サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
qiita.com
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに: なぜエンジニアは「すみません」を言いすぎてしまうのか 開発現場で、無意識に口癖のように出てしまう「すみません」。 心当たりはないでしょうか、私はあります....笑 資料の提出が少し遅れたとき、MTGの冒頭、あるいは相手からの指摘を受けたとき、他チームにお願い事をする時。 この 「反射的な謝罪」 は、果たして謙虚さからくるものでしょうか? それとも、自身を守る為の便利なツールと化していないでしょうか? 真面目で責任感が強いエンジニアほど陥りやすいこの「ツールとしての謝罪」は、単なるコミュニケーションの問題に留まりません。
logmi.jp
【3行要約】 ・AIによるコード生成が一般化し、エンジニアの役割が問われる時代になっています。 ・西村博之氏は自身のエンジニア経験から「仕組み丸ごと理解」の重要性を指摘し、40代・50代エンジニアの再評価に言及。 ・仕組みを丸ごと理解し、コストと納期のバランスを見極める力こそが、AI時代のエンジニアの価値になると提言しています。 現役エンジニアとして何を作っている?楓博光氏(以下、楓):まず私から事前にいただいている質問を投げかけていきたいと思います。では、ひろゆきさん、よろしくお願いします。 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):はい、よろしくお願いします。 楓:自己紹介がてらというところでいただいている質問です。「ひろゆきさんが現役エンジニアとして今でもコードを書かれているのを知り、うれしくなりました。実際、どんな言語でどんなサービスを作っているんでしょうか?」と。いかがでしょう? ひろゆき:
zenn.dev/herp_inc
HERP の主力プロダクト HERP Hire は、2025 年で開発開始から 9 年目を迎える。 長く運用されるプロダクトとなってきたので、事業の前提やユーザーの期待が変化する中で技術的負債とどう向き合うかが重要な課題となっている。 技術的負債の解消について、多くの記事やドキュメントでは「どうやって解消するか」というアプローチに焦点が当てられているように思う。 しかし、「どうやって解消するか」以上に、「いつ解消するか」 というタイミングの判断が、その後の成否を左右することが多いと考えている。 この記事では、2018 年から jQuery + Pug で構築・運用してきた求人ページ機能を今年になって React に移行している事例をもとに、HERP がどのように技術的負債に向き合い、どのタイミングで解消すべきと判断したのか をまとめる。 単なる技術スタックの移行事例ではなく、「いつ負債を返
www.itmedia.co.jp
アクセンチュアは11月20日、グループ傘下のゆめみ(東京都港区)が、JR東日本によるアプリ開発の内製化プロジェクトに協働パートナーとして参画すると発表した。2028年度にリリース予定の「Suicaアプリ(仮称)」の開発を支援する。 支援内容には、iOS/Android向けアプリの開発に加え、OJT形式での社内エンジニアの育成や、CI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)環境の構築支援が含まれる。 アクセンチュアは25年5月にゆめみを完全子会社化しており、12月1日付で吸収合併する予定だ。ゆめみの社員約400人は、アクセンチュアで顧客体験の改善などを担う「ソング本部」に加わっており、今後もテクノロジーと人材育成の両面から、大手企業の内製化支援に取り組むという。 ゆめみの片岡俊行社長は「内製開発の導入経験やエンジニア育成の実績を余すところなく提供し、2028年度に向けたデジタル変革を後
zenn.dev/tan_go238
それなりの期間、CTOや開発部の責任者を務めているが、いつも残酷な事実を突きつけられる。 それは経営層は「開発」そのものには興味がなく、興味があるのは、いくら投資して、いつリターンが得られ、どれほどのリスクがあるかという一点だけということだ。 コードが美しいかどうかも、テストが整っているかどうかも、ドメインモデルが正しいかどうかも、本質的には関心の外側にある。彼らの頭の中には、収支計算と事業リスクの勘定軸しか存在しない。 ところが、AIが一般化し「AIが人の仕事を代替する」という幻想が経営の意思決定に入り込むと、ここに危険な誤作動が起きる。 “AIがエンジニアを置き換える”という誤解が、組織を壊し始めている エンジニアは他業種に比べて人件費が高い。これは不都合な真実だ。サーバー代と合わせると事業上の固定費としての存在感も大きい。だから経営は、AIによって人件費が削減できるなら、それを魅力的
www.publickey1.jp
