This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASTCG3V2HTCGULFA02DM.html. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-16T04:16:40.360+0000.
[B! 仮想通貨] 暗号資産を金融商品に ビットコインなど105銘柄、税率軽減検討:朝日新聞

    記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    spark64
    暗号資産ETFも解禁されるならちょっと買うかもしれんな。現物やfxまでやろうとは思わんが。

    その他
    casm
    国民に暗号資産投資を促すことでどんな良いことがあるのだろう?暗号資産大国であるロシアや北朝鮮が豊かになって日露朝友好に資するとか?

    その他
    nisatta
    悪いお金が日本で洗浄されてるんじゃないのという疑念が最近ある

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    levele
    叩いている人は単に上昇に乗り切れなかっただけ。分散投資の対象が増えて良いことなのに。

    その他
    Helfard
    金持ちの負担を減らして何の意味があるんすか?

    その他
    jiro68
    暗号資産を金融商品にしたら先物とかFXの損益と損益通算できてしまったりするのだろうか?それより、株や投信とFX、先物、オプションの損益通算を出来るようにして欲しい。

    その他
    bookkeeper2012
    意図的だと思うが見出しがミスリード。金融商品と位置づければ税率も普通それに合わせるだろう/世の流れを追認せざるを得ないのだろうが、お上公認の金融商品にしてホントにいいのかな

    その他
    hetarechiraura
    統制下において55%取ればええやん?NISAなりiDeCoなりあるのに暗号資産に敢えて手を出す連中って普通に富裕層か山師か反社やろ。絞りまくっても全く問題ないのでは。ガチホ連中のポジショントークおもろ。

    その他
    minamihiroharu
    金融や証券取引だけが「稼げる業種」の社会に近づいてて絶望感がある。 そういう社会では金融証券だけが好景気で、その他の業種=実業にカネが十分回らず不景気から抜けられないだろうと思うのである。

    その他
    ustam
    ustam 暗号資産の本質はネズミ講なんだよね。得する人と損する人に明確に分かれて、後者の方が圧倒的に多い仕組み。価格は後から購入する人が維持しているだけなので、壊れるときは一瞬で崩壊する。低能金融庁。

    2025/11/16 リンク

    その他
    naka_dekoboko
    仮想通貨はたぶん、日本でもいまから乗れる最後のテック競争だが、国が最後尾になることを自分から選んでる。

    その他
    asyst
    asyst 国内主要取引所の超絶ぼったくりスプレッドと超絶ぼったくり出金手数料も改善してもらえませんかね

    2025/11/16 リンク

    その他
    jsxll
    jsxll マネロンも脱税も今と昔では全然違うよ。インサイダー規制入れるには金融商品扱いにするのが妥当で、分離課税に移行するのも妥当では?電力の話はPoWしか知らないのかな。

    2025/11/16 リンク

    その他
    kabuquery
    出金する人多そう

    その他
    sigefuzi-madeinjapan
    税金の額よりは手間だな 通貨ペアのトレードや自動取引に手を出すとまともに申告するのが不可能なレベルで複雑(税務署も計算できないくらい難解になる) 一律20%なら課税庁も補足が容易 海外口座での取引も減らせる

    その他
    Iridium
    ビットコインはランサムウェアで対価に使われている印象しかないな。

    その他
    ayumun
    軽減してコントロール下に置けば脱税出来なくなるから、結果的に税収は増えるんで、その狙いなのでは。最終的に株式の証券口座みたいに主要交換所に源泉徴収させたいんだろうな。普通の人にはその方が楽だしな

    その他
    pixmap
    これをやるなら遅すぎる。10年前からこの指針にすべきだった。

    その他
    suka6411144
    suka6411144 金融商品にして規制強化するのも妥当だと思うし、そうするのであれば税率も株と同じになるのはスジとして当たり前の話なのでなんでこんなに叩いているひとがいるのかよくわからない

    2025/11/16 リンク

    その他
    iphone
    iphone 脱税し放題の55%より、統制下に置いて20%の方が今後の税収も増えるだろう。/ 55%だと胡乱な世界での流通がメインになるが、20%で済むなら "投資家" も正規の手段で換金するだろって話よ。無から税が得られる。

    2025/11/16 リンク

    その他
    auto_chan
    日本のクリプト業界が終わりつつ感ある。DEXもだめみたいな雰囲気だし、国内のガチガチの規制された取引所・特定口座に束縛されたクリプトとは名ばかりのただの指数商品になっちゃう。米国から制度輸入してもろて……

    その他
    unagiga
    unagiga ゼロサムなんだからFXや先物と同じ扱いなら妥当だろう。投資としての株式と同じ扱いにするのは意味不明。

    2025/11/16 リンク

    その他
    snowboard_fan
    政府が税率軽減した=国のお墨付きの安全性と、詐欺的な宣伝に使われる気が。。。

    その他
    nibo-c
    なんで?

    その他
    anonymighty
    anonymighty 株の投資は日本の資本主義経済にとって有益だという建前はわかるけど、暗号資産は手数料とってる一部の会社くらいしかメリットないから優遇する必要なくない!?

    2025/11/16 リンク

    その他
    FreeCatWork
    ふーん、ビットコインさん、なんか偉くなったんだにゃ!ボクはいつも通り、おやつをもらえればそれでいいんだにゃ〜。

    その他
    supersaleinfo
    米国にあわせてくれ

    その他
    natu3kan
    地金や仮想通貨の価値がどんどん上がっていく現状だとなあ。法定通貨が頼りじゃなくなってきてるから、暗号通貨の需要が減る事態になることは当面なさそう。量子コンピュータが実用化したら別だけど。

    その他
    shaokuz
    そんなに必要?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    暗号資産を金融商品に ビットコインなど105銘柄、税率軽減検討:朝日新聞

    金融庁は、暗号資産(仮想通貨)に金融商品取引法を適用し、金融商品として位置づける方針を固めた。交...

    ブックマークしたユーザー

    • spark642025/11/16 spark64
    • esrvuc2025/11/16 esrvuc
    • westerndog2025/11/16 westerndog
    • casm2025/11/16 casm
    • lsor2025/11/16 lsor
    • nisatta2025/11/16 nisatta
    • daybeforeyesterday2025/11/16 daybeforeyesterday
    • levele2025/11/16 levele
    • Helfard2025/11/16 Helfard
    • jiro682025/11/16 jiro68
    • whitz2025/11/16 whitz
    • bookkeeper20122025/11/16 bookkeeper2012
    • id7772025/11/16 id777
    • hetarechiraura2025/11/16 hetarechiraura
    • pandaman472025/11/16 pandaman47
    • minamihiroharu2025/11/16 minamihiroharu
    • elpibe2025/11/16 elpibe
    • ustam2025/11/16 ustam
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む