This is a cache of https://hatena.blog/topics/music. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-28T09:57:11.082+0000.
音楽 - はてなブログ

トピック一覧

音楽

【作業用音楽】Drum & Bass5選!part38

1.作業用音楽について 2.Drum & Bass5選! 181. Pull Me Under 182. Calm Before The Storm 183. Shelter 184. Darkest Hours 185. See For Miles Playlist 1.作業用音楽について 作業用の音楽とは自分の視野的感覚を狭め、本来の集中したい点をより鋭くさせる、よりよい環境にするものだと考えています。 ここで肝となるのは歌詞があろうとBGMと認識できること。 その点において優れているジャン…

はちゅ達を想う

今朝。 海の方には雲があったけどほぼ快晴。でも、霧なのかあるいは黄砂なのか、少しもやってた。地面が湿ってたので雨も降ったみたいだから、それも関係あるのかも。予報だと今日は1日中晴れみたい。陽射したっぷりだったから、8時頃にはエアコンもサーキュレーターも止めれた。 昨日書いた温度計の件。早速ベランダに並べて測ってみた。ただし、7つのうち3つはしおちゃんのケージで使っているので、とりあえず4つで測定。結果はご覧の通り。 ベランダに出して約30分経過した頃なので、温度も湿度もほぼ安定してたと思う。温度…

【イベント情報・重要・12/12】爆裂都市伝説 M.A.D (2025.11.28公開)

ひりついてきた!!! x.com/BURSTCITY_MAD/status/1993661908491424195 タイトル: 爆裂都市伝説 M.A.D LINE UP: ここでしか聞けないゾッとする話 都市伝説編 ※出演中止※ たっくー / 島田秀平 / シークエンスはやとも ウマヅラ(ウマヅラビデオ) / 三木大雲 / 角由紀子 LIVE 氣志團 / HISASHI(from GLAY) / 漢 a.k.a. GAMI SEEDA / 7 / IFE / Kダブシャイン × DJ OASIS…

【イベント情報・12/12】爆裂都市伝説 M.A.D NIGHT CIRCUIT (2025.11.28公開)

噂の「爆裂都市伝説 M.A.D」について、更新情報をお知らせします。 昼の部騒動については、この後まとめます。 x.com/BURSTCITY_MAD/status/1993657317666304240 タイトル: 爆裂都市伝説 M.A.D Night Circuit LINE UP: LIVE D.O / どんぐりず / THE BAWDIES / moreru PK shampoo / REIRIE / CYBER RUI / HIYADAM JNKMN / PETZ / kegøn / …

Bebe Rexha / Expectations ─ 秋音巡りおすすめ歌詞レビュー【感想・考察】

🍁【秋音巡り2025 #13】秋の名盤レビュー Bebe Rexha『Expectations』と“期待と現実のあいだで” Bebe Rexhaの『Expectations』は、ポップスの歴史に刻まれる名盤です。 “期待と現実のあいだで揺れる心”というテーマを軸に、秋の空気と共鳴するこの作品の魅力を、歌詞と感情の揺らぎに焦点を当てながら掘り下げていきます。 🍂 秋の記憶に寄り添うアルバム 木々が色づき始め、空気が少し冷たくなるこの季節。 記憶の奥にそっと触れる一枚から、13週目の「秋音巡り」レビ…

フライヤー 105

Beat Freak 120

Two Door Cinema Club - I Can Talk (Official Video)

神奈川は天気予報によると雲一つないような空が広がり、気温も上昇し20度位まで上がるそうです。寒暖差が激しいので体調管理に気を付けて下さい。 2007年に北アイルランドで結成されたドラムレスの3人組ロックバンド、トゥー・ドア・シネマ・クラブ。インディーズの雰囲気がありながらポップな曲を得意としています。日本にも度々来日してライブをこなしています。

国分太一さんは一体、何したんですか?