AIエディタ「Google Antigravity」は、Googleが3600億円で買収した元Windsurfチームが開発。開発者はエージェントのマネージャになる GoogleはAIエージェントファーストな統合開発環境(IDE)として「Google Antigravity」(以下、Antigravity)をパブリックプレビューとして公開しました。 Meet Google Antigravity, your new agentic development platform. An evolution of the IDE, it's built to help you: - Orchestrate agents operating at a higher, task-oriented level - Run parallel tasks with agents across workspac
iret.media
こんにちは。マーケティンググループの牧田です。 早速ですが、日々のタスク管理が煩雑になっていませんか? 私はメモ帳アプリでタスク管理をしていたのですが、メモが増えていくにつれ、どこにメモしたのかわからなくなり、タスクの整理に時間がかかっていました。 「もっと効率的に管理できる方法はないかな」 と悩んでいた時に、上司におすすめしてもらったのが AI を活用したタスク管理です。 実際に AI を用いてタスク管理を行なった結果、メモを探す時間が減り大幅な業務効率化に成功しました。 今回の記事ではタスク管理で活用している AI ツールとその簡単な接続方法、実際のユースケース、エラーが起きた際の対処法を紹介していきます! AI でタスク管理をするメリット私は数ヶ月前まではメモ帳アプリに手動でタスクを入れ、管理をしていました。 完了したタスクと未完了タスクの整理が手間で、タスク管理そのものに時間を取ら
findy-code.io
本記事では、「OSS応援企画」として記事の最後に「応援ボタン」を設置しています。1回の応援につき、Findyが100円をOSS団体などへ寄付し、エンジニアの成長とOSSの発展を応援する取り組みです。開発者の想いや取り組みに共感した気持ちが、OSSの支援にもつながっていく、そんな前向きな循環をFindyは目指しています。「応援ボタン」は、1日1回まで押すことができます。記事を読んで「いいな」と感じたら、ぜひボタンを押してあなたの応援の気持ちを届けてください。 こんにちは、高町咲衣(@takamachi1saki)です! PHPコア開発者の1人で、最新版PHP8.4のRelease Managerを務めています。日本では、BASE株式会社などでバックエンドエンジニアとしてのお仕事もしています。 今回は、OSS活動を始めた経緯や、OSSに興味がある方への具体的な内容紹介、そして参加するメリットな
automaton-media.com
speakerdeck.com/kikuchikakeru
「AI疲れをふっとばせ。エンジニアのAI疲れ治療法」の登壇資料 https://techlife-asahi.connpass.com/event/369534/
speakerdeck.com/pauli
DevRel Guild Meetup #5 にて登壇 https://devrel-guild.connpass.com/event/373981/
developer.hatenastaff.com
こんにちは。エンジニアリングマネージャーの id:daiksy です。 2025年12月8日(月)に Hatena Engineer Seminar #35 「エンジニアリングマネージャー編」を開催しますので、お知らせします。 Hatena Engineer Seminar #35では、id:daiksyを含む、はてなのエンジニアリングマネージャー(EM)が登壇します。 はてなには現在100名を超えるエンジニアが在籍しており、この規模の技術組織を支えるために、近年EMという役割を設けました。現在は、EM を抜擢・育成するための評価制度の整備や、育成施策の充実にも取り組んでいます。 本イベントでは、はてなのエンジニアリングマネージャーに関する評価・育成の取り組みをご紹介します。加えて、新たに就任した 2 名のエンジニアリングマネージャーから、日々の業務についてもお話しします。 開催はオンライ
tech.medpeer.co.jp
こんにちは。メドピアのお手伝いをしている@willnetです。最近寒くなってきましたね。毎年この時期に風邪をひくので最近は手洗いうがいを怠らないようにしています。このたび久しぶりにテックブログに寄稿します。 insert_allの仕様変更に関するPR メドピア内のとあるRailsアプリケーションのバージョンを7.2から8.0にアップグレードしたときにinsert_allの仕様変更に気づいた話をします。 insert_allの仕様変更に該当するのは次のPRです。 Fix active record insert values of type cast and serialize by OuYangJinTing · Pull Request #48139 · rails/rails 上記PRではsaveメソッドとinsert_all(及びinsert、insert_all!)メソッドで値の変
xenospectrum.com
