サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.nikkei.com
政府が21日に閣議決定した21.3兆円の経済対策は、財務省がとりまとめた当初案から4兆円以上を積み増した。首相の高市早苗が財務省の原案を認めず、自ら各方面と調整してメニューを拡充した。野党の要望も取り込んで規模を膨らませた。「しょぼいどころではない。やり直し」。財務省の原案を見た高市はこう話した。原案が高市に示されたのは14日夕方だった。一般会計で14兆円程度の歳出、減税を含めて17兆円規模と
jp.reuters.com
[オーランド(米フロリダ州) 19日 ロイター] - 世界的な株安でさまざまな資産クラスの値動きが不安定化している今、安全通貨とされる円が力強く上昇する条件が整っている。ところが実際に円は急落し、動揺した投資家にとっての避難先という、円に長年与えられてきた役割に疑問が投じられつつある。 今週に入って円はドルに対して10カ月ぶりの安値に沈み、対ユーロでは過去最安値を更新。ここ数カ月の値動きはG10通貨で圧倒的な最弱ぶりを見せており、政府・日銀による介入観測が高まっている。 ここで鍵を握っているのは日本国内の問題だ。高市早苗首相はまるでトランプ米大統領の政策を参照するように、大規模な財政出動を打ち出すとともに、物価が高止まりしている中でも中央銀行にできるだけ低金利を維持させようとしている。
www.bloomberg.co.jp
日本の財政状況が悪いという認識だった従来の政権では、介入で外貨準備を減らすことに抵抗があったと指摘。財政状況は良いという高市政権の認識に基づけば、現在の外貨準備は「あまりにも膨大だ」とし、「使ったらどうですかという発想により動きやすい」と話した。 会田氏によると、政府の純債務残高対国内総生産(GDP)比は過去4年半で133%から85%まで低下するなど、日本の財政状況は改善しているという。 高市政権の経済政策の司令塔となる日本成長戦略会議のメンバーに就任した会田氏は、城内実経済財政担当相が顧問を務める自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」のアドバイザーも務める。積極財政や金融緩和を重視するリフレ派の会田氏は、新政権の下でこれまでより積極的な為替介入が行われる可能性を示唆した。 円安・債券安 高市政権による歳出拡大が日本の財政を悪化させるとの懸念から、円安と債券安(利回り上昇)が進ん
20日の日本市場では債券が大幅下落。長期金利(新発10年債利回り)は一時1.835%に上昇し、2008年以来の水準を更新した。円の対ドル相場が157円台後半と1月中旬以来の水準に下落し、インフレ懸念が強まった。株式は米半導体大手エヌビディアの決算を好感して急反発した。 日本銀行の植田和男総裁と片山さつき財務相、城内実経済財政担当相は19日夜、都内で会談した。片山財務相は会談後に記者団に対し、市場動向について「高い緊張感を持って注視」するとともに、市場と丁寧に対話することを確認したと述べたが、為替については具体的な話は出なかったとした。 関連記事:日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長は、インフレに対して日銀の利上げが後手に回っていることが円安と金利急騰の根本原因だと分析する。「スピード感を増している円安を止めるた
www.cnbc.com
Real Estate24-year-old American pays $238 to rent her apartment in the Japanese countryside
note.kishidanami.com
「ほんまにあかん話は、人に言えへんのや」 母の言葉である。 最近になってようやく母の腹の底から煮えくり返ってドボンヌと出てきた話があり、わたしが「なんで今まで言ってくれんかったん」とたずねたら、返ってきた言葉である。 以前、このnoteでわたしは大学の奨学金を返済したと書いた。 今までに背負ったことのない額の借金だったが、父を亡くし、アルバイトひとつで生計を立てる母子家庭であれば、そんなもんだろうと思っていた。 それがどうやら、違っていた。 うちにはもともと、わたしを大学に行かせてくれるだけの1500万円もの貯金があったと言うのだ。 ではその1500万円は、どこへ消えたのか。 美しくもなんともない、我が家の家計事情話の供養がはじまる。 生前、母と結婚したころの父は、大手航空会社系列の不動産会社に勤めていた。 それなりに給料もよかったが、阪神大震災が起き、家が倒壊して涙する人々を前に、自宅待
