This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2025/11/108961.shtml. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-22T13:15:47.755+0000.
[B! AI] 採取したキノコを撮影してAI判定 AIは”食べられる”と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ | 特集 | MBSニュース

    記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hatact
    キノコ判別アプリって結構いっぱいあるんだね。そんなリスクのあるもの(たとえ免責と書いておいても)を売り出す気が知れない。

    その他
    quick_past
    野生のきのこの同定は、専門家すら菌糸や胞子を顕微鏡下で観察しないと、断定できないわけで。なぜそのへんで採取したものを食べるの?昔から不思議でならない。経験や見た目をどれだけ信頼してんのよ。

    その他
    hammondb3
    AIに命や重要な財産の行末を左右するような判断を委ねるのは危ない。結構な頻度でハルシネーションが起こる。

    その他
    hatebu_admin
    AIなんて使わなくても食えばわかる

    その他
    ys0000
    きのこに関しては使い方が逆で、類似の毒キノコを提示して取り違いに注意するためのアプリなどを作るべきと思っている/責任あるAIとは、みたいな話だよ。

    その他
    question20170711
    今のところAIは、自分でファクトチェックできることか、間違っていても問題ないようなことにしか使ってない。キノコは間違ってたら死んじゃうことあるから無理だ。

    その他
    ieno98
    顔写真からイボ痔を診断するようなもんだ、とくにイグチ

    その他
    pqw
    初手から迷惑。わかんないなら取らないで。「食べられるかどうかを植物園などに確認」

    その他
    rider250
    嫁が「ここらの田舎の人間は如何に判別が難しいか知ってるから、キノコなんて売り物しか食べないよ、どんなに山に生えててもね。キノコ狩りとかするのは都会モンだけ」と言ってる。キノコ狩りするのは愚か者らしい。

    その他
    kori3110
    何年後かなら知らんけど、今は無理だよな……ツキヨタケ程度で済んでよかったまである/もっとも、「それっぽい断言」を信じがちなのはAI利用に限らない人間のセキュリティホールだと思うけど

    その他
    nekomottin
    こういうのとか、医者の言うことではなく生成AIの検索結果を鵜呑みにして危なくなる人は残念だけど寿命だと思う

    その他
    catalog360
    そのAIどこ中出身だ?言ってみろ

    その他
    mamamilkgokugoku
    AI君は基本人命に対して無責任なので自己責任

    その他
    lenore
    カーリーコーテッドレトリバーの画像を渡してちゃんと判別してくれないモデルばっか見てきたので、私の中ではAIの画像判定は割と信用無い。

    その他
    mtoy
    AIにそれなりに信頼を寄せているけど、命とか人生までは預けられない。

    その他
    dollarss
    AIに生命預けるとか正気か?ダーウィン賞モンだわ

    その他
    agrisearch
    「AIや図鑑で自己判断するのは危険。食用のキノコだと確実に判断できないキノコは、採らない・食べない・売らない・人にあげないようにしてください」「ツキヨタケ」

    その他
    napsucks
    まあ当人も怪しいとは思ってちょっとだけにとどめてたんだろうな。しょせんは機械の言うことだし。

    その他
    ublftbo
    まず分類器に判定させるデータが異なる。知らない人が撮る角度や位置と、名人が着目するそれとは異なるし、資料を提示する機関による写真も違うに決まっている。検診なんかでも、《試料採取の注意》があるでしょう。

    その他
    hosiken
    GPT-5.1や4oにニュースのキノコ写真2枚添えて聞いたらツキヨタケの可能性があり見た目だけで食べるのは危険だから食べないで⚠️と言われた。なんのAI使ったんだろう…/Grok4.1は失格 https://x.com/i/grok/share/cquPWAkFYdIoTb37C3AsRgfzm

    その他
    sds-page
    見た感じ食えそうではあるんだよな。天然知能が最終判定を安全側に倒さなかったのが原因では

    その他
    shima7
    写真どう見てもしいたけで草。しいたけだと思うけど念の為AIに聞いてみるか…という会話があったんでは

    その他
    tohokuaiki
    キノコは栄養価なくて、天然ものはハイリスク・ノーリターンなので「食べない」って選択肢でいいんじゃないかな。

    その他
    seiji_harada
    自分で判断できない場合は取らない食べない、が普通でしょ。食い意地張りすぎ。

    その他
    netafull
    “「AIや図鑑で自己判断するのは危険。食用のキノコだと確実に判断できないキノコは、採らない・食べない・売らない・人にあげないようにしてください」”

    その他
    JRDMAJTOE
    こわいですね。昔地元で有名なキノコ狩り名人がキノコ中毒で亡くなられてるので食用に生産されているキノコ以外食べないのが1番だと思うようになりました。

    その他
    summoned
    ジジイでもGoogle検索使える人ならみんな自動的にAI使ってるけどググってるジジイはカッコいいの?(クソリプ)

    その他
    morimarii
    話の前提として外観的に判断できないからなー

    その他
    dai0809
    Aiで判定しようなんてって考えがおかしい。成分と形状をもっと覚えさせたら実用可能な可食判定できる精度を求められるんじゃないの?

    その他
    door-s-dev
    「ヒラタケ(食用キノコ)またはツキヨタケ(毒キノコ)に似ています。キノコの種類を写真だけで確実に特定することは非常に困難であり、食用の可否を断定することはできません」だって。使ったAIが良くなかったね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    採取したキノコを撮影してAI判定 AIは”食べられる”と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ | 特集 | MBSニュース

    採取したキノコを撮影してAI判定 AIは"べられる"と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男...

    ブックマークしたユーザー

    • hatact2025/11/22 hatact
    • quick_past2025/11/22 quick_past
    • fashi2025/11/22 fashi
    • hammondb32025/11/22 hammondb3
    • hatebu_admin2025/11/22 hatebu_admin
    • ys00002025/11/22 ys0000
    • J_J_R2025/11/22 J_J_R
    • question201707112025/11/22 question20170711
    • ieno982025/11/22 ieno98
    • pqw2025/11/22 pqw
    • swampert2602025/11/22 swampert260
    • rider2502025/11/22 rider250
    • naggg2025/11/22 naggg
    • kori31102025/11/22 kori3110
    • iwasi81072025/11/22 iwasi8107
    • nekomottin2025/11/22 nekomottin
    • catalog3602025/11/22 catalog360
    • mamamilkgokugoku2025/11/22 mamamilkgokugoku
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む