サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
tbpgr.hatenablog.com
マネージャーの業務はメンバーからすべて見えるわけではありません。そのため「マネージャーって何してるの?」とか、場合によっては「暇そう」みたいに思われることもあるかもしれません。 そこで、一般的なマネージャーの業務について見える範囲と見えない範囲を整理してみます。 前提 今回は、直接メンバーを持つファーストラインマネージャーを想定します。 全体像 見える業務 チーム全体に見える業務です。 業務名 内容 チームの定例 チームの方針伝達、進捗確認、課題解決、情報収集など チーム方針の伝達 上位層で決定された戦略や目標を、チームの具体的な行動計画としてブレイクダウンして説明 タスク・進捗管理 チームの主要なタスクの進捗状況の把握と、遅延・問題発生時の対応 チーム内での情報共有 プロジェクトの決定事項や重要な情報をメンバー全体に周知徹底 業務アサイン/調整(オープン) チームメンバーへの具体的なタス
diary.hatenablog.jp
そういうコマンドがあるわけではありません。 以下のような git alias を .gitconfig に設定すると git aicommit で Claude にコミットメッセージを書かせられるというだけです。 [alias] aicommit = "!f() { COMMITMSG=$(claude -p 'Generate ONLY a one-line Git commit message in English, using imperative mood, summarizing what was changed and why, based strictly on the contents of `git diff --cached`. Do not add explanation or a body. Output only the commit summary line.'
kawasin73.hatenablog.com
必要なことを必要なだけ。どうも、かわしんです。 前回の記事では、AI を使って作ってきた日本の上場株式銘柄解析システムのアーキテクチャについて解説しました。 kawasin73.hatenablog.com 今回は、銘柄解析の肝となる XBRL パーサーである Arelle が遅かったので、Python で自前の高速なパーサーである xbrlp を作って 20 倍速くした話をします。 9 月上旬当時の Claude Code, Codex にはまともな効率の良いプログラムを書くことができなかったのでこのパーサーのコアの部分は自分で書いています。 ソースコードは単一の Github リポジトリにはなっていないので、gist にあげておきました。この記事の一番下に埋め込んでいます。 XBRL parser · GitHub こんな感じで使います。 gist.github.com XBRL とは
www.wasteofpops.com
ここ何年か、「観られるうちに観ておけ」という方針のもと、ベテランミュージシャンのコンサートに積極的に参加しようという試みを行っております。 60年代、70年代から一線で活躍しているミュージシャンの方々もお年を召され、いつ「引退します」と言い出してもおかしくない状況。 その方針でもって観たミュージシャンの中でも、井上陽水は何も言わずに一線から退き、萩原健一は鬼籍に入ってしまいました。 で、そういう方針を実施するにあたっての理由のひとつに「さだまさしのコンサートは一度は観ておかないといかんね」という飲み屋での話がありまして。 さだまさしはコンサートでのMCというかトークがものすごい、という話は前々から有名なところではあり、何となれば「トークのベスト盤」や「トークだけのBOXセット」までリリースされ、正規公演でないとはいえ、「トークだけのライブ」まで開催する始末。 それを一度でも実際に体験してみ
nicheminimalist.hatenablog.com
