サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
inside.pixiv.blog
こんにちは。ピクシブ百科事典の開発をしております、フロントエンドエンジニアの ahu です。 ピクシブ百科事典 は、「みんなでつくる百科事典」を合言葉に運営されている、オンライン百科事典サービスです。2009年の11月10日にβ版がリリースされ、今年で16周年を迎えました 🎉 そんな歴史あるサービスですが、現在は Next.js v15 と React v19 で動いており、これはピクシブのサービスの中でも屈指の新しさです。今回はそんなピクシブ百科事典の開発体制について、「自然物から人工物へ」という視点から、チーム再編後の直近1年半での取り組みを紹介します。 「自然物」だったピクシブ百科事典と最初の Next.js 化 ピクシブ百科事典の Next.js 化プロジェクトが始まったのは、2023年の2月頃です。それまで百科事典に専任のチームはなく、他プロダクトのメンバーが業務の合間を縫って
はじめに こんにちは。ucchi- です。普段は広告のデータを整えつつ、全社横断のデータ整備も行っています。 この記事では、以下 3 つのテーマについて紹介します。 データ分析を自律的に行う「LLM Agent」 LLM Agent の能力を最大限に引き出す「LLM-Ready なデータ基盤」 LLM-Ready なデータ基盤を高速に構築するための「FlyWheel(改善サイクル)」 LLM Agent は対話を通じてデータ分析を行う まず、この記事における「LLM Agent」を定義します。これはデータ分析を自律的に行う大規模言語モデルであり、以下のように動作します。 LLM Agent に問いを投げかける LLM Agent は問いを解釈し、SQLクエリの生成、実行、結果の可視化、解釈を行う そこから自律的に分析を深掘りしたり、追加のフィードバックを求めたりする 参考)Google C
こんにちは。lyluckです。 複数の似たようなJobやCronJobを記述するとほとんどの設定がコピペになり、管理が非効率になる問題を解決するOSSを作りました。 github.com 背景 オンプレミスで稼働しているバッチ処理をKubernetes(以下、k8s)へ移行する場合、シンプルに実現する場合はJob(以下、bJob)やCronJob(以下、bCronJob)をクラスター上に作成することになります。 移行対象のバッチ処理は一つや二つではなく、大量にありました。大部分は同じ内容なのですが、コマンドの引数など細かい差異がありました。 マニフェスト管理には基本的にkustomizeを使っています。環境ごとの差分は簡単に書けますが、元(base)となるマニフェストはバッチ処理ごとに必要でした。 シェル芸でなんとかする方法(テンプレートのyamlファイルの特定の箇所を引数によって別の値に
こんにちは。 ピクシブ百科事典の開発をしております、フロントエンドエンジニアの ahu です。 ピクシブ百科事典 は、「みんなでつくる百科事典」を合言葉に運営されている、オンライン百科事典サービスです。 今回は、6月末にリリースされた新機能である 議論スレッド機能 について、その開発の舞台裏を紹介します。 具体的には、上下どちらの方向にもスクロールできる無限仮想スクロールの実装と、特定のコメントに移動できるジャンプ機能を開発しました。 機能の説明と、無限スクロールや仮想スクロールについて 技術的な詳細に入る前に、議論スレッド機能がどういったものであるかを軽くみてみましょう。 議論スレッド機能はいわゆる掲示板のような機能であり、議論の一覧が並ぶページ と、画像のようなコメントの閲覧や送信ができるページがあります。 このページは上下にスクロールできるようになっており、コメントに特定の記法が使わ
こんにちは、3Dビジネス室のkenomoです。 私たち3Dビジネス室は、3Dモデルクリエイターの創作活動を支援することをミッションとしたチームです。近年は、BOOTHの3Dモデルカテゴリの成長を加速させる取り組みや、VRChat社のパートナー企業として、VRChat関連施策の実施などを主に行っています。 はじめに 2025年の初めに公開された『BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025』で述べられているように、2024年の3Dモデルの取扱高は58億円超となり、前年比約187%という驚異的な成長を遂げました。この成長の要因の一つとして、2024年夏以降のVRChat新規ユーザー増加によるコミュニティ全体の盛り上がりが挙げられるでしょう。 このような状況の中、2025年に入り、すでにVRChatに参入している企業やVRChatで活動するクリエイターの間で、新規ユーザーの動向に対する関心が一
