サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 ぬいぐるみがブームだ。道行く人のカバンを眺めると、スクールバッグからブランドものまで様々なバッグにつけている人がなんと多いことか。なぜ流行しているのか、その気持ちを聞いてみた。 東京・渋谷でぬいぐるみをバッグにつけてい
mainichi.jp
労働基準法が約40年ぶりに大改正される見通しだ。副業やテレワーク、フリーランスなど働き方の多様化が進むなかで、働く人の位置づけや労使関係を根本から見直すことになる。そのタイミングで、高市早苗政権は労働時間規制の緩和方針を打ち出した。両者はどう関わるのか。 労基法制の見直し作業が進行中 高市政権は11月21日の臨時閣議で、物価高対策や戦略分野の官民連携投資の促進などを盛り込んだ総合経済対策を決定した。施策の一つに労働市場改革を挙げ、労働時間法制の政策対応のあり方を多角的に検討するとした。時間外労働の上限規制の柔軟化や裁量労働の拡大などがテーマとみられる。 19年に施行された働き方改革関連法は、時間外労働の上限を「月45時間・年360時間」とし、臨時的な特別の事情があって労使合意した場合(特別条項)でも「月100時間未満(休日労働含む)、年720時間未満」と定め、違反に罰則を設けた。 働き方改
togetter.com
寿マーガリン @eiennikoukousei 一応気になって地元の求人を検索したんだけど、「会社に女子トイレはありません。女性は向かいのしまむらのトイレを使用してください。」という、労働基準法以前の問題っていうか人権フル無視の求人が出てきて、田舎って本当に住む場所じゃないんだってことを痛感した。それを聞いてから意識がない。 2025-11-22 22:33:52 寿マーガリン @eiennikoukousei 「田舎のせいにすんな」という意見があるけど、確かにそうだよね、都会だって同様に人権無視企業はあるよね。総じて滅びてほしいし、世の中に女性用トイレが増える事を心から願います。都会で大行列にいちいち並ぶのも疲弊する。世の中には女子トイレが少な過ぎる。 2025-11-23 23:05:51
www.bloomberg.co.jp
20カ国・地域首脳会議(G20サミット)での高市早苗首相と中国の李強首相との接触は行われなかった。高市首相の台湾有事を巡る発言を受けて悪化した日中関係の修復には時間がかかりそうだ。 高市首相は23日、「今回のG20サミットでは李強首相と会話する機会はなかった」と、訪問先の南アフリカで記者団に語った。今後の両国関係については「わが国としては中国とのさまざまな対話についてオープンだ。扉を閉ざすようなことはしていない」と述べた。 また、「日中間に懸案と課題があるからこそ、それらを減らし、理解と協力を増やしていくべきだ」と指摘。日本として「主張すべきことは主張していくということは大事だ」との考えも示し、今後も適切に対応を行うとした。 高市首相は22日に英国のスターマー首相、23日にドイツのメルツ、インドのモディ両首相とそれぞれ会談するなどG20を利用した首脳外交を行っていた。中国の李首相との接触が
omocoro.jp
こんにちは。ストーム叉焼と申します。 これは久々に地元に帰ったら、馴染みの公園から「荒廃」の2文字を感じ取ってしまい打ちひしがれた時の写真です。年単位で放置されてそうな位雑草が生い茂り、サルも出るようになっちまった公園。 ちなみに熊も出たらしい。ワシの故郷は終いじゃ。 急に地元を悲観したくなったのではなく。 今日は俺の地元山形県で一番有名で一番盛り上がる「フェスティバル」の紹介をしようと思います。 いや、一番の祭でいうと本当は「山形花笠まつり」かもしれないんですが。 日本一の芋煮会フェスティバル公式サイトより 皆さんは「日本一の芋煮会フェスティバル」をご存知でしょうか。 俺は当然知っていると思っていました。 夕方の情報番組とかでショベルカーが鍋掬ってるシーン見たことありませんか?アレです。 ↑こういうの(ネタバレ注意) この様子が全国的に報道されている事を知っていたため、個人的には「さっぽ
