ちいかわKindle版出てる! ずっと待ち望んでいたKindle版が出た!!! ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(8) (モーニングコミックス) 作者:ナガノ 講談社 Amazon しかもいつのまにか1〜7巻までもKindle化してるし 紙の本を家に置きたくないけど、電子書籍版が無くて仕方なくちいかわだけ買ってたのに! 今さら出すのかよ~ 全部買いなおすよ、電子書籍の方が読み返すのも楽だしね 紙の本だと、ホコリが付かないようにしまわなきゃいけないから、読み直すのにわざわざ取り出すの面倒だった…
浜松市の駅前の高いビルから街を見下ろすと、たくさんの人が住んでいるんだと実感します。かなり遠くまでびっしりと街並みが見えます。おおよそ80万の人々がこの土地で生活をしています。 ここ数年日本人は毎年80万人くらい減っています。毎年浜松市が消滅していると考えるとすごいインパクトがあります。考え方を根本的に変えなければいけません。 この本は会社が生き残るには、という視点で書かれていますが、個人としての生活も変わっていくでしょう。 やはり重要なのはスローダウンです。これ以上競争は必要ありません。受験も…
みなさん こんにちは!よひらです〜! 積読本だった「西東三鬼全句集」をようやく3年かけて読み終わり(俳句の本なので途中で中断が数回あり)、その読書感想を書いてみました。 もともと俳句に興味をもったきっかけとなったのが西東三鬼の俳句だったので、知っている俳句があるとテンションが上がりますが、理解不可能な俳句があると逆方向に働いてしまい、なかなか読みすすめることは難しかった、、、、、まあ今はほっとしています。 お時間のあるときにでも、下記クリックしてご覧ください。 kakuyomu.jp 以上、よひ…
こんにちは! 前回はこちらの物語をご紹介しました。 hikarityuunohanyu.hatenablog.com さて今回は端午の節句にまつわる「屈原先生」というお話をご紹介します。今回は端午の節句の「ちまきを食べる」という習慣の起源のお話です。 春秋時代の楚国といえば有名漫画のキングダムでもお馴染みの強国。内部の権力争いが激化して国が混乱するのはどの時代でも良くある話ですよね。 あのいつも何気なく見かけるちまきにこんな悲しいストーリーがあるなんて驚きでした。日本でいう端午の節句は鯉のぼりを…
第1章での運命的な出会いを経て、第2章ではヘイゼルとオーガスタスの距離が一気に縮まります。二人の会話は相変わらず知的で、皮肉とユーモアに満ちていて最高です。 yagibrary.hatenablog.com 本記事のスライド 「がん特典」と恐怖のドライブ 章の冒頭は、オーガスタスの運転する車で彼の家に向かうシーンから。彼の運転は「壊滅的」ですが、教官には「不快だが技術的に安全でないわけではない」と言われて免許を取ったそう。ヘイゼルはこれを「がん特典(Cancer Perk)」だと疑います。 がん…
ジョン・グリーンの『グリーン さよならを待つふたりのために』(原題:The Fault in Our Stars)を読み始めました。映画化もされた有名な作品ですが、原作の語り口がとても魅力的です。 本記事のスライド あらすじ:憂鬱なサポートグループと運命の出会い 物語は、16歳の主人公ヘイゼル・グレース・ランカスターの視点で語られます。彼女は甲状腺がんを患い、肺に転移しているため、常に酸素ボンベを携帯しています。母親に「うつ病」だと決めつけられ、半ば強制的に教会の地下室(通称「イエスの心臓」)で…
なるほど、小生にとってはあまり面白い本ではなかった。 いや、それは言い過ぎなのだろうと思うのだが、この本はもっと感性に優れた時期に読んでしかるべき本なのだろう。 何事にも出会う時期があり、その時期を逸してしまったというほかない。 残念ではあるが、「世界のなかの子供が、そして大人が読んできた」という帯の惹句の通りなのだろうと思うが、警句的な表現が、イマイチぴんとこないという部分で、ノレなかった、というべきなのかもしれない。 名作であるゆえんはわかった。 でもそれは、サン=テグジュペリよりも長く生き…