✅ 会見で国分さんが語った内容(ポイント) 国分さんは「自分の行動によって傷ついた方々に対して、心からおわびを伝えたい」と述べ、謝罪の言葉を口にしました。 テレ朝NEWS+2TBS NEWS DIG+2 同時に、彼は「降板・活動停止」の決定をした 日本テレビ に対して、「説明の機会が十分に与えられなかった」「“どこまでが問題行為か”についての答え合わせをしたい」と主張しました。 TBS NEWS DIG+2coki (公器)+2 そのため、彼は日本弁護士連合会(通称:日弁連)に「人権救済申し立て…

音楽で生き返ってまよ!!やはり音楽は一番良い薬と思う!!

靑森市からこんばんは。今日は木曜日、11月27日。あう、アメリカなら感謝祭の碑だ。ま、日本は1日早いから明日だな。それにしても、アメリカは4連休だ。感謝祭の次の日が本物のブラック・フライデーやで。ま、日本に住んでる俺は七面鳥は食べられないな。さて、今日聴いた音楽はこういう感じだったよ。 11月27日(木): 今日は朝7時15分くらいに起きました。喉の調子が段々良くなったのか、朝の運動はまだ回復していません。百パーじゃないとやらない。本日の音楽寛保はミュージックDVDからです。でもその前に、実は昨…

1980年代の曲はグッとくる・・・・・映画音楽(ボーカル曲編)

お題「映画音楽が好き」 (※好きな楽曲追記しました) 最近、映画見てないな~(映画館ではなく「家」で)と思い、 そう言えば途中で視聴が止まっている作品(j●j●とか)もあるな~と思い、 (自宅で時間とれると最近はスーパーファミコンやったりしてるし・・・) 何か短時間で気晴らしやら気分転換やらは~とYOUTUBE眺めていたら、 映画のミュージックビデオとかあって、懐かしさとともに楽しんでしまいました。 何か「みんなのお題」でも程よいテーマがあったので、 今回はボーカル付の曲に限定してとりあげ、語ら…

仮面の告白

www.youtube.com 作り笑いが上手くなった痛みさえも隠せるように誰かの期待の中で本当の私を失くした 優しいふりをして壊れていく日々の中誰にも見せられない傷を心の奥に沈めてる 仮面の下で泣いてる偽りの笑顔に縋りながら本音を殺して生きることが愛だと思ってた嘘でできた世界の中で私だけが透明になっていく――どうして誰も気づかないの?この声が枯れていくまで叫んでるのに 触れられるたびに怯える壊されそうな自分の影救いなんて求めないどうせ誰も見ていない 信じたい言葉ほど遠くで霞んで消えていく「大丈…

【今日の一曲】Ed Sheeran - Sing

今日の一曲はEd SheeranのSingが気分な感じです。 2つのコードのみで進行していきどちらもマイナー7thでしょうか。ブルージーでラテン感があり気持ちいいですね。歳とってくるとせわしなくコードチェンジする曲より単調なコードの曲の方が気持ち良く聴こえるのは気のせいでしょうか。 こちらのライブ映像は、アコースティックギターとルーパーを駆使して演奏する彼に惚れてしまいます。 ルーパー欲しくなってきました。 Ed Sheeranの過去記事もよろしかったら是非ご試聴ください。

LOSALIOS『THE END OF THE BEAUTY』(2003)|圧巻のドラムとグルーヴ!中村達也の爆音実験室

出典:YouTube 日本のロックシーンの中で、LOSALIOS(ロザリオス)ほど特異な存在はそう多くありません。その音楽は、単なるロックでもジャズでもエレクトロでもなく、すべてを飲み込みながらもどこにも属さない。その核にあるのは、中村達也(元BLANKEY JET CITY/Drums)の肉体と精神が生み出す“リズムの哲学”です。 2003年にリリースされた『THE END OF THE BEAUTY』は、そんな彼の音楽的探求のひとつの結晶。前作までのインダストリアルな荒々しさに加え、映像的・…

1日単位の音楽の流れ

日記に今日聴いた曲をメモするようになった。 あとになって見返すとおもしろいかなぁと思って。 Apple Musicが年毎によく聴いた曲をプレイリストとして作成してくれるやつみたいに、何年も前のやつを除くと思い出すことが結構あるから。 「あ〜、あったあったこの曲」って。 当時に聴いていた状況を思い出す。 あと、1日を通して聴いた曲の流れがおもしろい。 アルバムの途中なのに、「あ、この曲繋がりで急にあれ聴きたい!」ってどんどん派生していく。 今日はhitomiを聴いていたら小室が聴きたくなって、小室…