anond.hatelabo.jp
部屋の壁はけいおんの澪やμ’sのにこのポスターで埋まっていて、ノートの端には毎回ミクを描いていて人に見れらそうになるとそのページを破る、みたいなことをしてた。 友達にはよく馬鹿にされたし、合コン?なんてフィクションの存在。 リア充に無理やりつれて行かれても無言。 女の子に話しかけられると 「は、はひ…ふひひw」 と声が裏返るタイプだったんだよ。 正直、別にそれでも良かったんだよ。俺には澪たんが居るし!って本気で思ってた。 転機は、同じゼミのやつが何気なく言った一言だった。 ゼミが終わって何人か残って喋ってたときのことで、そのうちの一人がポロっとこういった。 「アニメって不気味の谷にならないよな」 「それさ、そもそもキャラが人間に似てないからじゃね?w」 その瞬間、頭の奥でスイッチが切れるような、変な感覚があった。 急に冷めた。 自分でもびっくりするくらいに。 あ……そうか。俺がずっと恋して
揚げ出し豆腐を美味しく感じる。 最近、15年ほど前に大人気だったけど自分は当時リアタイで見ていなかったテレビドラマを配信サイトで見て、とても感激した。 ドラマロス故かドラマ中に出てきた揚げ出し豆腐が凄い魅力的に思え、コンビニなどにあったら買うようになってしまった。 そして普通に食べたら美味い。 ガキの頃、晩飯で出てきてもそんなにテンションが上がらなかったのに今となってはとても美味い。 大人になるということか、これが。 ガキの頃に食卓で並べられてもうんざりしていたようなメニューが大人になると魅力的に思えるようになってくるのはベタなあるあるというか何というか。 分かってはいたのに「本当だったんだ、あれ」と驚きを隠せない。 精神年齢は未だ幼いのに。 そして今なお苦手で食べられないもの。 これが自分のプロフィールに書けるような、真の“嫌いな物”なんだなとも感じる。
note.com/akikenl
(2012年ブログに書いた文章です) 『風船おじさんの調律』は、自作の風船ゴンドラ「ファンタジー号」に乗って太平洋にきえた怪人、風船おじさんこと鈴木嘉和さん、のパートナー石塚由紀子さんの書かれた本。個人的に風船おじさんはなんかシンパシーを感じる人で、興味があるんで読んでみました。すごく面白かった。以下はだらだら長い感想文。 風船おじさんの生涯についてはWikipediaに詳しく載っていて、その引用元は主に週刊誌と、この『風船おじさんの調律』からになっている。週刊誌のまとめによるとおじさんの人物像は以下のようなものだ。博打的な事業につぎつぎ手を出しては失敗し、負債を取り返すために冒険をはじめ、その無謀さをいくども指摘されていたにもかかわらず、現実の悲惨さから逃れるために風船飛行船で太平洋横断するというとっぴな夢想に隠れ、多くの借金と迷惑を残し消えた、愚かな男。そこにはおとぎ話でいう「欲ばりじ
news.yahoo.co.jp
2025年11月18日、米ホワイトハウスで開かれたサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子の歓迎式典と上空で展示飛行を披露する米軍機(Andrew Harnik/Getty Images) 中絶への公的補助、子どもを対象としたトランスジェンダー配慮政策、ヘイトスピーチ規制、アファーマティブ・アクション(積極的格差是正措置)を導入している国は今後、米国から人権侵害国家とみなされることになりそうだ。米国務省が定めたこの新規則は、同省が毎年発表する人権報告書に反映される。 複数の報道機関が伝えたところによると、米国務省は世界の人権侵害に関する年次報告書の作成に関わる米大使館、領事館、外交官に対し、新たな指針を示した。この指針では、国家主導の中絶支援策がある国を明記し、各国の年間中絶件数の推定値を報告するよう指示されているという。 新指針はまた、職場における多様性・公平性・包摂性(DEI)
www.asahi.com
ラーメン店で働いていた男(37)は何年もの間、店長の男性と二人三脚でカウンターに立っていた。だが一昨年9月に2歳年下の親戚でもあった店長を何度も刺して殺害。店内にあった現金を手に新幹線に飛び乗った。…
