サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
pandora11.com
競技ダンスを題材とし、「2人の天才ダンサー」を描いた、 井上佐藤さんによる日本の漫画作品「10DANCE」。 ラテンダンスの日本チャンピオン鈴木信也と、 スタンダードダンスの日本チャンピオン杉木信也が、 10種のダンスを競い合う「10ダンス」を目指すことになり、 スタンダードとラテン各5種を踊る10ダンスを制覇するために、 二人は深夜の教室でお互いのダンスを教えあうことに。 時にぶつかり、時に認め合う二人の行く末は果たして、という内容です。 「このBLがやばい!2019」を受賞するなど、 非常に高い支持を集めているこの作品がNetflixで実写映画化され、 11月12日に予告編(トレーラー)が公開されました。 竹内涼真さんと町田啓太さんがW主演を務め、 監督は「るろうに剣心」シリーズなどの大友啓史氏が務めています。 12月18日より世界独占配信。 予告編はNetflixの各SNSなどで公開
海外、特にヨーロッパなどの飲食店では、 当然のように設置されているテラス席。 このテラス席の起源には諸説あるのですが、 ヨーロッパでは狩りを行った際、 獲った獲物をその場で焼いて食べていたことから、 食事が出来る座席を屋外に設ける文化が浸透した、 というのが有力な説の1つであるようです。 日本でもカフェなどでテラス席が増えていますが、 今回の翻訳元の投稿者で、フランス・パリ出身、 日本に8年間暮らしている男性は、 日本におけるテラス席の文化について違和感があるようで、 以下のように質問しています。 「どうして日本人はテラス席を避けるんだろうか? 俺の出身国(フランス)の人たちはテラス席が大好きなんだ。 冬でもそれは変わることがない。 まぁ西ヨーロッパのほとんどの国がそうだけどさ。 日本ではスペースの関係で、 外に席を置けないレストランが多いのは分かる。 でも最近は東京も含めて素敵なテラス席
州の南北にはロッキー山脈が縦断しており、 州全体の平均標高が全米で最も高い「コロラド州」。 山岳地帯の州として知られるこの州の名前は、 スペイン人探検家が名付けたコロラド川にちなんでおり、 「コロラド」という言葉は「色つきの」を意味するスペイン語で、 コロラド川が山岳部から運ぶ赤い沈泥を指しているとされています。 標高が高いため、年間を通して気温の変化が大きく、 特に標高の高い地域では、冬の気温が、 氷点下20度から氷点下40度にまで下がることもあります。 また、アメリカの24時間積雪記録(193センチ)は、 コロラド州のシルバーレークで観測されています (2015年までは世界一だった)。 そういった厳しい環境であることから、 自動車も信頼性の高いものが選ばれるわけですが、 コロラドの人々の間で絶大な信頼を誇るのがスバル車。 SNSには、「お店の駐車場がスバル車だらけで、 自分の車を見つけ
石川県小松市にある「航空自衛隊 小松基地」で先月、 「令和7年度 航空自衛隊 小松基地航空祭」が開催されました。 この日、小松基地は入場無料で一般開放され、 F-35戦闘機やF-15戦闘機などによる展示飛行、 F-15戦闘機やF-2戦闘機、防空車両などの地上展示、 終日イベントとして、天気教室、落下傘装着体験、 パイロットの装備で写真が撮れるキッズイベント、 そして屋外・屋内のステージイベントが行われました。 なお、今年は雨にもかかわらず、約5万5000人が来場したそうです。 今回、屋外・屋内のステージイベントには、 北陸を拠点に活動するローカルアイドルグループ、 「ほくりくアイドル部」も参加しており、 その際の様子を「ほくりくアイドル部」の公式アカウントが投稿。 メンバー全員がパイロットスーツに身を包み、 F-15戦闘機の前でアイドルソングとダンスを披露するという、 シュールとも、日本的