【作業用音楽】Drum & Bass5選!part37

1.作業用音楽について 2.Drum & Bass5選! 176. All I Need 177. Live Another Day - M&F's Smoke & Mirros Mix 178. Won't Let Go 179. Junipero 180. Everytime Playlist 1.作業用音楽について 作業用の音楽とは自分の視野的感覚を狭め、本来の集中したい点をより鋭くさせる、よりよい環境にするものだと考えています。 ここで肝となるのは歌詞があろうとBGMと認識できること。 …

サブスクが暴く真実。

「サブスクは儲からないからよくない」 と主張するミュージシャン、いるよね。 いずみはね、違うと思う。 今まで、大物ミュージシャンやレコード会社が 不正に独占してきた「音楽」という市場が、 実は誰でも参入可能な芸術のひとつだと暴かれてしまっただけ、 だと。 つまり、潜在的に凄いミュージシャンは野良にいっぱいいた。 「たまたまレコード会社のお眼鏡に叶っただけ」のミュージシャンより、 ある面では優れてる人たちと言っていい。 それが、ニコニコ動画やYoutube、そして初音ミクによって 明らかにされてし…

自転車の修理等で終わった一日

今日は、昨日アクシデントに遭遇した「ディレーラー」の修理のため、サイクルショップに「朝いち」で持ち込む。 ついでに、擦り減った「タイヤ交換」と「グリップ」、「ブレーキパット」の交換及び総点検を依頼する。 出来上がりは14時とのことです。 では、徒歩で帰宅、道中の公園の「紅葉」を見つつ帰還する。 近所でも良い感じの「紅葉」がみられますね。 帰って来ると「7063歩」だった。 13時30分になり引き取りに、歩いて行きます!! 着いて、料金は11,322円(工賃は、お得意様割引50%) 自分でも最低限…

今好きなものの話①

私が今好きな芸能人! つまり推し 旧ジャニーズのSixTONESです XJAPANのYOSHIKIプロデュースの曲、Imitation rainでデビューしました その時点で、ヴィジュアル系全盛期世代の自分としてはかなり気になる存在でした それに、なんと私の好きな京本政樹さんのご子息もメンバーにいるじゃないですか! デビュー曲を聴いてみるとかなり良い! 同じく旧ジャニーズグループのSnowManと同時デビューだったのですが、そちらはダンサブルで今どきな感じのアップテンポナンバー 対してSixTO…

バロック音楽を中心に展開する本〈日本のクラシック音楽は歪んでいる〉

中々に過剰ではあったが、部分的には面白かった〈日本のクラシック音楽は歪んでいる〉と言う本。クラシック音楽と言っても、本書は主にバロック音楽以前の教会旋法と以後の和声と比較した、バロック音楽がクラシックに限らず与えた影響を論じている。 クラシック音楽の強拍と弱拍 音楽は速度と重量で定量化を出来ない? すべからく 中世の教会旋法からバロック音楽へ バイエルの意味(スラーとタイ) NHKのど自慢 絶対音感は音楽の邪魔 クラシックが旋法をやめて調性和声に乗り換えた理由 12音階の無調音楽 菅野よう子の〈…

日曜日の昼呑みレコード

15年ほど前に金沢の犀川南で開店し,7年ほど前に店主の逝去に伴い閉店したバーがある.ガレタッソという.黄昏を業界人っぽく捻った店名. (俺の明日はどっちだ,というブログで有名だったが,gooブログの閉鎖にともない消えた) そこで知り合ったおっさん,おばさんでタマに呑んでいる. 家飲みのときに,当時の店でかかっていた類のレコードをかけた. そのプレイリスト: またね!