www.lifehacker.jp
時間をただ消費するのではなく、未来の自分へ投資する「1時間ルール」を日々実践してみてはいかがでしょうか。 これは1日60分、外部のノイズを完全になくして学び、省察し、思考を深めることで、自身の考え方を意識的にアップデートし続けるためのプロセスです。 具体的には、知見を広げる「読書」や、失敗の原因を解き明かす「内省」、あるいは静寂の中で意図的に「思考を遊ばせる時間」を持ち、経験を確かな血肉へと変えていくことができます。 こうして目的意識を持って脳に「空白」を与えることは、断片的な思考をつなぎ合わせ、創造性を回復し、人生の軌道修正を適切に行うために不可欠な儀式といえます。 もちろん継続する努力は必要ですが、たった1時間の積み重ねがもたらす思考の明晰さと成長という投資対効果は、計り知れないほど絶大なのです。 ビル・ゲイツ氏が実践していた「考える1週間」ビル・ゲイツ氏は1990年代に「シンク・ウィ
作家デビューから65年。SFから純文学まで実験的な小説を数多く手掛け、日本文学史上で類を見ないほど多彩な作品を生み出してきた筒井康隆さん(91)。その半生をつづった「筒井康隆自伝」(文芸春秋)が刊行された。 昨夏入居した高齢者施設で取材に応じた筒井さんは、幼少期の思い出から、デビュー前後のエピソード、90代の「新生活」まで幅広く語った。 <主な内容> ・「小松左京と星新一が並んで手を…」 ・床の間の“舞台”に立った原体験 ・車椅子で見た「ケンタウロスの夢」 一度は「終わった」作家生活 「最初は自伝のつもりではなかったんですよ。幼い頃のことをいろいろと思い出し、それが面白いので原稿にまとめて。放っておくのがもったいないから、続きを書いたんです」 喜劇俳優のエノケン(榎本健一)やロッパ(古川緑波)に憧れた幼少期。疎開先の学校で受けたいじめ。B29の機銃掃射を受け、震えながら笑ってしまったこと。
食に関するSNSの投稿が話題になっている。高級寿司店で食事する子どもたちの写真で、人生経験をすることに称賛の声があがる一方で、幼少期から子どもを高級店で食事をさせることに対して、批判的な声も集まった。投稿した父親は「子どもたちに幼いときから色んな食事の経験をさせたい」と、食育の一環だと説明した。 【映像】賛否両論 子どもが高級寿司店に(実際の様子) 「ABEMA Prime」には、平均単価で1人1.5万円する高級店に月に数回、子どもたちと行く母親が出演。「値段関係なく、季節の食材も大事」だとし、また「知的好奇心を高めたい(刺激を与えたい)」と説明する。この行動に小児科医からは「何を食べるかより何を学ぶか」という指摘も入った。 子どもを高級寿司店に連れて行くことには、豊富な人生経験だと支持する人がいる反面、「子どもの舌を肥えさせちゃダメ」「高級志向になると、安いものを受け付けられなくなる」と
人生いちかパチか@パチンコYouTuber @jinsei1or8 婚期逃した女の解像度が低すぎる スノボウェアでパチンコ なんとなくバンジージャンプ 冬期間はとにかくスノボ 同級生と思いつきで登山 撮影者はパートナーではなくその場にいた知らん人orパチンコ屋の知り合いor三脚 これ pic.x.com/U8KE8dx4BD 2025-11-12 23:03:36
posfie.com
あ。 @N0n_Ta9 うちの姉がこの“先っちょだけ”のせいで妊娠して、まだ大学入学して半年しか経ってないのに父が頑張って貯めたお金を全て無駄にして中退しやがったので、マジで良い思い出がない。頼むからこの文化潰れてくれ。 x.com/chon1161/statu… 2025-11-21 13:01:16 ちょん @chon1161 大学の頃、バイト先の高校生の女の子が「入れてないけど、彼氏がゴムしてない状態で先っぽ当ててきて…。妊娠したらどうしよう…」と泣きながら相談してきたことがある。男性はただの冗談のつもりでも女性にとっては文字通り死活問題。恐怖を与えた時点で既に女性に触れる資格はないと思って欲しい。 x.com/tettaino/statu… 2025-11-20 12:29:46 あ。 @N0n_Ta9 その後の出来事だけど、うちの両親は諦めて現実を受け入れたけど相手の両親が受け止
