This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/expert/articles/5a2b098afb76c05cdb514bc58e2cf599b141b9ed. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-24T17:10:22.191+0000.
[B! SNS] 外交映像のミーム動画化 ― SNS・AIが広げる外交情報空間と「揺さぶりが効かない日本社会」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aarx
    30年斜陽の日本を作り上げた自民党にまだ投票し続ける鋼の意志を持った日本人を舐めるなよ!!

    その他
    toro-chan
    外交的威圧が利かないんじゃなくて、米軍が日本にいるからでしょ。よほど無能でもない限り、米軍の基地に特攻するのはあり得ないと考える。なのでその意味の威圧は効かない。逆にそれだけ中心がないともいえる

    その他
    quick_past
    揺さぶりが効いてるから、相手の話も聞かずに差別で返してるだけのミームばっかになるんよ。じゃなきゃそんなもん作らない。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 メッセージを真正面から受け取らず、相手がさせたいリアクションを無視するのは、今回のように「敵」が明確な場合はかなり有効と言える。/人権を重視する立場から台湾を切り捨て、中国を擁護するのは難しい。

    2025/11/24 リンク

    その他
    kyahi227
    日本社会に揺さぶりが効かないのは、単にグローバルスタンダード「が」通用しないというだけの事だからな。例えばiPhoneが発売されるとビッグウェーブに乗るが、Xboxは売れない。Appleくらいマジメにやれば簡単に靡く。

    その他
    aceraceae
    中国のあの恫喝画像も早々にネタ化されてるものね。

    その他
    opaopachang
    これもまたいいように踊らされているだけじゃね

    その他
    IkaMaru
    それは「信仰が強い」だけでは

    その他
    ya--mada
    この記事で言及しているようなショート動画を観れてないのだが、日本のネット動画環境では、この記事のような状況下にあるの?どうすれば観ることが出来るのだろう?TikTok/Instagram/YouTubeショート?

    その他
    otoan52
    "もはや外交の鍵は、“どう振る舞うか” だけではなく、“映像がどう編集され、どう受け取られるか”に移りつつある" これはこれで制御不能だけど、流行るか流行らないかはコンテキストのストーリー次第なとこはある

    その他
    ashwerdsz
    https://incubadorasjm.ifrj.edu.br/sites/default/files/webform/Cash-App-money.pdf

    その他
    ssssschang
    古くは永田町戦記やら比較的最近だと日本鬼子ちゃんまで、AIの台頭以前からなんとなくそういう文化だったよね

    その他
    otchy210
    良く言い過ぎじゃない?まあ、政治・外交・軍事を自分ごとと捉えてない無関心層が多いから茶化して消費しがち、はそうかも知れぬ。

    その他
    morgen3ed
    morgen3ed まあこの点は諸隣国たちと比べて圧倒的に優位な点だと思うしこれからもそうあってほしい限り "日本のように市民の表現が自由で、政治的映像をフラットに扱う社会"

    2025/11/24 リンク

    その他
    Soraneko
    この記事のトップにもあるトランプのお隣で大喜びしてる高市のアホ面はコラやAIであってほしかったよ

    その他
    beejaga
    すっかり台湾有事即開戦!と撤回謝罪無能辞任!になっている何が揺さぶられてないって?

    その他
    AKIMOTO
    第二次世界大戦の時も英米の揺さぶりはあまり効かなかったと思うよ

    その他
    rinxmoon
    切り抜き加工動画をこんなに肯定的に解釈してる主張を初めてみたわ。

    その他
    nekochiyo
    日本鬼子の頃から同じようなことしてたじゃん、AIは関係ないと思うよ

    その他
    sirobu
    sirobu 外交的威圧は効かないかもしれんけど逆にショート動画発の世論誘導に弱いんじゃねーのかな、この特徴は

    2025/11/24 リンク

    その他
    lein4921
    一方はてサには中国の揺さぶりが効きまくってたようだ

    その他
    mori99
    mori99 ネット慣れしていない強権的な国のプロパガンダに対してはそうかもしれないが、日本発のプロパガンダに強いか弱いかで考えると、さて

    2025/11/24 リンク

    その他
    WildWideWeb
    WildWideWeb 今のところ上手くいったように見える例だけで一般化できるかはまだ分からない。笑い(茶化し)は権力に対抗しうるって言説、昔からあるけど今回は質的に違う次元と言いたいんだろうか。

    2025/11/24 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    ある意味効いてるから茶化してんでしょ

    その他
    masara092
    masara092 AI関係なかった/昔ふたばで量産されてた雑コラが動画化された程度の差

    2025/11/24 リンク

    その他
    saihateaxis
    saihateaxis プロパガンダはおもちゃにするという対応策はかなり強いと思った。10年前なら世論ももっと違った形になったんじゃないか

    2025/11/24 リンク

    その他
    Kouboku
    Kouboku 香田さん殺害事件も結局は殺されたし、ミーム化で無効というのは過大評価だと思う。どこまでいってもイジりにすぎない。

    2025/11/24 リンク

    その他
    mutinomuti
    現地妻とか言いながら動画でそれを示すことすらできないし、ぴょんぴょんも結局お気持ちでそう見えたしか言えない立憲社民共産カルト3党協調。しかも女性に犬笛吹かせて男性議員幹部ばかりというヤバさ

    その他
    tanority
    左手がめっちゃ長く見えた

    その他
    pico-banana-app
    中国のミーム外交、日本でスルーされまくりで草。揺さぶり効いてないのウケるw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    外交映像のミーム動画化 ― SNS・AIが広げる外交情報空間と「揺さぶりが効かない日本社会」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    の金井正彰アジア大洋州局長は北京を訪れ、中国外交部の劉勁松アジア局長と協議を行った。会談は...

    ブックマークしたユーザー

    • hiroujin2025/11/25 hiroujin
    • aarx2025/11/24 aarx
    • toro-chan2025/11/24 toro-chan
    • kei7552025/11/24 kei755
    • quick_past2025/11/24 quick_past
    • yujimi-daifuku-22222025/11/24 yujimi-daifuku-2222
    • kyahi2272025/11/24 kyahi227
    • aceraceae2025/11/24 aceraceae
    • opaopachang2025/11/24 opaopachang
    • yukatti2025/11/24 yukatti
    • IkaMaru2025/11/24 IkaMaru
    • ya--mada2025/11/24 ya--mada
    • obsv2025/11/24 obsv
    • kiku-chan2025/11/24 kiku-chan
    • stwosxa2025/11/24 stwosxa
    • otoan522025/11/24 otoan52
    • ashwerdsz2025/11/24 ashwerdsz
    • ssssschang2025/11/24 ssssschang
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む