news.web.nhk
19日のロンドン外国為替市場では、高市政権による新たな経済対策の規模が膨らみ財政の悪化につながるのではないかという見方などから、円相場は一時、およそ10か月ぶりに1ドル=156円台まで値下がりしました…
日経平均株価が足元で5万円を超え、史上最高値の更新も続く2025年。そんな株価の活況とは裏腹に、日本企業で人員削減の動きが止まらない。広がる黒字リストラの波。経営者は何を狙い、労働者はどう対処すべきか。東京商工リサーチが国内で早期退職や希望退職を募った上場企業を集計したところ、2025年9月末時点ですでに前年の1万9人を上回る1万488人に上った。前年同期比では2割増の水準だ。しかもこの数字に
anond.hatelabo.jp
(追記3) 自分は数年前からマーケターをしてるんだけど、バズらせるために必要なことが3つある。 ①SNSにかじりついてる弱者男性、弱者女性を釣ること(収入だけじゃなく性格の問題もね。特に自分は平均より上だと思ってるタイプの。人に何か言いたいときは自分の内面のコンプレックスやトラウマを刺激されていると気づいていない) ②自分を善人だと思いたいタイプのおせっかい人間を釣ること(人を救いたい人は自分が救われたい人だけどそれに気付かずひたすら人に口を出す) ③拡散しやすい、アフィ垢にとって都合のいい投稿にすること ガレソ氏は正直意外だったけど。こういうの取り上げると思ってなかった。女叩き垢、性格悪めの意識高い系女垢、売女垢とかを想定してたんで。 主戦場はXとインスタだけど、この肥溜めでなんとなく自分の実力を試してみたいな〜と思った。やっぱりこれからも人のやいのやいの言いたい精神を利用して食っていけ
www.asahi.com
17日の米ニューヨーク外国為替市場で、対ユーロ円相場は円安ユーロ高が進み、一時1ユーロ=180円台をつけた。180円台をつけるのは、1999年にユーロが導入されてから初めてとなる。 日本政府が近くま…
「配当に関するお知らせ」。6月、神奈川県に住む80代男性のアドレスに証券会社を名乗る1通のメールが届いた。文面は精巧だが、IDとパスワードを盗むための偽サイトに誘導するフィッシングメールだった。アクセスした数日後に口座を見ると5億円相当の保有株が知らぬ間に売られていた。頭が真っ白になり、仕事は手に付かない。今も株取引や口座の出入金は停止されたまま。「一瞬で資産を奪われるなんて」と憤る。日本証
17日のニューヨーク外国為替市場では、円を売ってユーロを買う動きが進み、円相場は、1999年のユーロ導入以来、初めて1ユーロ=180円台をつけました。投資家の間で高市政権による新たな経済対策が大規模な…
[東京 17日 ロイター] - インバウンド(訪日外国人)や中国関連銘柄が軒並み大幅安となっている。高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に反発する中国政府が国民に対し、日本への渡航を控えるよう呼びかけたことが嫌気されている。これまでインバウンド期待で買われた百貨店など内需銘柄だけでなく、中国での出店を拡大する外食株や知的財産(IP)関連株にも売り圧力が波及しており、「関連株」の範囲に広がりもみられる。 政府の訪日外国人統計(1─9月)によると、中国は前年比42.7%増の748万7200人で国・地域別でトップだった。前年同期は韓国に次ぐ2位だったが、大幅増で全体の伸びをけん引している。それだけに、中国政府の呼びかけはインバウンド銘柄には逆風になり得る。
www.mlit.go.jp