www.afpbb.com
マルコ・ルビオ米国務長官(2025年9月16日撮影)。(c)Nathan Howard / POOL / AFP 【11月21日 AFP】米国は20日、各国の人権状況に関する年次報告書で、子どもの性別変更や多様性・公平性・包括性(DEI)プログラムを支持する国々の調査を開始すると発表した。大きな方針転換だ。 国務省が公表する「人権慣行に関する年次報告書」は、長年にわたり各国における人権侵害の包括的な説明を試み、しばしば各国政府の怒りを買ってきた。 ドナルド・トランプ政権は、人権問題に対する米国の姿勢を変え、この問題を敵対国へのこん棒として、また国内の優先事項を推進する手段として利用する一方、他の利害が絡んでいる際には人権に対する懸念を軽視している。 マルコ・ルビオ国務長官は、より簡潔なものに改訂される年次報告書の一環として、トランプ政権にとって重要な問題について報告するよう世界各地の米大使
駅や公共施設で女性用トイレにだけ長い行列ができるのは我慢すべきか―。そんな疑問から長野県松本市出身の行政書士、百瀬まなみさん(61)=東京=が全国千カ所超のトイレの便器数を独自調査し、注目を集めている。男性用に比べ、女性用の便器数が少ない実態が調査で浮き彫りに。国交省も6日、有識者らの協議会を発足し、女性用トイレの環境改善に向けた対策に本腰を入れる。 【図】便器数が女性用に比べて男性用は2倍、JR長野駅内にあるトイレの配置図 男性用は女性の1.7倍 百瀬さんは3年前から首都圏や全国1092カ所のトイレを実地調査。9割以上で男性の便器数(個室と小便器を合わせた数)が多く、全体では男性用の便器は女性用に比べて平均1・7倍だった。女性用の便器数が上回ったのは73カ所と7%にとどまった。 調査の中で、駅は平均より男女差が大きい施設の一つだと分かった。例えば長野市のJR長野駅。新幹線改札内にあるトイ
www.pixiv.net
この作品 「うさぎの本」 は 「漫画」「創作」 等のタグがつけられた「山素」さんの漫画です。 「コミティア153にて頒布した本を加筆修正したものです。boothにて同一内容の電子版を販売中です。https://5670000000ldk.booth.pm/items/76729…
note.com/think_hacking
人生は、よく「マラソン」にたとえられる。 しかし実際は、スタートからの10キロでほとんど勝負がついていることが多い。 20代で身につけたスキル、関係、習慣、思考の型。 それらは、40代になっても形を変えて回り続ける“複利の資産”だ。 たとえば、英語を学んだ人は、転職市場で何度でも救われる。 文章を書き続けた人は、10年後に「表現力のある人」と呼ばれる。 地味な継続は、気づかぬうちに「構造的優位」を作っている。 だからこそ、「若いうちに頑張れ」という言葉は、 単なる根性論ではなく、時間効率の話でもある。 20代の1時間は、40代の1時間よりもずっと価値が高い。 なぜなら、その時間で得た経験は、 何十年にもわたって「利息」を生むからだ。 だが、ここで重要なのはもう一つ。 その仕込みができなかった人も、 別のルートで勝負をひっくり返せる、という事実だ。 なぜなら、複利が効くのは「早く始めた人」だ
www.comicnettai.com
【単行本発売中&1話期間限定無料公開】SNSや個人活動の場でも注目を浴びる著者の商業デビュー作。日々に息づく希望を描いた全4篇の物語。単行本発売を記念して表題作の『友達だった人』を無料公開!単行本には描き下ろしを含むその他3作品を収録。 続きを読む
guitar-ijiri.com
ERNIE BALL (アーニー・ボール) よりトレモロスプリングダンパーをレビュー!#9639はエレキギターのトレモロスプリングに装着するラバーキャップ!スプリング由来の不要な共振と倍音を抑えることで音を引き締めます!