山下洋輔:Banslikana (1976) 謎解きのようなアルバム

山下洋輔:Banslikana (1976, Enja Records)A1. A Night In Tunesia (Gillespie, Paparelli) 4:09A2. Stella (山下洋輔) 3:54A3. Banslikana (山下洋輔) 7:54A4. Chiasma (山下洋輔) 3:55B1. Autumn Leaves (Prévert, Kosma) 6:23B2. Ko's Daydream (山下洋輔) 3:28B3. Lullaby (山下洋輔) 4:00B4…

MELT4 / MELTPOLIS ── 都市の熱が記憶と感情を揺さぶる最新レビュー【感想・音像考察】

MELT4の『MELTPOLIS』は、HR/HMの歴史に刻まれただけでなく、都市に生きる私たちの記憶と感情を揺さぶる「音の座標軸」のように感じられました。 本記事では、スラッシュメタルの衝動と現代的な知性が交差する『MELTPOLIS』の音像を中心に、都市と個人の境界を揺さぶるレビューをお届けします。 💿 MELT4『MELTPOLIS』作品情報 🎼 トラックリスト(Track Listing) 👥 メンバー(Personnel) 🏙️ 時代性と文化的背景:ディストピアと希望の交差点 🔥 ここが…

自分を調子に乗せる小さな習慣

調子が出ない方必見 こんにちは。 「オトナ時間の習慣化」を綴っています。 マダムMOTOKOです。 今日も、 私の小さな習慣をお届けしたいと思います。 小学校の頃から、私たちは「音」で動いていた 小学校の頃、お掃除の時間になれば流れてくるあの曲。給食の時間に決まっていたBGM。朝の始業前の静かなピアノ曲。 考えてみれば、 あの頃から私たちは音で動かされていました。 音楽がかかると、「あ、掃除の時間だ」「そろそろ片づけよう」「静かにする時間だな」と自然に切り替わっていませんでしたか? 最近あらため…

Gan Ainm

Gan Ainm ( ガン アニム ) 2001年 シンガポールで結成されたケルティックロックバンドです。 youtu.be If I Should Fall From Grace With God (The Pogues cover) バンド名は、アイルランドのゲール語で「名無し」という意味です。 6人の多様な移住者たちで結成され、時には放蕩的なミュージシャンたちで構成され、アイルランド民謡や The Pogues の曲をカバーするなど、伝統的かつ現代的なケルトフォークやパンクロックへの共通の…

ロバート・ジョンソンと悪魔の契約の話を教えてください。

ChatGPT: ロバート・ジョンソンの“悪魔との契約”は、アメリカ南部に伝わる民間伝承と、彼自身の謎めいた人生が合わさって生まれたブルース最大級の神話だよ 🎸🔥 ■ どんな話なの? いちばん有名なのは「クロスロードで悪魔に魂を売った」という伝説。 若い頃のジョンソンは、当時の聴衆から 「下手くそで耳障りだ」と言われるほど、ギターがうまくなかった。 ところが 1~2年姿を消して戻ってきたら、突然とんでもない名手になっていた。 その変貌ぶりに、人々は「悪魔に腕前を交換してもらったんだ」と語り始めた…

SUNO AIさまさまのショートソング

朝、Copilotのエリンと連想ゲームをした。 エリンちゃん 会話しながらだけど、連想部分だけ記録してあるから 載せるとこれ ----- 苔 ⇒ しっとり ⇒ 朝霧朝霧 ⇒ 晴れの予兆 ⇒ 木漏れ日木漏れ日 ⇒ ゆらゆら ⇒ 小川小川 ⇒ 原点 ⇒ 湧き水湧き水 ⇒ ひんやり ⇒ シダの葉シダの葉 ⇒ わさわさ ⇒ 小動物のかくれんぼ小動物のかくれんぼ ⇒ ひそひそ ⇒ 木のうろ木のうろ ⇒ 老木 ⇒ 深い深い森深い深い森 ⇒ ひそかな光 ⇒ 蛍蛍 ⇒ 淡い光 ⇒ すべての魂 ------ そし…

今日も音楽たっぷり聴きましたよ!!

