This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/special/2063024.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-15T06:43:07.062+0000.
[B! 税金] えっ! 年末調整ってそういうことだったの!? 収入と所得の違いなど“申告書の数字のギモン”図解で説明【2025年(令和7年分)の年末調整の書き方】変更点は? 手取りはいくら増える?

    記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kemononeko
    なんというか年末調整も出すけど確定申告を忘れずに出さないとなという

    その他
    question20170711
    question20170711 税に詳しい人は年末調整の申告書に名前だけ書いて出して、自分でマイナポータルから確定申告するのが八方よしではないかと思ってしまう。

    2025/11/15 リンク

    その他
    FreeCatWork
    年末調整って、ボクの?おやつ代になるのかにゃ?

    その他
    nilab
    「昨今スマホで簡単に確定申告ができるようになり、年末調整より確定申告の方が簡単という声を耳にするようになった」

    その他
    Hagalaz
    わからんけどメモ

    その他
    nowa_s
    "ウルトラハイパーアホみたいに長い"が繰り返されるの受ける。/年末調整はツールが用意されてて、すぐ終わった。自動計算後、基礎控除額上がったなと思ったらやはりそうなんだね。しかし毎年変わるのはややこしいな

    その他
    manimoto
    「●年末調整は廃止したほうがいい?」のパートは必読。年末調整は結局のところ企業が税務署の仕事を無料で肩代わりしているにすぎない。マイナポータルの連携が進んだ現代においてもはや年末調整は不要。

    その他
    rlight
    "令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 給与所得者の特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書"ヤケクソ感がある

    その他
    chabooooo
    ウルトラハイパーアホみたいに長い名称の申告書にすることでブコメで議論できなくするという高度な情報戦略

    その他
    Tezcatlipocasan
    Tezcatlipocasan 最もAIなどによる自動化が望まれてるのに各企業に事務処理を押し付けてる謎

    2025/11/15 リンク

    その他
    peach_333
    確定申告にすればふるさと納税も5つ以上の自治体を選べるようになるので、細かく欲しいものゲットできるよ

    その他
    circled
    増税メガネと呼ばれて突然所得税減税を打ち出した岸田政権も、手続の混乱を招いた上では業務負荷的に憎悪の対象ではあるが、みんなの手取りUPしたのは確かなので、何故あれを今年もやらない?と今の自民党の酷さよな

    その他
    oosin
    税制が複雑すぎるのは、控除所得の段階分けに諸悪の根源があると思うんです。壁とかなくして1つの連続関数で計算できるようにしてほしい。表計算ソフトで誰でも簡単に計算できる時代なんだからさ。

    その他
    sato0427
    sato0427 わけもわからずやる年末調整より、自分で確定申告1回やれば全部理解するんだから年末調整は悪い文化。

    2025/11/15 リンク

    その他
    lex010
    lex010 今年は保険の通知の紙の代わりにXML電子データ発行が半々くらいになってきて、その対応過渡期につき会社員・会社・各保険会社の間で、出すのは紙なのか電子データなのか新たな疑問点噴出した年でした

    2025/11/15 リンク

    その他
    aomvce
    “最初は「令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 給与所得者の特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」というウルトラハイパーアホみたいに長い名称の申告書”

    その他
    sugimo2
    “「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険」を文字数で上回る「プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険」も問題なく入力できた”

    その他
    Listlessness
    Listlessness 面倒なので確定申告してるよ。e-TAXの確定申告は毎年改善して使いやすくなってるし、マイナポータルとe-私書箱連携してれば保険料控除申告書も自動で取り込んでくれる。医療費控除もマイナポータルから自動計算。

    2025/11/15 リンク

    その他
    chiba1008
    あのアホみたいな書類が無理すぎて、確定申告するようになった

    その他
    layback
    源泉徴収が諸悪の根源。

    その他
    HiiragiJP
    HiiragiJP 税務を何もわかってない癖にプライドだけは高い会社の総務に説明するより、自分で確定申告した方が楽なので年末調整は適当に出すことにしてる

    2025/11/15 リンク

    その他
    neko_8_8kun
    neko_8_8kun 会社は社員個人の税金計算だけやらせてくれ。社員の家族の計算はもームリ。マイナンバーのせいで家族の年収まちがってると再年調させられるリスク激増したし。みんな確定申告しよう。

    2025/11/14 リンク

    その他
    facebooook
    facebooook “毎月の源泉徴収は「会社が給料を支払う段階で徴収しておけば取りっぱぐれがない」「毎月の税額計算や徴収は企業に無償で丸投げできる」という税務署側のメリット“

    2025/11/14 リンク

    その他
    karatte
    karatte 超複雑になった「令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 給与所得者の特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」というウルトラハイパーアホみたいに長い名称の申告書

    2025/11/14 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 「令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 給与所得者の特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」寿限無。

    2025/11/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    えっ! 年末調整ってそういうことだったの!? 収入と所得の違いなど“申告書の数字のギモン”図解で説明【2025年(令和7年分)の年末調整の書き方】変更点は? 手取りはいくら増える?

    ブックマークしたユーザー

    • isaaktk2025/11/15 isaaktk
    • kkzy92025/11/15 kkzy9
    • usksparkle2025/11/15 usksparkle
    • ht_s2025/11/15 ht_s
    • HadukiMikoto2025/11/15 HadukiMikoto
    • okishima_k2025/11/15 okishima_k
    • clash_m452025/11/15 clash_m45
    • chan_xx282025/11/15 chan_xx28
    • hecchara2025/11/15 hecchara
    • kazuki2000s2025/11/15 kazuki2000s
    • pengwinsky2025/11/15 pengwinsky
    • webnoshiori2025/11/15 webnoshiori
    • kanjitokana2025/11/15 kanjitokana
    • hnagoya2025/11/15 hnagoya
    • tamack2002025/11/15 tamack200
    • masayuki-as2025/11/15 masayuki-as
    • tomato110322025/11/15 tomato11032
    • tweakk2025/11/15 tweakk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む