Microsoft Windows責任者の「エージェント型OS」発言が引き起こしたユーザーの猛反発:開発者配慮を強調する釈明の全貌と、MicrosoftのAI戦略が直面するジレンマ MicrosoftのWindows責任者であるPavan Davuluri氏が、X(旧Twitter)上で「Windowsはエージェント型OSへと進化する」と宣言した投稿が、ユーザーと開発者から猛烈な反発を呼んでいる。この発言は、Microsoft Igniteイベントを目前に控えたタイミングでなされ、OSの未来像としてAI主導の「エージェント型」進化を強調したものだ。一方で、Davuluri氏は追っての投稿で「開発者のことを深く気にかけている」と釈明し、フィードバックの受容をアピールしている。しかし、この対応は一部で「言葉だけ」との批判を招き、MicrosoftのAI偏重戦略が、長期ユーザー離れを加速させる可
type.jp
NEW! 2025.11.18 働き方 メルカリ生成AI 生成AIの進化の波が押し寄せる中、「うちも導入しよう」と旗を掲げたはいいものの、実際に現場で使われず形骸化してしまうーーそんな課題に直面しているリーダーは少なくないだろう。既存の組織の在り方にフィットしなかったり、目的があいまいだったりと、AI活用が“スローガン止まり”になってしまうケースも多そうだ。 そんな中、「AI-Native Company」への組織変革を目指すメルカリに、ハヤカワ五味さんが生成AI推進担当としてジョインして1年強。先日Xでこんなポストをしているのを見かけた。 「生成AI×組織開発」について、直近でかなり具体的に考えをまとめているのでどこかで話したいなーと思っています。機会ください! https://t.co/spP0JUixfR — ハヤカワ五味|生成AI×組織開発 (@hayakawagomi) Sept
techblog.roxx.co.jp
なんだだかんだでキレイにいかないFigmaのコード出力 ROXXではAIエージェントによるプログラミングを推進しています。その中で私がぶつかった課題はフロントエンドのソースコード生成自動化がいまいち上手くいかないということでした。 figmaのMCP接続でキレイなコードがパッと出力されれば良いのですが、下記のような問題に直面していました。 一応デザイン通りに出たはけどそのまま使える感じじゃない 結局その後の直しや繋ぎ込みでそれなりに時間使ってたりする 気づいたらキレイにしきれてないコードがたくさん積み上がっている MCP接続からのコード出力をどうコントロールしたら良いかがよく分からない キレイにせずに入れるわけにも行かないし、直近の自分のタスクも短時間で終わらせないといけないので、とりあえずfigmaのプラグインで生成したコードをAgentで整形させるという手段を取っていたのですが、Age
ascii.jp
OpenAI Japanは11月11日、開発者向けイベント「DevDay Exchange」を都内で開催した OpenAI Japanは11月11日、開発者向けイベント「OpenAI DevDay Exchange Tokyo」を都内で開催した。2024年に設立された日本法人による本格的な開発者向けイベントとして、サンフランシスコで10月6日に開催された本家「DevDay」の最新技術情報の共有性や日本市場での具体的な活用事例、新機能のデモンストレーションが披露された。 イベントの反省、OpenAI Japan DevExエンジニアの瀬良和弘氏は、日本法人設立以来、開発者向けの活動を本格化させていると説明。 2025年現在(イベント開催時点)では開発者400万、週次アクティブユーザー8億超、APIトークン量は毎分60億やがて爆発的に増加したことを示した。瀬良氏は「2023年はAIを安定段階だ
levtech.jp
私がスタッフエンジニアとして働くうえで、最も重視している考えは「事に向かうこと」です。 ここでフォーカスしている「事」とは「重要な事」を指しています。今自分にしか出来ない最も重要だと思うことを指しています。逆に言えば、それ以外のことには向かうことなかれという考えです。 Tebikiのスタッフエンジニアは、創業者や他の社員から具体的な仕事が与えられることはほとんどありません。そもそも、スタッフエンジニアに限らず、なぜ組織にテックリード、エンジニアリングマネージャーといったロールが必要になるのかというと、事業と組織の拡大に応じて、創業者が複数のロールを兼任できなくなるためです。スタッフエンジニアの場合、「組織運営における技術的に重要な事」を考える役割を、創業者から移譲されることになります。自分以外には、技術的に重要な事を考える機能が組織に存在しないので、自ら「重要な事」を導き出す必要があります
xtech.nikkei.com
この記事の3つのポイント ラピダスの2ナノ試作品を顧客が高評価、量産まであと2年 富士フイルムはラピダス疑問視から一転、同社の意義を認識 国の狙いはエコシステム構築、ラピダスは設計者育成につながるか 日本は再び最先端半導体を量産できるか――。その分水嶺が、2027年に迫っている。その年、2nm(ナノメートル)世代半導体を量産する半導体製造受託企業(ファウンドリー)となる目標を掲げるのがRapidus(ラピダス、東京・千代田)だ。超えるべき山は高いものの、実現できれば日本の基幹産業の強靱(きょうじん)化につながる。