2024年夏、あるアニメーション制作会社から「武者修行」としてエンジニア出向受け入れを行いました。業界的に類似点はあるとはいえ、事業内容も組織文化も異なる環境で1年間挑戦いただきました。 この取り組みは、受け入れたピクシブに、そして武者修行に挑んだエンジニアに何をもたらしたのでしょうか。 本企画のピクシブ側仕掛け人であるプロダクト開発ギルド長のbashから、武者修行を終えたエンジニアのmamaguroさんとアサイン先決定の判断や受け入れ期間中の対応を担当したVPoEのkonyaさんに、1年間のふりかえりインタビューを行いました。異文化交流から見えてきた、それぞれの組織の強みと、アニメーション制作業界・テック業界をまたぐこれからのエンジニアリングの可能性に迫ります。 自己紹介 mamaguro: 2019年に新卒でアニメーション制作会社に入社。制作進行業務に携わる傍ら、社内業務の自動化を目的
クリエイター事業部の丸山(@alitaso)です。ピクシブは2021年〜2024年に渡って中高生Rubyプログラミングコンテスト(旧 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト in Mitaka)に協賛してきました。 協賛を通してさまざまな学生と交流が広がる中、新しい仲間との出会いにつながった事例もあります。2025年4月にピクシブに新卒エンジニアとして入社した木島さん(@kijiharu)は、2022年大会でピクシブの企業賞に選出された経歴の持ち主です。(当時 松江工業高等専門学校 3年生)本記事では木島さんに当時の協賛担当だった私からお話を伺い、受賞から入社に至った経緯を掘り下げます。 inside.pixiv.blog 本日はよろしくお願いします!早速ですが、木島さんが中高生Rubyプログラミングコンテストに参加された背景を教えてください はい、当時は学校でC言語に触れる機会はあり
総登録ユーザー数が1億人を突破したpixivは、今年でリリースから18年。ピクシブはその他にもBOOTHやpixivFANBOXなど、多岐にわたるサービスを展開し、多くのクリエイターとファンの方に支えられながら、会社としても成長を続けてきました。 その道のりの裏側には、どのような想いや挑戦があったのか。ピクシブで10年以上働く3名のベテラン社員に、会社の歴史、文化、そしてこれからについて語ってもらいました。 メンバー紹介 drill:2009年中途入社。Pixiv Division アドプラットフォームSectionのleadとして広告事業を統括している。 uchien:2011年新卒入社。Platform Division Platform SectionのTeam Leadとして、ピクシブサービスの基盤となる様々な技術開発とプロダクトの連携を行っている。 geta6:2014年新卒入社
なぜLLMレビューを導入しようと考えたか きっかけはSlackでの雑談から やってみた:GitLab CI/CD と Vertex AI で実現するLLMレビュー 全体像 レビューの精度を高める「コンテキスト」の渡し方 ルールファイルの具体例 プロンプトの例 結果:LLMレビューがもたらした2つの大きなメリット 1. リポジトリのルール指摘がしやすくなった 2. メンバーへの知見共有が進んだ 課題と今後の展望 まとめ こんにちは、ピクシブのデータ基盤チームのkashiraです。 データ分析基盤の開発は、プロダクト開発と比較して優先度が低く、限られたリソースで進めなければならない場面が少なくありません。各部署やプロダクトが個別にデータ開発環境を構築するのは非常に非効率です。 そこで私たちは、全社共通のデータ基盤を一つのプラットフォームとして整備し、dbtのプロジェクトを1つのリポジトリに集約
こんにちは、lyluckです。 ピクシブではオンプレミスKubernetes(以下、k8s)クラスターを運用しています。 既存アプリケーションのk8s移行は依然として進行中で、クラスターの規模は以前と比べて倍の20台程度になっています。 アプリケーションをk8s移行するには、アプリケーションログの転送機能も一緒にk8sへ移行する必要があります。 今回はk8sにおけるログ転送時のログ欠損を抑えるために取り組んだことを紹介します。 背景 k8s移行対象のアプリケーションには転送が必要なログを生み出すものがあります。 次の図のように、Fluentdがログをアプリケーションがあるサーバーとは別のサーバーへ転送しています。 左側のサーバーの中身すべてをk8sクラスター上で動かすにはFluentdもk8sクラスターへ移行する必要があります。 ログ転送のためのFluentd DaemonSetがあったの
