サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
togetter.com
こりま @korimakorima 「アメリカの読書界に異変。既婚未婚を問わず30歳以上の女性にシャドウ・ダディが大人気」って特集を見て「シャドウ・ダディとは?」と検索したら「恋愛ファンタジー作品に出てくる、ダークで神秘的な力を備えた男。自分の愛する女性のために世界さえも引き裂くような人物。正体は吸血鬼だったり妖精だったり神だったり天使だったりする」で、「私だけに優しい犯罪者」やないか……となった。 ・彼らは500歳とかだったりするが外見は若々しい。 ・ロマンチックファンタジーは現在、衰退しつつある米フィクション市場を支えている。主に女性読者を対象としており、女性作家によって書かれている。何百万部も売れている。 x.com/intent/post?ur…. x.com/intent/post?ur…. 説明を読めば読むほど聞いたことあるわ。何ならそれ専用の雑誌まで出てた気がするわ。『悪魔の
book.asahi.com
【連載30回記念】市川沙央さん凱旋! 芥川賞後の長すぎた2年。「自費出版するしかないと思い詰めたことも」 小説家になりたい人が、なった人に〈その後〉を聞いてみた。#30 市川沙央さん(写真提供:文藝春秋) 物語の出来でいえばライトノベル>芥川賞 初代・小説家になった人、市川沙央。この人なくしては連載が30回を迎えることはなかっただろう。筋疾患先天性ミオパチーを患い、書くほかなかった市川さんが小説家になるまでを真摯に語った第1回は、瞬く間に100万PVを超え、「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」を人気連載へと押し上げた。 「私の方こそ、この連載がなかったら現在の市川沙央はなかったと言って過言ではありません。私たち、ここまで心は一緒に走ってきましたよね! 第1回のサムネイルを見るたび『シャツドレスのボタン、上まで留めすぎ』と思うのですが(笑)」 (今回の取材も前回同様、あらかじめメ
toyokeizai.net
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕
news.yahoo.co.jp
2003年、20歳の時に小説『蛇にピアス』ですばる文学賞及び芥川賞を受賞し、衝撃的デビューを遂げた金原ひとみさん。 その後も、自身の抱える“生きづらさ”を小説に託し、数々の賞を受賞、 そして、「変わりゆく世界を、共にサバイブしよう。」というメッセージと供に発刊された 近著『YABUNONAKA-ヤブノナカ』では、毎日出版文化賞を受賞しました。 そんな金原さんが40代となり、その一歩として選択したのが離婚。 20年の結婚生活を解消した先に見えた、今の40代の景色を聞いてみました。 40代になって、約20年婚姻していた配偶者と離婚をしました。 割と長いこと離婚はしたかったのですが、結婚から長い期間が経っていたこともあり、 なかなかあと一歩踏み込めずにいました。 ですが、正直もう限界でもあったし、長期間別居生活を送っている先人たちの体験談をたびたび聞いて、 「今離婚しなければ、このままダラダラと
posfie.com
香川久 Hisashi Kagawa @DanngoDaisuki アニメーター、作画監督、キャラクターデザイナー。「ダイの大冒険」の総作監の1人。代表作は「タイガーマスクW」「トリコ」「フレッシュプリキュア」「ボンバーマンジェッターズ」「セーラームーン」その他色々 このアカウント内の画像の転載、複製、改変等は禁止です 。Reproduction is prohibited
syu-m-5151.hatenablog.com
はじめに 「Just use Postgres」という言葉を初めて聞いたのは、いつだったか覚えていません。Twitter か Hacker News か、あるいは社内の Slack か。どこで聞いたにせよ、私の反応は決まっていました。「また極端なことを言う人がいる」と。 「それ、〇〇でもできますよ」——この手のフレーズはもう100回は聞いてきました。そして大抵の場合、その〇〇は専用ツールに置き換えられていきます。技術が専門分化していくのは自然な流れです。 全文検索なら Elasticsearch。時系列データなら InfluxDB。メッセージキューなら RabbitMQ。それぞれの分野に専門家がいて、専用のソリューションがあって、ベストプラクティスがあります。「とりあえず Postgres で」なんて、それは思考停止ではないか、と。でも、心のどこかで気になっていたんです。 www.mann
