったわけではない――どちらかというと、本を抱きしめて育った。戦後のロンドンで病弱だった子ども時代、彼は「虚栄の市」のベッキー・シャープや「宝島」のロング・ジョン・シルバーといった物語の世界に逃げ込み、慰めを見いだした。この読書への初期の愛情、つまり本能的で想像力に富み、極めて個人的な感情が、後に出版業界でのキャリアを形成することになる。 「ハリー・ポッターと賢者の石」の最初の出版社の責任者として最もよく知られるカニンガム氏だが、その影響力はホグワーツ魔法魔術学校をはるかに超える。彼は2000年にはチキンハウス社を設立し、
note.com/mickmack
読むにあたって、特にNewSQLについての前提知識は必要ありませんが、「NewSQLって何? 難しそう」と思った方は、簡単に概略を説明した以下の拙稿を先に読んでおくと具体的なイメージが湧くと思います。ざっくりいうと、2010年代後半に主要な製品が登場して現在広がりを見せている分散データベースの一群です。主にハイスループットを求めるウェブサービスや高可用性を求める金融などの分野で利用されています。 NewSQLにも色々な製品があるのですが、対象としているNewSQL製品は以下の通りです: Google Cloud Spanner Amazon Aurora DSQL YugabyteDB TiDB CockroachDB 特定の実装に偏ることなく、なるべく共通的な要素に還元しつつ、特有のアーキテクチャや特性を持っている場合には付言する形になっています。他のNewSQL関連の書籍は特定の実装に
m-dojo.hatenadiary.com
海外に住んでいる友人が連絡をくれました。口を揃えて、 「お前の作品をこっちで観られるとは。笑」 と、喜んでくれてます。 イクサガミがドイツで1位になってるって。アメリカも3位だよと…… これってもしかして、すごく観て頂けてるんじゃ……#イクサガミ #LastSamuraiStanding— 今村翔吾 (@zusyu_kki) November 15, 2025 命をかけた侍たちの時代劇バトルロワイヤル『イクサガミ』の相関図をお届け💥 蠱毒〈こどく〉というゲームに参加する292名の志士たち。息つく暇もない戦いがついに幕をあけた...! pic.twitter.com/OlE4xygQac— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) November 14, 2025 誰とは言わんが柔術が使える俳優が呼ばれるな…… さらに余談。この前紹介した,超ウルトラ傑作
www.hayakawabooks.com
『利己的な遺伝子』は「人生とは目的もなく空疎なものだ」と説く本ではない! 「あまりに深い誤解」の真相をドーキンス本人が語る 1976年、約半世紀前にリチャード・ドーキンスが発表した『利己的な遺伝子』は生物界のみならず多くの分野に影響を与えた一方、誤解も多く生みました。一般の読者からの反応としてしばしばあったのが「救いがない、無味乾燥だ、冷たい」というもの。しかしドーキンス本人によればそれはまったくの誤解で、むしろ科学が明らかにする真実こそ、私たちに鮮やかな「センス・オブ・ワンダー」(驚異の念)をもたらしてくれるのだというのです。 私の初めての著書『利己的な遺伝子』を出版してくれた外国のある編集者がいった。あの本を読んだあと、冷酷で血も涙もない論理に震撼しんかんして3日眠れなかった、と。別の複数の人間からは、毎朝気分良く目覚めることができますか、といった旨の言葉をもらった。遠い国で教師をして
news.web.nhk
あなたの町の身近な図書館にも危機が迫っているかも知れません。 全国の公共図書館が新たに購入する図書の数はこの20年で3割減少。 背景にあるのは「図書館が本にかける予算の削減」です。 新たに手に取…
news.denfaminicogamer.jp
『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』欲張り&背徳が詰まった「セブン‐イレブン」コラボメニュー販売開始。約698kcalのミルクプリンなども。「ある」のがいけない!!!
news.yahoo.co.jp
元外務省職員として、ロシアをはじめ世界各国のインテリジェンスや国際情勢を分析してきた佐藤優氏(65)が新たにテーマとして選んだのは、「老後の幸福論」だった。このたび『定年後の日本人は世界一の楽園を生きる』(飛鳥新社)を上梓した佐藤氏が、リタイア後の生活を充実させる極意について説いた。 各地に図書館がある環境のありがたみ 定年後の生活を充実させるうえで欠かせないのが趣味の時間だ。 これは圧倒的に読書を勧めたい。ネットに真偽不明の情報が溢れるなか、読書では確かな情報を得ることができ、なおかつ古今東西の人々の生き方や考え方を追体験することで、定年後の世界が広くなり、人生がより豊かになる。 特に推奨したいのが古文や漢文の読み直しだ。自国の古典には先人の知恵が詰まっており、日本人としてのあり方やルーツを再確認するためにも、古典を学び直すことには大きな価値がある。 東京財団の主席研究員で、中国・南京出
getnews.jp
▲『天使のたまご 4Kリマスター』(c) 押井守・天野喜孝・徳間書店・徳間ジャパンコミュニケーションズ TOHOシネマズ日比谷とヒューリックホール東京をメイン会場に10月27日より10日間開催された第38回東京国際映画祭が無事閉幕した。コンペティション部門のグランプリに輝いたのは、英国統治下の支配と反乱を壮絶に描くアンマリー・ジャシル監督の『パレスチナ36(サーティーシックス)』。今年9月のトロント国際映画祭でワールドプレミア上映され、同映画祭史上最も長いスタンディングオベーションで称賛されたにも関わらず、北米のマスコミにほぼ完全に無視されてしまった不遇の映画だ。政治的な配慮で北米のマスコミが臆してしまった同作を、東京はコンペティション部門に選出し、さらに最高賞をさずけることで、東京の立ち位置を世界に見せつけることができた。年末年始の賞レースをめざす映画界は、5月のカンヌを皮切りに、8月末
note.com/hattori0819
私自身が学生にお勧めしたい新書について少しエピソードを交えてメモを記載しておきます。私は金融機関や役所も経験しているということから、学生からキャリアについての相談を受けることもかなり多いです。必要に応じて加筆・修正します。 はじめての日本国債(服部孝洋) これは私が書いた書籍になるのですが、金融に関心がある、あるいは、金融業界を考えている学生にはぜひ読んでいただきたいです。金利はすべての基本ですし、本書を読むと証券会社や日銀、財務省についての理解も高まります。最近分かったのですが、東大で、外資系金融機関や日銀を受ける学生は「はじめての日本国債」をかなり読んでくれているようです(今年の東大の本郷の生協では経済分野で1番売れました)。それは証券会社と日銀についてかなり具体的に書いているからだとおもいますが、この本は、銀行や生保のビジネスモデルについても説明しているので、ひとまずこれを最初に読ん
kymmt.com
The Pragmatic Bookshelf (pragprog.com)から出ている『Rails Scales!』を読んだ。 Build Rails applications that scale. Discover the small changes that make a big difference in efficiency. Design applications for performance from the start. 概要 事業や扱うデータの大規模化に耐えうるRailsアプリケーションを作っていくための方法を解説している本。 主なトピックである性能改善に関する話題としては Active Recordのeager loadingやRDBのインデックスの適切な利用方法 キャッシュの利用方法(アプリケーションレイヤのキャッシュ、HTTPキャッシュの両方) API(ここでは
次のページ
本・書評の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『本・書評』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く