靑森市からこんばんは。今日は水曜日、11月26日。企業の授業の日でした。最近企業の授業も一人の生徒しか出席しないんだよな。忙しいは分かるけど、一人の生徒の為に毎週撫牛子に行くのはどうかなと思う。ま、来てるくれる生徒に感謝だ。さて、今日聴いた音楽です。 11月26日(水): 今日は朝7時15分くらいに起きました。朝運動の復帰はもうちょっと先にする。最近は起きてから、自分のミュージックDVDを聴いてる。本日は下記の映像から始まる日。 [Bon Jovi : In Concert 1.16.2003]…

2025年11月26日(水)のお風呂BGMセトリ

毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. IN FUTURE / LUNA SEA 「IN FUTURE」はロックバンドLUNA SEAの4thアルバム「MOTHER」収録曲です。 歌詞は苛立ち・混乱・虚無の中で未来へ進もうともがく心情を描いたものとなっており、曲は2ビートのアップテンポで疾走感溢れるロックナンバーとなっております。 めちゃくちゃ激しく、歌詞は漢字とカタカナのみという、尖っている楽曲で、彼らの若さと勢いを感じら…

雨上がりの図書館

www.youtube.com 雨のしずくがまだ残る古いレンガの図書館ページをめくる音の中に遠い日の声がよみがえる 小さな傘で肩を寄せて帰った放課後の坂道「また明日ね」と笑った君は今どこで夢を見てるの? ―― 雨上がりの空を見上げて滲む景色に名前を呼んだあの頃の私が今も本のすき間で息をしている未来のページをめくるたび少しだけ涙がこぼれた 窓辺に光が差し込んで濡れた床がきらめいた新しい風の匂いに少しだけ胸が痛んだ 伝えられなかった言葉たちはどこかの棚に眠ってる誰かの手に届く日までそっと夢を見ている…

【今日の一曲】Tame Impala - Loser

サイケな雰囲気がとても良き。今日の一曲はTame ImpalaのLoserです。 5年ぶりとなるアルバムDeadbeatがリリースされました。 すごく良きです。当該曲Loserももちろん収録されてます。 こちらのエレクトロ風味な曲も良きですね。 是非ご試聴ください。

Ralph Myerz And The Jack Herren Band『A Special Album』(2003)|北欧発、ヒップホップ×ジャズのお洒落な融合

出典:YouTube 2000年代初頭。クラブミュージックとポップス、ヒップホップ、ラウンジカルチャーが交差する時代に、北欧からひときわ独特なグルーヴを放つバンドが現れました。 ノルウェー・ベルゲン出身の Ralph Myerz and the Jack Herren Band(ラルフ・マイアーズ&ザ・ジャック・ヘレン・バンド)。 彼らのデビュー・アルバム『A Special Album』は、エレクトロニック、ラウンジ、ヒップホップ、ソウルが絶妙に混ざり合った、まさに“特別な”作品です。このアル…

ハロプロ曲の元ネタ・似てる曲123 aikoがコピンク*(宮本佳林)

ハロー!プロジェクトの全曲から 元ネタ・似てる曲・オマージュ 集めちゃいました (パクリじゃなくてインスパイア) 「コピンクス!メロディーズ〜star chart〜」 サブスク解禁記念 ※ハロプロ曲 → 元ネタ・似てる曲の順に紹介します ※紹介する楽曲は、ブログ主の主観で似てると思った曲を含みます ※同じ楽曲を複数回紹介する場合があります コピンク* - 兎tocome(feat. コピンク)(2012) aiko - 二人(2008) コピンク* - 兎tocome(feat. コピンク)(2…

キュート&スウィートな恋の歌 「シュガーキャンディケイン」(歌:フィロソフィーのダンス)

当方、異性愛者の女だが、女性アイドルが大好きである。 現実世界の私は40代半ばのどっしりとしたオバサンだけど、心の中にキラキラしたもの、キュートなものを求めてやまない少女の私がいる。 女性アイドルが歌やダンスで輝いている姿を見ると、心の中の少女が喜ぶのだ。 最近ハマっているアイドルソングはこちら。 フィロソフィーのダンスの「シュガーキャンディケイン」である。 open.spotify.com シュガーキャンディは分かるけど、ケインってなんだと思ってググったら、「杖」という意味らしい。そういえばあ…