note.com/kmoriyama
現在、各国で開発が進んでいるヒューマノイドですが、その使われ方や導入ステップは、おそらく国によってだいぶ異なるのではないかと考えています。ヒューマノイドが期待されているのは人作業の代替ですが、国ごとに背景・業務慣行・法制度が異なるだけではなく、そもそも「人の働き方」「使い方」が文化的な理由もあって違います。産業構造、技能に対する考え方、賃金体系などの違いもあります。 おそらく国によって、最初に成功する領域、最初に立ち上がるヒューマノイド産業の形自体が大きく異なるのではないでしょうか。ヒューマノイド自体の構造は共通ですが、実は社会構造の鏡になるのかもしれません。 というわけで、メモを作りました。 ある違和感 かつてはSF映画の中の存在、あるいは研究室で慎重に扱われる実験機にすぎなかった人型ロボットが、米国・中国の新興企業によって、驚くべきスピードで実用化へと舵を切っています。 しかし、それら
www.itmedia.co.jp
出版不況なのに「パズル雑誌」はなぜ売れる? 1000万部超の発行部数を支える「差別化戦略」(1/3 ページ) 紙の雑誌が売れにくい時代に突入して約20年が経つが、その中でパズル雑誌は堅調に発行部数を伸ばしている。 「パズル雑誌発行部数No.1」とうたうのは、現在60種類のタイトルを発行するマガジン・マガジン(東京都新宿区)だ。「クロスワード」「漢字パズル」「ナンプレ」「間違い探し」など、さまざまなパズル雑誌を展開している。 2024年の総発行部数は1067万部。1991年に創刊した『クロスワードメイト』が同社初のパズル雑誌であり、2026年に創刊35年を迎える。 パズル雑誌発行部数No.1をうたうマガジン・マガジンに話を聞いた。パズルメイト編集部 総局長 安原美能留氏(左)、マガジン・マガジン代表取締役社長 内田恭太氏(中央)、パズルメイト編集部 編集長 園田敦史氏(右) ここ数年のパズル
www.bookbang.jp
*印の項目は必須項目です。 ※コメントは承認制です。すべてのコメントが表示されるわけではございません。 ※メールアドレスが公開されることはありません。また、連絡などの目的以外に使用することはございません。 ※お寄せいただいたコメントの著作権は運営元に帰属し、当ウェブサイトや出版物、宣伝・広告等に転載させていただく場合がございます。 ※原則コメントに対する返信はいたしておりません。ご了承ください。
©とあるアラ子/講談社 「ブス」と言われ、学生時代にいじめられていた知子。大人になった彼女は、自分をいじめていた“美人”の同級生・梨花が美容家として成功していることを知り、怒りに震える。知子は、梨花への復讐を決意する――! それぞれの理由で「見た目」に振り回されてきた知子と梨花は、美醜の問題をどう受け止めるようになっていくのか。反ルッキズム×シスターフッドの物語。 誰もが当事者でありえる問題 ――『ブスなんて言わないで』完結おめでとうございます。描き終わってみて、今どんな感覚ですか? ルッキズムは、私にとっては描きやすい題材でした。美醜の問題を一度も考えたことがない人は少ないし、誰もが当事者でありえるからこそ、興味を持って読んでもらえる。色んなキャラクターが現れては悩みを吐露するという物語のフレームができてからはアイデアがどんどん湧いて、「最終回です」と言ったら、読者の方から「まだまだ描け
shinsho-plus.shueisha.co.jp