評価3 再読。 ①清算 ②木魚堂 ③豪商の館 ④きれいすぎる部屋 雑誌やテレビに登場し世に知られる「かたづけ屋」大庭十萬里が、汚部屋に住む大手企業のOLや思い出の台所用品等を処分できなくてため込んでいる老女の心の問題を解決して汚部屋を綺麗な部屋に甦らせる痛快小説。徐々にクリーンになって行く部屋の状況に自分の心も洗われて行くようで清々しい読後感。 中でも「きれいすぎる部屋」は長男を交通事故で亡くした母親と二人の妹の心の葛藤が巧みに描かれていて好きな作品。 読んだ直後は「おーっ!断捨離だ!」と絶対な…
めいっことわたしって? こちらからお読み頂けます📚✨ https://note.com/chimura_7979/n/n073a6dec6a9a エッセイ、コミックエッセイを書いています🖋️ よろしければこちらもフォローお願いします😆🌷 note https://note.comchimura_7979 X https://x.com/chimura7979
徳川家康の開幕から明治維新まで、260年と長く続いた徳川の世。その幕末には、“いやでござんすペリーさん”といった語呂合わせで覚えた1853年のペリー浦賀沖への来航があった。 小説の後半は読みこまれた資料の豊富さをほうふつとさせる詳細さで、ペリー来航の背景、日本の開国へと至る事情が記されていく。 漂民救助、石炭等の供給の要求が双方合意の元に妥結したにもかかわらず、ペリーは脅迫ともいえる高圧的な態度を続けた。ペリーに同行した首席通訳官のウィリアムズが著書『ペリー日本遠征随行記』で書き残していることを…
ジャンケットバンク 20 (ヤングジャンプコミックス)作者:田中 一行集英社Amazon 起死回生の策も三角(ミカド)に見破られ、真経津(マフツ)に決定的な死が迫る。だが、予測不可能な男の不敵な笑みは絶えず――!? 一方、無謀にも黎明(レイメイ)を脅し、ゲーム対決を挑む配信者グループが現れて…!? デビルズマイン・ツインズ決着&楽しいEz Mode編開幕!! bookfan 2号店 楽天市場店で予約販売していたんだけど、 発売日が19日で、到着したのは21日だった。 これまで楽天ブックス等で予約…
読書会に正解はありません。自分たちのやりたいようにどんどんカスタマイズして、常によい読書会になるように追求していきましょう。(竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』晶文社、2021) こんにちは。先日、某作家さんのバースデー・パーティーに出席してきました。竹田信弥さんと田中佳祐さんが読書会を開催・運営している「双子のライオン堂」(東京は赤坂にある本屋)にもフラッと訪ねてきたことがあるという作家さんです。 贅沢(2025.11.20) スペシャルゲストとの対談の場面で、作家さん曰く「輜重輸卒が兵隊なら…
ロスチャイルド家の代理人が書いたアメリカ内戦革命のシナリオ『統治者フィリップ・ドルー』/エドワード・マンデル・ハウス著/林千勝 監訳・解説/高木書房/2022 戦前のアメリカ民主党政権の有名なフィクサーが2人いる。 一人は、エドワード・マンデル・ハウス(アメリカに移民したイギリス人の子孫、1858年7月26日 - 1938年3月28日)、もう一人はバーナード・バルーク(ユダヤ系アメリカ人、1870年8月19日 - 1965年6月20日)。 前者はウイルソン大統領の側近中の側近となり、側近となった…
驚き・感動を表す日本語は、アニメやマンガに最も多く登場する“感情そのもの”。 「すごい!」「信じられない!」など、短いのに強いインパクトを与える表現が豊富です。 ✨1️⃣「すごい!」 意味: 驚き・称賛・感動を表すオールラウンダーな言葉。 喜び、驚き、尊敬など、感情の幅が広いのが特徴。 📺アニメ例: 『ドラゴンボール』悟空の戦闘シーンで仲間がよく言う「すごい…!」 💬会話例: A:「試験100点だったよ」 B:「えっ、すごい!」 ✨2️⃣「信じられない!」 意味: 驚きが大きく、想像を超える出来…
