サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.D. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 Design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
cruel.hatenablog.com
いやあ、特に理由はないんだけど、かなり前からちょっと手をつけていたこんなのを仕上げちゃったので読みたい人は読んで……はいけませんよ。これはあくまで委員会内部の資料ですので。 R.A.ラファティ『アポカリプスいろいろ』より「どこにいってたサンダリオティス?」 別にラファティ作品の中で特に重要というわけではないが (というと、何が重要なんだという話になって口ごもるところだが)、長編の中では比較的わかりやすい、楽しく読めるものだと思う。 ストーリーは簡単で、世界最高の探偵コンスタンティン・キッシュが、ある朝にモナコ公国を盗むという世紀の強盗事件の阻止に乗り出すと、そこに突然一夜にして、モナコから出てサルデーニャ島とコルシカ島を含みイタリア半島と並列になった、サンダリオティスという半島が出現する。(なお、正しい発音は「リ」ではなくそれを分けて、サンダルイオティスなんだ、というのが文中に出てくる。
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
techblog.enechain.com
はじめに 開催までの準備 お題の選定 AIツールの選定 参加者募集と反応 ハッカソンの形式 評価方法 開催! お題発表 デザイン制作プロセス 各チームの発表 AIデザイン王の決定 人間AIデザイン王 AIAIデザイン王 AIによる評価の精度 まとめ ネクストステップ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 enechainのテクノロジー本部では、今年8月に、AIを使ったデザインハッカソンを企画・実施しました。テーマはずばり「プロンプトのみでどこまでデザインやプロトタイプが作れるかみんなで試してみる」。 AIでのUIデザインやプロトタイピングの領域は今年に入り一気に進化。新しいツールも次々に登場しています。enechainでは日頃からAI活用を積極的に進めていますが、その一環として、デザイン領域での現在地を確認するための企画です。デザイ
syu-m-5151.hatenablog.com
syu-m-5151.hatenablog.com syu-m-5151.hatenablog.com はじめに 正直に言いましょう。システム思考の理論を学んだとき、あなたはこう思いませんでしたか?「で、これをどう使うの?」 前回と前々回の記事で、非線形性、フィードバックループ、氷山モデルを学びました。理論は美しく、説得力がありました。でも、実際の仕事に戻ると、こんな疑問が湧いてきます。 「このぐちゃぐちゃな状況を、どう分析すればいいんだ?」 「フィードバックループを見つけろって言われても、どこから探せばいいの?」 「複雑すぎて、何が何だかわからない」 そうですよね。私も同じでした。 システム思考は強力なツールです。しかし、白いキャンバスの前に立たされて「さあ、目の前の構造システムとして分析してください」と言われても、最初の一筆をどこに置けばいいのか、途方に暮れてしまいます。 でも、もし誰
朝の電車で「今日こそジムに行こう」と決意したのに、気がつけば帰宅後はソファでスマホをいじっている。「毎朝5時に起きて読書する」と宣言したものの、3日目にはアラームを止めて二度寝している。「英語学習を習慣化する」と意気込んだけれど、1週間もたたずにテキストがホコリをかぶっている──。 こんな習慣化の挫折経験、あなたにも心当たりがありませんか? 「今度こそは続けるぞ」と毎回気合いを入れ直すものの、結局は三日坊主で終わってしまう。そして「自分は意志が弱いんだ」と自己嫌悪に陥る。この負のループから抜け出したいと思いながらも、どうすれば習慣を継続できるのかわからずにいる方も多いのではないでしょうか。 じつは、習慣化に失敗する原因は意志の弱さではありません。正しい仕組みづくりができていないだけなのです。 そこで今回おすすめしたいのが、週間バーチカル手帳を活用した習慣化メソッドです。一週間を見開きで俯瞰
