エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
焦りから始めた記事投稿が、いつの間にか日常になった話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
はじめに こんにちは。楽楽勤怠のバックエンドを担当しているkoyaです。 約二年前、あるきっかけからQii... はじめに こんにちは。楽楽勤怠のバックエンドを担当しているkoyaです。 約二年前、あるきっかけからQiitaに記事投稿を始めました。 最初は毎週書こうと決めていたわけではありませんが、 気づけば毎週投稿するようになり、いつの間にか100週が経っていました。 振り返ってみると、続けてきた中でいろんな気づきがあり、自分自身も少しずつ成長できたように感じます。 この記事では、その間のことを少し振り返りながら、 書くことを続ける中で感じたことをまとめてみようと思います。 はじめに 入社当初の焦り とりあえずで始めた記事投稿 毎週投稿の決意、そのためのルール 記事投稿をする中で得た気づき 1. アウトプットできるかどうかが理解度の物差しとなる 2. 書けない週はインプットが少ない 3. アウトプットを前提に学ぶことの大切さ 記事投稿を継続したいま、思うこと おわりに 入社当初の焦り 2023年7月





2025/11/19 リンク