サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
togetter.com
毛だらけ🐈🐈🐈 @Mewchannikki 【完結編】 追加した(`・ω・´)ゞ✨‼️ これでどうだ! 冷蔵庫の上は間隔がちょっと広い💦もう一本要るかな💦 どうしても入りたくて無理矢理入ろうとすれば 壊しながら侵入されてしまうかもしれないけど… うちの子はそこまでではないと信じたい(´-ω-)ウム #猫のいる暮らし pic.x.com/pVjgeLMjRx x.com/Mewchannikki/s… 2025-11-27 16:50:51 毛だらけ🐈🐈🐈 @Mewchannikki 台所⚔️猫 ついに台所を巡る猫との戦いに終止符を打つときがきた… ダイソー突っ張り棒220円×24本 にゃんドアDX 合わせて2万円弱 これで登れまい(゚∀゚)フハハハ 勝ったぞ! |ω・` ) フラグじゃないよ #猫のいる暮らし pic.x.com/XWkDnGpIjY x.com/Mewch
onaji.me
「厨房に窓」や「シャッターが扉」などユニークなアイデアで、飲食店における空間設計のあり方をアップデートし続けている建築デザイナー・関祐介さんに、「窓」に対するこだわりを伺いました。 店内の焙煎機を「鑑賞」の対象に変え、シャッター「扉」として再解釈すると思えば、あえて「厨房の中」に大きな窓を設ける。 建築デザイナー・関祐介さんの手にかかると、私たちが知っている「窓」や「扉」は、まったく新しい意味を持ち始めます。 そのユニークな発想は、デザイン性だけでなく、厨房のオペレーションやスタッフの働きやすさにも直結していると関さんは言います。 「KUMU 金沢」「TSUGU 京都三条」といったホテルから、「Suba soba」をはじめとする人気飲食店に至るまで、さまざまな建築物の空間設計を手がけてきた関さんに、光や風を取り込むだけではない、「窓」から始まる空間設計の哲学を聞きました。 関祐介さん 建築
note.com/hktech94
僕は新卒から5年間、アクセンチュアにいました。 当時学んだことはいろいろありますが、なかでも印象に残っているのが「提案の作り方」です。とくにマネージャーになってからは、自分で案件を受注しなければいけない機会も増え、 「どうすれば大企業の役員相手に、伝わる提案ができるのか?」 「どうすれば、もっと大きな案件が取れるのか?」 と考えるようになりました。 アクセンチュアは「スライドに命をかけている」といってもいいほどこだわっている会社でした。実際、たった1枚のスライドがお客さんに響いて、数億円規模の案件が決まってしまうこともありました。 当時学んだ提案のノウハウは、今でもすごく活きています。 今回はそんな「いいスライド、いい提案の作り方」について書いてみます。 なぜアクセンチュアは美しいスライドを作るのか?そもそも「今更スライド?」と思う人もいるかもしれません。「スライドなんて、AIで作れるじゃ
labs.mapple.com
「MAPPLEのベクトルタイル」は、Mapbox Vector Tile(MVT)形式のベクトルタイル地図データです。 長年紙地図の編集を担当していた地図編集者が、道路地図等で培った編集ノウハウをデジタル地図で再現し、お客様の利用シーンや利用ニーズに合わせた多様な地図デザインを展開しています。 また、ベクトルタイルはデータによる地図の見栄えの変更や、行政機関のオープンデータなどとの連携も容易です。このサイトでは国土数値情報の洪水浸水想定区域(国管理河川)・土砂災害警戒区域データ・震災伝承施設を重ねてご覧いただけます。 詳しくはプレスリリースをご覧ください。 【推奨ブラウザー】 このページはHTML5ベースで開発しており、Google Chrome/Microsoft Edge/Mozilla Firefox/Safariの最新版で動作を確認しています。なお、OSや設定によって正常に動作しな
forest.watch.impress.co.jp
www.nikkei.com
マツダのスポーツ車「ロードスター」の人気が続いている。この20年間で国内の販売台数は6倍伸びた。目新しさが求められるスポーツ車でありながら、物価高など逆風に負けず勢いは衰えない。「不沈艦」として愛され続ける理由は唯一無二の外観か、洗練された乗り心地か。ロードスターは1989年に初代を発売して以来、小型スポーツ車市場をけん引してきた。調査会社のマークラインズによると、2024年の国内販売台数は0
iret.media
生成AIでデザインを作成できるツールは増えてきましたが、 実務レベルの質の高いデザイン生成までは、なかなか辿りつかないという悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 実際、私もデザイン作成業務にて今まさに試行錯誤しながら、生成AIツールを使用しています。 そこで、本記事では私が最近メインで使用しているFigma AIのメイン機能である「Figma Make」において、公式ベストプラクティスを参考にしつつ、これまでで合計1000回以上のプロンプトを書いてきてわかった、精度の高いデザインを生成する5つのコツをまとめたいと思います! Figma Make のベストプラクティスまずは、公式で公表されているFigma Makeを使いこなすための8つのポイントを紹介します。 最初のプロンプトで詳細を詰め込む Figma Makeに取り込む前にデザインファイルを整理する 複雑なプロジェクトを管理しやすい
www.adobe.com
現場で使えるデザインセンスを、2択クイズで身に付ける「デザインクイズチャレンジ」。 Web/グラフィックデザイナーのゆかまるです。 今回、私は「名刺のデザイン」についてのクイズを出題します。 早速ですが、3問クイズを出します。 以下の3つの作例を見て、AとB、あなたはどちらの「名刺のデザイン」がよいと感じますか?