『「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ』(集英社新書)が2025年9月17日に刊行された。姉妹作にあたる『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』(集英社新書)の刊行から3年半が経ち、前作では「大東亜共栄圏の形成のために遂行された官民協働の文化工作」について詳らかにした。 今作では国内外で喧伝される「日本らしさ」の起源はロシアの映画監督・エイゼンシュテインが編み出した「モンタージュ理論」にあり、「モンタージュ理論」という言葉は映画以外のメディアで戦時下に流行しプロパガンダのツールとして浸透していき、さまざまな文化が融合してファシズム的な表現へと変容していくさまを分析している。 著者の大塚英志氏は『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』(平凡社、2018年)、『「暮し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた』(筑摩
国立国会図書館は11月25日、外部委託により開発中だった新たな館内サービスシステムの開発環境が不正アクセスを受けた問題で、一部の個人情報やサービスの利用情報などが漏えいした可能性があると発表した。 2025年3月15~27日に関西館を利用した943人分の利用者IDと、9月24日~10月22日に東京本館、関西館、または国際子ども図書館で電子情報の印刷サービスを利用した4360人分の申し込み情報4万373件が漏えいした可能性がある。申し込み情報には利用者ID、氏名、資料情報、金額、利用目的などが含まれる。 該当者には個別に通知を行うという。25日時点で、個人情報がインターネット上に公開されるなどの二次被害は確認されていないものの、同館は身に覚えのない不審な電話やメールには応じないよう注意を呼び掛けている。 同館は11月5日に不正アクセスを確認。委託先のインターネットイニシアティブ(IIJ)が業
野生のパフェ研究家 @parfaitthestudy 40代は心が弱っているので ドブネズミが見知らぬ他者が雨に濡れていたら、じぶんちに招き入れると知って咽び泣いている みんな ウォード博士の脅威の「動物行動学入門」動物のひみつ を読んでくれ pic.x.com/GFmPB6k5oB 2025-11-16 16:21:01
www.mukashi.info
qiita.com
暗号好きですか? GMOコネクトでCTOしている菅野 哲(かんの さとる)でございます。 今回は、オーストラリア政府がぶっ込んできたドキュメントを取り上げて解説しておりますので、よろしくお願いします。 はじめに 「今日暗号化したデータが、10年後に解読される」 ――これはSFではなく、世界中のセキュリティ専門家が警告している現実のシナリオです。 「うちはまだ大丈夫」と思っていませんか? 実は、攻撃者は今この瞬間も暗号化された通信を収集し、将来の量子計算機で解読する日を待っています。これが「Harvest Now, Decrypt Later(今収穫し、後で解読)」攻撃です。 この脅威に対し、オーストラリア政府(ASD/ACSC)は、衝撃的な方針を打ち出しました: 「2030年末までに、従来の公開鍵暗号をすべて廃止せよ」
www.jiji.com
講談社側に220万円賠償命令 松本人志氏報道巡り芸人勝訴―東京地裁 時事通信 編集局2025年11月25日12時26分配信 講談社=東京都文京区 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志氏の女性問題に関連し、写真週刊誌フライデーの記事で名誉を傷つけられたとして、お笑いコンビ「クロスバー直撃」の渡邊センス氏が発行元の講談社と編集長に計1100万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。葛西功洋裁判長は名誉毀損(きそん)を認め、計220万円の支払いを命じた。 元中国籍スタッフに賠償命令 NHKラジオで不適切発言―東京地裁 判決によると、フライデーは2024年1~4月、松本氏が18年10月にホテルで開催した飲み会に女性を誘うよう渡邊氏が知人女性に依頼したなどと報じた。 葛西裁判長は、記事の表現は渡邊氏が松本氏と性行為を行う要員として女性を手配するような人物との印象を与え、社会的
www.fashionsnap.com