今回は、米紙ニューヨーク・タイムズが配信した、 「100歳を過ぎても働く日本の人々」 にスポットを当てた特集記事からです。 早速ですが、以下が要点になります。 「働く100歳―日本では「生涯現役」の人々も。 日本には、100歳以上の人がおよそ10万人いる。 これは世界で最も多い数であり、人口比でも他のどの国よりも多い。 高齢化に伴う虚弱(フレイル)は、日本に課題をもたらしている。 過去最低の出生率が続く日本では、退職者は増え続ける一方で、 それを支える労働年齢人口は減少しているからだ。 しかし、一部の人々にとって、100歳を迎えることは、 豊かな人生における単なる一つの節目に過ぎない。 私たちは、長寿の秘訣として、食生活、手頃な医療制度、運動、 家族のサポートを挙げる5人の素敵な100歳超えの人々に出会った。 そして、この5人にはもう一つ共通点があった。仕事だ」 ■自転車修理業の石井誠一さ
今回は、日本の高校生カップルの様子を収めた動画から。 映像は神奈川県鎌倉市の稲村ヶ崎近辺で撮影された映像で、 少し先を走る男子生徒を後ろから女子生徒が追いかけ、 追いついた瞬間にハグし合う光景が収められています。 この青春真っ盛りの光景がアニメのようでエモすぎるとして、 海外の各SNSで非常に大きな反響を呼んでいます。 若さを称える声や羨望の声の他、 眩しすぎて逆に落ち込んでしまったという声など、 様々な反応が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「なんて日本的な光景なんだ…」 Googleマップに写った日本の女子高生たちがエモすぎると話題に 翻訳元■■■■■ ■ 超かわいい!これぞ青春だね〜。 +83 ■ 彼氏くん、すぐに抱っこで、 彼女のハグを受け止めに行ってるじゃん😍 +45 ■ ただ強い光があるだけで、俺には何も見えないけど? +126 ■ この前日本
高市総理は10月28日、来日していたトランプ米大統領と共に、 アメリカ軍横須賀基地を訪問し、 原子力空母「ジョージ・ワシントン」に乗艦しました。 両首脳は、都内の在日米軍基地から、 大統領専用ヘリコプター「マリーンワン」に同乗して横須賀基地に向かい、 甲板に降り立った後、艦内で演説しました。 高市総理は、「今後、日本の防衛力を抜本的に強化して、 この地域の平和と安定により一層、積極的に貢献していく」と宣言。 トランプ大統領から「日本史上初の女性首相」 と紹介されると右手を高く上げて、米兵などの歓声に応えました。 艦内を徒歩で移動する際には、 多くの米兵たちから写真撮影を頼まれるなど、 就任間もないにもかかわらず、大人気となっていました。 今回の翻訳元では、その様子がまとめられており、 高市総理に対するポジティブな反応が殺到していました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「日本は
29日午前9時40分ごろ、日本を訪問していたトランプ大統領が、 羽田空港で大統領専用機「エアフォースワン」に乗り込み 次の訪問先である韓国へ出発しました。 今回の訪日では、高市総理との日米首脳会談、 拉致被害者の家族との面会、米軍横須賀基地の視察、 経済界トップらとのレセプションなど、 3日間の日程を忙しく過ごしたトランプ大統領ですが、 日本に到着してまず向かったのが皇居でした。 皇居・御所では、天皇陛下が玄関で出迎えられ、 トランプ大統領が国賓として訪れた2019年5月以来、 約6年半ぶりの再会を喜ばれました。 宮内庁によると、会見は約30分間、和やかな雰囲気で行われ、 トランプ大統領は安倍晋三元首相と信頼関係を築いたことや、 高市総理との会談への期待を語り、 陛下は「日米の友好関係がさらに強化されることを期待しています」 と述べられました。 その後、ドジャースの大谷翔平選手の活躍が話題
週末の全米興行収入ランキングで、 劇場アニメ「チェンソーマン レゼ篇」が首位を獲得しました。 ハリウッド業界誌が発表した速報推計値によると、 全米約3000館で公開された同作は、 現地時間10月23日のプレビュー上映だけで 340万ドル(約5億円)の興行収入を記録。 10月24日には800万~900万ドル(約12億~13億円)の興行収入を上げ、 週末の合計は1500万ドル(約22億8000万円)以上を見込んでいます。 この件をフォーブス誌は、 「大型作品が複数公開されたにもかかわらず、 好スタートを切った」と驚きをもって伝えています。 当初「チェンソーマン」のオープニング興行収入は、 700万~1000万ドル(約10億7000万円~15億3000万円) の範囲になると予想されていましたが、 その後のプレビュー上映で好調だったことから、 1100万~1500万ドル(約16億8000万円~23
