サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
prtimes.jp
株式会社ベルク(所在地:埼玉県鶴ヶ島市、代表取締役社長 原島一誠、以下ベルク)は、 従業員の労働環境改善と身体的負担の軽減を目的として、レジ従業員専用の椅子を段階的に導入してまいりましたが、この度、2025年10月19日(日)をもちましてベルク全店舗(クルベ店舗を除くベルク147店舗 ※1)への導入を完了したことをお知らせいたします。 ※1 2025年10月時点 ■導入の背景と経緯 スーパーマーケットのレジ業務は、長時間にわたる立ち仕事が中心であり、従業員の足腰への身体的負担が大きな課題となっていました。ベルクは、従業員が健康でいきいきと働ける環境を整備することが、お客様へのより良いサービスの提供に不可欠であると考えております。 この課題に対し、2023年12月より一部店舗にてレジ従業員専用椅子の実験導入を開始いたしました。実験導入期間中、実際に使用する従業員へのアンケート調査を実施し、効
note.com/syakkin3
おはよう借金さんだよ。 https://twitter.com/syakkin3 今日は今までの事。noteにまとめてみたよ。有料記事だけど99.9%は無料。100円払うと、ありがとうの文字が表示されるので気が向いたら100円なげてね。 それではスタート!! ■1章.22歳(2010)ここまでのこと。まぁ語るほど珍しい生き方もしていなかった。 東京の外れに生まれて、家は少し裕福くらい?何不自由なく暮らし、なにも考えずにFラン大学に行って。陽キャでもなく陰キャでもない。 そんなどこにでもあるような人生。 いや、サークルも入ってないし友達も少なかったから、あれは陰だね。やり直したいかも・・・。 ■2章.23歳(2011)新卒ニート爆誕。 就活はせず、そのまま新卒ニートへ。人生の様子がおかしくなってきたのはこの頃。 一言で言えば自信に満ちあふれていた。 不安なんてなかった。 その自信がどこから来
togetter.com
みんな管理職を避ける職場で、意欲の高い新卒2年目が管理職を引き受けられるようになった。だが視座や経験が不足する若手は自社批判を部下に漏らし、後輩の転職を招くケースが増加。プロジェクト優先で管理業務を疎かにする者も多く、給与構造の逆転も発生。結果として上層部が年齢制限を導入し、意欲だけで役割を与える危険性が浮き彫りになった。
www.nikkei.com
【この記事でわかること】・AIが代替する業務の具体例は?・採用抑制が起きている職種は・「AIを使う側」になるには人間に代わって生成AI(人工知能)が働く時代が日本でも始まる。NTTは5年で業務の半分以上を代替できるとの考えを日本経済新聞に明かした。AIを使いこなせるかどうかで雇用に格差が出るのは避けられない。新たな産業の創出やリスキリング(学び直し)を通じた労働移動により、革新技術を導入する副作
jp.reuters.com
[東京 14日 ロイター] - 高市早苗首相が政府の賃上げ政策の方向性を前政権から転換している。最低賃金の目標値を明示しないなど企業側の立場を重視していると見る野党側から疑問の声が上がる一方、高市氏は「賃上げができる環境の整備」を優先する考えを強調し続けている。岸田文雄、石破茂両政権からのパラダイムシフトの大きなポイントは、経済成長を目指す「起点」が異なることだ。 「時給をいまの段階で明確に目標を示すのは非常に難しい。ちょっとでも上がっていくように。いま明示的に何円までと示す政府として統一したものはない」。高市氏は14日の参院予算委員会で、これまで政府が目標としてきた最低賃金を2020年代に全国平均時給1500円とする考え方を踏襲するか問われ、こう答弁した。 質問した立憲民主党の古賀之士氏は「目標値に向かって進まないと政策の検証ができない。具体的な数字を示してほしい」と詰め寄ったが、高市氏
リンク 乗りものニュース JALが本気の「労働環境」改善に着手! CAと地上係員の「靴ルール」を大幅緩和…新ルールどう変わる? | 乗りものニュース JALが2025年11月13日、同社の客室乗務員と地上係員が履く靴の規定を変更すると発表しました。 1 user 77
mainichi.jp