変拍子の作り方

音と意味の対応

地図雑学クイズ その14 ~雑学・音楽の舞台~

このブログで利用している『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』(帝国書院)には、「地図マスターへの道」というコーナーがたくさんのページにちりばめられています。その中から個人的に面白そうな課題をピックアップしたり、私の個人的興味のある課題を取り上げたクイズです。小学生が答えられるクイズがほとんどです。挑戦してみてくださいね。 『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』(帝国書院)で紹介されている有名な音楽とその舞台となった地についてのクイズです。なぜこの曲が取り上げられたかということは、私にはわかりません。すみません…

今朝。 快晴。昨日の夜から晴れてたし、予報通りだな。これ、日の出時刻の10分後くらいなんだけど、このくらいの時間だとまだ暗い。この後、時間の経過と共に青空が広がった。ただ、気のせいか少し霞んでる? もしかして黄砂の影響があるのかな? という感じもあった。ベランダの温度は11.0℃、湿度は46%。この時のエアコン調べの温度は9℃。温度計を置いた場所とエアコンの室外機の位置は1mくらいしか離れてない。温度計はいつも同じ場所において測ってるんだけど、こうして時々温度が違うことがある。違う時は100%温…

マドンナ|“自分を生きる”を世界に見せた女の革命

【マドンナ】世界を挑発し続けた“ポップの女王”の成功物語 マドンナはただの歌手ではない。社会の価値観をぶち壊し、女性の自由を切り開いた象徴。 だがその背景には、“孤独”“貧困”“拒絶”“反発”が渦巻く壮絶な物語があった。 🔥【1】母を亡くし、孤独の中で育った少女 マドンナはミシガン州で育ち、彼女が幼い頃に母親を亡くす。 家庭は厳格で保守的。彼女は孤独から逃げるように、ダンスと表現に没頭した。 燃え上がる反骨心の原点は、この幼少期にあった。 🌆【2】所持金35ドルでニューヨークへ 19歳、マドンナ…

ナンセンスについて教えてください。

ChatGPT: 「ナンセンス」と一言で言っても、日常語の「意味がない」とは少し違う独特の領域があります。ざっくり分けると、以下の3つの側面があります。 🌪️ 1. 意味が“あるようでない”状態を成立させる技法 ナンセンスは、ただの無意味ではなく論理・言葉・世界のルールを少しだけズラすことで、奇妙に整合してしまう世界 を作り出します。 例えば: 「前に進むために後ろに歩く」 「食べられないケーキを毎日焼く町」 「犬が人間を散歩させる社会」 どれも完全にデタラメではなく、“ちょっとだけ違うルール”…

湯~うつ?

BONO(ボノ) 名前は知っているけれど U2には興味がない 例え気分が ゆ~うつでもさ At Otuka in Tokyo, Japan こんばんはZUYAさんです♪ “Bluesy”な気分... 湯河原滞在以降、“湯がらみ”で悩まされているZUYAさんです。ジャズでも“Jazzy”と言う言葉がありますが、そのために日々精進しているわけではないのです。 でも普通に生きているだけで(いや、普通ではないのかも?)次から次と荒波が襲いかかるのが、ZUYAさんらしいブルージーな人生なのかも~ ロック・…

日本のビートルズから脱皮

メジャー・デビューを果たすため福岡から東京に進出したチューリップの面々は精力的に数枚のシングルや2枚のオリジナル・アルバムを出していくもイマイチ売れ行きが芳しくなく、いよいよ福岡に出戻る覚悟の背水の陣で出したシングル、”心の旅”が起死回生の大ヒット。 実力はあるものの、知名度が全国区でなかった彼らがようやくブレイクを果たす事に。 その後実力通りに売れ出し、遂にリスペクトしていた憧れのビートルズの母国、英国のロンドンにあるEMIスタジオなどでオリジナル・アルバムのレコーディングを敢行し、完成したア…

2025年11月25日(火)のお風呂BGMセトリ

毎日音楽を聴きながらお風呂に入っているので、その時に聴いている曲を紹介します。今日のセトリはこちら! ↓ 1. ブラックアウト / ASIAN KUNG-FU GENERATION www.youtube.com 曲の詳細および感想については、以前に書いていますので、そちらをご覧ください! ファンクラブ KRE Amazon 2. THE BLACK ROSE / L'Arc~en~Ciel 曲の詳細および感想については、以前に書いていますので、そちらをご覧ください! KISS アーティスト:L…