こんにちは、普段 pixivcoban のフロントエンド開発を担当している nyamadan です。 今回は、私たちのプロジェクト「pixivcoban」で、テストフレームワークを長年利用してきたJestからVitestへと移行した事例についてお話ししたいと思います。pixivcobanでは、より良い開発体験とプロダクト品質の向上を目指して、積極的に開発環境のアップデートに取り組んでいます 。この記事が、同じようにJestからの移行を検討されているフロントエンドエンジニアの皆さんの、少しでもお役に立てれば幸いです。 移行前のpixivcobanのテスト環境は、Next.jsをベースにJest、testing-library、そしてjest-environment-jsdomを利用していました 。 Jestが抱えていた課題 便利に使っていたJestですが、プロジェクトが成長するにつれていくつ
FANBOX Sectionの丸山(alitaso)です。 ピクシブは2025年度もRubyアソシエーションのPlatinumスポンサーとして協賛を継続いたします。 Ruby Associationとは Ruby Associationは、プログラミング言語Rubyの普及と発展のための非営利団体です。Ruby関連のプロジェクトやコミュニティ、ビジネスの関係を強化し、Rubyの利用に関する諸問題の解決に取り組んでいます。 www.ruby.or.jp 皆さんは、Ruby Associationの協賛金がどのように活用されているかご存知でしょうか? Rubyの開発において協賛企業がどのような役割を果たしているのか、Ruby Association事務局長の前田様にお話しを伺いました! 協賛金の使途について 本日はよろしくお願いします! 早速ですが、協賛金の活用について教えてください。 財団の協
はじめに Baseline削減したいよね やったこと 1. PHPStanが出している警告の分析 2. Rectorについて学ぶ 3. Rectorを使ってReturnTypeにvoidがついていない場所にvoidをつける 4. 返り値の型を特定できる関数・メソッドに返り値の型をつける修正 5. private static arrayをconstへ変更する 6. 継承されていないクラスにfinalフラグをつける 7. Class.notFoundの修正 どうなった まとめ はじめに こんにちは。pixivでアルバイトをしているmalsukeです。2024年11月下旬にピクシブに参加し、現在は主にプロジェクトのリファクタリングを担当しています。この記事ではRectorを用いて、入社10日目までにpixivをはじめ、社内のPHP製のサービスのソースコードを持つpixiv.git内のPHPSt
ピクシブが運営する創作物の総合マーケットプレイス「BOOTH」では、近年VRChatなどで利用される「3Dモデル」の取引が大きな盛り上がりを見せています。 2024年に公開したBOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2024から一年を経て、さらに活性化するBOOTH 3Dモデルカテゴリについて、取引データや成長の背景をご紹介いたします。 (参考)BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2024 3Dモデルカテゴリの取引データ 取扱高は前年比約187% 取扱高成長のウラ側 注文件数は前年の約2倍 注文者数は前年の約1.5倍 注文者件数・注文者数成長のウラ側 ライト層もヘビー層も盛り上がる 注文が伸びた3Dキャラクター(アバター)価格帯は5,000円〜6,999円 着せ替えニーズと3D衣装・3D装飾品カテゴリの盛り上がり ギフト文化の定着と成長 2024年の3Dモデルカテゴリ関連取り組み BOOT
