サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
karapaia.com
対話型AIが最も得意とする言語は何か。多くの人は英語や中国語を思い浮かべるかもしれない。実際にインターネット上ではこの2つの言語の情報が多く、ChatGPTやGoogleのGeminiなど、主要なAIモデルの性能を支えているのもこれらの言語だ。 しかし、2025年に発表された26言語を調査した国際研究によると、最もAIが理解しやすい言語は英語でも中国語でもなかった。 トップに立ったのは、意外にもポーランド語で、英語は6位、中国語は21位にとどまった。言語の構造がAIの理解力に大きく影響していたのだ。 ちなみに日本語は15位という結果だった。では詳しく見ていこう。 26言語でAIの理解度を比較 アメリカのメリーランド大学、マイクロソフト、マサチューセッツ大学アマースト校の研究チームは、対話型AIがどの言語を最も理解しやすいのかを調べるために、「ワンルーラー」と呼ばれる新しい評価テスト(ベンチ
togetter.com
留学経験から安易に「日本語お上手」と言わないようにしているが、インド人が自然に「俺も他人の褌で相撲取りたくねえからさ」と言った場面を聞き、「日本語が達者すぎる」と感嘆した。語学センスの高い外国人はどこにでもいて、日本語表現を完璧に使いこなす例に驚かされる。
news.yahoo.co.jp
私がこれまで、フルサイズのテンキー(数字キー)付きキーボードにこだわり続けてきた理由。それは単に数字を素早く入力したいからではありません。 本当の理由は、Windowsで「エムダッシュ(─)」や「エンダッシュ(─)」を入力するためのショートカットコード(ALT+0151 や ALT+0150)を打つためでした。 区切りを表現するのに使う「エムダッシュ(─)」と、1から10(1─10)のように範囲を表現する「エンダッシュ(─)」。 日本語の文章ではあまり馴染みがないかもしれませんが、これらは英語の文章作成において頻繁に使用する記号であり、どうやら最近のAIボットたちも好んで使っているようです。 WindowsとMac、両方のOSを行き来している人ならお気づきでしょう。Windowsのこのショートカットは、Macに比べてあまりにも長く、そしてぎこちないのです。 Macなら、「Shift + O
studyhacker.net
昨今、「アウトプット至上主義」ともいえるような「アウトプットこそが最重要」という話をよく見聞きしますが、それに異議を唱えるのが、明治大学教授の堀田秀吾先生。とくに勉強においては「インプットの量こそがすべて」と語るその真意と、実際にインプットの量を確保し、勉強で成果を挙げるための方法について解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.d. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課程修了、2008年同博士課程単位取得退学。2008年、明治大学法学部准教授。2010年より明治大学法
ただでさえ多忙な日々を送るビジネスパーソンが、就業時間外に勉強や運動をするといった新たな習慣を定着させることは容易ではありません。しかし、著書『科学的に証明された すごい習慣大百科 人生が変わるテクニック112個集めました』(SBクリエイティブ)を上梓した明治大学教授の堀田秀吾先生は、「習慣化が難しい」というのは、多くの人がもつ「誤解」によるものであり、習慣化の最大のポイントは「環境づくり」であると語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 堀田秀吾(ほった・しゅうご) 1968年6月15日生まれ、熊本県出身。言語学者(法言語学、心理言語学)。明治大学法学部教授。1999年、シカゴ大学言語学部博士課程修了(Ph.d. in Linguistics、言語学博士)。2000年、立命館大学法学部助教授。2005年、ヨーク大学オズグッドホール・ロースクール修士課
ΝΑΠΠΑ @nappasan 英検1級の二次試験、「国家間の争いは無くなるのか」というトピックを選んで「短期的には難しいだろうが、長期的には地球外生命体の文明と接触することで地球人の思考単位が国から人類全体に変わって『国家間』という観点では解決する可能性がある」という話をし始めたら、「え、何?宇宙人の話?」と面接官が面食らって頭おかしい奴みたいな目線を向けられた結果、話が通じてないヤベエと焦って言葉が出てこなくなって完全に撃沈しました。 2025-11-09 16:38:00 ΝΑΠΠΑ @nappasan 家に帰って項垂れながらイギリス人の妻に顛末を説明したら、哀しい目をしながら頷いて一通り聞いた後、「言ってることの筋は通ってるけどそれは語学の試験に求められてる話じゃないよ…」とバッサリ切り捨てられました。 2025-11-09 23:35:36