東京・世田谷区羽根木の花屋「マルタ(malta)」内に、同店の定休日(月・火曜)のみ営業する読書室「沐読(もくどく)」が11月24日にオープンする。年内はプレオープン期間となり、2026年年始に本格的なオープンを予定しているという。 沐読は、利用者が読みたい本を持ち込み、緑や花々に囲まれた空間で静かに読書と向き合える読書室。自分自身が大切にする思いや信念などの多くを“本”から得てきたという代表の見米峻史が、「本を読まない時代である今だからこそ、静かに本と向き合う時間を取り戻すための“自分にとっての理想の読書室”を作りたい」との思いで始動したという。利用は基本予約優先で、予約は公式サイトのフォームから受け付けている。 都会にいながら森の気配を感じられる建築の中に「自然」や「リトリート」をテーマにした空間が広がる店内では、近隣のショップからセレクトした焼菓子やハーブティーが楽しめるほか、季節ご
blog.livedoor.jp/yamasitayu
11月24 善教将大『民度』(中公新書) 9点 カテゴリ:政治・経済9点 なかなかのインパクトがあるタイトル。個人的に「民度」といえば宮台真司で、00年代に入ってから日本の現状を嘆く言葉として「民度」という言を連呼していたのを思い起こします。 その後、ネットなどで外国をdisる言葉として「民度」という言葉が使われるのを観測するようになりましたが、いずれにせよ「民度」はだいたい「低い」と結び付き、対象を批判する言葉として使われている印象が強いです。 そんな、ある意味で品のない「民度」という言葉を手がかりに日本の政治に迫ったのがこの本です。 著者は『維新支持の分析』などで実証的な研究を積み上げてきた研究者ですが、民度というのは「高い」「低い」と言われながらも数値化が不可能な概念で、正直なところ実証分析の対象として適当な概念ではありません。 しかし、このなんとも実証分析に適さない民度という概念に
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
ヒロシマめざしてのそのそと 作者:ジェイムズ・モロウ竹書房Amazonこの『ヒロシマめざしてのそのそと』は、ジェイムズ・モロウによる怪獣をテーマにしたSF長篇だ。2009年に刊行された作品で、元々は2011年にSFマガジン誌上で翻訳を連載していたが、それが近年になって企画が(早川書房じゃなくて竹書房で)動き出し、改訳と謝辞などを追加の末に単行本化されることになったという。 どのような理由から企画が動き出したのかは不明だが、太平洋戦争戦末期に怪獣が実在するアメリカを舞台にした歴史改変SFというのもあって、今読んでも一切古びておらず、ただひたすらにおもしろい。のちに紹介するあらすじは荒唐無稽なものながらも、裏テーマとなっている〝ヒバクシャ〟の苦悩、反核のテーマ性の強さは本物で、世界情勢が著しく悪化している昨今、作品の重要度は増しているともいえる。 とはいえ、本作の基本は痛快娯楽怪獣コメディであ
web.kawade.co.jp
文藝2025年冬季号 対談 ためし読み ためし読み - 文藝 【特別公開】欧米で評価される作家たち 氷河期世代(アイス・エイジ)を女性として生き抜いてきた 王谷晶×柚木麻子【対談】 構成=五所純子 写真=永峰拓也 2025.11.24 全世界110万部のベストセラーとなった柚木麻子『BUTTER』。特にイギリスでの反響は凄まじく、「The British book Awards 2025」Debut Fiction部門・「Waterstones book of the Year 2024」を日本人で初めて受賞している。更に本年7月、王谷晶『ババヤガの夜』が、世界最高峰のミステリ文学賞である英国推理作家協会賞・通称「ダガー賞」翻訳小説部門を日本人初受賞、アメリカのラムダ文学賞LGBTQ+ミステリー部門の最終候補になるなどし、英米圏での日本文学人気を決定的なものとした。 快進撃を続ける両氏は
DICTATOR @SPQR_RomeFan クリエイターは作品で評価すべきであって性格で評価すべきではない、自体は別にいいんだけど、逆に、性格悪い分際で作品は公正に見てもらおうなんて甘いこと考えてんじゃねえぞも言える 2025-11-23 10:40:24
次のページ
本・書評の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『本・書評』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く