こんにちは、広報部のmikoです。 ピクシブには、技術開発本部 インフラ部 ソリューションアーキテクトチーム(以下、SAチーム)というチームがあります。 インフラ部は会社全体のサービスなどのインフラストラクチャ―の管理が主な仕事で、その中でもSAチームは新規サービスのアーキテクチャを考えたり、相談に対応するのがメインです。 今回は、 インフラ部 SAチームのエンジニア3名に、仕事の内容やチームの雰囲気についてお話を伺いました。 自己紹介と、直近で関わった仕事について教えてください yoshimin:2013年中途入社で、前職はソーシャルゲームの開発を行っていました。最近はモダナイゼーションに関わることが多いです。直近だとお絵かきコミュニケーションアプリ「pixiv Sketch」のオンプレミスのKubernetes (k8s) クラスタへの移行を行いました。 sue445:2018年中途入
クリエイター事業部FANBOX部の丸山(@alitaso)です。 本記事の要点 ピクシブは2025年4月16日(水)〜4月18日(金)に愛媛県松山市にて開催されるRubyKaigi 2025に参加したい学生向けの招待企画を実施いたします。 RubyKaigi 2025一般参加チケット/公式懇親会チケット/RubyKaigi会期中の宿泊費/往復交通費をピクシブが負担しますので、招待学生は格安でRubyKaigi 2025に参加可能です。 参加希望の学生さんは2月9日(日)23時59分までにこちらのフォームからご応募ください。 RubyKaigi 2025とは RubyKaigiはプログラミング言語Rubyに関する世界最大級の国際カンファレンスです。 今年は4月16日(水)〜18日(金)の3日間にわたって、愛媛県松山市にある愛媛県県民文化会館にて開催されます。Rubyの作者まつもとゆきひろ氏を
前置き こんにちは、インフラ部のsue445です。 下記の記事でも書いたように、先日開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024のキーノートでインターコネクト同時開設に関して話をしました。 inside.pixiv.blog 発表スライドだけでは当日喋った内容が伝わらないと思ったため、本記事では当日喋った内容の書き起こしを掲載したいと思います。 前置き 書き起こし全文 諸注意 P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 当日の反応 懇親会で聞いたみんなの感想 余談 書き起こし全文 諸注意 場所によっては日本語が若干変な文章になっているかもしれませんが、その場の雰囲気を出すために言い間違え以外は実際に喋った内容をそのまま掲載しているのでご了承ください。(文
PIXIV DEV MEETUP 2024当日の夕方にAquaステージ側におられた方は、「枕詞」についての語りから突然ボルテージ高くコールアンドレスポンスがはじまり、早口トークののちコールアンドレスポンスとともにドラが鳴るという発表を見た方も多くいらっしゃると思います。きっと言葉では言い表せないLT体験みたいなものを感じたのではないでしょうか。 申し遅れました。経営企画本部 経営企画補佐を務めております*1エンジニア職bashと申します。 ぜひこちらのじっくりとスライドを再読いただき、ポップな話に隠されたテック業界への問題提起とその解決について読み取っていただけるとうれしいです。 スライド この発表の経緯 世の中一般として「セキュリティチェックリスト」については大変だとか、記入を自動化できないかとか、そういう話題が多くあることにひっそりと心を痛めていました。 そこで私がセキュリティチェック
初めまして。プラットフォーム開発部で全社横断データインフラやデータマネジメントを担当していますkashiraです。 この記事では、先日のPIXIV DEV MEETUP 2024のLTで発表した「AirflowのKubernetes移行 ~ Kubernetesで運用するのは思ったより難しくない ~」について登壇内容を元に大幅に加筆修正を行い、文章にしたものです。 先日の発表では、時間の都合上話せなかったことが多くありました。そのため、この記事で移行についての補足を多めに入れています。 この記事がAirflowの運用に困っている管理者の方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。 スライドは下記で公開しています。 speakerdeck.com はじめに ピクシブではデータパイプラインの基盤として、全社共通のAirflowをデータ基盤チームで運用しています。 個人的に特徴的だなと思っている点
