This is a cache of https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/105110. It is a snapshot of the page as it appeared on 2025-11-22T12:52:54.065+0000.
[B! sns] あなたの「怒り」がロシア、中国に利用されている…日本世論を操作しようとする影響力工作の恐ろしい手口 使われるのは「偽」の情報だけではない

    記事へのコメント125

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiiroiinko
    与党の甘えでしょ。失政を他国のせいにして。自民お抱えの売文業者の記事かな。

    その他
    quick_past
    利用してるのは保守政治家や保守分断、メディアでしょ。

    その他
    kyousuke104
    分断は世論を5分対5分にしようとすること。現在与党は少数ではあるものの世論調査は8分対2分に迫る。人気のない方が中国など、外国の威光を利用して盛り返そうとすることが分断を進める行為

    その他
    athuxirudo
    分断工作によって、本来国外に向けられる怒りを国内の"敵"同士で勝手に消耗してくれる。

    その他
    candysearchlight
    そもそもTwitterは人々の怒りを煽ることで成長、肥大化したメディアである

    その他
    sub_low
    自国のリーダーより、中露のAIの文章を熱心に支持し、思想に染ってくって結構キツくない?実際、AIに聞けば、その文章がAIのものか否か、AIが翻訳したか否か、母語はどこかなど教えてくれるで。

    その他
    palo
    『誤った情報や害のある情報が確認されてから「20分以内」に、「200字以内」で、「2枚の画像」を付けた形式で、迅速かつわかりやすい発信で有害情報を打ち消す運用を行政府は求められています。』

    その他
    nicht-sein
    ネット情報に衝動的に反応し続けるとエコーチェンバーが進んで戻れなくなるのではてブでとどめておこうって対応してる(対応なの?)(はてブは基本一方通行なのでエコーチェンバー化が低め?と思ってる)(たぶん)

    その他
    number917
    ロシアは世界各国で分断工作してるんよな

    その他
    aox
    id:InvisibleStar それらはバカや間抜けといった言葉にちょっと付加価値がついているだけで、それ以上でも以下でもないと思います

    その他
    monochrome_K2
    ここまで認知戦の手口が巧妙になると最早我々にできることは慌てず騒がずむやみに分断を煽る行為を控えることしかないのかなと思う → 嘘と真実の割合を注意深く調和させる

    その他
    frantic87
    インターネットを介して人間の習性をハックする手口がどんどん進歩してる

    その他
    kagecage
    ようやく!!何かと喧嘩腰になる皆様はいったん落ち着いてもろて。/追記:中国憎しで排外主義になってる人には「バッカモーン!それこそ中国の思う壺じゃぞ!」って言うとちょっと効果がある

    その他
    Shin-Fedor
    こういう記事見たとき「俺も乗せられてるかもしれないな、気をつけよう」と思える人はごくごくわずかで、大半の人間は「我が意を得たり。まさにこれは“あいつら”のことだ。簡単に騙されて馬鹿な連中だ」と考える

    その他
    yunoka0314
    コニタンのことかな

    その他
    dpdp
    記事を読む 知的体力 すらなくて 下す臆断 進む分断

    その他
    slalala
    たまたまWW2の連合国だっただけの常任理事国がその後軍事侵攻やらで領土拡大したり戦争で金稼いでるので、根本的な地球の悪である事は間違いない。

    その他
    iphone
    同胞間のいがみあいなんて利敵行為でしかないよな。対立を煽るようなことは避け、相互理解に努めたいものだ。成員が仲良しなら外から付け入る隙は生まれない。みんなハグしようぜ。

    その他
    SilverHead247
    自分の気に入らない記事にはオールドメディアのレッテルを貼り、テレビ局には電凸する。記事自体は(長いと理解出来ないので)読まずにヤフコメを読む。どうしたもんかね。

    その他
    izoc
    誤った情報や害のある情報が確認されてから「20分以内」に、「200字以内」で、「2枚の画像」 を付けて説明。「2-2-2の原則」

    その他
    Hidemonster
    「陰謀論者をAIチャットボットと対話させると、陰謀論への確信度が減少したり信念を変化させることが出来たという研究もある」国産のAIチャットボットを作らないことには都合よく洗脳されるリスクは高いままな気が

    その他
    mauza
    でもクレカの検閲はマジだし。。

    その他
    gui1
    まじかよ。たけのこの里派まじでゆるせねえ(´・ω・`)

    その他
    pikix
    ロシアや中国のような特定の集団よりも怒りや不安の最大化を目指すアルゴリズムや収益構造とそれによって形成されるソーシャルメディア上の情報空間それ自体が問題

    その他
    A_Ichiro
    分断を煽るのが手口だと知ってなお、「xxはyyの分断工作にのせられている」という新たな分断を生成せずにはおれない人類の悲哀/戦う集団として成立していなければ勝てない、というやつ

    その他
    softstone
    脊髄反射で書き込むのを控えるってだけなら何も悪いことはない。カッとしたとき(あと酔ってるとき)はコイン投げて裏が出たら書き込まない、とかで良いと思う。

    その他
    gmym
    この記事を自戒ではなく牽制や攻撃に使うあたりもう救いようがない。悪いこと言わないから数日デジタルデトックスしてその間に美味しいもの沢山食べて沢山寝ろ

    その他
    fluoride
    結局のところ国もひとつのミーム・物語なわけで、昔は素朴な物語でまとまれてたのが現代はSNSの発達もあってその設計・操作が死活的になってる / ウヨサヨの喧嘩なんて違う物語を生きてる典型例

    その他
    aurora3373
    まず朝日新聞がすでにやられている。他にもTBSやNHKなども怪しい。もう始まってるどころではない。

    その他
    spark64
    ネット見て義憤が湧くような人は、ネットやるの向いてないと思う。『何か怒りを覚えるようなニュースや情報に接した際には、いったん、自分の情動を顧みて感情の赴くままに拡散や発信をしないことを心掛ける』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あなたの「怒り」がロシア、中国に利用されている…日本世論を操作しようとする影響力工作の恐ろしい手口 使われるのは「偽」の情報だけではない

    ロシア中国による影響力工作が知らず知らずのうちに日でも始まっている。情報セキュリティ大学院大...

    ブックマークしたユーザー

    • wrss2025/11/22 wrss
    • kiiroiinko2025/11/22 kiiroiinko
    • fuzitahoushirou2025/11/22 fuzitahoushirou
    • quick_past2025/11/22 quick_past
    • kyousuke1042025/11/22 kyousuke104
    • may158302025/11/22 may15830
    • athuxirudo2025/11/22 athuxirudo
    • candysearchlight2025/11/22 candysearchlight
    • sub_low2025/11/22 sub_low
    • palo2025/11/22 palo
    • koto76382025/11/22 koto7638
    • BenjaminWyatt2025/11/22 BenjaminWyatt
    • ys00002025/11/22 ys0000
    • nicht-sein2025/11/22 nicht-sein
    • q-Anomaly2025/11/22 q-Anomaly
    • number9172025/11/22 number917
    • aox2025/11/22 aox
    • monochrome_K22025/11/22 monochrome_K2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む