次のページ
生き方の人気エントリー
新型コロナウイルスの新着エントリー
働き方の新着エントリー
地域の新着エントリー
医療・ヘルスの新着エントリー
教育の新着エントリー
はてな匿名ダイアリーの新着エントリー
はてなブログ(世の中)の新着エントリー
text.sanographix.net
全持ち物リスト付き 先週6泊8日の旅行から帰ってきた。自分は1週間程度の旅行にスーツケースを使わず、機内持ち込みバックパック1つのみで出かけている。 というわけでこの記事では、1週間の旅行荷物を機内持ち込みバックパック一つ(7kg)に収めるための具体的な戦略を、実際の持ち物リストを掲載しつつまとめる。 LCCの受託手荷物料金を節約したい、ロストバゲージのリスクを避けたい、身軽に移動したいという方の参考になれば幸いである。 なぜ預け荷物なし旅行か 前提条件の確認 バックパックとサブバッグの選び方 衣類をどう攻略するか 以前書いた記事とそこまで変わってない 初日の服(バッグには入れない) アイテム解説 ガジェット アイテム解説 トイレタリー アイテム解説 液体 必需品 日用品(飛行機内) アイテム解説 日用品(薬類) 日用品(その他) アイテム解説 パッキング用品 アイテム解説 参考重量 FA
nuryouguda.hatenablog.com
はーい、今日も元気に(これはウソ。精神障碍2級相当で継続かつ重度で複数の症状がある)福祉予算を食いつぶしている無職のグダちんです! news.jp 立憲民主党の杉尾秀哉氏が、首相は自民党の野党時代に 「さもしい顔してもらえるものをもらおう、弱者のふりをしてでも得しよう、そんな国民ばっかりになったら日本は滅びてしまう」 と述べたと指摘した。 首相は「本当に困窮している人が堂々と支援を受けられるようにすべきだと発言してきた」と強調した。 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 生きてるだけで日本を滅ぼせる俺って最強じゃん! いや、日本じゅうがぼくのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ! 僕は弱者の振りをしているのか弱者なのかわからんけど、とりあえず現状はものすごい睡眠障害で自分がいつに寝ていつ起きるのかが分からないので予定が立てられず働かない。前に無理して働いていた時は出勤して2時間くらいは半分意識がなかった
delete-all.hatenablog.com
僕は給食会社の営業部長。当社に納品されている業務用のお米の価格が、先月からキロ800円前後へ値上がりした。それまでは平均400円弱だったので、ほぼ二倍。黒目が消えるかと思った。収益の悪化が予想され、各部署が対応に追われている。「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声が上がっているくらいだ(詐欺)。昨年から今年の春と違うのは、お米自体があること。米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか。 当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ。昨年から続く値上げに対しては、顧客と交渉を進めて、契約を見直して、春から夏にかけての食単価アップという形でカバーしてきた。だが、それ以降の大幅な米の価格の値上げに対して顧客が応じてくれるかは流動的だ。理解のある顧客であれば応じてくれそうだが、今春に続いての二度目の
keizai-dousureba.hatenablog.jp
株高、円安でスタートしたサナエノミクスだが、売上は落ちるし、輸出は減るしで、散々な状況だ。11/17に公表される7-9月期GDPは、6四半期ぶりのマイナス成長が予想され、景気は悪化している。目指すべきは、売上の拡大を図りつつ、物価を落ち着かせることだ。それには、可処分所得を増やし、円安を是正する必要がある。サナエノミクスの経済政策は、これからスタートするにせよ、不十分さが感じられる。 ……… 9月の商業動態・小売業は前月比+0.3だったが、7,8月の落ち込みが響いて7-9月期は-1.9と大きな低下となった。前期のほぼ横ばいから今期は低下へと転じた。CPIの財の物価上昇は前期比+0.5と緩んでいるのに、着いて行けなくなっている。飲食料品の推移が典型で、前期-0.2、今期-0.8である。また、今期、燃料が前期比-6.2と低下したのは仕方がないにしても、自動車も-3.8に落ちており、輸出に加え、
はてなブログ(世の中)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『生き方』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く