びっくりたまご3びきの かえると へんな にわとりの はなしレオ=レオニ谷川俊太郎好学社2018年2月9日 第14刷©1994AN EXTRAORDINARY EGG (1994) レオ=レオニの絵本シリーズ。 megureca.hatenablog.com 図書館で借りて読んでみた。 表紙をめくると、いしころみたいな白黒の丸がいっぱい。袖には、谷川さんのコメント。 ”子供のエネルギー 1985年に出したレオニの絵本『ぼくのだ!わたしのよ!』は三匹の蛙が主人公でした。男の子のミルトンとルーパート…
待ちに待ったダン・ブラウンの新刊を英語版で読んだので、邦訳とは言い回しが異なっているかもしれないことをお断りしておく。この作品は、おそらく映画化を前提にしてプロットやキャラクターが設定されている。そしてそれは、前作「ロスト・シンボル」が映像化しにくい設定であったが故にされなかったことの反省を受けているのだろう。 どう映像化するかを示唆するような言い回しが目につく一方、テキストだけでは伝わって来ない部分もある。科学的な説明が多い割に、盛り上がるべき山場の描写が薄い気がするのだ。その点を映像がどう補…
目次 はじめに 感想 さいごに はじめに 皆さんこんにちは、卯月ユウトです。 今回取り上げるの作品は、黒住光さん(原作・脚本/坂元裕二さん)の『ノベライズ 花束みたいな恋をした』です。こちらは、2021年1月29日に公開され大ヒットとなった同名映画の小説バージョンとなります。 www.youtube.com 感想 以前このブログでも取り上げた三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか?』で引用されていたのをきっかけに、改めて読んでみました。 uzuki-books.hatenablog…
さわやかで優雅な朝の景色、パンやコーヒーの新鮮な香り・・・こんな旅もあるんだな~と別世界を垣間見た感じで楽しめました。 P109 ジュネーヴはレマン湖の西にある街で、6月はまだ静かで新緑が美しい。軽くお昼をと思って、湖のまわりのカフェやレストランを探してみたが、なかなかここは、という所が見つからなかった。・・・ ・・・ 近くに星のたくさんついた、Beau Rivageというホテルがあった。・・・ホテルの中に小ぢんまりとした静かなBARがあって、ここでも軽いメニューがとれそうだったので、ゆったりと…
小林文夫『近世支那經濟史研究』弘文堂,1942 中国は古代の戦国時代以降封建的だったためしがなく、特に農業官僚制が確立した宋代以後はまったく封建的でなかった。小林文夫は封建社会の特徴として(1)地方割拠的政治、(2)封土制、(3)武士階級の存在、(4)経済単位の狭域、(5)自由の制限、(6)尚武・服従・復讐の風尚を列挙し、宋代以後の中国がいかに封建的でないかを力説した。それでも中国を封建社会とする説が多いのは、唯物史観を鵜呑みにして資本主義社会に至っていないから封建社会だと主張するものだと批判し…
においが変わったのに、風は昨日と同じ向きだった。 森の奥から流れてくる湿った空気に、ひと筋だけ異質な香りが混ざっている。 金属のような、土とは違う冷たいにおい。 それなのに、どこか食べ物の記憶を刺激する甘さもあった。 鼻を近づけるたび、喉の奥がざわつく。 危険だ、と体のどこかが語りかける。 だが同時に、腹の奥が収縮し、別の欲求がささやく。 「近づけ」と。 足元の土は柔らかいが、ところどころ人の足跡のような凹みがある。 大きく、重く、ゆっくり沈み込んだ跡だ。 そこだけ苔が剥がれ、土がむき出しになっ…
王家の紋章 42 (プリンセス・コミックス) 作者:細川智栄子あんど芙~みん 秋田書店 Amazon 助けてやるぞ!キャロル、どこにいるっ。わたしはここだ!! アマゾネスの薬。 「過去を…忘れさせるぞ。障害をかけて、姫をしあわせにする!」 血だらけのモリオネー。 へんな者見てしまったテティ(笑)。 馬で脱出。 手綱がない暴れ馬。無理だよぉ。 一番見つかりたくない人にー! けたたましいやつだな。(笑)。 1873年にシュリーマンが発見したトロヤ遺跡。トロイヤ戦争の舞台。 ☆ 梅子は根に持つタイプで…