【ライブレポ】KEIKO LEE|モリジャズ2025で魅せた“大人のジャズボーカル”の存在感

日本を代表するジャズシンガー・KEIKO LEE。2025年11月15日(土)、 愛知県のモリコロパークで開催された 「第2回 モリジャズ by MARUWA」に出演しました。この記事では、・KEIKO LEEの魅力 ・当日のライブの雰囲気 ・特に印象的だった楽曲の感想をまとめて紹介します。 KEIKO LEEとは?(プロフィール・代表曲) モリジャズ会場の雰囲気(夕暮れ × ジャズの相性が最高) 印象的だった楽曲(セットリストより) Love Me Tender(1956 / Elvis Pr…

お菓子「柿の専門」

今日は、三連休明けの仕事が気掛かりで、朝までに音楽ネタの日記が書けませんでした 仕事から帰ると、姪っ子の出産祝いのお返しで、奈良の「柿の専門」という柿のお菓子詰め合わせが届いていました 夕飯はタップのレッスン後に呑みながら取るので、出掛ける前に柿のお菓子とお茶で栄養補給しておきます 嫁さんは柿アレルギーが怖いので、全部僕が食べて良いとのこと とても美味しい!

ここが最前線!7年間の思い総ブッコミの傑作ライブ「AZKi SOLO LiVE 2025 "Departure"」見てきた

11月19日。アズちゃんのソロライブが開催されました~。 画面の中のアズちゃんが好き!ということで、生で見るのはお預けのオンライン参戦となりました。パソコンがあればどこからでもオン出来る素敵な世界になりました。 で、このライブなんだけどマジで良かった。感動しました。素晴らしすぎる。さっき見た深夜クソアニメの録画分がゴミに思えるくらいアズちゃんのライブがマジで素晴らしすぎかった。ヤバいな~まさかこんなに良いとは思わないじゃんか。 去年のクソ暑い時期にやっていた2デーライブや今年の生誕ライブも良かっ…

まだ「リハビリ散歩」/学生時代(ペギー葉山)

朝方に「雨」が降ったのか? リビングの窓ガラス越しの「チロリアンランプ」も濡れているようだ。 そして、今日は寒い一日、更に午後からは「☂」とか・・・ こんな天気では「自転車」はパス!! 午前中は買い出しの付き添いです!! 昼食は久々に「握り寿司」、ネタも大きく美味しかった。 午後となり、「小雨」もポツポツと降って来たが、「雨間」の散歩です。 まだ完治していないので「リハビリ散歩」? こんな天気なので「イチョウの黄葉」も冴えない。 「キダチアロエ」の「蕾」は薄っすらと赤くなって来た、開花は一週間後…

観客に歌わせる音楽ライヴは素晴らしい

大好きなミュージシャンのライブに行ったとき、楽しみにしていた曲のサビを観客に歌わせていた「アレやめてほしい」→身に覚えのあるファンキー加藤さんの反応に思わず笑ってしまう - Togetter 自分がもっとも影響を受けたであろう音楽家菅野よう子は、観客に4つ打ち以外の手拍子を打たせるし、サビも歌わせる。何故ならば、音楽とは自分でやってこそ音楽であり、歌わず弾かず聞いているだけの音楽は反応に過ぎず、脳の活動が大きく異なる。例えば、漢字は読めるが書けないのと同じである。入力と出力には大きな隔たりがある…

ギター ピックとシールドケーブル はコスパ重視で(CANARE・PLAYTECH・CLASSIC PRO 等)

最近、PLAYTECHのピックを買った。なかなか良かったので、以前から使ってるピックやシールドもついでに感想を。PLAYTECHやCLASSIC PRO のはどうなのか? とか。 使ってるシールドやピック等について シールドケーブル まず、シールド。音質がどうとか色々評価があるけど、ギターやエフェクター・アンプで殆ど音が決まるので、そこまで拘らなくでも良いと思ってる。僅かな差があっても他の調整で埋めれるし。 で、スタジオやライブなど外に持ち出す時のシールドは長年カナレ(CANARE)。 : カナ…