世界最大のプロレス団体・WWEの日本大会、 「WWEスーパーショージャパン」が10月17日と18日、 東京・両国国技館で開催されました。 この大会には、多くの選手が参加しましたが、 中邑真輔選手、アスカ選手、カイリ・セイン選手、 イヨ・スカイ選手、ジュリア選手など、 WWEに参加している日本人選手も凱旋しており、 日本のファンから熱烈な声援を受けていました。 そして女子初のグランドスラム達成者であり、 世界的に非常に高い人気を誇るベイリーさんも、 昨年のWWEの日本大会に続き参戦。 ジュリア選手、ライラ選手と3WAY王座戦に臨み、 試合には敗れたものの、観客を大いに盛り上げていました。 大の親日家であるベイリーさんは昨年のWWE日本ツアーの後、 「I miss Japan」とインスタグラムに投稿していたのですが、 今年の大会終了後の22日に、今度はXに「I miss Japan」と投稿。
ユーラシア大陸東端の沿岸沖に位置し、 大部分は温暖湿潤気候に属している日本列島。 列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、 伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、 全体が地殻変動や造山活動が盛んな活動地域となっており、 地球上に確認されている火山の10%程度が、 日本列島内にあると考えられています。 陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地や山麓なのですが、 そのことが如実に分かる地形図が海外で話題となり、 不利な状況から発展を遂げた日本に対して、 称賛や驚きの声が相次いで寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ご覧ください。 「日本は過小評価され過ぎだ」 日本の国土に関する衝撃的な真実が話題に 翻訳元 ■ こんなに山が多くて、平地が少ない国で、 どうやってあれだけの人口を養って、 世界的な経済を回せてるのか、 考えれば考えるほど不思議でしょうがない。 彼らの創意
10月15日にJNTO(日本政府観光局)が発表したデータによると、 2025年9月の訪日外客数の推計値は326万6800人で、 前年同月比では13.7%増となりました。 9月として過去最高を更新するとともに、 同月として初めて300万人を超えています。 また、9月までの累計では3165万500人となり、 過去最速で3000万人を突破しました。 中東地域で単月過去最高を更新したほか、 台湾や北米、フランス、ドイツ、イタリアなど18市場で、 9月として過去最高を記録しています。 海外からの観光客には小さい子連れの家族も多く含まれますが、 文化やマナーの違いに戸惑いを覚えることも少なくないようです。 今回ご紹介するのは、アメリカ人のママさんの投稿で、 「日本に行くまで私の子どもたちは礼儀正しいと思っていた……」 というキャプションが記されています。 そして投稿の説明部分で、以下のように所感を綴っ
1995年をピークに販売額が下がり続けていた日本の漫画市場ですが、 電子コミックの急拡大や巣ごもり需要により、 2019年から突如として右肩上がりに転じ、 2024年の販売額は過去最高の7043億円となり、 初めて7000億円を突破しています (なお、漫画の販売額は出版市場全体の44.8%に達している)。 そのユニークなストーリーと独自の表現力によって、 漫画は日本国内のみならず世界中で高い人気を誇っています。 特に近年は、NetflixやCrunchyrollなど、 配信サービスの影響で日本のアニメを視聴する人が増え、 その結果、多くのアニメ作品の原作となっている漫画にも、 手を伸ばす外国人が急増しています。 アメリカやフランスなど、 比較的漫画を取り入れる国が早かった国では、 書店の多くの棚を漫画が占める状況になっていましたが、 今回ご紹介する映像では、ドイツの書店でも、 同様に漫画が