増え続けてる積読本。 そんなこんなで、本との向き合い方を書きました。 お時間あれは、読みにきてください(^^) https://note.com/mayamaya1925/n/ndc914b704ff5
#龍聖の感想 『精霊幻想記』8巻 #読了 今回は天川春人(リオ)の過去に踏み込んだお話が中心でしたね。 遂に美春たちが情報を探し続けてきた皇沙月の情報を入手し、精霊の里を離れて沙月が参加する夜会に参加する決意を固める美春たち一向── 徐々にではありますが、リオの心情を描きつつ物語の展開が進んできましたね。彼は復讐に身を投じるのか、それとも美春たち前世の知り合いのために行動するのか……!? bookwalker.jp 【あらすじ】※一部ブックウォーカーより引用しております アマンドでついに“皇沙月…
こんにちは、皆さん!一人ぼっちユウトです。今日は、鈴木健さんの『なめらかな社会とその敵』について語りたいと思います。この本は、現代社会の「つながり」と「自由」をめぐる深い問いを投げかけてくる、まさに知的冒険の書。読後、世界の見え方がガラリと変わるような衝撃を受けました。 🧠『なめらかな社会とその敵』とは?この本は、情報社会の中で人々がどのように関係を築き、どのように自由を獲得していくかを探る哲学的・技術的な試みです。鈴木健さんは、社会の「なめらかさ」と「敵」という対立軸を通して、私たちが目指すべ…
著者:エミン・ユルマズ 発行元:東洋経済新報社 エミン流「会社四季報」」最強の読み方まとめ エミン流「会社四季報」」最強の読み方を読んだ理由 エミン流「会社四季報」」最強の読み方で仕事に生かせるポイント エミン流「会社四季報」」最強の読み方の目次 エミン流「会社四季報」」最強の読み方の感想 エミン流「会社四季報」」最強の読み方まとめ すごいなエミンさん。すごいな会社四季報。そりゃ、個別株の情報を調べるツールはたくさんあるよ。でもね、全体を俯瞰してみることがデキルンボは会社四季報だけ。他のツールが…
今の段階で、映画を今年も100本以上観に行ってて、なんか忙しいのはそのせいかと思ったけど、本も50冊ほど読んでて、これは自分比で今までの倍以上なので、忙しいのはそのせいかも。長いのやヘビーなやつを必死で読んできた(読書会などの課題で期限があるので) 前は長い小説はせいぜい月に1冊読めればいい方だった。全く読めなかった20年くらいのあと、ここ数年少しずつ読めても、軽い読み物が多かったし積読が溜まるばかりだったけど、なんかリハビリ順調って感じがする。読書会の課題で短期間に400ページ以上ある本が上中…
来年、通勤時間が往復4時間近くになりそうです。Audibleが捗りそうです(泣)。いつも通り、今週配信開始のライトノベルから。 魔導具師ダリヤはうつむかない 6 魔術師クノンは見えている 5 公女殿下の家庭教師 10 あの乙女ゲーは俺たちに厳しい世界です 2 かくて謀反の冬は去り 1~2 ロメリア戦記 死に戻り、全てを救うために最強へと至る 4 砂の海のレイメイ 少女事案 2 短物語 転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 5 不遇職【鑑定士】が実は最強だった 3 ノベライズ 夕凪…
★東京・上野の森美術館で開催される「シティーハンター」の原画展イベントですが、貴重な原画の他にアニメ版EDの「Get Wild」が流れる映像も公開されるんだとか。 natalie.mu
競争社会の中で、毎日疲れて「なんのために生きているんだろう」と思うくらいなら、競争から抜けてしまえばいいのかもしれない。 人に優しく、自分に甘く 楽しい人生を生きる宇宙法則 (知的生きかた文庫) 作者:小林 正観 三笠書房 Amazon 超常現象や超能力の研究を行ってきた筆者は、仏教の教えや宇宙の観点から物事を見るようになったそうだ。そこで「幸せ」は存在しないという結論に至っている。けれど、「幸せ」という現象については存在するらしい。すべての人にとって「これが幸せ」というものは存在しない。人と比…