2025.11.23(sun)天気-晴れ 天気も良く、休日。北海道は雪降る前の、暖かい週末は最後かな? ジムニーで、妻と行きつけの川へピクニックへ行きました〜。北欧の国やドイツでは、日本とは違い週末はショッピングや、街とかに繰り出さず 森や公園へピクニックへ行くそうです🧺 スタンレーにお湯を入れて、ミルクティーで一服 お金もかからず、メンタルもリフレッシュできるから良いですよね ジムニー納車してから初めて、オフロードを走ってみたが マジで走りやすい... スタッドレスタイヤでしたが、砂利道や坂道、ぬかるんだ道はジムニーのお家芸 この河原には、歴代の愛車(一代目トヨタist-二台目トヨタハイラックスサーフ)で幾度となくきましたが、有無を言わず走りやすさはダントツでした。やっぱジムニーはオフロード走ってなんぼですね。 帰ってきて、嫁の実家で洗車。天気は良かったですが、溶けた雪でドロドロになっ
www.smilejapan.jp
さてさて、今日は年内最後の3連休の初日。 しかも3連休とも天候もよく、絶好の紅葉狩り日和になりそうだ。 ってことで、奈良県で紅葉狩りのご定番である談山神社へ。 談山神社と言えば、中大兄皇子と中臣鎌足が大化の改新の計画を相談していた場所。 到着したのは朝の9時30分。 まだ混むには早いだろうと思っていたが。 沿道の土産物屋では買い物をする人がちらほら。 お店の人はこんにゃくやお団子の準備で忙しそうだわ。 高市早苗まんじゅうとはないかなぁ。 この昭和の観光地感が風情があっていい。 私の財布のヒモも緩みそうだわ。 ってキャッシュレス時代でも言っているのであろうか。 談山神社の鳥居をくぐる前から青空を覆う見事な紅葉。 さて、拝観料600円を払って山内へと。 140段の石段を登って本殿へと向かう。 石段から見上げると、密度の濃いカエデの紅葉の雲間に朱色の拝殿の建物が見える。 この密度の紅葉の景色は奈
トイレットペーパー何処に収納していますか? トイレットペーパー収納術|小さなスペースでもスッキリ見せるコツ ■ 1. ストックは「見える化」で管理する ■ 2. 縦のスペースを“細く使う”と生活感が消える ■ 3. 扉裏を収納スペースに変える ■ 4. 収納アイテムは“色を統一”するとスッキリ見える ■ 5. ケース収納は「見せる数」を決めると散らからない ■ 6. ロールの向きを揃えるだけで整って見える ■ まとめ:収納は「量の調整」から 私が100円でトイレットペーパーを収納している様子はコチラ トイレットペーパー収納術|小さなスペースでもスッキリ見せるコツ トイレは家の中でも“物のサイズに対して収納が追いつかない場所”の代表。 特にトイレットペーパーはかさばりやすく、ストック買いをすると一気に圧迫感が出てしまいます。狭いスペースでも見た目をスッキリ保てるトイレットペーパー収納術を考え
blog.inorinrinrin.com
TSKaigi Hokurikuの登壇資料です 自己紹介 github.com npx deno run jsr:@ysknsid25/whois 補足 以下では UnJS製ライブラリ citty 入門 として、モダンで型安全なCLIを最速でつくるチュートリアルを提供する。 cittyとは unjs.io Nitroとかh3とかいろいろいい感じのライブラリを作ってるUnJSのライブラリの一つ。いい感じにCLIツールを作れる。 準備 npm install citty 公式のサンプルソースを拝借。 import { defineCommand, runMain } from "citty"; const main = defineCommand({ meta: { name: "hello", version: "1.0.0", description: "My Awesome CLI Ap
kmuto.hatenablog.com
昨日はスライドホスティングサイトの文字化け・文字落ちの対処としてPDFの画像化・透明文字埋め込みの変換をするPDF Slide Guardを作っていた。 kmuto.hatenablog.com 「そもそも何でこの文字化けが起きるんだ?」と掘っていった結果、(少なくとも今対象にしているケースでは)QPDFで修復できることがわかった。 qpdf --qdf 元PDFファイル 修復後PDFファイル だけで治り、画像化によるサイズ問題や埋め込みテキストの消失も考えなくてよい。Dockerイメージも一応用意したよ。 Ghostscriptによる調査 QPDFによる修復 Dockerイメージの提供 Ghostscriptによる調査 壊れるPDFはそもそも何らかおかしいと思われるので、リファレンスとしてGhostscriptで見てみるところから始めた。以下はPDF original.pdfを読み込んで
xuwei-k.hatenablog.com