高市早苗首相は14日の参院予算委員会で、最低賃金を巡り、石破茂政権が掲げた「2020年代に全国平均1500円」の目標について、「今、必ずいつまでにいくらということを申し上げるわけにはいかない」と明言を避けた。「経済動向を踏まえて具体的に検討する」と述べた。 最低賃金を巡っては岸田文雄政権が賃上げなどによる分配を成長戦略の柱として「30年代半ばまで」に1500円の実現を目指していたが、石破政権が引き上げ時期を20年代に前倒ししていた。 高市首相は具体的な数字を掲げることについて「結果的にはこれまで示された目標よりも高くなる可能性もあるし、外的な要因でショックが起きてなかなかそれが難しい場合もある」との認識を示した。 石破政権が掲げた目標に「地方の事業者からは相当な不満の声が上がった」と指摘し、「金額を今私が申し上げてしまうと、地方も含め、たくさんの中小企業、小規模事業者に対して丸投げをするこ
一度退職した元社員を再び受け入れるアルムナイ(卒業生)採用を実施する企業が増えている。人手不足を背景に、かつてあった「転職者は裏切り者」という風潮は薄まり、企業風土や業務に詳しい即戦力と前向きに評価している。日経スマートワーク経営編の調査によると、アルムナイ採用の制度がある企業は約7割に達し、制度・採用実績がともにないとの回答は5.5%だった。制度がある企業のうち、採用実績が0人だったのは、2
gigazine.net
巨大なデータセンターを運用していくにはそれなりの人手が必要なはずですが、データセンターを計画したときに打ち出されていたような数の雇用が地元には生まれていないと、テック系ニュースサイトのRest of Worldが指摘しています。 Microsoft and Google overstate job creation at Chile data centers - Rest of World https://restofworld.org/2025/data-centers-jobs-microsoft-google-chile/ Rest of Worldが取り上げたのは南米・チリの事例です。チリは経済成長が低迷し、2023年以来、失業率が8%超で推移しています。 チリでは運用中・計画中合わせて67のデータセンターがあり、そのほとんどは首都・サンチアゴの都市圏にあります。その中の1カ所、キ
posfie.com
とき@engineer @toki_engineer 【50代の早期退職、年収半減でも転職困難 「ゼネラリスト」偏重に課題も】 そりゃそうでしょ。大企業に勤めて管理職に登り詰めても、「ゼネラリストです」では、どこも雇ってくれないよ。 nikkei.com/article/DGXZQO… pic.x.com/3grgk9Tsgh 2025-11-12 07:38:16 リンク 日本経済新聞 50代の早期退職、年収半減でも転職困難 「ゼネラリスト」偏重に課題も - 日本経済新聞 日産自動車やパナソニックホールディングス(HD)、三菱電機など大手製造業が早期退職の募集に踏み切った。主な対象となる50代以上のベテラン社員は年収を半減させても、転職先がなかなか決まらないことも多い。大企業が育ててきた「ゼネラリスト」は価値をアピールしにくいという声がある。日本の人材育成の課題も露呈している。「どうせ転
高市早苗首相は労働時間の規制緩和を成長戦略の柱に据える。残業できる時間を延ばし、企業の競争力を高めるとともに、賃金を増やす選択肢の拡大を狙う。「柔軟な働き方」は雇用の流動性向上といった労働改革への布石にもなる。首相が新たに立ち上げた「日本成長戦略会議」は10日の初会合で、経済対策に盛り込む重点施策をまとめた。労働市場改革の項を設け「心身の健康維持と従業者の選択を前提に、労働時間法制にかかる政策
オープンワークの協力で「社員がオススメする企業ランキング」を集計。首位の三井物産をはじめ、上位に総合商社や外資系大手が名を連ねた。待遇面だけでなく、社員が挑戦できる制度やオフィス環境が評価された。日経ビジネスは、働き手が勤務経験のある企業を評価する口コミサイト「オープンワーク」のデータを基に、「その企業で働くオススメ度」を数値化し、外資系を含む上位100社をランキングした。現役社員と20
tansajp.org
Tansaは独立性を保つため、企業からの広告費は一切受け取っていません。誰もが良質な情報にアクセスできるよう、読者からの購読料も取っていません。活動を続けるには、市民の皆さまからの支援が必須です。寄付でのご支援をお願いいたします。