今回は8bit年代記を書きたいと思います 8bit年代記 作者:ゾルゲ市蔵 Jコミックテラス Amazon . kindleUnlimitedで読みました 作者のゲーム日記みたいな感じの漫画です 高速船とかマイコンの話とか出てるので、ブームの初めから体験してる感じなんですかね。自分はさすがにそこまでの年代ではないですが あらすじは体験記というか日記みたいな感じなんでないです。70年代ぐらいからどんどん年代が昇っていく感じです 8bit年代記 1 16ページ こんな感じで、1ページ使った話のネタに…
☆ 3連休を前にして、近隣の小中学校ではインフルエンザが流行っている。学級閉鎖もチラホラ。気温が下がる(乾燥するせいか)、ウイルスが元気になるようだ。 ★ さて今日は、奥田英朗さんの「最悪」(講談社文庫)を読み終えた。600ページを超える久々の長編小説。 ★ 町の個人経営の鉄工所の社長、職場のセクハラや家庭の問題を抱える女性銀行員、ちょっとした非行から裏社会とに脅される身になった青年。 ★ 全く関係のないような人々が複雑に絡み合って、悪い方へ悪い方へと進んでいく。 ★ 恩田陸さんの「ドミノ」や貫…
この頃のテレビ番組の改編によって、あまり見たいと思う番組が少ないせいか、読書に集中することができています。 この先もと思いたいけれど、ときが過ぎればまたテレビを見たくなることもあると思います。 それでも、読書が面倒になったり嫌いになったりすることはありません。 これ・・・・ 続きはこちら
概要 構成 ポイント 社畜ゾンビ アウトプット不足 感想 概要 タイトル:もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を呼んだら 著者 :樺沢紫苑 漫画 :齋藤邦雄 2018年に出版された「アウトプット大全」を漫画のストーリーとそれぞれの項目の解説が合わさって読み解きやすくなっています。 アウトプットの手順が細かく分けて書かれているので、自分の行動と振り返りながら比較して読んでいくことができます。 毎日仕事に追われ、精神的に余裕のない人は、書店にも行かないし、ビジネス書を読む気力すらないかもしれない。…
みなさん、こんばんわ 前回、終わりに書きましたが ちょっと小さめのサイズで干支シリーズの巳さんを描いてみました タッチ変えた所為か眼が小さくなってますが… 白黒の線画でいこうと思ったんですが、結局着彩しちゃいました サイズ小さめなのでミニシリーズとしてちょこちょこ描いていこうかしら? まあ、複雑な構図でなければ描けそうなので やるだけやってみようと思います あと、見出し的なモノとして上記イラスト載せてますがどうかなー ダークで人ではないので一般的ではないですけど、まあ個性ということで・・・ 全然…
AmazonのAudibleやKindle Unlimitedは、時々お得なキャンペーンをやっているので、みつけたら入会するようにしています。 正規料金に切り替わる前に退会すれば追加料金はかかりません。 もちろん気に入ったら継続するのもありです。 今回見つけたのは、Audible 3か月 月額99円というお得プランです。12月1日が申し込みの最終日ですのでお急ぎを。 どのような条件かわかりませんが、最近退会したひとなど一部の方には、キャンペーン価格は表示されないかもしれないので、注意して必ず確認…
なかなか進まないよ~としばらく苦戦していた仕事を、きのうの午後無事に納品した。経験少なめの領域の仕事だったため、そうではない仕事よりもだいぶ多めに時間をとってじりじりと進め、しつこく確認していた。 おとといの夜にできるだけ粘ったけど、まだ納得するところまで行かない。そこできのうは、いつも6:30起床のところを5:00にして、せっせせっせと最後の仕上げをしていた。結局、納期の4時間くらい前に仕上がった。 次の仕事が来るのは、きょうの夕方(まだ待ちながら書いている)なので、ひと息ついて、きょうは朝か…