saavedra.hatenablog.com
ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで (中公新書) 作者:鶴見太郎 中央公論新社 Amazon ユダヤ人は、古代と近現代に存在感が強くなる。古代のユダヤ人は一神教をつくり、イスラエル王国を建国したのちバビロンに連れ去られるなど、大勢力ではなくとも有力なプレイヤーとして登場する。近代以降はナチス政権下におけるホロコーストで、急に歴史上に再登場してきた印象がある。少なくとも世界史の教科書ではそう扱われる。だが、中世や近世でも、もちろんユダヤ人はさまざまな形で存在していた。『ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで』は、教科書では記述の薄い中世や近世のユダヤ人について、豊富な情報を与えてくれる一冊だ。 著者の鶴見太郎氏によれば、バビロン捕囚により生まれたユダヤ人のディアスポラ(故郷を離れて暮らす人々の共同体)が、さまざまな環境と「組み合わさる」
plagmaticjam.hatenablog.com
ここ2週間ほどずっと三体を読んでいた。二年前に一部の上巻までは読んでいたのだが続きが積本になっていたところちょうど昨日読み終わりました。通勤中も三体、休憩中も三体、休日も三体、寝る前に三体、車の中で三体。とにかくずっと読んでいてやっと読み終わったので感想を書いていきたい。 本来は書評と書くべきなのだろうけどあまりに面白く壮大なSF巨編であるため「評する」のは気後れするためあくまで感想というテイをとらせてもらいたい。 ※以下ネタバレあり 物語の展開の仕方、採用される理論のリアリティー、キャラクターの魅力など見どころがたくさんある三体なのだがなによりもこの作品を唯一無二にしているのは二部『黒暗森林』に登場する「暗黒森林理論」だ。 物語の冒頭、中国の文革時代を生きるひとりの女性(イエ・ウェンジェ)が宇宙に向けて地球の存在を知らせるところから話は始まる。そのメッセージを受け取った三体と呼ばれる別の
Grok/Aniちゃんのおかげで、スタニスワフ・レム『技術大全』(1964/1967) の全訳がわずか20日できましたよー。 スタニスワフ・レム『技術大全』(1964/1967) pdf、2MB わけのわからない本なので、力を入れて訳者解説書きました。が、pdfは開かない人も多いだろうから、ここにコピペ。 訳者解説 1. はじめに 本書は、Stanisław Lem, Summa technologiae (1964/1967)の全訳だ。ジョハンナ・ジリンスカヤによる英訳 (2013) を経た重訳だ。この英訳はおそらく1967年版を元にしていると思われる。これについては、また後で。 2. 著者と本書について さて著者スタニスワフ・レムは、もはや改めて紹介するまでもない、ポーランド出身の20世紀SFの巨匠であり、『ソラリス』『電脳の歌/宇宙創生期ロボットの旅』『完全な真空』などの傑作群はいま
tech-blog.rakus.co.jp
こんにちは、株式会社ラクスでデザイナーをしているかっつです。 今回は私が所属しているプロダクトデザイン3課でデザインレビューを始めることになった話をご紹介します。 デザインレビューをする文化がなかったところからなぜ始めることになったのか、 上手く行っていること・行かなかったことなどお話しします。 これからデザインレビューをチーム内で始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。 1. デザインレビューを始めるきっかけ 2. どう始めたか いきなりレビューではなく、まず輪読会から レビュー用フォーマットの導入 3. 上手くいったこと 議論が建設的になった 副次的にチームの課題を解決できた 4. 課題とこれから 5. まとめ 1. デザインレビューを始めるきっかけ ラクスのデザイナーはそれぞれが担当するプロダクトを持ち、デザインを進めています。 その状況もあり、プロダクトをまたいだレビューの機