実に34年ぶりとなる大相撲のロンドン公演が、 15日(日本時間16日未明)から19日まで、 前回と同じロイヤル・アルバート・ホールで行われます。 公演では土俵入りや幕内力士による取組を披露し、 5日間の成績で優勝を争う形になっています。 外国から招かれて行う海外公演も20年ぶりとなりますが、 大相撲は近年、多くのインバウンドが本場所の観戦に訪れ、 海外からの関心が高まっている中ということもあり、 大きな盛り上がりが期待されています。 参加する力士たちはすでにA班とB班に分かれ、 それぞれ12日と13日にロンドン入りしており、 英国会議事堂の大時計「ビッグベン」や、 バッキンガム宮殿など市内の観光名所を巡りました。 ロンドンのヒースロー空港到着の時点で力士たちは大人気で、 そのことを伝える現地メディア「ITV News」の映像は、 再生数がTikTokで約500万回、Instagramで約3
世界100カ国以上で3万8000店舗以上を展開する、 世界有数のファーストフードチェーンであるマクドナルド。 2024年12月31日時点の国別店舗数を見ると、 最も店舗数が多いのはアメリカ(1万3557店)で、 日本(2975店)、中国(2700店)、ドイツ(1480店)、 カナダ(1466店)、イギリス(1274店)と続きます。 店舗数で言えば日本は世界第二位のマクドナルド大国ですが、 当然中には閉店を迎えるお店もあり、 先日には「マクドナルド恵比寿駅前店」が閉店しています。 日本マクドナルド広報部は閉店の理由を明らかにしていませんが、 同店が入居する「恵比寿マクドナルドビル」は取り壊しが決まっており、 その影響だと考えられています。 今回ご紹介する映像には、閉店当日の様子が収められています。 店長と思われる女性がこれまでの感謝を伝えると、 店の周囲に集まっていた人々からも感謝と労いの声
小麦粉を原料とした皮で、肉や野菜などで作った餡を包み、 茹でる・焼く・蒸す・揚げるなどの方法で調理した食べ物である餃子。 紀元前6世紀頃に現在の山東省で誕生したと考えられており、 現在の中国、特に北部では一般的に水餃子と蒸し餃子が食されており、 日本で独自に進化した焼き餃子は、 「日式餃子」として中国に逆輸入されています。 家庭で気軽に食べられる冷凍餃子も大人気で、 各社が様々な冷凍餃子を販売しています。 その中でも味の素の「冷凍ギョーザ」は、 国内市販用冷凍食品市場で 20年連続売上ナンバーワンを記録しています。 味の素の「冷凍ギョーザ」は、 東京オリンピックの際には選手村の食堂でも、 市販されている商品と全く同じものが提供され、 各国・地域の選手やスタッフから大絶賛されていました。 その影響もあってか、アメリカのコストコでも販売されるようになり、 現地のSNSでも大きな話題になっていた
自民党総裁選は4日に投開票され、 高市早苗氏が決選投票で小泉進次郎農相を破り、 第29代総裁に選出されました。 結党70年を迎える同党で女性の総裁は初のことで、 15日にも召集される臨時国会で第104代首相に指名される公算が大きく、 憲政史上初の女性首相となります。 総裁任期は、石破首相の残り任期の2027年9月までです。 高市氏の総裁選出は世界中のメディアが速報で報道。 中でもイギリスでは「鉄の女」と称されたサッチャー元首相と 高市氏を重ねる報道が、BBCを始め、多く見られています。 海外の一般サイトでも高市氏は非常に注目を浴びており、 SNSでは高市氏のプライベートや人柄に関するものも多く見られます。 中でも、ヘヴィメタルのファンで、ドラムを担当していたこと、 カワサキ「Z400GP」などを乗り回していたバイク好きであること、 スープラが愛車であったことなどが意外な一面として捉えられ、