ホーム >報道・広報 >報道発表資料 >地理空間情報を活用したデータ分析コンペティションを今年度も開催します ~不動産売買価格の予測モデル構築をテーマに、国土数値情報の活用可能性をさらに拡げる~ 地理空間情報を活用したデータ分析コンペティションを今年度も開催します ~不動産売買価格の予測モデル構築をテーマに、国土数値情報の活用可能性をさらに拡げる~ ・データサイエンティスト等の高度IT人材による地理空間情報の利用シーン拡大を目的とし、「不動産売買価格の予測モデル構築」をテーマとした、「第2回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ」を開催します。(実施概要は別紙1を参照ください。) ・令和6年度、国土交通省初のデータ分析コンペティション「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ~国土数値情報編~」(詳細は別紙2を参照ください。)を開催し、総勢1,500名超が参加し大成功を収めまし
www.rakumachi.jp
不動産投資の一形態として、たびたび脚光を浴びてきた「民泊」。施設数の増加に伴う近隣住民とのトラブル多発などを受けて、ここにきて自治体が規制を強める動きが広がっている。 「民泊」の特区として、全国でも施設が集中する大阪市は、来年5月から新規申請の受付を停止する方針を発表。東京都豊島区では、今月12日からの区議会に条例改正案が提出され、すでに営業している施設も対象に、営業日数を現行の3分の2に制限する方針だ。 こうした規制強化の影響をもろに受ける民泊オーナーにとっては、「撤退」が現実味を帯びている状況だ。規制を強める自治体がさらに増える可能性もあり、民泊ビジネスは曲がり角にさしかかっている。 民泊運営の現場は今、どうなっているのか? 複数のオーナーらを訪ねて、実情を探った。 住宅街に入り込みトラブルも 東京、池袋駅近くの住宅街。細い路地にたたずむひときわ白いこの建物、実は民泊だ。外観はただの3
【ニューヨーク=竹内弘文】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが、グーグル親会社のアルファベットの議決権があるA種株を新たに取得したことが14日わかった。9月末時点で約43億ドル(約6600億円)相当を保有する。一方、アップル株は追加売却した。米証券取引委員会(SEC)に14日提出した2025年9月末時点の保有銘柄リストで明らかとなった。バークシャーの保有
政府の税制調査会(首相の諮問機関)は13日の専門家会合で、不動産を活用した相続税の節税策について議論した。国税庁は賃貸マンションを一棟丸ごと購入したり、商業ビルを小口化したりする事例で節税効果が大きいと指摘した。今後、政府が対策に乗り出す可能性がある。相続税法には財産を時価で評価し、相続された人が課税額を自ら計算して納めるルールがある。不動産の場合は時価の算定が難しいため、国税庁が毎年発表する
www.cnn.co.jp
(CNN) 米ペンシルベニア州フィラデルフィアにある造幣局で12日、最後の1セント(0.01ドル=約1.54円)硬貨が製造された。1セント硬貨は長い闘病の末、息を引き取った。享年238歳。 ブランドン・ビーチ財務官が最後の製造に立ち会った。トランプ大統領は2月、SNSを通じ、製造コストを理由に1セント硬貨の製造停止を造幣局に指示したと明らかにしていた。 1セント硬貨の製造費用は1枚あたり約4セントで、額面を上回る。かつてはガムボールなどの「ペニーキャンディー」を買えたり、駐車メーターで使われたりもしたが、現在では硬貨入れや引き出し、店頭の小銭用のトレーに置かれることが多い。 ビーチ財務官は最後に製造された1セント硬貨について、競売にかけられる予定だと明らかにした。実際に流通へ回った最後の1セント硬貨は6月に鋳造されたものだったという。 現在も、5セント硬貨や10セント硬貨、25セント硬貨、
togetter.com
うた! @AiaskUtadayo 7月にシンガポール8月にセブ9月に韓国10月に宮崎と鹿児島11月にタイと韓国行ってる気狂い移動ドリーなんですけど、自分でもよく分かっていません 本当になんなんでしょうね? x.com/tokuniaru/stat… 2025-11-12 14:53:47
toyokeizai.net
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕
12日の外国為替市場ではアメリカの政府機関の一部閉鎖が近く解除されるとの見方から、アメリカ経済の先行きに対する懸念が後退…
次のページ
マーケットの人気エントリー
政治の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
企業の新着エントリー