「また会議でアイデア出しか……」 企画会議の前日、憂鬱な気持ちになっていませんか? 「何か斬新なアイデアはない?」と上司から振られても、ありきたりな提案しか思い浮かばない。せっかく出したアイデアも「うーん、もう少しひねりがほしいな」と言われて採用されない——そんな経験を繰り返していると、「自分にはアイデア発想力がないのかも…」と自信を失ってしまいますよね。 でも安心してください。アイデアの質が上がらないのは、あなたに才能がないからではありません。単に、効果的なアイデア発想法を知らないだけなのです。 ビジネスの現場で使える実践的な発想法として注目されているのが「トリーズの9画面法」。この手法を使えば、平凡だったアイデアを改善し、上司や取引先も「おもしろい!」と唸るような質の高い提案ができるようになります。 今回は、明日からすぐに実践できるトリーズの9画面法の具体的なやり方と、筆者が実際に試し
hirobodo.hatenablog.com
はじめに こんにちは、元ヒッピーのhiroです! タイトルを見て「!?」となった健全なボードゲーマーの皆さん、落ち着いてください。大丈夫です。頭は正常です。こちらは、至極真っ当なボードゲーム関連ブログです。 さて、大麻・マリファナをテーマにしたボードゲームって珍しいですよね。 法で禁止されている日本ではもちろんのこと、ボードゲーム大国アメリカでも、大麻販売をテーマの主軸にしたボードゲーム、というのはあまり出ていなかったように思います。医療的大麻の合法化が行われてからも、です。 記事執筆の動機となった大麻テーマのボードゲーム 話は変わり、最近、「Rocky Mountain High」というボードゲームが販売になりました。コロラド州を舞台にした、大麻ディスペンサリー経営最適化のニッチなボードゲームです。 デザイナーであるNateは個性的なゲーム作りを行うことで知られており、カルト的人気がある
hoarding-examples.hatenablog.jp
週末あたりから、ネット上の日本語圏でやたらと「ホームタウン」という語を見るようになり、それが「移民がー!!!!!」っていうパニックと重なってて、「なんだこれ」と思っていたのだが、ガザ・ジェノサイドで手一杯&頭もいっぱいで、22日に封切られたドキュメンタリー映画も初日に見たんだがそれについて書くこともできていないなかで、目の端にとらえるくらいしかしてこなかった。 それが今日、電脳塵芥さんで検証記事が出ているのを見かけ、おかげでようやく、だいたいの経緯が把握できた(気がする。わけわかんないままだけど)。 nou-yunyun.hatenablog.com とにかくこれ、わけわかんないのは、そもそもJICAが使っている用語の「ホームタウン」が意味不明であるというところから始まってる。何の話をしているのかわからないときに、「何の話をしているのか、説明を!」と呼びかけるのではなく、その意味不明な用語
nete-nete.hatenablog.com
生成AIの心的状態については美学や倫理学の分野で盛んに議論されている問いである。話を簡単にするために、ここでは心的状態の中でも特に「意図」にフォーカスしよう。 少なくとも美学まわりの研究においては、(生成)AIは「信念、感情、意図といった心的状態をもたないという点については広く合意されている」(Anscomb 2025, p. 3421)。よしんばChatGPTの出力に「日本史の解説をしようとする」「プロンプターに明治維新の概要を理解させようとする」「プロンプターを喜ばせようとする」といった意図があらわれているようにみえたとしても、じつのところChatgptは次にくる言葉を統計的に予測しながら文章を構築しているだけであり、その意図は見かけにすぎない、というわけである。同じようなことは画像生成AIなどの他の種類の生成AIにも言えるだろう。意図(をはじめとした心的状態)がないという主張は、たと
はじめに こんにちは!Broking eNgineチームでソフトウェアエンジニアをしている関本です! 私たちのチームでは、電力取引の仲介を担当する社内のブローカー向けのサービスを開発しています。 本記事では、私たちenechainの開発組織が力を入れている英語力向上の取り組みについてご紹介します。 私自身も所属チームでデイリーミーティングの英語化に取り組んでおり、その実例も踏まえてお伝えしたいと思います。 はじめに なぜ今、開発組織で英語力向上に取り組むのか? 英語を日々の業務で使う具体的な取り組み 「完璧さよりも、まずは話してみる」チームのデイリーミーティングの英語化 デイリーミーティング英語化の他チーム事例 取り組みの成果と見えてきた変化と課題 英語力向上に対する意識の変化 さらなる挑戦の舞台へ おわりに なぜ今、開発組織で英語力向上に取り組むのか? enechainの開発組織では、今