■ はじめに ■ 要約 ■ 感想 ■ こんな人におすすめ ■ はじめに ✓ 『戦略的暇』は、現代の情報過多・デジタル依存社会において、意図的に質の高い「暇」を作り出すことが個人の幸福や創造性を高める鍵だと説いた一冊です。✓ 著者の森下彰大氏はデジタルデトックス協会の理事であり、科学的知見と実践的メソッドで「新しい休み方」を提案します。✓ 本記事では、働き方や日常で使える「戦略的暇」のエッセンスをわかりやすく解説します。 ■ 要約 ✓ 本書は「暇=無駄に過ごす時間」ではなく、「戦略的に確保された、…
私、エビとカニのアレルギーなんです。 突然の謎カミングアウト。 小さい頃からアレルギーだったわけではないです。 大人になってからお寿司のエビを食べたら発疹が出るようになったので、 検査したら甲殻類アレルギーになってました。 かっぱえびせんとか、加熱したエビ・カニだと症状が出ないので、 「オマール海老のビスク」とかはたぶん大丈夫なんだろうなと思いますが 念のためエビ・カニが入っていると分かっているものは避けています。 甲殻類アレルギーだと年末年始のごちそうがいまいち楽しめないのですよ。 市販のおせ…
こんばんは。 11月上旬~中旬の読書記録を書いていく。 世界でいちばん素敵な宇宙の教室 三才ブックス Amazon →このシリーズは、カラーの本だし文字が少なくて読みやすい。そして宇宙の話ってやはりロマンがあって好きだ。この広い広い宇宙の中では、私の悩みなんてちっぽけなもんだよなあと思う。それにしても海王星とか冥王星とか、行ってみたいなあ……… 世界一ゆかいな脳科学講義: 頭の中をぐるぐるめぐる11日間 作者:アンジェリク・ファン・オムベルゲン 河出書房新社 Amazon →これも文字が大きいし…
紅玉 いづき『サエズリ図書館のワルツさん1』(創元推理文庫)の感想になります。 ※ネタバレを含みます※ 紅玉 いづき『サエズリ図書館のワルツさん1』(創元推理文庫) 紙の本が貴重な文化財となった世界、図書館を訪れる人は何を思い、どう生きるのか あらすじ 紅玉 いづき『サエズリ図書館のワルツさん1』(創元推理文庫) サエズリ図書館のワルツさん1 (創元推理文庫) 作者:紅玉 いづき 東京創元社 Amazon 紙の本が貴重な文化財となった世界、図書館を訪れる人は何を思い、どう生きるのか あらすじ 世…
変化を怖がる私にとって、旅や新しい挑戦よりも、本を読むことのほうがずっと身近で安心できる“冒険”でした。そんな読書の中で、たった数冊だけ――価値観そのものを揺さぶられるような本に出会うことがあります。私にとってその最初の衝撃こそが、20年以上前に読んだ『プロカウンセラーの聞く技術』でした。読み返すたびに、あの頃の私が気づけなかった視点がいまも更新され続けています。 ■ 本を読むと日常が変わる理由 私は昔から勉強や本を読むのが好きでした。変化を嫌い、知らない場所へ行くことにはあまり興味がなかった私…
【内容紹介(亜紀書房ウェブページより転載)】 ピュリツァー賞作家が「戦争の癒えない傷」の実態に迫る傑作ノンフィクション。内田樹氏推薦! 本書に主に登場するのは、5人の兵士とその家族。 そのうち一人はすでに戦死し、生き残った者たちは重い精神的ストレスを負っている。 妻たちは「戦争に行く前はいい人だったのに、帰還後は別人になっていた」と語り、苦悩する。 戦争で何があったのか、なにがそうさせたのか。 2013年、全米批評家協会賞最終候補に選ばれるなど、米国各紙で絶賛の衝撃作! ************…
2025年12月の予定です。急に日程、時間等、変更する可能性があります。事前に当ブログでご確認ください。 営業日 水、木、金曜日 10時頃~16時頃おやすみ 土、日、月、火曜日 ・静かな空間づくりにご協力ください。・喫茶の提供はございません。 読書空間 ひつじ日和
日曜劇場で放映されている『ロイヤルファミリー』の原作を読みました。ドラマ化される前から気になっていた小説です。 早見和真著『ザ・ロイヤルファミリー』 あらすじ 亡き父への想いを抱える主人公栗須栄治(くりす えいじ)は、ひょんなことからワンマン社長である山王耕造(さんのう こうぞう)の秘書になります。 栗須は山王を父と重ね、「決して裏切るな」という山王社長の言葉通り、忠実に支えます。山王は馬主として情熱を注ぐあまり、家族関係や会社の経営に問題を抱えています。物語は競走馬の血の継承と共に、山王社長と…