仕事・就職の新着エントリー
国際の新着エントリー
はてなブログ(政治と経済)の新着エントリー
konifar-zatsu.hatenadiary.jp
最近「リーダーが意図的に "弱みを見せる" ことも必要」という記事を何度か読んだ。例) リーダーが弱点を見せるべき理由 自分はこれに対して少し懐疑的というか、本来の狙いと違った解釈になりやすい表現だなあと感じていて、雑に考えを吐き出しておきたい。 この話は、「リーダーが自ら完璧ではない姿を見せることで誠実さが伝わって信頼が増し、チームの発言のハードルも下がって協働が加速する」といった趣旨の内容だと理解している。 これ自体はそうかもなあと思うものの、「だからリーダーは弱みを見せるとよい」と言われると、それは違うやろと思ってしまう。 たとえば「自分はリーダーの役割としてやっているけど全然すごくはない」みたいな話をまわりに伝えるのは、悪いとは言わないけれどチームにそんなにプラスの効果をもたらさないと思う。これは弱いリーダーシップ像を晒しているだけで、リーダー自身の気持ちの整理くらいにしかならない
yashio.hatenablog.com
高市首相が就任早々に、労働時間規制緩和の検討を指示したという報道がしばらく前にあった。「ワークライフバランスを捨てて働く」という総裁選勝利直後の発言や、深夜3時の勉強会なども報道された。 枠を緩和すれば苦しいことになるのは容易に想像できる。それは私自身が中間管理職になって、労働時間の規制の枠外になってどうなったかを見つめると、やっぱり「枠」は厳しめ設定しないとダメなのだろうとつくづく思う。 規制緩和の素案や指示の内容を細かくは追えていないけれどサンプル数1の実感を残しておこうと思って。 会社で課長になって 詳しくは↓の記事に書いたけど、今年度から会社で課長になった。 課長になって中間管理職みを味わう愉悦 - やしお 労働基準法上の管理監督者に(本当に該当するのか? という疑問はありつつ)なったことで、時間外労働をどれだけしても残業代は払われなくなった。「金が払われないなら、短い時間で帰るぜ
keizai-dousureba.hatenablog.jp
昔、経済対策で全生徒にパソコンを配ってはどうかという愚策があった。そんな一気の供給力はないし、需要の急増と急減で産業を壊しかねない。馬鹿な思いつきだけど、安全保障の投資でAIを構築するとして、GPU半導体は確保できるものなのか。このように、補正予算で規模を膨らますのは簡単でも、予算執行のフィージビリティも考えないと、ここ数年のように予算を使い切れずに多額の繰越を出し、空回りするはめになる。 ……… 高市首相が電気・ガス代補助を深堀りすると答弁したとき、妙に感じた。世間的な盛り上がりが薄いのに、なぜなのか。おそらく、補正予算を膨らますにあたって、予算の積み先に困っているのだろう。経済対策で給付金を積み上げるのなら、執行上も可能だが、今年は、やらないことになった。代わりを探すのは、規模からいって容易ではない。実務を担ぐ役所の苦労がしのばれる。 補正予算というと公共事業が定番だが、今は建設会社も
tech-blog.monotaro.com
こんにちは。モノタロウの大道です。 2019年に新卒入社し、現在入社7年目です。 普段はプロジェクトマネージャー(以下、PM)としてモノタロウサイトの開発に携わっています。 本記事では、私が担当した「加工品プロジェクト」の経験をもとに、Minimum Viable Product(以下、MVP)のプロジェクトを進める難しさに焦点を当てて、次の2点についてお話しします。 MVPプロジェクトにおいてミニマム(以下、M)を定義する難しさ MVPでプロジェクトを進めるうえで大切にしてほしいこと ※MVP以外の手法を否定する意図はありません。 1.背景:なぜMVPで挑むのか はじめに、モノタロウの過去の新規事業プロジェクトの傾向と、MVPで新規事業に挑む理由、そして本プロジェクトの概要についてお伝えします。 モノタロウの過去の新規事業プロジェクトの傾向 どうしても開発が重い 当社は2025年10月に
はてなブログ(政治と経済)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マーケット』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く