5年半前(!?)にCircleCIで書いたことがあるのですが、それのGitHub Actions版として書き直す的なもの。 xuwei-k.hatenablog.com タイトルにありますが、今回は「依存ライブラリ」のcacheの話だけで、他の話はしません。 色々な前提やポイントとしては GitHub Actions独自の仕様や制約に注意 普通、pull reqとpushなどのeventごとにやることを変える cacheの合計のsize制限に注意 頑張るなら公式の https://github.com/actions/cache のsaveとrestoreだけを使い、それらを分けて使う 言い換えると https://github.com/coursier/cache-action とか、setup-javaの機能とかは、頑張るならおそらく微妙だと思う https://github.com/
soudai.hatenablog.com
組織は意思決定しない。意思決定するのはいつだって組織の中にいる"人"だ。 という話をすることがある。そのときに下記の記事を思い出した。 組織は意思決定しない。 意思決定するのは組織の中にいる"人"だって話を書いた名ブログを見たことがあるのだけど、探しても見つからない……どこかにあるんです!本当なんです!!!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2025年11月17日 ありました。 id:konifar さんありがとうございます。 note.com 合わせて読みたい。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp 意思決定者を把握する 結局のところ、意思決定は組織やチームではなく、誰かがしている。 なのでプロジェクトだったり、予算だったり、誰がDRI(最終意思決定者)なのかを把握することが重要。 もし、人に任せるのであればDRIを明確にすることが重要だし、DRIに
king-biscuit.hatenablog.com
公明党が、自公連立政権から「離脱」しました。 すでに大きく報道されていることであり、また、その経緯や背景などについてもあれこれ取り沙汰されています。政党としての公明党の意向というより創価学会の判断だった、背後には池田大作亡きあとの学会中枢でのヘゲモニー闘争があった、など真偽不明な部分もあるのは例によってですが、ただ、いずれにせよここ30年ほど、前世紀末からこっちの本邦の政治、政局の転変からしても、特筆される大きなできごとであったことは間違いないでしょう。 「失われた30年」というもの言いもあります。一般的には、いわゆるバブル経済の崩壊とその後始末の不手際による本邦経済の長期低迷について言われるものですが、より大きくは「冷戦構造」の崩壊とそれに伴う国内政治のありよう――それまで「55年体制」と呼ばれてきた本邦「戦後」政治の大枠を冷戦以降の国際状況にどう適応させ組み換えてゆくか、という大きな問
今回は題名の通りです スイッチボットハブミニを手放した、ニッチなミニマリストです nicheminimalist.hatenablog.com 前回の最適化記事は、外に持ち歩くものについてでしたが、今回はお家のモノについてです スイッチボットの導入のきっかけから使用して、売却するに至った経緯を書きたいと思います。 スイッチボット購入から売却の軌跡 我が家のスペックから スイッチボットを購入 1年ほど使用しました 現在の温度計 スイッチボット購入から売却の軌跡 我が家のスペックから 我が家は、嫁と二人暮らし 北海道の田舎に住んでいます アパート暮らしで、築10年ほどの2LDKに住んでいます。←ここも今見直しをしたいところですが今回はスイッチボットについて話します 北海道なので、冬は寒く乾燥、夏は暑い、温度計を持っていなかったので購入を検討していました スイッチボットを購入 温度計を探している
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 会議室の空気が、徐々に重くなっていくのを感じました。「この設計、拡張性に問題があります」。若手エンジニアのAが言いました。声には確信がありました。「いや、今の要件を考えれば、これが最適だよ」。ベテランのBが即座に返します。口調は穏やかですが、譲る気配はありません。「でも、将来的に機能追加があったときに...」「将来のことばかり考えていたら、今のリリースが間に合わない」二人の言葉は交差しますが、交わりません。言葉のキャッチボールに見えて、実は2つのボールが空中でぶつかり合っているだけです。ボールは地面に落ち、誰も拾いません。 私は黙って二人を見ていました。どちらの言い分も分かります。Aは技術的負債を恐れています。Bは納期のプレッシャーを感じています。どちらも正しく、どちらも間違っていません。何かが決定的に欠けています。対話が、ありません。二人は話しています。言葉を交わしています。し