こんにちは!広報の羽鳥です。 10月下旬より「Gemini」の Canvas 機能にてスライド生成が可能になったので試していたところ、なんと11月18日に最新モデル「Gemini 3」が発表されました! さっそく使ってみると、スライド生成機能も大幅にパワーアップしていたので驚きました。 さらに、NotebookLM にもスライド生成機能が登場しました。 そこで今回は、これら2つのツールを使って実際にスライドを作成し、その実力を検証してみました! 生成 AI スライド作成ツールの選び方生成 AI でスライドを作成できるツールは複数ありますが、今回は最近アップデートがあった Google が提供する2つのツールで比較していきます。 Gemini 3 とはGoogle が日本時間の2025年11月19日に発表した最新の AI モデルです。 Gemini でのスライド生成には、以下の特長があります
jp.ign.com
HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』において、「ドラクエ1」の高難易度化について疑問の声が出ている。 あわせて読みたいHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』レビュー HD-2D版『III』の課題を克服した傑作 ひとり旅なのは原作通りなのでいいにしても、ザコ敵はもちろんボスも強化されて非常に強くなっている。それにどう対抗するかといえば、プレイヤーはレベル上げと装備集め(ちいさなメダル集め)をする必要があるのだ。 そして、その「レベル上げがおもしろくない」といった意見が書かれたブログ記事が出ていたり、逆に「そのレベル上げこそドラクエだ」だとか「レベル上げで成長が実感できる」とSNSで主張する人たちもいる。 私の意見は少し異なり、レベル上げのデザインの問題だと見ている。レベル上げそのものがおもしろくないのではなく、ドラクエのレベル上げ、つまり「メタル狩り」が古いのではないか? というものだ
note.com/kajiken0630
Vibe Codingの次は「Vibe Design」。Nano Banana Proとはじめる、非デザイナーのための構造化プロンプトテクニック これまで画像生成AIといえば、「運任せのガチャ感」があり、一貫性のある画像を生成するには細かいパラメータ調整が必要でした。 しかし、11月20日にリリースされた 「Nano Banana Pro」 が、これまでの前提を覆そうとしています。 意図を伝えるだけで、論理的かつ正確な画像が生成される——。この潮流は、「Vibe Coding」に続く「Vibe Design」 と呼ぶべきものです。 本記事では、このVibe Designを誰でも体感できるよう、高クオリティな画像を"狙って"生成するための「構造化プロンプト」の技術を紹介し、そうしたプロンプトを効率的につくるためのGem/GPTを配布します。 なぜ今、「Vibe Design」なのか?これまで
www.aist.go.jp
発表・掲載日:2025/10/31 みんなが「色」から情報を得られる社会に -色弱とロービジョンのための色の組合せ法を定める国際規格が発行- ポイント 色弱とロービジョンの当事者団体の協力を得て、5年以上かけて視覚特性データを収集 警告、注意、誘導、案内などの視覚表示物や日常生活製品のデザインにおいて、誰もが色の違いを認識できる配色の方法を規格化 色弱やロービジョンの方の見えにくさの理解が深まり、さまざまな人にとって識別しやすい色を用いた標識や表示の普及に貢献 色弱やロービジョンの人々にもわかりやすい配色の製品や環境を実現するため、色弱とロービジョンの色の見えの実態に基づく色の組合せ法を定める国際規格ISO24505-2:2025(以下「本規格」という)が発行されました。これにより、国内外におけるアクセシブルデザイン製品が普及し、「多様性を包含する社会の構築」が進展することが期待されます。
柘榴石(ざくろいし) @zakuro_ishi @JTCnoKakeFu オストメイト用ですね。 イオンのような大型ショッピングモールの多目的トイレにあります。 でも、このデザインは初めて見たかも。 目にする機会自体が少ないのでメーカーや年式による差異については考えたことが無かったです。 2025-11-24 17:59:13
posfie.com
