This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251118205909. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-21T10:35:45.833+0000.
[B! 増田] (追記<strong>2</strong>)下方婚したら自分が超モラハラ気質なことが分かって辛い※自分が悪い

    記事へのコメント431

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rainbowviolin
    追記3で釣り宣言、と。

    その他
    AKIT
    追記3を読んでから颯爽と登場したワイ!

    その他
    CelestialSpher5
    己の才覚で掴み取ったリソースを他人に分け与えたくないというのが本質なのだから誰と結婚しても同じこと/とはいえパパ仕事辞めてVTuberになるんだは別の話として引く

    その他
    Weintraub
    VTuber言われたら・・・もやもやするか・・・

    その他
    nisatta
    男女で求めるものが違うという動画(https://youtu.be/Ehla1LwTM68)が面白かった。

    その他
    odakaho
    追記2わらた。まあバンドマンに惚れたと思って諦めたら。

    その他
    fjsk
    優しくても地に足がついてないパートナーはしんどいと思うよ?2馬力の片方が年収400万なら手取り314万として月額26万。増田が光熱費とか家賃を負担して他生活費は夫で賄ってもらって、負担をきちんと分けたら?

    その他
    nicacocco
    うちも女の私が大黒柱で子どもを産んだが、妊娠出産において女が休むしかない部分が多くモラハラしそうだった 頑張っている自分を認めることと、人生のゴール(家族と幸せに生きる)をちゃんと意識できるといい気がす

    その他
    hiro-okawari
    共用の家計は公平に負担すればどうかなぁ クリエイティブなお仕事したかったらしていいけど決まったお金ちゃんと入れてもらう

    その他
    securecat
    追記2以後に初読み。仕事辞めてVtuberやりたいって言われたらイライラするのにも共感するよ。増田の収入があってこそ成立してる家庭なんだし、そもそもVtuberをクリエイティブと評する夫の発想も貧相だしねえ。

    その他
    douai
    良い人間に嫉妬していることは分かるので、年数をかけて克服できる

    その他
    nomico
    両親のパターン見てるから慣れた思考パターンが出てるんだと思う。

    その他
    aknyonaka
    機能不全家庭育ちの既婚者としてマジ共感。「外食や旅行を我慢してまであなたに家賃を払ってほしいわけじゃないんだよ、でも私が家賃の大半を払うのは気持ち的につらいんだよ」と伝えて抱きしめてもらったりしてるよ

    その他
    spoonfed
    追記2さいしょに書いてくれたらよかったのに…! 配偶者の稼ぎに甘えて自分は夢追っかけてたダメ男が身近にいるけど、そいつは結局夢をつかむどころかそれすら諦めて無職の専業主夫になった。

    その他
    caligo
    追記1までは大変そうだなあ…という感想で通りすぎてたけど、追記2見たらそれは苛ついても仕方なくない!?の感情が溢れてブコメ書きに来た

    その他
    ichi404
    追記読んだら下方とかモラハラとか関係無かった。結婚後ヒモ宣言は誰でも腹立つだろ

    その他
    anatadehanai
    追記2を読むとちょっと印象変わるな。しかし、知人友人に妻側大黒柱のカップルは結構いるが、夫側がよほど問題行動(暴力、浮気、借金等)をしない限りだらだら続いている。どちらが高収入でも金の絆は強いのかも。

    その他
    bballlife
    これは増田の言うことも理解できる。まず、夫は自分や家族の負担にならない範囲から始めて、ある程度上手く行ったら言うのが配慮として適切な気はする。実際に実行に移しそうな時にしっかり話し合いかな

    その他
    mako_cheng
    気づいた時点で別れのカウントダウンが終わり間際だと思うよ

    その他
    sub_low
    追記を読んで。これは夫が悪い。

    その他
    warulaw
    Vtuberの話だけで言うと、仕事にする前に(自分の収入の範囲内で機材揃えるなりして)趣味で始めた方がいい。転職や独立は、広告収入やスパチャがサラリーマン月収と並ぶようになってから。

    その他
    pinefield99
    稼げない男=産めない(ような年齢の)女だからね。基本的に魅力的に映らないんだよ。よっぽど気が合うとか、ビジュが刺さるとかその他の理由で好きになるパターンも多少はあるだろうけどさ。

    その他
    adachigaharawoman
    低年収=努力してない、高年収=努力した、だから偉い の図式が抜けてないんだろな レジ打ちを見下してる親から刷り込まれた価値観なんだろうけど、正直ここから脱却するの難しそう

    その他
    slkby
    下方婚だの上方婚だの最初に言い出したのは誰なのかしら。この下品で使いやすいろくでもない言葉を。

    その他
    north_korea
    無人島で何泊かする旅行してみたらどうだろう。そこでは年収の多さなんかは生存に直結しないのでどうでも良くなる

    その他
    akinonika
    金持ちと結婚し直しても自分が変わらないのなら、結婚相手の問題ではなかったのだと実証できるのだから、やってみたら?

    その他
    repon
    緊張とストレスと疲れで扁桃体が異常反応してる。休んで脳が正常になると悲しく辛くなるループ。脳が壊れる手前。怒りの理由に疲れ以外を求めない。失いたくない「家族」を筆で書いて貼り休んで何か失うたびに見よう

    その他
    a-w-p-minoshima
    ほぼ状況同じな女だけど気持ちよくわかる。 対等なつもりで結婚したんだけど、子供もいないのにこっちが多く払うのは対等じゃなくない?とは思っている。言わないけど。

    その他
    konnie
    アラサーで400万ってそんなに低い収入でもないと思うけど。

    その他
    tonton-jiji
    男はそういうの我慢して女の上昇婚を受け入れてるんかな?女は自分より劣ってる男を攻撃したがる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    (追記2)下方婚したら自分が超モラハラ気質なことが分かって辛い※自分が悪い

    ※夫はマジのガチで何も悪くない。私だけが悪い ※人間的な面で言えば超絶上方婚。夫は可哀想 いわゆる下...

    ブックマークしたユーザー

    • rainbowviolin2025/11/21 rainbowviolin
    • sateso3502025/11/21 sateso350
    • AKIT2025/11/21 AKIT
    • CelestialSpher52025/11/21 CelestialSpher5
    • Weintraub2025/11/21 Weintraub
    • hanavall2025/11/21 hanavall
    • chan_xx282025/11/21 chan_xx28
    • mountkoara2025/11/21 mountkoara
    • nisatta2025/11/21 nisatta
    • temimet2025/11/21 temimet
    • odakaho2025/11/21 odakaho
    • keroling2025/11/21 keroling
    • fjsk2025/11/21 fjsk
    • nicacocco2025/11/20 nicacocco
    • hiro-okawari2025/11/20 hiro-okawari
    • jou_cool2025/11/20 jou_cool
    • securecat2025/11/20 securecat
    • d-bo-ru2025/11/20 d-bo-ru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む