hiko1985.hatenablog.com
NHKの夜ドラマ『ひらやすみ』が毎日の清涼剤である。真造圭伍による原作漫画が大傑作なのはもちろんとして、その空気感を立体的に浮かび上がらせる完璧な実写化だ。キャスティングがあまりに素晴らしくて、漫画から飛び出してきたような吉村界人のヒデキなんて腰を抜かすのだけども、なんと言っても“なつみ”を演じる森七菜が凄い。軸の定まっていない青年期というやつを体現したかのような、グニャグニャとした身体性と発話。どう凄いかと言うと、登場シーンでの「あ いや~美大なんてただのフリーター製造機らしいですよ〜」という台詞。それを ああっふうっ、いやぁぁ なんっ、美大なんて、ただのフリーター製造機らしいですよっ とやるのだ。言葉にならなり空気のような音をたくさん含ませながら、青春期の照れと謙遜と自虐がごった煮になったようなフィーリングを見事に表現している。身体性で言えば、第3回でのマンガを描いていることが発覚して
my-seng.hatenadiary.jp
11月末をもって現職を退職する。 2020年5月から5年半、半年間は産休・育休を取っていたので実質5年、さまざまなことをさせていただいた。 これは退職エントリー兼備忘録である。 最終出社日でした!5年半、本当にお世話になりました。 12月からは新しい場所で働きます!がんばるぞ pic.twitter.com/N3me9jChg7— まゆぞーん (@nanaka1103) 2025年11月14日 なぜ会社をやめるのか ポジティブな理由とネガティブな理由は双方ある。 退職前に社内のさまざまな方とお話ししたが、ネガティブな理由でやめてしまうと思われているようなので一応弁明しておくと、単一の理由でやめるわけではないし、それがネガティブなものだけではない。 何なら帰る場所であると思う程度には愛着がある。 では、なぜ離れるのか? 簡単に言うと、「このままここでCREしていていいんだっけ?」という焦りが
財布最適化しました 外へ出かけるときの荷物を減らしたくて、財布の最適化をしました 過去 チャック付きフラグメントケース 車と家の鍵 スマホ の計3点が最低限の持ち物でした 使っていたフラグメントケースはコチラ コードバンのフラグメントケースを1年ほど使っていました。 カードポケットに免許証、クレカ、マイナンバーカード チャックの中には、お札1枚を入れてました なかなか、革の質感も味が出て来て見た目も質量も気に入ってました メリット カッコいい カード入れが4枚 所有欲を満たす デメリット 高い メンテナンス 失くす メルカリで出品 7000円で売れました、ブランドとしてはあまり有名ではないと思いますがまあまあな元値なので及第点の売り上げだと思います フラグメントケース→MagSafeウォレットに Apple 純正 MagSafe対応 ファインウーブンウォレットを使っています カラーはグリー
普段は割とデフォルトの設定で十分なのですが、Scala 3の開発かつ特に大きめのprojectの場合、設定を変えないと厳しい場合があるので、それの話を書きます。 versionは 2025.2.4 (Community Edition) としますが、割と最近のversionならあまり変わらないと思います。 まず2025年11月現在、IntelliJのScala pluginは、昔に比べたらだいぶ改善していますが、Scala 2の完成度と比較すると、Scala 3は若干微妙な点があります。 そしてprojectの開き方によっていくつかあるのですが、ここでは以下で「sbt project」として開いた場合の話をします。 以下のSettingsの部分から Scala => Editorの部分でScala 2と3それぞれで「Error highlighting」という項目があり、それぞれデフォルト
polamjag.hatenablog.jp
Google スライド埋め込みなのでリンクがクリッカブルになっているはずです、ソースコード読みづらい場合は近くにGitHubのパーマリンクを張っているので適宜ご利用ください 🙏 Speaker Deckはこちら speakerdeck.com proposal: 転ばぬ先のXS入門 by polamjag | トーク | YAPC::Fukuoka 2025 #yapcjapan - fortee.jp