www.kyoto-np.co.jp
京都府立高校で派遣社員として働く外国語指導助手(ALT)7人が12日、京都府庁で記者会見し、派遣会社が低賃金で働かせ続けているとして、同日から無期限のストライキを開始したと発表した。京都府教育委員会によると、府立高でのストライキは初といい、授業に影響を及ぼさないよう会社側に追加派遣を求めるという。 7人が加盟する労働組合「ゼネラルユニオン」(大阪市)によると、7人は派遣会社「アルティアセントラル」(名古屋市)と雇用契約を結んでいるが、月給が2023年度の24万円から25年度は21万円に、ボーナスは18万円から6万円にそれぞれ減額されたという。 府教委によると、府立高で働くALTは41人おり、このうち派遣社員は同社の10人。同組合は、府教委が国の補助金を利用して直接雇用している人と派遣社員の業務内容が同じにもかかわらず、直接雇用の場合(月給33万5千円)と給与格差があることは、「同一労働同一
看護師のささみ @Lavonda20047894 お父さんに辞めること話したら 「近頃の若者はすぐ辞める、心が弱すぎる。俺の頃は」 とまた始まったわ〜と思ったら 「昔は無茶押し付けられても、数年耐えればいい思いできるって夢が見えるから皆頑張れた。それが今は無い。そりゃ心折れて働けなくなる。社畜の時代はもう終わった」 って。 2025-11-11 18:07:42 看護師のささみ @Lavonda20047894 『仕事が辛くても3年は辞めるな』っていうけど、 3年いれば嫌でも慣れるし、責任も増えて辞めにくくなる。 その言葉を信じて、地獄みたいな職場で耐えて壊れる人も多い。 もう『会社が辛いなら3日で辞めろ』って時代でいいと思う。 2025-11-11 21:22:43
anond.hatelabo.jp
なんとか内定取れた・・・ ・前職は売上200億ぐらいの上場企業 ・そこの営業マネージャーだった ・ちょっとやらかして降格になって給料も150万ぐらい下がったので(700→550)転職活動を決意 という感じ。6月ぐらいから始めて4か月かかった。やったことは ・ビズリーチに登録 ・LinkdInに登録 他にもやったような気もするがメインはこの2つ。登録したら結構ちゃんとスカウトが来た。スカウトは大きく分けると2つあって ・エージェントからのヘッドハンティング ・企業からの直接のスカウト こう書くとかっこいいが結論から言うとエージェントのほうは全滅した。ビズリーチで直接声かけてくれた企業に内定した。 今回の転職活動を通してこれからやろうと思ってる人に伝えたいことは、「エージェントは信用ならん」ということになるが、勿論「俺の場合は」ではある。 エージェント経由で受けたのは6社。うち、 ・条件面など
ペインター・エフ @PainterF11 すげー!私を不採用にした会社がもう一度面接受けませんかとコールしてきおった。 前回どういう理由で私を落としたのか理由がわからなければ、またお互いに時間を作って面接しても無駄じゃないですか?と詰めたら、 「いえ、私共そういった不採用だった理由はわかりかねます。今回は以前申し込んだ方々にお声をかけているだけの状況ですので」だと。 すげーよ。人間相手にしている会話と思えんな。 まじで厚かましいんじゃボケェエエエ! 2025-11-11 13:36:47 ペインター・エフ @PainterF11 後から少し考えてみたけど、募集要項も再度同じだという事から、私のカンではあれからしばらくして採用された人の何人かは既に退職して、その穴埋め要員として、求人広告費をケチってお取り置きしておいた古い履歴書を引っ張り出してこの中から補充しようぜっていうことになったんじゃ
www.asahi.com
政府は11日、首相や閣僚の給与を削減することを閣議決定した。今の臨時国会に給与法改正案を提出し、成立を目指す。自民・維新連立政権が「身を切る改革」に取り組む姿勢をアピールする狙いもある。 国会議員の…
日産自動車やパナソニックホールディングス(HD)、三菱電機など大手製造業が早期退職の募集に踏み切った。主な対象となる50代以上のベテラン社員は年収を半減させても、転職先がなかなか決まらないことも多い。大企業が育ててきた「ゼネラリスト」は価値をアピールしにくいという声がある。日本の人材育成の課題も露呈している。「どうせ転職するなら、もっと早く動けばよかった」。大手メーカーを10月末に退職した50
www.sankei.com