りゅーげん @ryugen0601 噂レベルやけど吉田カバンからデザイナーがユニクロへだいぶ流れたらしいので、今後のユニクロは要注意かも。鞄屋とか革屋の動画見てるとユニクロはスゴイと思う。売れ過ぎてるけど。 x.com/gadgetKaeru/st… 2025-11-23 20:04:22 トーマス@ガジェマガ @gadgetKaeru 【記事更新】 【ユニクロ4,990円リュック】無個性で最小限。街用の最適解かも でかめリュックは流石に取り回しが悪すぎたので適当に選んだユニクロのリュックが思わぬ大正解でした🤗 人と被っても即忘れる没個性デザインも使いやすく非常にお勧めです🤗 2week.net/48683/ #ガジェマガ 2025-11-23 19:39:53
automaton-media.com
note.com/munou_ac
Nano Bananことgemini-2.5-flash-imageの新モデル、gemini-3-pro-image-preview、通称Nano Banana Proがリリースされました。Xでは、これを利用した作例投稿やプロンプト共有がとても盛り上がっていますね。 GeminiでNano Banana Proを使用する場合、無料版(Google Workspace Starter含む)と有料版(Google AI Pro以上・Google Workspace Standard以上)では、1日当たりの生成上限回数が異なります。 無料版:3回 有料版:100回※ 画像生成に限らず「思考モデル」での利用回数と合算とのこと。例えば、画像生成以外で50回質問と回答を行った場合、画像生成は残り50回になるようです。 わたしもいくつかプロンプトを作成し、共有しています。せっかくなので、noteでも共有
note.com/hitsuji_fire
ここ数年で、生成AIの立ち位置は大きく変わってきました。少し前までは「文章を書いてくれる便利ツール」というイメージが強かったのに、今は「体験そのものをデザインするパートナー」に近づいている気がします。 最近発表されたGemini 3.0も、テキストだけでなく、画像や動画の文脈も踏まえて考えたり、コードを書いたり、ツールを動かしてタスクを進めたりと、できることの幅がかなり広がりました。 そこで今回は、このGemini 3.0に思い切って「ウェブサイトのデザイン」をお願いしてみました。 Gemini 3.0でサイトを作るときの考え方と操作ここからは、実際にサイトを作る前に押さえておきたい考え方と、ざっくりした操作の流れをまとめていきます。 いきなり「かっこいいサイトを作って」とだけ投げても、それなりのものは返ってきます。ただ、こちらの頭の中にあるイメージとぴたりと重なるかというと、さすがにそう
news.yahoo.co.jp
『カービィのエアライダー』でユーザー作成のマシンデザインが出品できる「オレマシン市場」から、マイクロビキニを着たコックカワサキのようなデザインのマシンが次々と削除されているようだ。IGN USがこの件について報じ、海外でも話題となっている。 「カービィのエアライダー」画像・動画ギャラリー 本作では、自分のマシンに柄を付けたりデカールを貼ったりとカスタマイズすることが可能で、ユーザーがさまざまなデザインを楽しんでいる。だがその中に、人気キャラクターのコックカワサキにビキニを着せたようなデザインもいくつか存在する。 コックカワサキは以前から「カービィ」ファンの間で人気だが、彼のエプロンの下は裸だというのも定番のジョークになっていた。さらに、エプロンの下にはマイクロビキニを着ているというネタもあり、そのファンアートが大量に生み出されてきた(日本では「コックカワサキマイクロビキニ部」としても知られ
suzumi-bato.booth.pm
【このフォントについて】 視認性と力強さの両立を目指した筆文字風デザイン書体です。 無償利用・商用利用問わず、自由にご使用いただけます。 印刷物のみならず、ゲームやWebなど何にでもご活用ください。 ただし、「作者を騙ること」「再配布/転売」は禁止とします。 当フォントを利用した制作物などを、X(旧Twitter)で報告していただけると、とても励みになります。 不具合の修正や新しいグリフの追加が行われる可能性がありますので、最新のバージョンをご確認ください。 【すずみばと書林】 《もじピジョン》と《Suzumi Designs》による2人組のフォント制作ユニットです。 共同制作のフォントを配布・販売しています。 「書林」は本来「多くの書籍が集まるところ」という意味ですが、ここでは「多くの書体が集まるところ」という意味を込めて名付けました。 新作フォントの公開やバージョンの更新情報はそれぞれ