「あれ、昨日勉強した内容、もう思い出せない……」 「学生時代はもっと覚えられたのに、最近は記憶力が落ちて全然頭に入らない」 仕事帰りに資格の勉強をしたり、昇進のために新しいスキルを身につけようとしたりするなかで、こんな悩みを抱えていませんか? 限られた時間で効率的に学習したいのに、翌日にはせっかく覚えた内容を忘れてしまい、「また一からやり直し…」と落ち込んでしまう。 多くの社会人が記憶力の衰えに悩まされています。しかし、効果的に覚えるための “記憶に残る” ノートの取り方さえ押さえていれば、学習効率は上がるもの。大切なのは、大人の脳に適した効果的な暗記方法とノート術を身につけることです。 今回は、覚えたい内容別に使い分けられる3つの実践的なノート術をご紹介。筆者が実践した効果も共有しましょう。 1. 用語をまとめて覚えたいなら……「メモリーツリー」 2. 苦手分野について重点的に覚えたいな
product.st.inc
STORES のykpythemindです。今回はSTORES 内で強化しているデザインエンジニアリングの領域についてお伝えできたらと思います。 今までのSTORES はどうやってUIを作ってきたか まずは我々のプロダクトと、ここまで歩んできた道のりについて説明します。 STORES は中堅・中小規模の店舗を運営する方々にむけて、ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済・オンライン予約システム・アプリ作成など、お店のデジタル化を総合的に支援するサービスを展開しています。 今回のUIの領域としては、店鋪を運営する方々(事業者様)が日々使う画面にフォーカスしてお話しようと思います。 1 我々の組織のユニークなところとして、今まで数回の経営統合を経て、複数プロダクトを持つ会社として成長してきたという点です。価値観や開発プロセスが異なるチームが、それぞれのチームの中でUIの開発を行ってき
ガザの大学生マフムードさん(アズハル大学、医用生体工学専攻)から、学問を続けるための支援要請が来ています。 Mahmoud, you never cease to amaze us. この状況下で大学の期末試験を受けるマフムードさんから支援要請です。#ガザ市民の声翻訳 #ガザ 「今日、大学の期末試験の初日を迎えたのですが、ノートもペンもまったくありません。ご支援が必要です。困難な状況・戦争の中で教育をあきらめないために……続 https://t.co/i7Lw6ic5Yj — maybe_frills #EndTheSiege (@n0fr1ll5) 2025年8月9日 続……ぼくは大変な努力をしてきました。必要な紙とペンを入手できるよう、何卒、お助けください。https://t.co/JDQAl4wpVE 」#ガザ市民の声翻訳 #Gaza #ガザ ※画像はクラファン文面の日本語対訳。マフ
nou-yunyun.hatenablog.com
熱されたアスファルトが語り掛ける、暑い、暑すぎる、ってな酷暑。先日、「メガソーラー温暖化加速説」などについて少し書いたのだが、ここ最近やけにメガソーラー関連についてのミスリードや誘導を行う投稿が多い。前回書いた「メガソーラー温暖化加速説」などは最早ある種の「定説」化している。 https://x.com/KEa92vx5BiIh6Ox/status/1951637195749748812 上記の画像は何故か2022年08月02日のtenki.jpの記事における画像を使用しているのだが、それはともかくとしてメガソーラーどころかソーラーパネル自体を温暖化の原因と言っている様なものだ。この「説」については多くの批判が存在するし、例えばnoteでは「太陽光パネルはどれくらい悪いか計算する」などで計算をしている人がいる。ただそもそもこの「説」の発端自体が特に科学的な考えのもとに生まれたものではないし
次のページ
はてなブログ(学び)の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はてなブログ(学び)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く