こんにちは。pixivのnamazuです。 先日開催されたPIXIV DEV MEETUP 2024にて、『pixivというシステムはどんな形をしているのか、それはなぜか。』というテーマで発表をさせていただきました。当日、セッションにご参加いただいた皆さま、そしてフィードバックをいただいた方々に、改めて感謝申し上げます。 Webサービス開発において面白い点の一つは、どのサービスもその要件や状況に応じて異なる選択がなされることです。結果として、類似点がある場合もありますが、細部において同じものはなく、すべてがユニークです。弊社内でもさまざまな違いが見られますが、業界全体を見渡すとさらに多様性が広がっていることでしょう。 今回の発表では、pixivのシステムに関する重要な要件や状況をいくつか取り上げ、現時点でどのような構造になっているかを、インフラストラクチャ、バックエンドアプリケーション、開
みなさまこんにちは、プロダクト開発ギルド長 bashです。この組織ではプロダクト開発運用を中心に「猛者が猛者を呼ぶ・猛者が猛者を磨き上げる"しくみ"をつくる」をテーマに、もっぱら開発を担う職や役割(プロダクトマネージャー、プロダクトデザイナー、コミュニティーマネージャー、エンジニア)の事業横断職能組織、開発サイクル改善活動、Developer Relationsの各部署を管轄しています。お見知りおきのほどよろしくお願いします。 さて、ピクシブ株式会社では社員のコミュニティ活動を推奨しています。各種技術ごとのテックコミュニティーをはじめ、様々なドメインで有志がコミュニティという形で勉強会やカンファレンスを開催して会社や組織をまたいで知の交流が行われており、その上に業務活動が成り立っているといっても過言ではありません。 以前こちらの記事で制度を紹介しましたが、よりシンプルな仕組みへとアップデー
クリエイター事業部の丸山(alitaso)です。 本エントリでは8月31日に開催された RubyKaigi 2024 follow up の開催報告をします。 RubyKaigi 2024 follow up とは RubyKaigi 2024 で「今後はこうしていこうと思っています」と言っていた人にその「今後」を伺うイベントです。 RubyKaigi 2024 follow up (2024/08/31 12:30〜) RubyKaigi 2024 登壇者のうち19名の方が RubyKaigi 2024 follow up でも進捗を発表されていました。またオンライン83名、オフライン75名の合計150名を超える一般参加者の方が申し込んでくださり、大変盛り上がった1日となりました。 各発表の終わりに中田さんとまつもとさん(途中参加)のコメントがあるのも本会ならではの取り組みでした。 主催
はじめに こんにちは、インフラ部のsue445です。 ピクシブでは2023年末に自社のデータセンターとAWSとをDirect Connect Gatewayで、データセンターとGoogle CloudとをCloud Interconnectで、それぞれインターコネクト(閉域網接続)を開通しました。 現在PastelaではDirect Connect Gatewayを、pixivcobanではCloud Interconnectをそれぞれ利用してオンプレミスのデータセンターと閉域網接続を行っています。 皆さんの会社でもデータセンターと各クラウドとを専用線などで閉域網接続は行っているかもしれません。しかし複数クラウドでの開通というのはあまり無い事例だと思います。 このエントリでは複数クラウドでの閉域網接続を通して得られた知見や、AWSとGoogle Cloudの微妙な仕様の違いを紹介させていた
まもなく17周年を迎えるpixivでは、長年にわたり作品などの全文検索基盤としてApache Solrを使用してきました。 しかし、サービスの規模が拡大する中で、従来の基盤に問題が生じていました。これを受けて、pixivでは全文検索基盤のリプレイスを実行しました。 今回のリプレイスにより、pixivでは検索結果の更新反映時間や検索APIのレイテンシが大幅に短縮されました。また、今後のスケールに対応可能になり、新機能開発においても全文検索が容易に利用できるようになりました。 本記事では、pixivの全文検索基盤の歴史や、今回オンプレミス環境でElasticsearchクラスタを構築し、リプレイスを完了するまでの取り組みについてご紹介します。 こんにちは。pixivのnamazuです。最近、私たちのチームで進めていたpixivの全文検索基盤のリプレイスが完了しました。この機会に、pixivの全