note.com/hituji1234
Google の NanoBanana Pro の登場が、個人的にかなり大きな衝撃でした。 これまでの AI でも「だいぶ実務で使えるな」と感じてはいたのですが、 NanoBanana Proでのクリエイティブの出来栄えをみていると 「あ、これは本当に“人+AI”の組み合わせ前提で、 仕事の設計そのものを変えていかないといけないフェーズに入ったな」 と思わされたんですね。 そのタイミングでふと頭に浮かんだのが、 「AI 時代のデザイン事務所って、結局どんな形に落ち着いていくんだろう?」 という問いでした。 昔ながらのデザイン事務所の「当たり前」これまでのデザイン事務所といえば、わりと似たような構造が多かったと思います。 複数のデザイナーがいて、その上にディレクターや中間管理職がいて、 クライアントとの打ち合わせや進行は、上司に相談しながら進めていく。 新人は、上の人のラフをトレースしたり、
大谷翔平が財団設立を発表、財団のロゴには真美子さんと愛娘、デコピンとみられるデザイン(画像はインスタグラムストーリーのスクリーンショット) 米大リーグ・ドジャースの大谷翔平投手が日本時間22日、自身のインスタグラムのストーリー機能で、「大谷翔平ファミリー財団」の設立を発表した。 【画像】「ぴったり寄り添ってる」 大谷翔平が公開した長女&デコピンの画像 財団のロゴには妻・真美子さんと愛娘、愛犬・デコピンとみられるデザインが施されている。 公式サイトでは、「私たちの使命は資金を提供することで健康的かつ幸せなコミュニティーを作り出し、子どもたちが活動的であり続け、健全に暮らすことを促すことです。また、助けを必要とする動物の救助や保護、ケアを支援するプログラムです」と説明している。 大谷は今季、レギュラーシーズンで自己最多55本塁打を放ち、投手としても復帰。ポストシーズンでもチームの2年連続ワール
次のページ
デザインの人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
natrom.hatenablog.com
はてな匿名ダイアリーの■なんで日本の医療って早期発見にばかり重きを置いているんだろうという記事およびその記事に寄せられた■はてなブックマークコメントが興味深かった。記事では、「日本の医療は早期発見にばかり力を入れているが、もっと予防と治療の方に力を入れればいい。胃がんにおけるピロリ菌除菌や大腸がんにおけるポリープ切除術のような情報を積極的に広めるべきだ」としている。 こうして日本の医療について率直な意見を寄せていただけることは、とても貴重でありがたい。もちろん臨床の場でも多くのご意見をいただくが、それらは「何らかの事情で受診し、医師を前にしている」という状況が前提になるため、どうしても偏りが生じてしまうのだ。 まず、「予防」という言葉が何を指すのかを明確にしておきたい。ブックマークコメントでも指摘されているが、予防には一次・二次・三次の段階がある。一次予防は病気そのものを起こさないようにす
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
ヒロシマめざしてのそのそと 作者:ジェイムズ・モロウ竹書房Amazonこの『ヒロシマめざしてのそのそと』は、ジェイムズ・モロウによる怪獣をテーマにしたSF長篇だ。2009年に刊行された作品で、元々は2011年にSFマガジン誌上で翻訳を連載していたが、それが近年になって企画が(早川書房じゃなくて竹書房で)動き出し、改訳と謝辞などを追加の末に単行本化されることになったという。 どのような理由から企画が動き出したのかは不明だが、太平洋戦争戦末期に怪獣が実在するアメリカを舞台にした歴史改変SFというのもあって、今読んでも一切古びておらず、ただひたすらにおもしろい。のちに紹介するあらすじは荒唐無稽なものながらも、裏テーマとなっている〝ヒバクシャ〟の苦悩、反核のテーマ性の強さは本物で、世界情勢が著しく悪化している昨今、作品の重要度は増しているともいえる。 とはいえ、本作の基本は痛快娯楽怪獣コメディであ
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デザイン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く