president.jp
日本文化は世界でどのように見られているのか。ルーマニア在住の言語学者で、『呪文の言語学』(作品社)を書いた角悠介さんは「数年前から日本の国力の衰えをひしひしと感じる」という。常識から外れた言語学者の数奇な人生と、彼の眼から見た日本文化の惨状をライターの市岡ひかりさんが聞いた――。(後編/全2回) 超マイナー言語の研究に命を懸ける日本人の正体 東欧・ルーマニア。2000年代以降経済発展を遂げ、都市化が進みつつ伝統文化も大切に残されている。そんな美しい街並みから外れ、現地のルーマニア人すら立ち寄らない異臭漂うゴミ集積場に、一人の日本人男性の姿があった。彼の目当ては、そこに住むロマたちだ。 ロマとは、かつてはジプシーと呼ばれ、ヨーロッパなど各地を放浪し、歌や踊り、占いなどを得意とする少数民族である。時折ゴミをならすブルドーザーに子どもがつぶされて命を落とすこともあるその場所に、ロマたちの集落があ
破壊屋ギッチョ @hakaiya 海外でバズった「Googleを使わずに、もっとも有名な日本人の名前を挙げてください。」の集計結果です。 pic.x.com/pqtqrwLXPd 2025-11-08 01:24:50 破壊屋ギッチョ @hakaiya この集計の詳細は下記を参考にしてください。英語だけを対象にしました。英語以外を含むならミュージシャン(ハングルでの投票が多い)、アニメキャラ(ポルトガル語での投票が多い)がもっと上位に来ます。 hakaiya.hateblo.jp/entry/2024/10/… 2025-11-08 18:42:17 リンク 破壊屋ブログ 世界でもっとも有名な日本人TOP50(海外の回答を集計しました) - 破壊屋ブログ 海外でバズった「Googleを使わずに、もっとも有名な日本人の名前を挙げてください。」を集計しました!有効投票数492名が選ぶ世界で一番
ゲンダイサエキ @GendaiSaeki う~ん、野球関連のゴリ押しがなくなったのは良いけど、反面ネットでバズった(言い換えればネットでしかバズッてない)言葉がドッと増えて、それはそれで問題かと…。 x.com/kuma_neko_/sta… 2025-11-07 09:05:39
www.itmedia.co.jp
「Firefox」をはじめとしてMozilla製品のサポートページの日本語化に尽力してきたコミュニティ「SUMO Japanese community」が11月4日、活動の終了を宣言した。 Mozillaが10月22日、機械翻訳「Sumo Bot」を日本語記事に導入し、手作業で翻訳した記事をの上書き翻訳を無断で行っているため。コミュニティリーダーであるmarsf氏はこれが「私たちの作業の大量破壊」に当たるとし、コミュニティとしての活動終了を宣言した。 marsf氏によるとSumo Botの翻訳は、翻訳ガイドラインに従わず、日本語ユーザー向けのローカライズ表現を無視したまま既存の翻訳を上書き。300以上のナレッジベースが上書きされたという。 また、コミュニティへの連絡や合意がないまま製品版サーバで上書きしており、更新後72時間で自動承認されるため、新しい翻訳者に翻訳させ、チェックするといった
三。 @qgfbIMZ5LsWHpQG これ同期が経験してました。 最悪な事にパパの方からクレーム入りました、 『親とは限らないだろ!?』って。 そこから会社全体でご家族様だと分かっていても、『お連れ様』と言いなさいと気をつける様になりました。 頭おかしい奴に世の中合わせなきゃいけないっていうのは愚の骨頂だなと思いました。 x.com/kikainogorira/… 2025-11-05 15:30:29
自由国民社は11月5日、「第42回『現代用語の基礎知識』選 T&d保険グループ 新語・流行語大賞」のノミネートを発表しました(2025年よりスポンサーがユーキャンからT&d保険グループに変更)。 そのなかで登場した謎の言葉が「チャッピー」です。じつはこれ、OpenAIの生成AIサービス『ChatGPT』の愛称なんです。 業務で生成AIを利用している人からすると「そんなの誰も使ってる人いないよ」と突っ込みたくなるキーワードですが、じつは使われている世代が違うんです。 ココがポイント米OpenAIが手がけるチャットAI「ChatGPT」の愛称である「チャッピー」が候補入り 出典:中日スポーツ・東京中日スポーツ 2025/11/6(木) SNSの投稿を追ってみると、「チャッピー」という言葉は特に若い世代に好まれているようだ。 出典:CNET Japan 2025/7/4(金) AIに恋愛相談をす