こんにちは、プラットフォーム開発部で認証認可基盤の開発を担当しているabcangです。 先日pixivでパスキーが利用できるようになりました。パスキーはパスワードに代わる認証方法で、顔認証・指紋認証・PINなどのデバイスの認証機能を使ってpixivや関連サービスにログインすることができます。 パスキーはデバイスやクラウドサービス(iCloudやGoogleなど)ごとに作成する必要があるため、1アカウントで複数のパスキーを作成することは一般的です。そのため、パスキーを削除するときなどに判別しやすくするには、パスキーに適切な名前をつけることが重要になります。しかし、ユーザーに適切な名前をつけてもらうのは大変なので、pixivでパスキーを作成した場合はそれらしい名前をデフォルトで設定しています。今回はそれらしい名前をどうやって設定しているかご紹介します。 AAGUIDを使用する AAGUID(A
はじめに こんにちは。インフラ部のlyluckです。 この記事ではオンプレミスKubernetesクラスター環境のデータがDatadogへ送りきれず欠損した現象と、その解消方法について紹介します。 背景 ピクシブでは2023年からオンプレミスKubernetesクラスターが稼働し始めました。 徐々にクラスター上で稼働するサービスが増えつつあります。今では10ノードほどの規模のクラスター上で10程度のサービスが稼働しており、常に300台ほどのPodが起動しています。 クラスターやクラスター上のリソースの監視にはDatadogを利用していましたが、時間帯によっては監視データが欠損することが問題になりました。 リソースの監視に支障をきたしたり、意図しないアラートのトリガーが発生してしまったりしたため、この問題に対応することになりました。 まとめ クラスターチェックランナーを使ってKubernet
こんにちは!ピクシブでバックエンドエンジニアとして働いているこのぴーです。 今回はpixivコミックストアの作品検索機能をMySQLの全文検索からElasticsearchに移行したときの手順と移行後の効果についてお話していこうと思います。 背景 pixivコミックストアのバックエンドはRuby on Railsで作成していて、今回Elasticsearchへ移行する作品検索機能はMySQLの全文検索を使用して実装されていました。 作品数が少なかった実装当時は問題なく動いていたのですが、取り扱う作品数が数十万作品となった現在、スロークエリの大部分を検索クエリが占めるほど性能が劣化してしまう事態となっていました。 さらに、インクリメンタルサーチによりクエリが大量に発行されたことが引き金となる障害が発生したため今回Elasticsearchへと移行することとなりました。 Elasticsear
こんにちは。プラットフォーム開発部兼財務データ企画部のshigeniiと申します。 普段はデータ基盤の運用保守、および、全社的なデータ活用やデータ駆動推進を担当しています。 今回は、財務に関する情報の収集からその可視化までの過程をシステム化することで、事業計画や予算策定のプロセス改善に結び付けた我々の取り組みについて、システム化に焦点を当てながら書き綴りたいと思います。 この記事がバックオフィス業務において、同じような課題を抱えている方に少しでもご参考になれば幸いです。 経緯 財務レポート可視化プロジェクト システム化にあたっての具体的な取り組み Before After システム化にあたっての課題 今回の対応 全体的なシステム構成 財務レポートを作るまでのながれ 説明1.各業務システムのデータを取得 説明2.マスタ情報の取得・作成 説明3.データの加工・突合機能 説明4.データに対するセ
こんにちは、CTOのharukasanです。私が担当しているファイナンシャルサービス本部ではピクシブが運営している各サービス(pixiv、BOOTH、pixivFACTORY、pixivFANBOX、pixivコミック、Pastelaなどなど)においてご利用頂く、決済・送金といったお金のやりとりに関するシステムの構築・運用を行っています。 ピクシブでは決済に関する手続きを変更することを目的に、2024年8月1日にサービス共通利用規約の改定をします。この記事では今回の規約改定を行う理由である、クレジットカード決済システムの可用性向上のために行うクレジットカード決済の転送サービス導入について、クレジットカード決済の仕組みも踏まえてご説明します。 ピクシブのサービスにおけるカード決済の仕組み ピクシブでクレジットカード決済を使った場合のお金の流れを簡単に図示してみました。実際にはもうちょっと複雑
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『pixiv inside』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く