先進国で日本に次いで高齢化が進むイタリアが、3年間で約50万人の外国人労働者を誘致する計画を進めている。メローニ政権は「不法移民排除」を掲げて国民の不安に応えつつ、移民を人手不足の切り札にすることを狙う。だが、人口減少が著しい西部サルデーニャ州を訪ねると、政府の思惑と現実のズレが浮き彫りになっていた。 移住者に440万円 サルデーニャ州は、地中海のリゾート島。海岸はオーバーツーリズム(観光公害)対策で入場規制が必要なほど混雑する。だが、60キロ内陸にあるバラディリ村は壮絶な過疎に直面していた。 「30年前、村民は120人いました。今は80人。多くは65歳以上です」と村長マリアアンナ・カメダは話す。 州の少子化対策で、村への移住者には2万5千ユーロ(約440万円)を支給。子供が生まれれば毎月600ユーロ(約10万円)の手当が出る。過疎対策でプールやサッカー場も建設された。利用者はなく、閑散と
上場企業で希望退職を募集する動きが広がっている。人手不足が叫ばれるなか、「黒字リストラ」に踏み切る企業も少なくない。特に目立つのが電機業界だ。背景には変わる産業構造への危機感がある。 従業員の高年齢化がネックに 三菱電機は9月、早期希望退職を募集すると発表した。「ネクストステージ支援制度特別措置」と名付け、対象は53歳以上で勤続3年以上の正社員と定年後の再雇用者。人数は定めていないが、従業員約4万2000人のうち約1万人が条件に該当する。 業績は堅調だ。データセンター向けの設備需要などが高まり、10月31日に2026年3月期の業績予想を上方修正した。連結最終(当期)利益は前期比14・2%増の3700億円と過去最高を見込む。 そのうえで今期中に売上高で8000億円規模に相当する事業の撤退可能性を見極める。同時に戦略分野と位置づけるデジタル関連事業への投資を加速させ、事業の「選択と集中」を進め
【公式】フジテレビ ドキュメンタリー @fuji_docu ザ・ノンフィクション 11月9日(日) 14:00~ 12浪の早大生 38歳の就活~僕に内定をください~前編 12浪の末に念願の早稲田大学に30歳で入学… 「38歳新卒」で挑む就活は大苦戦…自己PRが一文字も書けない… 何がしたいのかよく分からない…苦悩の日々を追った… youtube.com/playlist?list=… pic.x.com/Jyo9nCgTsq 2025-11-07 12:38:45 リンク YouTube ザ・ノンフィクション Stream 日曜14時~放送中のドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』から、このチャンネルでしか見られない、様々なスピンオフ企画をお届けします。 語り:斉藤舞子 ザ・ノンフィクション 毎週日曜 14時~ https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/ 4
note.com/alea12
今年の夏にビザが切り替わり、それを機にフルタイムのソフトウェアエンジニア職を探していました。ありがたいことにフリーランスの仕事をいただきなんとか食いつないできましたが、「せっかくニューヨークにいるなら、ここでしかできない働き方をしたい」とも考えていました。そんな中で、まさに理想的な環境からオファーをいただき、先週から働き始めました。 New York Public Library(NYPL)はその名の通りニューヨークの公共図書館で、マンハッタン・ブロンクス・スタテンアイランドの各地区を管轄し、2025 年 11 月現在、92 の拠点で構成されています。クイーンズとブルックリンにはそれぞれ独立した図書館がありますが、NYPL とは緊密に連携しています。 ブライアントパークを含めた図書館前の広場は一般に開放されていますNYPL にはインハウスのデジタルチームがあり、自分はそこで Tech Le
levtech.jp
株式会社ビットキー エンジニアリングマネージャー パウリ(岸田 篤樹) 新卒でWEB・iOSエンジニアとしてキャリアをスタート。マネージャーを経て、2社目ではスクラムマスターやエンジニアリングマネージャーの育成も経験。 現在は株式会社ビットキーのエンジニアリングマネジメント室(EMO)に所属する。組織開発、技術広報、採用をミッションに掲げるEMOでは、スクラムマスターとしてのチーム支援、技術広報の評価・計画・業務プロセスの立ち上げ、開発者採用の推進、業務改善、評価指標の作成など、その時々で組織の成長に最も貢献する役割を柔軟に担う。 「最初からこの情報がまとまっていれば、もっと早く成果を出せたのに…」 あなたもこんな場面に遭遇したことはありませんか? 「あの仕様って、デザイン、ドキュメントと実装のどれが正しいんだろう?」 「この組織内で、マネージャーやテックリードへは何が期待されているんだろ