7月18日に公開が始まったアニメ「鬼滅の刃」の最新作となる、 「劇場版『鬼滅の刃 無限城編』」の興行収入が、 公開73日間で約350億円を突破しました。 観客動員は2426万6753人、興行収入は350億6433万1400円に達し、 国内の歴代興行収入ランキングでは、 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』に続く、 歴代2位の成績となっています。 同作は海外でも記録的な興行収入となっており、 北米では日本アニメ映画オープニング記録を更新して歴代1位を記録。 2週目も1位を獲得し、北米累計興行収入は 1億1000万ドル(約162億円)を突破しました。 また、世界興行収入は6億540万ドル(約901億円)を記録しています。 このような状況を受け、米紙ニューヨーク・タイムズは先日、 「無限城編が興行収入トップとなり、観客の嗜好の変化が浮き彫りに」 と題した特集記事を掲載しました。 以下が記事の要点です
雨・雪・日光などが体に当たらないよう、 頭上に広げ差しかざして用いる傘。 特に強い日差しを避けるためのものは「日傘」と呼ばれますが、 当初日本に伝来した際には、「雨傘」としてではなく、 「日傘」として使われていました。 その後日本独自の構造的進化も見られ、 降水に対して使うことが多くなっていき、 12世紀ごろには庶民の間でも使われるようになります。 そして開国後にはこうもり傘が晴雨両用として使われ始め、 昭和30年代に洋傘生産量が和傘を上回っています。 現代の日本では、雨傘だけではなく日傘も一般的になり、 特に近年は男性の間でも普及しています。 老若男女問わず日傘が用いられている状況が新鮮だったのか、 BBCは先日、「どうして日本人は晴れの日に傘を使うのだろうか?」 という読者に問いかけるタイトルの記事を配信しました。 海外、中でも欧米では日傘は日本ほど一般的ではありませんが、 それでも夏
日本最高峰の山であり、その優美な風貌から、 日本国外でも日本の象徴として広く知られている富士山。 古代より山岳信仰の対象とされ、 特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため神聖視されてきました。 その歴史を背景に、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で、 世界文化遺産に登録されています。 登山コースも整備されており、夏には登山が盛んで、 2024年には20万4000人もの登山者がありました。 かなりの数ですが、山梨県側の吉田ルートでは、 弾丸登山や混雑対策のため、2024年夏からゲート閉鎖、通行料徴収、 1日の登山者数上限の設定などの登山規制が導入されました。 さらに2025年からは入山証の取得が義務付けられ、 1人4000円の入山料が徴収されるようになっています。 それでもやはり、富士登山の人気が衰えることはありませんでした。 今回ご紹介する映像は、外国人観光客が、 今年の7月末に富士
9月21日に閉幕した「東京2025世界陸上」。 無観客開催だった2021年東京五輪・パラリンピック以来となる、 日本で開催された大規模な国際大会でしたが、 最終日には5万8723人もの来場者があり、 9日間の総入場者数は61万9288人を記録しました。 またTBSによると、累計視聴人数は7977万人を突破しており、 瞬間最高視聴率は「リレー侍」が世界に挑んだ、 男子4×100メートルリレー決勝で、16.3%を記録しています。 大盛況のうちに幕を閉じた今大会で、 話題の一人となったのが、男子20キロ競歩で金メダルを獲得した ブラジルのカイオ・ボンフィム選手でした。 ボンフィム選手は、20日に行われたレース中に、 左手薬指に付けていた結婚指輪を紛失していました。 3キロ付近でなくなったことに気づいており、 レース後には報道陣を通じて、指輪の捜索を呼びかけていました。 SNSで情報が拡散され、フ