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】ベネッセコーポレーション(岡山市)が展開する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」は、2025年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表しました。改正戸籍法が今年5月に施行されて、戸籍の氏名にふりがなを記載するようになり、
会話の「ネタ帳」感覚で英語日記を書く 絶対アウトプット力が上がるから、英語で日記を書いてください。 そう言われたら、どう思いますか。 ハードルが高い? 面倒? 難しい? こんなふうに思う方が多いかもしれません。日本語でも日記を継続するのは難しいですもんね! 私がお勧めする日記は、決して重いものではありません。実際は、日記というよりライトな「英語ネタ帳」の感覚で書いてほしいのです。 ネタ帳ってどういうことか。実は、日記には、初対面の外国人と話すときや、日常会話を話すときに使えるフレーズが詰まっています。だから、日記を書き溜めていくと、話す力に直結します。日記はライティング力を上げるためだけに書くと考えがち。でもスピーキング力にも効果てきめんなんです。
英語力を効率的に伸ばす方法はあるのか。英語コーチのmochanさんは「毎日1文でいいから英語で日記を書き続けると、ライティング力だけでなくスピーキング力も上がる。簡単な表現であっても、実際に話すときに使える表現の引き出しが増えていくからだ」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、mochan『英語力を伸ばす1%の習慣 好きなことを毎日少しやるだけ』(KAdOKAWA)の一部を再編集したものです。 ■会話の「ネタ帳」感覚で英語日記を書く 絶対アウトプット力が上がるから、英語で日記を書いてください。 そう言われたら、どう思いますか。 ハードルが高い? 面倒? 難しい? こんなふうに思う方が多いかもしれません。日本語でも日記を継続するのは難しいですもんね! 私がお勧めする日記は、決して重いものではありません。実際は、日記というよりライトな「英語ネタ帳」の感覚で書いてほしいのです。 ネタ
dailyportalz.jp
1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:パンに塗るブラックサンダーがひっくり返るくらいうまい >ライターwiki 眠ったままのシーサー 数ヶ月前、Xで気になる投稿を見つけた。 “シーサーは覚醒させないと意味がないらしい” 情報のもとをたどっていくと、『沖縄 暮らしのしきたり読本』という1冊の本にたどり着いた。 その本によると、シーサーには覚醒の儀式が必要とのこと。覚醒の儀式を行わず買ってきたシーサーを置いておくだけでは実はシーサーは眠ったままで、魔除けの役割を果たせないそうだ。 我が家には10セットを超えるシーサーがいる。 沖縄が好きで、旅行で訪れた時やアンテナショップで気になるシーサーを見つけた時
sasaboushi.net
幸福は一夜おくれて来る。ぼんやり、そんな言葉を思い出す。幸福を待って待って、とうとう堪え切れずに家を飛び出してしまって、そのあくる日に、素晴らしい幸福の知らせが、捨てた家を訪れたが、もうおそかった。幸福は一夜おくれて来る。幸福は、―― 太宰治『女生徒』 さ・れる [動ラ下一][文]さ・る[ラ下二]《動詞「する」の未然形+助動詞「れる」から》 1 「する」の尊敬の意を表す語。「先生が旅行を―・れるそうだ」 2 「する」の受身の意を表す語。「子供にいたずらを―・れる」 小学館『デジタル大辞泉』Weblio辞書 2025年9月12日参照 2022年、笹帽子名義で書いた短編小説「幸福は三夜おくれて」を、SF書評家の橋本輝幸さんが主宰する『Rikka Zine Vol.1 Shipping』に掲載いただくという、大変光栄な機会に恵まれました。 さらに『Rikka Zine Vol.1 Shippin
www.watch.impress.co.jp
特撮好パンナ @panna_tokusatsu こんな時になんですが、「スーパー」の1つ上が「ハイパー」であるという観念はモンスターボールが発生源なのか、それ以前からあったのか。 2025-10-30 21:58:12
勉強を習慣化して、資格試験にも次々に合格――そんな「勉強ができる人」への憧れは、誰もが抱いているものです。 一方で「勉強が苦手だから」「記憶力が悪いから」と、諦めてしまっている人もいるのではないでしょうか。 じつは勉強ができる・できないの違いは能力ではなくコツを押さえているかどうかなのです。 そこで本記事では「勉強ができる人」の特徴と、近づくためのコツをリスト化しました。ぜひ最後までご覧ください。 あなたは勉強が「できる人」? 「できない人」?決定的な3つの違い あなたも勉強が「できる人」になれる! 10個のやることリスト 1. 「数字」で計画を立てる 2. 予定は70%まで 3. あえて「ちょっと残す」 4. 今ある習慣とセットにする 5. すきま時間で勉強する 6. 分散学習をする 7. 勉強の記録をつける 8. 自分の言葉で言い換える 9. 気づきや振り返りを書く 10. アウトプッ