「2026年の戦略的テクノロジートレンド」を早くもガートナーが発表。AIネイティブ開発プラットフォーム、コンフィデンシャルコンピューティング、ドメイン特化型言語モデルなど 調査会社のガートナーは、2026年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ戦略的テクノロジのトップトレンドを発表しました。 The Top Strategic Technology Trends for 2026 were released last month Learn how to turn disruption into opportunity, get expert guidance on mission-critical priorities, and uncover the AI-driven innovations shaping the future: https://t.co/zVup2uwe4w
次のページ
エンジニアの人気エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
kaishaku01.hatenablog.com
Nano Banana Proがしゅごいという記事を拝見して、Adobe CCを契約しているので試してみました。 ASCII.jp:凄すぎてもはや意味不明!画像生成AIの到達点「Nano Banana Pro」ついに公開 参照画像にいつもSNSで使用しているアイコンを設定。 これをもとにプロンプトにイメージをちょろっと日本語で記載して、生成。 しゅ、しゅごい… よく見たら変なケーブルとか「おにぐく」とかのポテチや謎の本ぽいのありますけど、トンマナ合わせて一瞬でここまで作ってくれました。 案としては十分すぎるほどのクオリティだし、細部を気にしない人であればそのまま使用できるんじゃないでしょうか。 ところで、アイコンに描いてあるコントローラーはPS4のものです。 AI絵の左側にあるゲーム機、ちゃんとPS4っぽいのです。 もしやAI、コントローラーで機種まで認識してる…!?と思ったら怖くなりまし
kawasin73.hatenablog.com
1発当てて大儲け。どうも、かわしんです。 X の流行を見るに AI コーディングを流石にやらないといけないと思い、今年の8月から Claude Code Max プランを契約して AI コーディングの題材として日本の上場銘柄解析システムを作らせていました。 https://x.com/kawasin73/status/1951869172377682136 新しい技術を追わない をポリシーにしている自分としては、ここらがいい感じに整備されてきてコスパのいい参入タイミングかなと思い使い始めましたが、結果的にはいいタイミングだったと思います。 さて、上場銘柄の有価証券報告書のデータフォーマットである XBRL のパーサー自体は実は2年前に作っていたのですが、ファイルのダウンロードと解析をするために手元で毎回 Python スクリプトを実行しないといけないため、めんどくさくて数ヶ月に1回くらいし
tech.legalforce.co.jp
こんにちは。LegalOn Technologiesでソフトウェアエンジニアをしている浅野(@takuya_b / @takuya_a)です。最近は検索推薦というよりはAIエンジニアっぽいことをしています。 このたび、社内の全プロダクトマネージャー・デザイナー・エンジニア・EM向けに「速習 AIエージェント入門」というタイトルで、AIエージェント開発の社内セミナーを担当しました。その発表で使用したスライドを、弊社のSpeaker Deckに公開しましたので共有します。 昨年、弊社のブログ「社内資料「プロダクトマネージャーのための検索推薦システム入門」を公開します」の中で検索推薦技術の入門講座のスライドを公開しましたが、そのAIエージェント版とも言えるものになっています。 speakerdeck.com この記事では、AIエージェントの社内セミナーを開催することになった経緯や、その内容につい
hatenanews.com
生成AIの登場によって、AIは「使う」だけの存在から「実装し、活かす」段階に入りました。いま、エンジニアにはAIツールを活用する力に加え、その仕組みを理解し、自らの手でプロダクトに組み込むスキルが求められています。 本特集では、AI時代のいま必要性が高まるPythonの基礎から生成AI・機械学習の理解、実装まで、基本から段階的に身につけられる講座を厳選して紹介します。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」が11月28日まで実施する恒例のブラックフライデーセールと11月30日・12月1日のサイバーセールでは、対象講座が1講座1,300円からと通常よりももっとお得に、講座を購入できます!ぜひこの機会に、「いま学ぶべきAI活用・実装スキル」を身につけてください。 AI時代に価値を発揮する技術を今こそ学ぼう! 最新講座も定番講座も長時間の大作講座もお買い得 Udemyでブラックフライデー・
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『エンジニア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く