奇数年の夏に開催される、陸上競技最高峰の大会である世界陸上。 現在、34年ぶりに東京で開催されており、 スウェーデンのアルマント・デュプランティス選手が、 6メートル30センチの世界新記録を樹立するなど、 すでにいくつかのドラマが生まれています。 今大会は「史上最も暑い夏」の世界陸上となっていますが、 14日と15日にそれぞれ行われた女子マラソンと男子マラソンでは、 レース終盤で棄権者が続出。女子マラソンで10人、 男子マラソンでは22人がリタイアしました。 近年、世界各地のマラソン大会では、「裏のレース」も話題に。 各国の出場選手の多くが高反発の厚底シューズを着用しており、 近年はシューズの着用率を巡って、 各メーカーの開発競争が激化しています。 当初は厚底シューズを最初に開発したナイキの「1強」状態で、 2016年のリオデジャネイロオリンピックでは、 ナイキの厚底シューズの試作品を履い
今回はNPR(米国公共ラジオ放送)が以前に配信した、 日本人の特別な死生観に関する記事からです。 記事は、「日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団」が 20代から70代までの男女500人ずつに、 「100歳を超えて生きたいですか?」という質問をしたところ、 男性の72%、女性の84%が「そうは思わない」 と答えたと伝えています。 そして、その理由として最も多かったのが、 「家族や他人に介護の負担をかけたくない」で、 59%を占めたことが、特に注目すべき点として取り上げられています。 このことが、多くの読者に驚きと共感を与えていました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「日本人は本当に特殊だ…」 BBCが伝える日本人特有の哲学が素晴らしいと話題に 翻訳元(シェアページからも) ■ 一番多い回答が「体中痛いし、ただ疲れた」じゃなくて、 「他の人に迷惑をかけたくない」だったのが
日本でも大ヒット中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」が、 9月の第2週に世界各国で一気に公開が始まり、 それぞれの地で記録的なヒットとなっています。 8月の時点で既にアジアを中心に公開が始まっていましたが、 9月には欧米や中東、アフリカなど70ヶ国以上で公開され、 特にアメリカでは公開初日だけで3300万ドル(約48.5億円)を記録。 そのうち先行上映分は1140万ドル(約16.7億円)に到達しています。 CNNの特集記事によると、週末3日間の興行収入では、 7000万ドル(103.3億円)に達するとの予測もあり、 北米市場におけるアニメ映画オープニングとして、 歴代最高記録を樹立する可能性が高まっています。 上記のCNNの記事で、デジタル市場分析を行う米企業、 「コムスコア」の市場動向部門責任者ポール・デルガラビディアン氏は、 「鬼滅の刃 無限城編」のヒットを「サプライズ」と表現。 その上
「G.I.ジョー」シリーズや「マジック・マイク」シリーズで知られる、 俳優のチャニング・テイタムさんが現地時間9日、 ハリウッドにあるTCLチャイニーズシアターで行われた 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』のロサンゼルスプレミアに、 12歳になる娘のエヴァリーさんを同伴して出席しました。 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』の英語吹き替え版で、 テイタムさんは慶蔵を演じています。 以前から「鬼滅の刃」の大ファンで、 昨年には胡蝶しのぶのコスプレをしていたエヴァリーさんは、 父の声優参加に大喜びだったそうで、 テイタムさんは「クールなお父さんポイント」を獲得できたと、 雑誌「People」に語っています。 2人はCBS系列の情報番組、 「エンターテイメント・トゥナイト」のインタビューに応じており、 「無限城編」や「好きな番組」について以下のように語っています。 Q:「鬼滅の刃 無限城編」は楽しみですか