kiryuanzu.hatenablog.com
桐生あんずです。 先日、絶対に終電を逃さない女さん著の「虚弱に生きる」を読んでみたところかなり刺さってしまい感想を各SNSや自分のラジオで話していた。熱がある内に感じたことをブログにも一通り書いておこうと思う。 なんでこれを思ったかというと、終電を絶対に逃さない女さんの「虚弱に生きる」を今読んでて、健康管理を頑張ってみて一度かなり調子が良くなったんだけどそこからまた調子が悪い時期もやってきて色々試している流れの話に共感したというのもあるhttps://t.co/Hp3vm5NZmV— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年11月13日 「虚弱に生きる」が良かったのでポッドキャストで話しました https://t.co/59Q44gAUDd— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2025年11月17日 なぜ刺さったのか まず、著者の方のバックグラウンドに対して共感できる要素が多かった
nejimakinikki.hatenablog.com
My Internet (ブログバトン的な) インターネットに関する質問をあつめた「My Internet」。 数年ぶりに募集してみることにしました。 一言でいうといわば「私とインターネット」的な質問集。 以前も紹介したこれの最新版を作ってみました。 (※下記は2022年に書いた記事です) www.nejimakiblog.com 元ネタはEmbeded というニュースレターの企画の、 「ネットで有名なインフルエンサーにインターネットに関する質問する」 という連載を参考にして作ってみました。 時代の流れによりところどころ質問が変化するので、 前回の「My Internet」では紹介できなかった質問や 追加の質問を含めて回答してみようかなと。 (※一部日本人でも答えやすいように質問を改変してます) My Internet (ブログバトン的な) 生成AIで、最もワクワクすることは何ですか? 人
次のページ
はてなブログ - 注目記事の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
nou-yunyun.hatenablog.com
https://www.threads.com/@shunstagram0730/post/DQ6kNndEnNK スレッズで以上の様な投稿が拡散していた。そもそも上記の様な「強制送還作戦」などは事実は一切なく、ソースは次のyoutube動画だろう。 https://www.youtube.com/watch?v=7OQen03MAq8 生成AIで作成されたであろう政治関連動画であるが、その中身はソースもなく述べられている事はデタラメだ。ちなみにこの動画を作成したのは「Mutfak zamanı」というチャンネルであるが、1年ほど前までは料理動画などをアップする外国人のアカウントであり、数日前から生成AIを活用したデタラメな政治動画をアップし始めたというアカウントとなる。 https://www.youtube.com/@Mutfakzaman%C4%B123/videos なお冒頭の「4
msknmr.hatenablog.com
『あゎ菜ちゃんは今日もしあわせ』完結記念! マンガ家・たばようの軌跡を振り返ります。 そして、『あゎ菜ちゃん』最終巻の帯が月ノ美兎だったことの意味についても考えたいと思います。 ※注意:たばよう作品をネタバレしまくります。ご了承の上、お読みください。 少年チャンピオン期待の新人・たばよう プロデビュー大学生・たばよう たばようと肉の生々しさ たばようと死のない身体 「性」を与えられた記号たち たばようと月ノ美兎 少年チャンピオン期待の新人・たばよう ―「TOILETPAPER MAN」「くろすぶりーど」 「週刊少年チャンピオン」は、鵺のごとく掴みどころのないマンガ雑誌です。 その時代によって、「週刊少年チャンピオン」らしさは大きく変化してきました。 1970年代には「週刊少年ジャンプ」以上の人気雑誌として黄金期を築き、1980年代には退潮しつつも不良マンガなどの男らしさを全面に押し出し、1
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ - 注目記事』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く