www.techno-edge.net
2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、能力がある人とない人の仕事の増減をAI普及の前後で調査した論文「Making Talk Cheap: Generative AI and Labor Market Signaling」を取り上げます。 大規模言語モデル(LLM)の登場で、誰でも簡単に、非常に質の高い文章が作れるようになりました。この変化は、特に就職活動や仕事の応募といった場面で大きな影響を与えています。 ▲優秀な人がAIのせいで仕事が減少しているイラスト(絵:おね) かつては、応募先の企業や仕事内容
からすま(ks投稿者) @karasuma114514 正解はノルマで買わされたラーメン(半生麺)の消費期限がすぐ過ぎるから会社の敷地にラーメンを埋めてる上司の図でした~★ 自分は腐らせないように親戚や友人に配ってたんですけど毎年やってるとそれすらめんどくさくなって最終的に「埋める」そうです。 x.com/karasuma114514… 2025-11-10 05:55:48
リンク note(ノート) 恵比寿に1日1000円で利用できるコワーキングスペースをノリで作ったら大赤字で死にそうになっている話|FFF|経営者・フリーランス・副業マンが集まるバー&コワーキングスペース 完全にやらかした。 恵比寿から徒歩5分の場所に「FFFコワーキングスペース」という1日1000円で利用できるコワーキングスペースを作りました。 ・全席電源あり ・爆速Wi-Fi ・持ち込みOK ・Web会議OK ・途中退室もOK ・現金、クレジット、QRコード決済OK なんで、こんな狂ったことをしたかって? だって、むかつくじゃないですか? 都内のコワーキングスペースって高すぎだろ!!! 作業するだけなのに1時間1000円とか1日利用で3300円はやりすぎだろ。 普通にめっちゃ美味しいご飯食べれるじゃん。 2 users
aajisaka.hatenablog.com
11月1日付で、LINEヤフー株式会社に入社しました。 仕事の内容は詳しく話せないのですが、ざっくり言うとデータとAIプラットフォームをいい感じにしていく仕事です。 前職は10月末退職だったので名目上は無職の期間がなかったということになります。今回は無職の期間を作るか少し迷ったのですが、手続きが面倒なのと有休期間が長かったこと、さらに、早く転職活動をしないと面白そうなポジションがなくなってしまいそうだったことからすぐに働くことにしました。 以上です。少しお待たせしてしまった上に短文で申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
www.itmedia.co.jp
米AI大手AnthropicのCEOの「AIの進化に伴い数年以内にホワイトカラーの仕事の半分が消滅する」という発言が大きな反響を呼んでいる。欧米の大手メディアがこの発言を大きく取り上げたのを始め、日本のネットメディアなどでも報道されている。一方これに対し、NVIDIAやOpenAIの経営者たちが反論し始めている。 問題の発言を行ったのはAnthropicのCEOのダリオ・アモデイ(Dario Amodei)氏。米ニュースサイトAxiosの取材に対し「AIによってホワイトカラーのエントリーレベルの仕事の半分が消え、今後1~5年で失業率が10~20%に急上昇する可能性がある」と語った。 この記事が掲載されたのが5月28日。同日から翌週にかけてFortuneや、Business Insider、Incなどといった米国の大手が次々と報道し、6月に入るとマイナビTECH+、Livedoor News
次のページ
仕事・就職の新着エントリー
政治の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
企業の新着エントリー