2020年に「うっせぇわ」でデビューを飾り、 現在では世界的な人気を誇る日本の歌い手であるAdoさん。 2025年4月26日から8月24日まで、 自身2度目となるワールドツアー、「Hibana」を開催していました。 このツアーでは欧米を中心に世界約34都市を巡ったのですが、 チケットは各地でソールドアウトとなり、 総勢約50万人を動員し、日本人アーティストとしては 最大規模の世界ツアーとなりました。 なお、このワールドツアーのライブチケットの価格は、 欧米の有名アーティストとほぼ同等で、 SS席などのプレミアムチケットは200ドル、 日本円で約2万9500円でした。 (参考で、先日ワールドツアーの一環で日本で公演を行った、 ビリー・アイリッシュさんの公演のSS席は2万5000円)。 ツアー終盤にライブが行われたブラジルでも Adoさんのチケットはプレミア化しており、 一人当たりのGDPが約
秋篠宮悠仁親王殿下が成年を迎えたことを示す「成年式」が6日に行われ、 悠仁親王殿下は様々な儀式に臨まれました。 まず、午前8時45分から、天皇陛下より贈られた、 成年用の「冠」を受け取る「冠を賜うの儀」が行われ、 午前10時からは「加冠の儀」が行われました。 「加冠の儀」は、天皇陛下から贈られた、 成年皇族の証しである「冠」を初めて着用する儀式で、 「成年式」の中心的な儀式となります。 この儀式に臨まれる際、悠仁親王殿下は、 未成年の皇族が着る「闕腋袍」という装束に身を包み、 「空頂黒幘」と呼ばれる額当てをしていました。 「加冠の儀」ではその「空頂黒幘」を外し、 成年であることを示す「燕尾纓の冠」を被られました。 その後「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」が行われ、 午後2時からはもうひとつの重要な儀式で、 正殿松の間で両陛下にご挨拶をする、 「朝見の儀」に臨まれています。 それから「勲章親授」
香港生まれオランダ育ちのデザイナー、龍家昇さんが制作し、 中国を拠点とする小売業者「ポップマート」が 独占的に販売しているぬいぐるみブランド、「ラブブ」。 ラブブはフサフサした体、大きな目、尖った耳、 鋭い歯をのぞかせたイタズラっぽい笑みが特徴で、 キャラクター自体は2015年に誕生。 2019年にポップマートとコラボレーションしたことで、 さらに広く知られるようになりました。 当初は東南アジアなどアジア中心の人気でしたが、 その波は急激に欧米へと広がっていき、 現在ではアメリカやイギリスのポップマートでは、 深夜でも行列が出来るほどの爆発的な人気で、 若い世代を中心に、世界的な大ブームとなっています。 その一方で、日本では無風に近い状態であるという記事を、 複数のメディアが先日配信しています。 Japan Timesの特集記事は、 「かわいさを求める文化と小売基盤を持つ国」である日本は、
ローマ周辺で誕生したとされている、 「炭焼のパスタ」という意味を持つ「カルボナーラ」。 グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)かパンチェッタ(豚バラ肉の塩漬け)、 そしてチーズ、黒コショウ、卵を用いて作られます。 この料理の起源には諸説ありますが、 有力なのは、1944年のローマ解放により、 米軍が持ち込んだベーコンや卵が流通するようになり、 それらを使ってイタリア人シェフが考えたとされる説です。 実際にこの時期から、様々な文献に、 「カルボナーラ」の名前が現れるようになっています。 なお、それ以前にもイタリア南部のナポリには、 似た手法と材料の料理は存在しました。 日本の魔改造イタリアンというとナポリタンが有名ですが、 近年ではカルボナーラうどんが人気を博しており、 都市部を中心に、メニューに取り入れるうどん店が急増。 日本国内では完全に市民権を得ており、 キユーピー、キッコーマン、日本ハム、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【海外の反応】パンドラの憂鬱』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く