This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.tatsuru.com/2025/11/23_0832.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-23T14:55:07.179+0000.
[B! 内田樹] 「環球時報」からの質問への答え - 内田樹の研究室

    記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gun_kata
    内田樹に限らず、台湾有事は中国の国内問題だという左派は沢山いるんだけど、そういう奴らを無視して中国に同意しているわけじゃないとか言ってる奴、まずこういう奴らをどうにかしてくれ。

    その他
    nobiox
    仮にそうなった場合、高市支持層の悲憤慷慨臥薪嘗胆憤激のマグマがパンパンに膨らむと思うが、そのことのリスクは心配しないのか

    その他
    yuu-same
    内田樹さん、こういう人だったっけかな。。。

    その他
    Wafer
    で、センセ、正味ナンボほどもろたんです?騒動を起こしたことについては大失敗だが、辞任などしようものなら個人の大失ですんでいたものが国家の大失敗になりうる

    その他
    Ad2Jo
    こんな教授ばかりだから大学の予算や経費を減らすのに国民が反対しないんだと思うよ、学問の自由はあるにしても専門外の人文系の教授が敵対的な態度の国の機関紙に安易に自国を売るような文を書くのは軽率すぎる

    その他
    dmekaricomposite
    だめだこりゃ「私は中国の反応を過剰反応だとは思いません」「日本の被害が受忍限度内のうちに問題を解決するように中国は外交をリードしていると思います」「中国に謝罪し、総理大臣を辞職するのがことの筋目」

    その他
    rainbowviolin
    ひどいな。"戦争情緒" は高市と中共、双方の態度であって鏡映し。/ なおFAR最新号の分析は、最新分析に非ず。 https://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/199711_brzezinski-2 は、8年前に亡くなったブレジンスキーの、28年前の分析の再録。

    その他
    brain-box
    今回のことは習近平のメンツの問題だと思うので、高市が表が裏で習近平に謝罪するか、辞任するか、という選択肢のみになる可能性がある。中国の譲歩としては在日公使の左遷交代とか。

    その他
    Nigitama
    自衛隊出動の是非やラインはさておき、日本は「理解し尊重する」程度に留めており、一つの中国という思想を積極的に丸呑みし、台湾が大陸政府に対する反政府勢力なのだとは全く思ってはいない。根本が違うよ。

    その他
    nida3001
    うーん、リベラルはパレスチナに連帯を示す割に香港や台湾を見捨てろと声高に唱えていると言われてもしかたなくない?

    その他
    tikani_nemuru_M
    台湾への侵略行為を、米国の南北戦争と同様の国内政治問題と捉えているところまで読んでそれ以上読む気がなくなった。高市は全然駄目だと考えてるけど、反対する側もこれじゃまるであかんだろ。

    その他
    septoot
    内田が劣化してるというよりも、昭和の知性ってこの程度だったんだよ

    その他
    abeshinn
    中国と台湾が軍事紛争になっても現状の法的枠組みでは日本はなにも行動できなよ。有事になってから立法するなりアクロパティックな法解釈がなされると思うけど。高市発言は日本側のラインすらもを踏み越えたよ

    その他
    madara-neco
    ブコメこええな

    その他
    isrc
    アメリカのグローバル・パワー、中国の地域的優位、日本の国際的リーダーシップという三つのパワーが、ともに共存する環境を模索/日本が軍事的な対米協調姿勢をあからさまに強化すればそうした共存路線が脅かされる

    その他
    aceraceae
    どうみても中国がイロジカルで感情的に反応しているわけだけれど、この人には中国がロジカルで日本が感情的に反応しているようにみえるのか。

    その他
    keshimini
    今回の騒動で一番ビビったのはこの人のように「一つの中国」を中国が力にものを言わせて理不尽に実現しているモノではなく、それが正しい状態と思っている人が少数ながら日本にもいたということ。

    その他
    kokekokekoke333

    その他
    trmkna
    日本をダシにした中共批判かってテキストがおもむろに表れてくるのは高度なギャグなのか?

    その他
    ripple_zzz
    サヨリベの皆さんこれで良いのですか?

    その他
    Kouboku
    内田先生は中国共産党の武力による台湾統一を是認し、東アジアでの覇権主義を認めるということですね。

    その他
    qouroquis
    日中共同声明に立ち戻るのは良いが、同時に今や台湾は立派な民主主義国家となり、拒否権を持ったならずもの国家のせいで国連による平和維持が機能不全に陥っているという時代の変化も考慮に入れるべきだろう。

    その他
    dddcic
    村上春樹がイスラエルでのカフカ賞受賞スピーチであれだけ熟慮の上臨んだ事に比べると本当に言葉が軽いね。それを知性と呼ぶのかもしれないが。

    その他
    koheko
    この人なんでこんなに頭悪いの?

    その他
    yingze
    これは台湾侵略開始後にまた読みたい

    その他
    sssaiaiai
    左翼の異様なまでの中国共産党に歩み寄り理解を示す姿勢ってなんなの?反米でさえあればなんでもいいのか?それとも未だに毛沢東思想を捨てられない?

    その他
    horaix
    南北戦争が日本人的には唐突な文脈で出てくるのは、習近平が台湾併合のモデルケースとして盛んに研究させてるからだろう( https://x.gd/1cBrE )/…という学びがあった以外は媚中左派の凡庸な信仰告白だと思う

    その他
    foofuga
    中国で暮らせばいいのに

    その他
    neco22b
    法、統治、選挙、軍等が一致していないのに一国と扱うのは一国二制度という建前があればこそ。香港の約束は反故された。ふぐ刺しのようにborder lineもred lineも刻んで変えてきたのはいつも中共。もはや党に理はない。

    その他
    yamamototarou46542
    日中共同声明第三項には「十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」とあるわけで、一部を省くというのはズルいというか意味の曲解に近いなと思った。他の箇所にも問題点がないわけではない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「環球時報」からの質問への答え - 内田樹の研究室

    『環球時報』から高市発言についてコメントを求められた。私が「中国の対応はロジカルである。感情的に...

    ブックマークしたユーザー

    • gun_kata2025/11/23 gun_kata
    • nobiox2025/11/23 nobiox
    • yuu-same2025/11/23 yuu-same
    • Wafer2025/11/23 Wafer
    • yasuhiro12122025/11/23 yasuhiro1212
    • Ad2Jo2025/11/23 Ad2Jo
    • dmekaricomposite2025/11/23 dmekaricomposite
    • triceratoppo2025/11/23 triceratoppo
    • cosmo2025/11/23 cosmo
    • rainbowviolin2025/11/23 rainbowviolin
    • brain-box2025/11/23 brain-box
    • westerndog2025/11/23 westerndog
    • Nigitama2025/11/23 Nigitama
    • nida30012025/11/23 nida3001
    • zebraeight2025/11/23 zebraeight
    • tuuz2025/11/23 tuuz
    • tikani_nemuru_M2025/11/23 tikani_nemuru_M
    • septoot2025/11/23 septoot
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む