マーケットの新着エントリー
国際の新着エントリー
はてなブログ(政治と経済)の新着エントリー
tech-blog.monotaro.com
こんにちは。モノタロウの大道です。 2019年に新卒入社し、現在入社7年目です。 普段はプロジェクトマネージャー(以下、PM)としてモノタロウサイトの開発に携わっています。 本記事では、私が担当した「加工品プロジェクト」の経験をもとに、Minimum Viable Product(以下、MVP)のプロジェクトを進める難しさに焦点を当てて、次の2点についてお話しします。 MVPプロジェクトにおいてミニマム(以下、M)を定義する難しさ MVPでプロジェクトを進めるうえで大切にしてほしいこと ※MVP以外の手法を否定する意図はありません。 1.背景:なぜMVPで挑むのか はじめに、モノタロウの過去の新規事業プロジェクトの傾向と、MVPで新規事業に挑む理由、そして本プロジェクトの概要についてお伝えします。 モノタロウの過去の新規事業プロジェクトの傾向 どうしても開発が重い 当社は2025年10月に
hokke-ookami.hatenablog.com
自民党側が公式に誤りを認めたこともあってか、各メディアも事実誤認を批判する記事をのせている。 国光外務副大臣、質問通告めぐり投稿削除し謝罪 高市首相の3時準備 [高市早苗首相 自民党][自由民主党(自民党)][立憲民主党][高市早苗首相 自民党総裁]:朝日新聞 午前3時過ぎからの首相公邸での衆院予算委員会の答弁準備をめぐり、国光文乃・外務副大臣が「(特に野党の)質問通告が遅い」と自らのX(旧ツイッター)に投稿し、衆院議院運営委員会の村井英樹・与党筆頭理事(自民党)は10日、記者団に「事実と異なる」と述べた。国光氏は同日、投稿を削除し、「関係者の皆さまにおわび申し上げる」とXにつづった。 「前々日の正午まで」は1999年の与野党の申し合わせで、2014年以降は「速やかな質問通告に努める」となっている。 上述のように官僚を早朝から働かせる問題を責任転嫁しようとして、以前に何度も流されていた野党
nou-yunyun.hatenablog.com
https://archive.md/cpALC 電車内でイスラム教徒が礼拝をしているという動画がやや拡散していた。勿論、動画の端々を見ると違和感がいくつもある生成AIで、存在しない現実を映し出した動画となる。なのでコミュニティノートがついたりしていたのだが、それを察知してか投稿者の「司令官@Oputimasu1224」はこの投稿を現在削除している。ただ例えば有名どころだと「めいろま 谷本真由美@May_Roma」が生成AIだと気づかずに釣られていた。 https://archive.md/a4cGz とはいえ現在こちらの投稿は削除されているので、生成AIであると気づいたのだろう。ちなみにこの動画の冒頭部分は生成AIなのだが、その他にはイスラム教徒が年に一度の催しなどで集団で練り歩く動画(この動画は定番で良く利用される)などの複数で構成されており、この生成AI動画以外は現実に存在している動
m-dojo.hatenadiary.com
BBCニュース - マムダニ氏がNY次期市長当確、 「音量を上げろ」とトランプ氏に NYは「移民の街」と強調https://t.co/cOZgkUJ1J5 pic.twitter.com/KgjVM4lRhe— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) November 5, 2025 見出しがわかりづらいがトランプ批判の時に「音量を上げ(て俺の言うことをよく聞け)」という意味ね。 民主党の候補者であり州議会議員でもあるマムダニは、注目されたこの市長選挙において、アンドリュー・クオモ(アンドリュー)元ニューヨーク州知事と共和党候補のカーティス・スリワ(アンドリュー)を破った。 マムダニは同市初のムスリムの市長となる。34歳の彼はまた、ここ100年で最年少の市長当選者でもある。 自らを民主社会主義者と称するマムダニは、労働者階級のニューヨーク市民のための生活費負担軽減を公
はてなブログ(政治と経済)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『仕事・就職』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く