「また同じミスをしてしまった」 「忙しく働いているのに、何も身についていない気がする」 経験を積んでいるはずなのに、成長実感がない。そんなふうに感じたことはありませんか? 成長するには振り返りが大切。それはわかっています。経験を振り返り、そこから学びを引き出し、次に活かす――。そのサイクルが成長につながることは、誰もが知っている。 でも、振り返りをやっていない。 なぜか? 「何を書けばいいかわからない」「考えるのが面倒」だからです。 そこで今回ご紹介したいのが「YWT」という振り返り手法です。 YWTとは「やったこと(Y)・わかったこと(W)・次にやること(T)」の頭文字をとったもので、日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発した振り返りフレームワーク。*1 たった3つの質問に答えるだけ。これで「何を書けばいいかわからない」という悩みは解消されます。 さらに、この記事では、YWTを使
次のページ
語学の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
hyperneko-daily.hatenablog.jp
2025年10月。終幕日は刻々と迫りくるが、もはや万博会場には入れない。万博ロスにむせび泣く民が連日押し寄せている。事実上の、大阪・関西万博第2会場となってしまった。 ◆大阪・関西万博のデザイン ◆こみゃくの展開 ◆その他_音響、企業コラボ、派生ファンアートなど ◆万博会場内のクリエイター作品 ◇おまけ_会場の外、ポスターなど 9/30(火)、X(Twitter)に一本の長文告知が投じられた。 2025年大阪・関西万博デザインシステム「EXPO 2025 design System」クリエイティブディレクター・アートディレクター、引地耕太氏である。 「【重大発表&拡散希望】」から始まるその投稿には、「万博閉幕間際のこのタイミングである"明日"から大阪に『新しいパビリオン』が生まれます!『大阪・関西万博デザイン展』万博サテライトパビリオン。」とあり、 職場で青白い顔をぶらさげて昼飯を食ってい
www.vampire-load-ruthven.com
シリーズ目次(クリックで展開) ①吸血鬼の元祖はドラキュラではなく、吸血鬼ルスヴン卿こそが吸血鬼の始祖 ②この記事 ③最初の吸血鬼小説の作者ジョン・ポリドリと詩人バイロン卿、その運命の出会い ④バイロンの吸血鬼の詩「異教徒」とバイロンの祖国追放 ⑤『最初の吸血鬼』と『醜い怪物』が生まれた歴史的一夜「ディオダティ荘の怪奇談義」 ⑥最初の吸血鬼小説と当時の出版事情の闇、それに翻弄される者たち ⑦ドラキュラ以前に起きた「第一次吸血鬼大ブーム」・大デュマの運命も変えた ⑧日本に喧嘩を売ったフランスの吸血鬼のクソオペラ ブラム・ストーカーの小説に登場するドラキュラという吸血鬼は、今やヴァンパイアの意味で誤用されるほど、吸血鬼(ヴァンパイア)の代名詞的存在となったが、ドラキュラは吸血鬼作品としては後発作品であり、ドラキュラ以前にも吸血鬼作品は多数存在していることを、前回の記事で紹介した。当ブログにお越
hatenanews.com
SNS投稿用のグラフィックやショート動画など、ちょっとしたコンテンツを簡単に創作できるAdobe Express。アドビ製品といえばプロのクリエイターが使うツールというイメージもありますが、Adobe Expressは初心者でも簡単に使え、デザインなどの素養がなくても、豊富なテンプレートや便利な機能により魅力的な「デザイン」に仕上げることができます。 そこで、今回は「プロのデザイナー」と「デザイン素人+Adobe Express」によるクリエイティブ対決を実施。素人がAdobe Expressを駆使することで、プロにどこまで肉薄できるのでしょうか? ※この記事はアドビ株式会社によるタイアップ広告です。 Adobe Expressとは? 登場人物紹介!ゴリゴリの素人とゴリゴリのプロが参戦 実験に参加してくれたプロはこの方! 何ができる?Adobe Expressを使って「雑コラ」つくってみた
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『語学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く